


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
しばらく使っていなかったK-30、久々にシャッターを切ったら、シャッターはきちんと押せるのですが、画像が真っ黒で何も映らず、絞りを目いっぱい開いても薄ぼんやり程度、バルブシャッターでもモノクロ調の状態に陥りました。
いろいろ試してみると、HDRモードで数回続けてシャッターを切ると、その後しばらくは正常な状態に映るのですが、暫くするともとに戻ります。
さすがに毎回その儀式をする訳にもいかず、メーカーに問い合わせても修理部品無しで受け付けて貰えず、買い替えを薦められ、ネットで探した某カメラ修理店で見積もりを取ったところ、絞制御ブロックの交換で改善は見込まれます、との回答が来ました。
費用は税込みで約15000円。これで完全に治れば良いのですが治るとは限りませんとのことでした。
どうしようかと考えていたところ、このサイトで、PANTAXの黒死病というキーワードが目に留まりました。
この症状はまさにこのことなのでしょうか?
自力で部品交換されている猛者の方もおられるようですが、私にはそこまでの知識も技術も根気もありません。
記事を読んでいくと再発の可能性もあるとありますが、ブロック毎交換したとしても、中古品であったり、構造的な欠陥があれば再発の可能性がありそうな気もします。
そもそもそれ以外のデジカメ自体の寿命がどうなのか判りませんが、10年近く経っている製品なので、そ例外の経年劣化も進んでいることも考えられるので、そろそろ寿命なのかなと思ったりもしています。
カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:24086362
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
この機会にcanon♪(´・ω・`)b
書込番号:24086411
3点

>費用は税込みで約15000円。これで完全に治れば良いのですが治るとは限りませんとのことでした。
彼女に貰ったとか凄く大事な理由が無ければ、100%治る保証がないのですから買い替えですね。フイルムカメラの時代は故障しても修理はよくありましたがデジタルカメラは機能的に陳腐化してしまいますので寿命は短いです。
3年、よくて5年も経てば人情として新型が欲しくなってしまうのが普通でしょう。掲示板見てると新型が出るたびに「新型を買いました!と書き込まれている人もいます。カメラが売れない時代ですのでそのような人がメーカーを支えているのですから肯定も否定もしません。
書込番号:24086444
5点

新品か?
使用頻度の少ない中古に買い替えたほうが良いと思います
カメラの心臓部
フィルムは1枚1枚 新品になる
デジタルは使い古す
人間が作り出したモノは
そんなに長くは持たない
心配を背負ってては
撮影に悪影響
書込番号:24086456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YOUTUBEで黒死病・K-30で検索すれば自分で修理する方法がでてきます。だめもとでやってみてはいかがでしょう。
対象パーツを削ったり、消磁されたりしています。
(個人的には黒死病がらみの話はリコール対応(=無償修理)すべきだと思います。)
これはK−30だけの話ではないので買い替えも、修理もすすめません。
他社に乗り換える良い機会だと思います。
書込番号:24086593
9点

こんばんは、tmz2008さん
>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
私使ってます。
フジF30という2006年発売のコンデジです。
https://kakaku.com/item/00500810985/?lid=myp_favprd_itemview
一眼だと2005年に購入した*istDsを昨年まで15年間使っていました。
レンズモーター非対応だったので使えるレンズがだんだん減ってしまい、DRもないのでゴミにも悩まされ、出番がなくなったのでドナドナ。
どこも壊れてはいなかったのですけどね。
今はK-1、K-70、K-01の3台所有。
K-70も黒死病の報告があるので延長保証に入りました。
5年間購入金額までなら何度でも修理出来るとのことですが、こういう時に限って全く壊れない。
書込番号:24086774
2点

>tmz2008さん
(K-01を除く)K-二桁シリーズの問題ですね。
レンズ資産がおありなら、K-01の中古、KPやK-一桁シリーズの中古や新品の購入をお勧めします。
この機会に一式処分して、他社へ行くのもありと思います。
ちなみに私はメインは他社へ移行しましたがレンズは処分せず、アダプターを介しミラーレスで使ったり、たまにK20DやK-01で撮ることもあります。
書込番号:24086789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、コメントを頂きまして有難うございます。
SDGsじゃないですが、貧乏性でモノを捨てにくい性格なんですが、デジタルの世界ではそれは通用しないのでしょうね、
悩んでいましたが、あと何年かカメラと付き合っていくことを考えると、買い替えの方向に偏ってきました。
>☆観音 エム子☆さん
乗り換えも一つの選択肢ですね。
>JTB48さん
>カメラど初心者さん
おっしゃる通り、デジタルの世界は変化は激しくて陳腐化も早い、カメラもその例に漏れないですね。
貧乏性なので捨てるのは忍びないですが、仕方ないんでしょうね。
>杜甫甫さん
ネットの記事を見ると、これだけ同じ事例があるのですからリコールの対象になってもおかしくはないですよね。
全く知りませんでしたが、Pentaxのシェアが落ちている原因の一つなんでしょうね。
修理は全く自信が無いので、ちょっと無理かと思ってあきらめてます。若い頃ならやったかも...(-_-;)
>たいくつな午後さん
有難うございます。10年以上大切に使えば使えるんですね。
黒くて映らないのは日頃の手入れをしていなかった不摂生かと思っていました。
それも原因の引き金になっているのかもしれません。
>バラの蕾さん
Pentaxは30年以上前のme-superの頃から使っていますので、レンズも多少はあります。
me-superもシャッターが下りなくなって放置したまま保管してますが、もしかするとそちらのほうが修理すれば復活するかもしれません。
いまさらフィルムカメラに戻るのは難しいですが(笑)
おっしゃる通り、このさい改宗も考えてみようと思います。
書込番号:24086928
2点

