『ファイルサイズを下げるメリットとデメリット』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:455g D3200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3200 ボディ の後に発売された製品D3200 ボディとD3300 ボディを比較する

D3300 ボディ

D3300 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 2月 6日

タイプ:一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:410g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3200 ボディの価格比較
  • D3200 ボディの中古価格比較
  • D3200 ボディの買取価格
  • D3200 ボディのスペック・仕様
  • D3200 ボディの純正オプション
  • D3200 ボディのレビュー
  • D3200 ボディのクチコミ
  • D3200 ボディの画像・動画
  • D3200 ボディのピックアップリスト
  • D3200 ボディのオークション

D3200 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年 5月24日

  • D3200 ボディの価格比較
  • D3200 ボディの中古価格比較
  • D3200 ボディの買取価格
  • D3200 ボディのスペック・仕様
  • D3200 ボディの純正オプション
  • D3200 ボディのレビュー
  • D3200 ボディのクチコミ
  • D3200 ボディの画像・動画
  • D3200 ボディのピックアップリスト
  • D3200 ボディのオークション

『ファイルサイズを下げるメリットとデメリット』 のクチコミ掲示板

RSS


「D3200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D3200 ボディを新規書き込みD3200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 ボディ

クチコミ投稿数:16件

先日D3200を購入し、とても満足して使っています。今までD40を使っておりましたが、少しずつ調子も悪くなり、新機材を導入した次第です。質問はファイルの画素数についてです。今までが6Mだったので、24Mというのはもちろん高精細なのですが、気楽に保存がしにくくなりました。そこでファイルサイズをLからMに下げて使おうかと思うのですが、画素数を下げるとファイルサイズ以外に画質的な変化があるのでしょうか?(暗くなったり、輪郭が甘くなったり)私の使い方としてはほとんどトリミングはすることなく使っていますので24Mというのはオーバースペックにも感じるのですが…。初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたか御教示ください。

書込番号:17171332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/02/09 20:27(1年以上前)

24Mは画素数です。
ファイルサイズは、JPEGでも最高画質11.9MBです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3200/spec.htm

書込番号:17171424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 D3200 ボディのオーナーD3200 ボディの満足度4 休止中 

2014/02/09 20:31(1年以上前)

どうしても物理スペースを空けたいという必要でしたら、
画素数低減よりは、FINE⇒NORMALへの変更で対応が好ましいと思います。

この場合、中圧縮による弊害として、明暗・色調のグラデーションに若干のムラを感じる場合があります。
もちろん、厳密に比較して分かるレベルです。BASICにはしない方が良いでしょう。

書込番号:17171442

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/09 20:34(1年以上前)

こんにちは
>ファイルサイズ以外に画質的な変化があるのでしょうか?(暗くなったり、輪郭が甘くなったり)
それはないでしょう、PC画面で比べたことありますが、見分けが付かなかった経験があります。

書込番号:17171453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/09 20:37(1年以上前)

とりあえず

24MPだと6MPのちょうど4倍なので
24MPを4画素混合するとちょうど同じになりますが

最初から6MPの画像よりも24MPを6MPに画素混合した画像のほうが
圧倒的にきれいですよ

もともとベイヤー素子では画素補間されているので
画素混合するくらいのほうが綺麗

でもオリジナルデータは最大画素で保存しておいたほうがいいと思います
できればRAWも

書込番号:17171474

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/09 20:46(1年以上前)

別機種
別機種

A

B

同じ画素数でもファイルサイズを下げると画質が落ちます(笑)


私は、コンデジもデジイチも
RAW現像しない日常のスナップ写真は800万画素〜1000万画素程度にして撮ってますよ(゚∀゚)ニヤリ

A4以上のプリントやトリミングは滅多にしないので、私的にはスナップはコレくらいの画素数で充分です(笑)

書込番号:17171509

ナイスクチコミ!3


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2014/02/09 21:40(1年以上前)

ソニー千葉周作さん、こんばんは。

D40に比較するとファイルはでっかいですよね。
仰る保存の仕方をしたことはないので、もしも私ならという事を書いてみます。
JPEGはご存じのように不可逆の圧縮フォーマットなのでRAW撮り併用以外でFINEは外せないと思っています。
(RAW+BASICはeye-fi mobi使いの時に、結果の簡単な確認用使うことがあります)
良くはないのわかっていますが、FINEなら後から画像処理にもある程度許容範囲が広いからです。

調べてみるとMサイズは約4500x3000で1350万画素なのでD3100とD5000の間なんですね。
私の場合、D40は勿論、D5000も現役ですからMでFINE保存だと思います。

一番確かなのはD3200をお持ちですから、試してみてどちらが許せるかを決められるのが良いでしょうね。

では。

書込番号:17171771

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:836件

2014/02/09 21:54(1年以上前)

こんばんは。
確かに細かく気にすれば出てくるのでしょうけど、気楽に保存ということであればMサイズでも構わなでしょう。

自分もこの端末に取り込んでアップするときがあるので、基本Mがほとんどです。
ただ画像サイズはMでも画質モードはFineにしています。

最大で保存しても縮小処理に時間がかかりますし(特に最近はファイルサイズが大きくなりましたね)、そこまで画質にこだわるほどのものを撮れる腕はありません。

D40くらいですね。LとFineが抵抗なく使えるのは。

書込番号:17171852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/09 23:45(1年以上前)

画素混合って、具体的に、何をどうするの?

