『初のデジ一眼レフです』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

初のデジ一眼レフです

2013/04/11 05:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

元はMINOLTAα5700iを使っていたのですがフィルム台が馬鹿にならなくなってしまいこの製品を購入しました。
買って早々、工場を取るのが趣味で深夜工場を撮りに出かけました。
とりあえず自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですがどうも光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。

そこで、みなさんの夜間撮影で使っている設定なんかを教えて頂けませんか?

書込番号:16002671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2013/04/11 06:00(1年以上前)

おはようございます(o^∀^o)
その失敗?した写真を載せると…誰かが適切な解答をしてくれると思います♪

↑他力本願(笑)

書込番号:16002691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/11 07:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おはようございます。
ほら男爵さんと同意見です。まず、その写真をアップされてみてはいかがでしょうか。

>自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですがどうも光がぼやけてしまい

まず考えられるのは遅いシャッタースピードによる手ブレでしょうか。ただ、三脚を使っておられるのでしたらちょっと考えられませんが。

次に、ピンボケですね。ナイトモードというものがどういうものかよくわかりませんが、絞りが開放に近くピント位置が光源とずれているために「光がぼやけてしまい」という印象になるのかもしれません。

私の場合、Aモードで絞り1〜2段・AF中央1点・ISOオート・AWB・露出補正−0.3〜0.7が常用設定ですが、これで困ったことはありません。駄作は手持ちでシャープネスなどの処理は行っていません。

書込番号:16002764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/04/11 08:33(1年以上前)

フイルムカメラの応用って効かないものなのでしょうか?

書込番号:16002942

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/04/11 08:59(1年以上前)

あきたこまちの親さん、おはようございます。
K-30購入おめでとうございます。
デジタルの利点、その場で直ぐ画面で確認できることを活かして、
何度でも、設定変えて試してみてくださいね。
光がぼやけてしまいという点が気になりますね。
AFは動作していましたでしょうか?狙った所で合焦しましたでしょうか?
薄暗いコントラスト低いところを狙っていませんか?
遅いシャッタースピードで、手ぶれ補正の限界超えていませんか?
手ぶれ補正が有効になってから、シャッター押し込んでいますか?
逆に三脚に設置だった場合、手ぶれ補正をOFFにするか、
2s/10sタイマー(自動で手ぶれ補正OFFになる)で撮ってますか?

やはり、その失敗した写真が見られるといいかと思いますので、
可能なら写真載せてみてください。

書込番号:16003002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 09:21(1年以上前)

まずしっかりした三脚にカメラを固定し、

モードダイヤルをマニュアル(M)にして、

ISOを一番低くく、

絞りを5.6〜8に、

シャッタースピードをとりあえず30秒、

それから2秒セルフタイマーでそっとシャッターボタンを押す。


ちょっと明るいなぁ、と感じたら好みの明るさになるまでシャッタースピードを落とし、

暗いなぁ、と感じたらレリーズケーブルを使ってシャッタースピードを長くするか、
ISOを一段上げてやればだいたい撮れます。

あ、

保護フィルターは外した方がいいですよ〜


ちなみに、

今後、もっといい写真を撮りたい!腕を上げたい!と思うのなら、
なぜそのような設定が必要なのか?どういう理由でこうなったのか?をきちんと理解する必要があると思います。

わからない→じゃあ、ネットで聞こう!だけではいつまで経っても上達はしませんよ。

他のところでも書きましたが
初心者でまだ何もわからないのであれば近くの書店へ行き、デジタル一眼レフカメラの入門書を幾つか手に取り読んでみてください。

色々いい事書いてありますよ!

書込番号:16003055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 09:30(1年以上前)

すみません!
よく読んだらフィルムカメラなさってたみたいですね!

初心者扱いしてしまい申し訳ございません!

夜景モードで撮ってらしてたので、てっきり…


すみませんでした!

書込番号:16003093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2013/04/11 10:14(1年以上前)

別機種
別機種

natural(デフォルト)撮影 jpg 付属ソフトで50%にリサイズ

natural(デフォルト)撮影jpg 付属ソフトで50%にリサイズ

おはようございます(*^_^*)

私の方法ですけど・・・

基本的に絞り優先で撮ります。

今回はAFが合っていないのではないか
光源の方向などでフレアが生じてしまったのではないか
露出オーバーなのではないか と想像したのですが・・・

私は可能なら必ずMFで、LV拡大でピントを追い込みます。
高感度に強いと言っても、やはり低感度で撮ったほうがきれいなので、
光跡などの関係でSSを高速にする必要がない限り低感度で絞ります。
ある程度絞ったほうが光芒も綺麗にでることが多いです。
そしてリモコン、ケーブルレリーズを使います。 持っていないときはタイマーを使用します。
何枚か露出を変えて撮り分けておきます。

UPしたものは窓越しで、室内の出窓部分に設置して撮ったものです。
2枚目は右側が露出オーバーだと感じたものです。

書込番号:16003184

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/04/11 11:01(1年以上前)

>光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。

ピントが上手く合わなかったのかなと思います
AFでピントが合わせられないようならMFに切り替えるとか、もしくは明るい点光源を狙いAFでピントを合わせるようにすれば良いと思いますし、明るいうちにピントを合わせておいてからMFに切替て養生テープなどでピントがズレないようにするのも夜景とか花火撮影ではよく使います