>tmz2008さん
絞り制御ブロックの不具合ですね。
K-30移行から症状が出ており、KPで改善されたと言われてます。
メーカーは症状が出ても修理対応してくれても料金が発生してため、自身で修理して使っている方もいるようです。
絞り制御ブロックを交換しても根本的な解決策ではなく再び発症する可能性は否定できませんし、修理して再発した方もいるようです。
K-30は修理が終了してるはずですが、部品が共有で在庫としてあるため絞り制御ブロックの交換が可能なのだと思いますが修理よりは買い替えが良いと思います。
買い替えるなら中古も含めてKP、K-3U等にした方が良いと思いますし、器用ならハードオフのジャンク棚からペンタックスの銀塩カメラを購入して部品交換にチャレンジするのも良いと思います。
自分もK-30は使ってましたが運良く症状は出なかったです。
今は手元にないですが。
書込番号:24087057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理で15000円なら中古買えちゃうので…
自分で出来ないなら修理しない方がよいのでは?
僕は2台自分で修理したけど難しくは無いと思う
1台目の修理は1時間ほどかかったけど2台目はなれたので30分でできました
故障の原因は絞り制御用のU字型の金属製パーツが帯磁することらしい
なんでもK-30から中国製になったとき材質が微妙に変わったからだとか噂されてる
K-30、K-50、K-S1、K-S2、K-70が問題のカメラだったかと
(多分世代的に海外専用のK-500もかな)
修理方法で有名なのは3通り
1 これが一番確実と思うけどフィルム時代のカメラとか問題の無いU字型パーツと交換する
2 U字パーツを消磁する。これは再発報告多々あり
3 U字パーツの先をやすりで削る
僕は3でやったけども今のところ再発はしてないです
因みにネット上で対策品のU字型パーツも流通してます
個人が売ってるものだから信用できるかわからんけど(笑)
書込番号:24087164
6点

こんにちは。
私の愛機はK-50です。
そう、K-30の次に登場したカメラです。
そして私のK-50もまた黒死病にかかっています。
この黒死病、絞りの制御が出来ていないだけなのです(強制的に最小絞りになってしまう)。
つまり、ここを無視することが出来れば、問題なく使うことが出来るというわけです。
絞りリングですよ。
絞りリングのあるレンズを使うのです。
メニュー画面で絞りを許可にして、モードダイヤルはMで、グリーンボタンを押すと絞り込まれて問題なく使うことが出来ます。
アダプターをかませてオールドレンズを使うという手もありますし。
この場合はAvモードでいけます。
せっかく買ったカメラを長く永く使ってあげたいという考え、分かります。
やはり自分の居場所があってこそ生まれてきた意味があるというものですから。
人間にしてもカメラにしても。
ですから、ひとつの提案でした。
長々と失礼しました。
書込番号:24087237
8点

>tmz2008さん
K3mkVへ行って下さい!
絶対後悔しないはずです♪
書込番号:24087675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実的にはディスコンだけど…完成度が高いKPの中古購入じゃないかな?
書込番号:24087756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのコメントと情報を頂き、有難うございます。
修理に出す前に、ここで先に聞いておけば良かったです。
コミュニティは本当にありがたいですね。
>with Photoさん
そうですか、新しいpentax製品では出ない現象なんですね。
アメリカでは訴訟が起きたようですが、リコールというのはハードルが高いんですね。
ましてやリコーにとっては買い取った早々に発生した問題でもあるし。
古いpentaxのフィルムカメラがあるのですが、パーツとしては入ってるんでしょうかねえ。
そこまでの知識も無いので取り出すことは無理ですが(-_-;)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに中古で1万5000円出せば買えそうですね。
有償での修理はないという選択肢は決まりました。
買い替えるにしても、ダメ元でトライしてみようかなあ。という気になってきました。
>SL愛好家Uさん
絞りリングというと昔のレンズについていた奴ですね。
Kマウントの古いレンズがあるのですが、それは試さなかったです。
試してみる価値はありそうですね。
>♪Jin007さん
K3mkVですか。
確かにいいカメラのようですね。予算が許せば、の話ですが(笑)
>松永弾正さん
ダメ元で分解してみて、ダメなら買い替え、という方向になりそうです。
書込番号:24088529
0点