書込番号:17172419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/09 23:48(1年以上前)

アルゴニズムは多種ありますが

普通にフォトショップとかのレタッチソフト使って

画像サイズを小さくすれば画素混合
画像サイズを大きくすれば画素補間ですよ

アルゴニズムとしてどれがベストかはおいといて(笑)

書込番号:17172438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/10 00:11(1年以上前)

最初から少ない画素数で撮影するより、
多い画素数で撮影してから縮小した方がキレイなの?

書込番号:17172526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/10 00:17(1年以上前)

高画素機からの低画素データと低画素機のデータを比べたらですよ

同一機で比べたら画素混合のアルゴニズムの差はあっても
基本的に差はないです

書込番号:17172554

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/10 05:40(1年以上前)

>最初から少ない画素数で撮影するより、
>多い画素数で撮影してから縮小した方がキレイなの?

例えばそのカメラの最低画素の400万画素のJPEGで撮るよりは
それより大きい画素数で撮って、PCの編集ソフトで400万画素にリサイズしたほう良い画質になる傾向、、って感じですね(笑)

まぁ、この場合、画像編集ソフト次第なので、単純には言えないけど^^;

書込番号:17172923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D3200 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/10 11:43(1年以上前)

半切以上のプリントをしないのなら、Mでいいと思います。

http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html

書込番号:17173572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/02/10 14:08(1年以上前)

皆様、早速のお返事ありがとうございました。Mサイズで保存したり、Normalで保存したりして試してみます。

書込番号:17173944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2014/02/10 14:40(1年以上前)

最大容量でも良いのでは?

デジカメの高画素化だけでなく、ストレージの大容量化も同様に進んでいます。
ソニー千葉周作さんの写真(データ)バックアップ環境がどうかは、分かりません。
デジカメと同様に、バックアップ(PC?)環境も進化させていれば、
D3200でもD40と同様な感覚で、最大容量の写真を保存出来ると思います。

USB3.0の外付け3TBのHDDが1万円台前半から多数あります。
D3200を買った直後では予算が無いでしょうけど、こういう方面も見直してみては?

なお、HDDはいつか必ず壊れます。データの2重化は必須と思った方が良いです。

書込番号:17174022

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/10 17:00(1年以上前)

理想を追うのもよし、書くのこよし、しかしスレ主の当面の問題解決とはならない気がします。
如何にしたら(画質を落とさず)軽く扱いやすくなるかでしょう。

書込番号:17174353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2014/02/10 21:17(1年以上前)

里いもさん

>スレ主の当面の問題解決とはならない気がします。

とのことですが、スレ主さんは、

>気楽に保存がしにくくなりました。

と、ファイルサイズ縮小を検討する理由を書いています。

「軽く扱いやすく」なら、処理能力と格納容量がアップした、
ストレージシステムの見直しも問題解決方法の一つでしょう。

たしかに、「当面」は解決できないかも知れませんね、予算が無ければ。
でも、中長期的には、考慮するに値する方法と思います。

もちろん、ファイルサイズの縮小を完全に否定する気はありません。
だからこそ、「こういう方面『も』見直してみては?」です。

書込番号:17175218

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/02/10 21:43(1年以上前)

USB 3.0にしても、最新のPCへの買い替えも必要となります。
ご提案は、確かに「こういう方法もある」とのことで承りましょう、他人のスレでのこれ以上の書き込みはご遠慮いたします。

書込番号:17175342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/12 03:55(1年以上前)

カメラの高画素化は、撮影者のより正確により緻密にのニーズに合わせて正常進化したもので
使用者の何画素必要か?というニーズとは別問題です

パソコンの画面は1920x1080で約2Mです、2Mより大きい写真は画素混合されて表示されるので
2Mを超えた時点で大きな差はないです(画素混合の方が比較的キレイに表示されますが)

メリット・デメリットの考え方ではなく、必要か不必要(過剰品質)かの問題だと思います

画面やプリントでパッと見て分かる程の差は少ないです(拡大・等倍比較すれば別ですが)

ただし、同じ6Mのファイルでも、6Mのカメラと24Mのカメラでは24Mで撮影した方がキレイ
に仕上がります(画素混合した方が、より被写体の値に近くなるので)

簡易的に説明すると

青→無視        青→|
黄→ → 黄色     黄→|→混合した色
赤→無視        赤→|

単画素         画素混合

極端に言えば、輪郭で単画素ではカクカクになりますが、画素混合ではボヤケルことで見やすい画像になります

お金と時間のある人は、何でも高画素で、お金と時間を有効に使いたい人は必要に応じてL,M,Sサイズを決めれば
良いと思います、その為にファイルサイズがあるのですから、有効なファイルサイズを選択してください

書込番号:17181023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/12 04:06(1年以上前)

>極端に言えば、輪郭で単画素ではカクカクになりますが、画素混合ではボヤケルことで見やすい画像になります

逆じゃないかな???