また夜景の撮影に関しては絞ればレンズの絞りによって光芒も現れますし三脚を使用して低感度、絞りをF8〜F11くらいで撮られるのが一番ベストです

手持ちでの撮影ということなら
絞り優先モードで絞りは開放気味にしてISOは少し高めでの撮影が良いかと思います
ISOは上げすぎるとざらつきが増すのでどこまで上げるかは手ブレしないシャッター速度との兼ね合いでしょう

書込番号:16003308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/04/11 13:36(1年以上前)

あきたこまちの親さん、こんにちは。

おお、良いカメラを導入されましたね。
拙は銀塩との併用ですんで未だにデジのお作法に慣れないところもあります。。。(~_~;)

さて、お題の

>光がぼやけてしまい上手く撮ることができませんでした。

について、像がぼやけてしまったのか、フレア気味なのかよく分かりませんが、
皆さんが仰るように、

@低速シャッターによる手振れ(手持ちだった場合)
Aピントズレ(主にAFだった場合)
B高感度によるノイズ(自動で感度が上がった場合)
C露出計が何かに引っ張られての現象(夜景モードでは?ですが)

などが考えられると思います。

>とりあえず自動モードからナイトモード?を選び撮影したのですが

取説によると
「三脚などで固定して撮影してください」(P82)
とありますので、確実にシャッター速度は遅くなっています。
アルゴリズムが不明ですが感度も高感度に調整されているかもしれません。

撮影の状況が不明ですが、
皆さんが仰る方法をお試しになった方が良いと思います。

@三脚使用(できればレリーズも)
AMFでの撮影(AF輝度範囲が-1〜ですんで暗部は厳しいです)
B感度、絞り、シャッター速度の調整と試行錯誤
C露出計測をオートで行う場合は露出補正の塩梅もしくはブラケットでバラす

*手持ちに挑戦の場合は手振れ補正のOnOff確認。
*できればRawでの撮影でアンダー目に

で、解決できると思います。

初期不良とすれば、
@手振れ補正の不調
A露出計の不調
BAFピント(ボディまたはレンズ)の不調
Cセンサー&エンジンの不調
Dその他、悲しい機体だったことによる。。。(~_~;)

などが考えられますが、
好条件での撮影との比較もされてはいかがでしょうか。
特に、露出計とピントについては拙も導入後に必ずチェックします。

銀塩で撮影には慣れていらっしゃると思いますので原理はお判りと存じますが、
デジ特有の感度調整、白とび耐性、など拙も未だ苦労しています。
(半世紀近くの垢はなかなか落ちません)(~_~;)

拙も、年内にKマウントデジに再参入の予定です。
本機も選択肢のひとつに入っていますが、
「エントリー機の皮を被ったミドル機」として
マジメに作られたカメラと感じてます。

どうぞ、原因究明をされてお写真を楽しんでくださいな。

書込番号:16003685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/04/11 14:47(1年以上前)

当機種

アドバイスありがとうございます。
購入後直ぐに試し撮りで行ったのでお見せできる写真ではないのですが添付しておきます。
なんというか、弄るの楽しいですね!
昨日から仕事休んで説明書とにらめっこしています。
フィルム主義とは言いませんがフィルム写真の撮ってからその場で見れないドキドキが味わえないのは少し残念ですが写真をその場で確認できるのはかなり便利ですね。
石器時代から文明開化した気分です(笑)

書込番号:16003841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/04/11 14:57(1年以上前)

お写真を拝見しました。
手持ち撮影でしょうか?
この明るさだと、やはりしっかりした三脚とレリーズを使ってISO1600あたりにとどめ、もう少し絞ってみられてはいかがでしょうか。

むしろK-30がAPS-C機にも関わらずISO6400でここまで健闘しているのに驚きました。

書込番号:16003864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/04/11 21:29(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

どのような光がお好みなのか分からないのですが、ライトの光表現は絞り優先で値を変えてみると好みの光の形が見つかるかと思います。

拝見しましたが、ピントをスポット中央に設定して固定してから他の問題を切り分けしてみてください。

こちらガイド本に載っていたプロのお勧め設定を参考までに〜三脚必須です。

・絞り優先AE

・ISO100

・ホワイトバランス:白熱灯(夜空の青み強調)

・SR:オフ

・ドライブモード:1コマ

・カスタムイメージ:鮮やか

・記録形式:RAW+JPEG(5M)カメラの傾向が分かるまでレタッチ前提でもカメラの色味を確認するためにJPEGも。

それではどうぞ楽しいデジ一ライフをお過ごしくださいね!





書込番号:16005067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/04/12 00:15(1年以上前)

あきたこまちの親さん
気象条件もあるけどな。

書込番号:16005741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2013/04/12 08:59(1年以上前)

あきたこまちの親さん、おはようございます。
写真拝見しました。
感度6400なので、かなりの高感度撮影ですね。
高感度が優れたカメラが多々出てきていますが、
夜景はできればなるべく低感度で、絞って撮るといいかと思いますよ。
スッキリ綺麗な写真が撮れるのではないかと思います。
低感度+絞るとなると、SSは遅くなる方向なので、
三脚を使うか、橋の欄干の上に置くとかして撮るといいかと思います。
その時には、先にも書きました2sタイマーを併用するといいでしょう。
ミラーアップにもなりますし、手ぶれ補正も自動でOFFにしてくれます。
そうそう、もちろんカメラの落下には十分気をつけてくださいね!!

書込番号:16006523

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング