D3200 18-55 VR レンズキット
【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット
D3200の掲示板は盛り上がってますね〜
私はD3200Eが欲しいんですけど…
NIKONさん出してくれませんかね?
書込番号:14497741
2点

えーーい こうなったら
D4EにD5200Eか ついでにSB-910E
書込番号:14497747
11点

こんにちは
2472万画素では、ローパス無効化の差異の判断は困難かもですね。
ニコンは、テストはしていると思います。
書込番号:14497809
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339852.K0000339854
5万円高くなりそうですが・・・(?)
書込番号:14497823
6点

D3200なんていうエントリーモデルではなく、D300S後継でやってもらいたい。
書込番号:14497845
6点

ローパス無効が有効になるのは(変な日本語だなw)
画角に対しての画素密度が高い場合(たとえばフルサイズ3千万超=D800レベル以上)
(したがってセンサーの画素ピッチは直接関係ありません)
であって、D3200とかDX(D300後継)などは意味ありません
書込番号:14497985
3点

>ローパス無効が有効になるのは(変な日本語だなw)
>画角に対しての画素密度が高い場合(たとえばフルサイズ3千万超=D800レベル以上)
?
PENTAX Q は1240万画素でもローパスレスです。
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2128/spec
書込番号:14498058
2点

リコーのGXR用A16ユニットもSONY製1600万画素APS−Cでローパスレスです。
私はSIGMA製デジカメの絵が好きなんですけど、最近になってその理由をFOVEONだからと言うよりもローパスレスのすっきりした(くっきりした?)絵だから好きだと表現した方が適切なように感じています。
あくまでも個人の感覚としての話しですけど。
NIKONの中でも軽量なD3200で出してくれたら嬉しいなというだけの願望です。
書込番号:14498120
2点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/sample_images/img/index/ff_x_pro1_006.JPG
コレもローパスレス♪
やっぱり、ローパスフィルターって必要悪に思えてきた(笑
D3200E
出たら、出たで面白い♪
風景専用機で買ってみたい気もする^_^;
書込番号:14498284
2点

いっその事、レバーでローパス有効/無効を切り替え
できるようにして欲しい\(^o^)/
ほとんど同じ部品なのに2台買うのは。。
書込番号:14498552
4点

当たり前ですが、コンデジとかは「そもそも」ローパスフィルターが意味ないので、
ローパスフィルター無しですし、
もちろんローパスフィルター無効も(そんなことしないですが)全く意味ないです。
書込番号:14498783
2点

NIKONへの要望、その他としてD3200 には露出ディレイ機能は追加したほうがユーザーに親切だと思います。なぜだかわかると思いますが。
書込番号:14500794
0点

いや、それよりも、JPEGの圧縮率の緩和と、無圧縮のRAWを記録できるようにしてほしい。
メーカーサンプルの風景写真が残念なことになっている。
D800では、高画素化のメリットが素人でも分かったが、D3200では劣化が素人でも分かった。
ソフトウェアのリミッターが厳しいです。解除か緩和してほしい。
書込番号:14501333
2点

最近シグマのコンデジDP2Xを購入してから、D800が重たく感じてしまってます…
D3200Eは興味深いですね、無効でなくローパス無しでも構わないです。
書込番号:14501562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ。
ちょっとお散歩という時に重いと気楽に持ち出せないし、仰々しいフラッグシップ機もどうかなと思いますし。
私が持ち出す確立が高いのがDP1sのファインダー付きなのもそのせい。
普段の街撮りでもハッとするような画が撮れる時があります。
軽いエントリー一眼でローパス無し、欲しいな〜。
書込番号:14501737
1点

>軽いエントリー一眼でローパス無し、欲しいな〜
同感です。コンスタントに75点80点の画像が得られるカメラより10枚に1枚自分的には120点あげたくなるような画像が撮れるカメラの方が愛着が沸きますよね。
書込番号:14502157
2点


