PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
みなさま こんにちわ ayapyon-naomiと申します。
また壁に突き当たってしまいました。
しつっこくてすみません(-_-;)
きょうは朝から雲行きがあやしいので撮影に出かけず自室にこもってカメラの設定をいじっています。
そしたら『記録サイズ』の項目で 16M,12M,8M,5M と4段階に変更できる事がわかりました。
なので,試しに16Mと5Mで身近に有る物を撮ってPCで再生してみました。
結果は,見た目には違いはわかりませんでしたが,ファイルサイズの数字だけが変わっていました。
PCで最大に拡大してみましたが,『記録サイズ』を変える事によるディテールの描写の変化や画像全体の
画質劣化は私には確認出来ませんでした。Exif情報の『35o換算値』も同じでした。
最大に拡大しなければ両方の画像ともとっても綺麗です。
私は野鳥も撮りたいのでテレ端での135mmでは足りず, サイズを落とす(撮像素子の中心部を使う)事で
レンズを通る角度が狭くなり望遠効果が期待できるかな?と思ったのですが。。。
(クロップ効果みたいな・・・)。
今まではコンデジ(FZ150)を使っていました。
このコンデジでは焦点距離が足りない場合は『記録サイズ』を落すことで望遠効果が利用でき,かなり
大きく撮る事ができていました。Exif情報の35o換算値も変わっていました。
質問を箇条書きにまとめますね。
K-30の記録サイズとその使い分けについて。(jpeg で撮って出し専門 RAWはまだムリです)。
@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?変わらなければPCへの
負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は 各々メリット,デメリットがあると思いますが
それは何でしょう?
D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
※一眼レフは初めてなので戸惑いが多いですが ひとつひとつ勉強しながら乗り越えていこうと
思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15984845
3点

パソコン自体が高画素で撮ったものを
表現できないでしょう。なので、私は2M、基本rawの方を使います。
書込番号:15984859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

記録サイズですが 16M以外はリサイズと同じです。
クロップやトリミングとは違いますよ。
16M = 4928 x 3264 (フル解像度)
12M = 4224 x 2816 (以下リサイズ)
8M = 3456 x 2304
5M = 2688 x 1792
JPEGのみ上記ピクセル数で記録されます。
RAWには関係無いので、何を指定しても 16Mで記録されます。
書込番号:15984874
2点

記録画素数が大きいと高精細と言うことになります。
しかし、PCモニターの解像度は1920×1060(フルHDの場合)なので、どの記録サイズで
再生しても縮小されることになります。
しかし、拡大やトリミングするときは記録サイズが大きい方が画質劣化が少なく有利です。
基本的にはそのカメラの最大記録サイズで撮ったほうが後々の応用が利きますね。
これは、一眼レフに限ったことではなくコンデジでも同じです。
書込番号:15984993
1点

訂正です。
>PCモニターの解像度は1920×1060(フルHDの場合)
1920×1080 でした。
書込番号:15985005
1点


ちなみに、
PCモニターの解像度1920×1080は、約2Mに相当します。
これ以下の記録サイズで撮った画像を再生すると拡大されることになります。
最近のデジカメは高画素可しているので2Mの記録サイズはあまりありませんが。
>@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?変わらなければPCへの
負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
最近のPCは処理速度やHDD容量も大きいので負担は殆ど無いと思って良いです。
12Mか8Mでも良いと思いますよ。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
記録サイズと望遠効果は無関係です。
>B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
その認識で正しいです。
>C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は 各々メリット,デメリットがあると思いますが
それは何でしょう?
>D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
大抵のカメラは記録サイズが数段階ありますが、あまり深い意味は無いかと。
まぁ、SDカードの容量が少ないときに記録サイズを落とすとかご自分の好みで良いと思いますが、
上でも書いたとおり最大サイズがそのデジカメの性能をフルに発揮できるのでは。
書込番号:15985122
2点