>tmz2008さん
お邪魔します。
>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
昨年秋の紅葉で久々にK-5を引っ張り出して使いました。問題なく撮れてます。
K-5は2010年発売なので、丁度10年ですね。
ただ無傷かと言うとそんな事は無く、2015年春にレンズ交換用のプッシュボタンがポロっと取れました。
フィールドで発生し、ロクな工具を所持してなかったので、つま楊枝程度の棒を見つけてレンズロックを解除して撮影続行。
自宅でぶっ壊れているK-Xのボタンを取り出して、K-5に移植して現在も稼働中です。
カメラ新調の考え方は色々あり、個人の都合も大いにあるでしょうからどれがベストか、なんて外野が軽々しくは言えませんね。
ただ、次のように段取り分けて考える方法は有りです。
(1) 所有しているレンズに愛着はあるか。
(2) それ程愛着が無いとして、レンズとカメラ纏めて売却できるか?
(3) 別メーカーの新しいカメラに移行することへの不安は無いか?
(4) ミラーレスと一眼レフを厳密に分けて考えているか?
(5) フルサイズとAPS-C他デバイスサイズへの拘りははるか?
(6) ケーザイ的にカメラ一式を新調する事に問題は無いか?
and so on.
と言うような自問自答一覧を作って、『本体修理』『本体新調』『カメラ一式他社乗り換え』のどれがベストか、
を決めていけば、例え失敗しても後悔は少ないのではないでしょうか。
書込番号:24093455
2点

tmz2008さん こんにちは
>デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
修理不可能なため 故障したら終わりですが ニコンのD200やD300 発売されてすぐに購入し 今でも使っています。
後 ミラーレスの方でも もう少しで10年になりますが パナソニックG3 使用頻度は減りましたが 今も使っています。
書込番号:24094618
1点

>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
コメント有難うございました。
デジカメでも大事にいつ買えば長持ちするのですね。
皆さんのアドバイスに背中を押されて、自己修理にチャレンジ中です。
いろいろなページを参考にしながら、分解し、やっとU字金具と対面しました。
しかし、最後のU字金具を外すところで苦戦しています。
手持ちのドライバではどうしてもU字金具を止めているネジが外れません。
百均で買った精密ドライバでも無理でした。斜めからドライバを当てると、ネジ山を潰しそうな感じなので、
サイズが合ってないのかもしれません。
経験者の方はどんな道具で外されているのでしょうか?
書込番号:24108099
0点

僕はU字金具外すのに手間取った記憶はないけども…
プラスドライバーは確かにサイズ合わせないと失敗の要因になるけどね
書込番号:24108134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜めから外す?
念のためにラスペネを吹き付けて、エルドラかフレキラチェットドライバー?
普通に外せそうな気がしますが、初めてのDIYだと緊張しますね
書込番号:24108186
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
そのまま壁に投げつけて破壊し新しいの♪(´・ω・`)b
書込番号:24108209
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>安里屋さん
>☆観音 エム子☆さん
コメント有難うございました。
狭い場所用の板型のラチェットドライバというのがあるんですね。
しかし、極小サイズのねじ部分のパーツがなかなか見つからず、
amazonでやっと+0というのが見つかりました。
これで大丈夫かどうか分かりませんが、これで試してみようかなあ。
書込番号:24108508
0点

とりあえずサイズさえ合ってればちょっと斜めでも問題なかったはずだよ♪
僕は何も苦労しなかったと思うんだよね
書込番号:24108518
0点

随分と時間が空いてしまいましたが、その後の報告をさせて頂きます。
皆さまのアドバイスに背中を押されて、ダメ元で自力修理を試みました。
自分にしては綿密な作業で、一つずつねじを外し、場所が判るように段ボールに差し込んで一つずつ。
最後のU字型金具に辿り着き、ネジを外すのには若干苦労しましたが、なんとか外れ、最後の金具が磁力の影響なのか、
なかなか外れず、悪戦苦闘している間に、本体との接続をしている細かな配線が切れてしまいました。
ジエンドです。半田ごてで配線しようと一瞬思いましたが、大昔に使った記憶のある半田ごてが手元になく、あの狭いスペースでカメラ内に焼けた鉛を落とさずに処置する自信が無く、諦めに至りました。
見るのも嫌になり、分解したまま放置してあります。
ということで、自分の手先の不器用さは棚に上げて、もう二度とペンタックスのカメラは買うまい、と心に誓ったのでありました。
キャノンかニコンで、同じくらいの価格帯のエントリーモデルで買い替えを考えています。
アドバイス頂きました方々におかれましては、どうも有難うございました。
書込番号:24155300
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