ローパスを完全に無くすと真っ赤の画像になっちゃうから、効き目を弱くするのも必要かもしれないけどとにかく厚みを薄くして欲しい。
書込番号:14508796
1点

エントリー機にたいして要望多すぎ(笑)
でも現状高値だからまぁいいか。。
書込番号:14509395
0点

ローパスはいいから、ママ、パパのため、サイレントモードつけてほしいです。
書込番号:14509575
0点

エントリー機種だから、ボディー単体で5万円を切って欲しい。画素数アップは価格体系をあげるためだったのかも。
オリンパス以上のゴミ対策を開発して欲しい。一番進歩のない部分。
サンプル写真に解説を入れてほしい。キットレンズでもここまで写る。価格10倍の高級レンズはこう写る、なんて。
ファインダーの倍率を上げて欲しい。
ローパスレスは上級機種で期待してます。
書込番号:14514105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みみ…みなさん
要求多すぎませんか?
確かにエントリー機にしては初値が高過ぎですよね。
もっと下がってからでないと売れないでしょうけど、このお値段ならいろいろお願いが多くなるのもわかります。
NIKONの担当者がこのクチコミ見たら唖然とするかも!
書込番号:14514382
0点

キングオブブレンダーズさん
オリンパス以上のゴミ対策
エントリー機にこそ必要かもですね〜
相方がKISSX50を使ってまして、この機種はゴミ対策機構が無いんですけど、レンズ交換しているところがとても見てられない!
結果レンズ交換は私の仕事です。
エントリー機って一眼初心者が使用する可能性が高いわけですから、以上とまでは言わないけどオリンパス並みになったら良いですね。
書込番号:14514433
0点

猫も杓子もキャノンみたいでニコンのほうがお洒落にだと思います。
D800欲しいが予算考えるとD3200も魅力です。
書込番号:14533378
0点

ローパスレスを最初に市場に出したのはライカM8だったようナ・・・デジ一ではありませんが。
今ではローパスレスが高忠実度再現には当たり前の装備みたいに語られてますネ。
今度はモノクロ専用D3300BK出てくるのかナ?
書込番号:14589448
0点

D3200、サンプル眺めている限りでは凄く良さそうな描写力だと思います・・・カタログの作例もとても入門機のそれとは思えない。じっくり鑑賞したくなると言うか。
それでもチェックするとやっぱりアラが出るのでしょうか?
このフォーマットサイズでの高画素・・・階調が狭いとか、高ISOで破たんとか、早い回折?
でもEを作ってもカリカリ・ペキペキ過ぎて絵として不自然になっては逆効果ですよね。
たぶん開発費の償却もできない出来になるのでは、ないかな。
所詮エントリークラスなので左程の期待はしていませんが、さっきポチッと予約してみました。(レンズキット、ブラック)
D700の後継機種にこれを選んだらバカですよね。
> #4001さん
フジの×pro1ローパスレスで遊んでいますが、こいつの描写は秀逸だと思います。
ただ操作の作法が色々ありまして、AF合焦動作とかファインダーとか操作系の面倒くささとか・・・、少なくともきびきび撮影は苦手です。
でもいい色合い出すんですよ、JPEGで。
解像感もちょっと目を奪われるほど素晴らしいです。
別な次元でいいメカです。
書込番号:14589943
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3200 18-55 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 2021/03/28 15:46:30 |
![]() ![]() |
12 | 2020/11/02 15:32:44 |
![]() ![]() |
12 | 2019/03/11 13:44:54 |
![]() ![]() |
20 | 2019/01/26 14:45:04 |
![]() ![]() |
9 | 2018/04/18 11:32:25 |
![]() ![]() |
3 | 2017/12/06 6:42:10 |
![]() ![]() |
24 | 2017/11/24 12:22:05 |
![]() ![]() |
12 | 2017/11/12 22:54:40 |
![]() ![]() |
9 | 2017/12/04 19:44:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/10/10 16:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