連投すみません。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
これは撮像素子の中央を切り取って望遠効果を出す、デジタルズームの場合ですね。
書込番号:15985158
1点

ayapyon-naomiさん、こんばんは。
これはリサイズとクロップの違いですね。
アップした画像をご覧になってください。
1枚目の元画像を2枚目と3枚目は同じサイズに縮小したものですが、写っている範囲が異なります。
2枚目はリサイズで、画像全体を縮小したので写る範囲は同じ。
3枚目はクロップで、画像の一部を切り取っています。
これがリサイズとクロップの違いです。
リサイズはどのカメラでも出来ます。
FZ150はezズームという機能でクロップが出来ましたが、K-30は出来ません。
そのため画像サイズを落としても望遠にはなりません。
ただし後からPCで切り取れば、クロップと同じ画像を作ることは出来ます。
この場合はトリミングといいます。
>@ 『記録サイズ』をどれにしてもPCで鑑賞するには変わらないのでしょうか?
>変わらなければPCへの負担と撮れる枚数を考えて12Mか8Mにしようと思っています。
画面サイズに合わせて見る分には変わりません。
原寸大で見ると、大きいサイズで撮ったものは、写ったものがより大きく見えます。
アップした画像の1枚目と2枚目の違いです。
>A 『記録サイズ』を落としても望遠効果が無いのはなぜでしょうか?
>B 『記録サイズを落とす』=『撮像素子の中心部分を使う』という私の認識が間違えているのでしょうか?
K-30では撮像素子の中心部分だけを使う機能がないからです。
この認識は機種により正しい場合もあり、FZ150は正しいですが、K-30では間違いです。
>C 『記録サイズ』が4段階になっているという事は
>各々メリット,デメリットがあると思いますが それは何でしょう?
サイズが小さい方がデータ量が少なく済む。
サイズが大きい方が大きなサイズにプリントしたときにきれい。
そのバランスをどこで取るかは個人差があるので、4段階の設定が用意されています。
>D またどのように使い分けるのが理想的なのでしょうか?
どのくらいのサイズでプリントするかですね。
A4以下なら5M、A4なら8M、A3なら12M、A3以上なら16Mが適切です。
16Mの画像をLサイズプリントしても問題ありませんが、5Mで撮影したものと差が付きません。
逆に5Mで撮影したものをA2プリントすると、解像度不足で線がギザギザになったり、細かいところがぼんやりとなります。
ちょっとオーバーな例ですが、解像度不足のプリントの感じが4枚目の画像です。
望遠が足りないのであれば、一番大きい16Mで撮影しておけば、より狭い範囲をトリミングしても解像度を保てます。
注意していただきたいのは、トリミングすると拡大されますので、ピンぼけや手ブレも拡大されて見えてしまいます。
レンズもいいものを使わないとぼやっとしか写りませんので、ぼやっとした写りまで拡大されてしまいます。
鳥撮りをされる方が巨大な望遠レンズを使い、大型三脚に載せているのはそのためです。
画像サイズに関しては大は小を兼ねるので、特に使い道が決まっていなければ最大サイズで撮っておくといいでしょう。
将来トリミングしたり、大サイズプリントするときに役立ちます。
大きい画像を小さくすることは出来ますが、逆は出来ませんので。
個人的にはweb用の0.3Mや1Mが欲しいですけど。
また「PCへの負担」と書かれていますが、PCよりも外付けHDDやDVDへ二重以上に保存されることをお勧めします。
PCへ保存するとデータ量が多くなるにつれ重くなりますし、PCが壊れたら画像がすべて消えてしまいます。
デジものなんて10年持たないのが普通ですよ。
書込番号:15985394
2点

ayapyon-naomiさん こんばんは
PC観賞のみでしたら 大きな画像での保存しなくてもいいと思いますが 今後プリントする予定が有るのでしたら 大きい画像で残しておいたほうが良いと思います
データーは 小さくは出来ますが 小さいデーターを大きくは出来ませんので
書込番号:15985454
1点

他の方とかぶるところが多いですが・・。
@について
まるるうさんがおっしゃるように、デスクトップPCの外付けモニターでも一般的な解像度は最大1920×1060で、ノートPCの場合はもっと低くなります。よって、PC鑑賞がメインなら5Mサイズでもオーバースペックになります。
AとBについて
記録サイズを落とすというのは、単に画像全体の解像度を落とすということです。したがって望遠効果は発生しません。これに対してトリミングは中心部分だけを切り抜く(という場合が多い)ので結果として望遠効果が発生します。ただ、遠近感やボケについては変わりません。ちなみに圧縮という場合は画像の解像度はそのままでデータ量を圧縮します。いわゆるF(ファイン)とかN(ノーマル)というのがそれにあたります。
CとDについて
みなさんがおっしゃるように保存の便利性とプリントする際の画質のバランスを考えれば良いと思います。
今はまだカメラの操作を覚えるのに精一杯かもしれませんが、慣れてきたらRAW撮影・現像にチャレンジしてください。ホワイトバランス(色合い)やシャープネスをいじっても画質は劣化しませんし、明るさを多少変えても大丈夫です。普通に撮って「雅」に変換したりするのも自由自在ですよ。(この点は同梱の純正ソフトにしかできませんが)
書込番号:15985506
4点

ちなみに
>今まではコンデジ(FZ150)を使っていました。
このコンデジでは焦点距離が足りない場合は『記録サイズ』を落すことで望遠効果が利用でき,かなり大きく撮る事ができていました
これはたぶんパナお得意のEZズーム設定になっていたのだと思います。マニュアルの仕様という部分をご覧ください。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/
一般的なデジタルズームのように解像度はそのままでデジタル的にズームするという方式だと画質は劣化しますが、EZズームは解像度を落とす代わりに画質そのものに対する影響は少ないという特徴を持っています。単純に記録サイズを落としているだけではないようです。
残念ながら一眼レフにはこの機能はありません。PC上でトリミングすればこれに近い効果は得られますが。
書込番号:15985607
1点

こんばんは
簡単に
記録サイズを上げると一枚あたりのデーター容量が大きくなります。
よって、いままでより同じ撮影用途であれば、SDカードの撮影枚数が減ります。
メリットは遠くの被写体を撮影した後、トリミングを行うことで、大きく見せる事が出来ます。
また、トリミングをする際に写真の構図が変更出来るのでメリットはあります。
小さい画像は大きく出来ませんが、大きな画像は小さく出来ます。
また、画質も一番良いものにする事が良いと思います。
僕は、そうしています。
書込番号:15985733
1点

スレ主さん
>PCで最大に拡大してみましたが
「最大」とはどういう意味でしょうか。「全体表示出来る最大」ということでしたら、これまで皆さんがいっておられるように差がわからないかもしれません。しかし、もっと拡大していけば、画素数の少ない方はギザギザが見えてくるはずです。
取説に、各画像モードのピクセル数(ヨコ×タテ)が書いてあると思います。
書込番号:15986380
1点

いつかはフルサイズ 様
パソコンとの兼ね合いは、私の思考回路からスッポリ抜けていました(^_^;)
rawの方はまだ敷居が高くてムリ、ムリ、ムリです。いつかは・・・とは思っていますが。。。
ありがとうございました。
delphian 様
16M以下はリサイズと覚えればいいのですネ。
ありがとうございました。
私は自信を持って間違えるところがあるので気をつけますww
まるるう 様
詳しくご教示いただきましてありがとうございました。
>PCモニターの解像度1920×1080は、約2Mに相当します。
この事に関しては、まったく考えが及びませんでした^_^;
が〜たん 様
リンク先のブログ拝見(拝読)させて頂きました。
ありがとうございました。
たいくつな午後 様、こんにちは。
画像をアップして頂いてのご説明、たいへん分かり易かったです。
わたしはFZ150からK-30なので、クロップとリサイズがゴチャゴチャになってしまって、頭が
パニクっているみたいです。
とりあえず初期設定の16Mで撮って、必要に応じてトリミングでいこうかなと思います。
本当にありがとうございました。
もとラボマン 2 様、こんにちは。
>データーは 小さくは出来ますが 小さいデーターを大きくは出来ませんので
皆様のご意見どおり、今の私にとっては16Mがベストの選択と思えています。
小さいデーターを大きくは出来ませんものネ。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさん 様
書き込みありがとうございました。
>今はまだカメラの操作を覚えるのに精一杯かもしれませんが、慣れてきたらRAW撮影・現像にチャレンジ
>してください。
はい 精一杯でパニクっています。私がRAW撮影・現像にチャレンジしたら、この掲示板、私の質問スレの
オンパレードになってしまうかも。。。ww
FZ150で出来た事はK-30でもできる・・・と思っていたくらいですから(^_^;)
t0201 様 こんにちわ。
>トリミングをする際に写真の構図が変更出来るのでメリットはあります。
あっ!! そうですね。トリミング枠をそっくり移動すれば構図を変えられますネ。ヤッター!!
ありがとうございましたー。
てんでんこ 様
「最大」とはピクチャフォルダに保存してある画像を呼び出して、全角面(右上の最大化ボタン)での
表示の事でした。言葉足らずですみませんでした。
さらにその画像をマウスでスクロールしていくと、両方の画像(16M、5M)ともギザギザ(ブロック状)
になりました。
限界まで大きくして比較してみたところ、16Mと5Mとの違いが(大きさで)確認できました(^_^.)
どうもありがとうございました。
書込番号:15988643
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