画素混合するとフォベオンのようにカリッカリのデータになりますよ???

それと、ほかの色を無視してはいません
ほかの色のデータも加味した上で予測して画素補間してます

書込番号:17181025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/12 12:20(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
言葉足らず、説明不足だった部分は訂正します

下記HP中段のジャギー部
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/sa.html

6Mの写真を24Mのカメラで撮影した場合、ジャギーの補正効果もあると言うことが言いたかっただけです

書込番号:17181794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2014/02/12 13:17(1年以上前)

shounan gigiiさん

>パソコンの画面は1920x1080で約2Mです

アスペクト比は、ディスプレイが16:9、D3200だと3:2です。
3:2で表示すると、1620x1080で約1.7Mです。細かいことですが ^^;。

>メリット・デメリットの考え方ではなく、必要か不必要(過剰品質)かの問題だと思います

今は不要でも、将来にわたって不要であるかは、分かりませんよ。
4K(3840x2160)のテレビやディスプレイが、すでにかなり出てきています。
もっと先になれば、8Kだって登場するでしょう。
8Kの大画面ディスプレイで、昔撮ったSサイズの写真を表示することを、想像してみてください。
デジタルデータは、劣化なしで長期保存が可能ですので。

当然、拡大処理における補完技術も向上するでしょうけど、
失った詳細データは、補完出来ません。

自分も、普段は観賞環境を意識した意見を書くことが多いです。
ですが、全員が全員、サイズ縮小に肯定的な意見を書かれると、
異なる意見を書きたくなります ^^;。

書込番号:17182014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/12 14:46(1年以上前)

人様のスレなので書き込みは最後にします

>引きこもり2号さんへ

私もレジスタンス的な考えが強いのでお気持ちは分かります

しかし、質問者の立場になって答えるのが良いと思います、質問者が理解、納得出来る回答が望ましい
その中から自分に合った意見を参考にすれば良い、そのため一般論とは違う事になっるかもしれません

未来永劫残したい写真ばかりを撮ってる人は最高の形で保存するのは良いと思いますが
私などは、せいぜい自分が生きている間、見れれば良いし、将来残って欲しくないです
仕事で使ってる時は1Mのみです、メールで送ったり、エクセルに貼り付けたりで、1M
以上だと容量が大きくて使いづらい状態でした。

将来の事って、いつまで先の事を考えれば良いのかな?10年、100年、1000年・・・・
極論では携帯やスマホで撮影してる人達を全否定ともとれます

24Mのカメラなんだから24Mで撮れば良いではなく、最高24Mまで撮れるカメラなんだから
撮影者のニーズでファイルサイズを決めるものだと思います

しょうもない書き込みで、申し訳ありませんでした

書込番号:17182209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D3200 ボディの満足度4

2014/02/19 18:30(1年以上前)

選択肢は画質を取るか、ファイルサイズを取るか、だけです。
画質を取るならRAWの一択です。
露出や色温度に狂いがあっても大きな修正が可能ですし、
jpeg撮って出しよりもキレが有ります。
jpegで保存する際はできれば最大サイズとFINEで保存したいのですが、
用途によってはサイズを縮小しても問題はないかと思います。
(圧縮率を高くするのはお薦めしません)
たしかSサイズで600万画素なので、大きさはD40と同等になります。
これだとファイルサイズも4MB前後になると思います。

ファイルの圧縮率を変えないでサイズのみを変えた場合、
同じ大きさで比較すると画質の差は有りません。
Lサイズの写真を縮小表示でSサイズの大きさと合わせて表示するのと、
Sサイズの写真をそのままのサイズで表示するのは同じ結果となります。
サイズが大きいと写真を大きく表示したり印刷できるだけの差です。
本当はRAWデータもサイズ変更できればよいのですけどね。

参考までに各カメラのRAWデータを比較すると、
600万画素のD100で10MB前後(D40は5MB前後)、
1000万画素のD200で15MB前後、
2400万画素のD3200で20MB前後となります。
自分の感覚はこれが基準となっているので、
D3200のRAWデータのサイズが特別大きいとは感じていません。
感覚が麻痺しているのかもしれませんが・・・。

書込番号:17212045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D3200 ボディ
ニコン

D3200 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 5月24日

D3200 ボディをお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング