PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
たびたびお邪魔して申し訳ありません。初心者なものですから、おかしな質問かもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。
今回は、マクロ機能についてです。
まずレンズから。レンズには、(a)マクロ専用レンズ、(b)マクロ機能つきレンズ、と(c)マクロ機能のないレンズの三つに分けられると思いますが、このキットは、(c)のほうで、マクロ機能がついておりません。
しかし、本体のほうのシーンモードには、マクロのシーンがあり、「色をあざやかに仕上げる」との説明があります。
ということは、このキットのレンズ(c)の最短撮影距離は、0.4Mですが、本体のマクロ機能を使ってもこれ以上接近することはできない、ただ、色をあざやかにするだけだと、理解してよろしいでしょうか。そしてこの理解は、(a)(b)についても当てはまると考えてよろしいでしょうか。
以上、ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:16382415
1点

こんにちは
マクロレンズについての3種類のご理解、K30のマクロ機能についてのご理解もそれでいいと思います。
カメラの設定をマクロにしても、普通のレンズがマクロレンズに変わることではありません。
尚、マクロレンズは1倍の撮影ができるもの、マクロ機能つきレンズは1倍には出来ないのが普通です。
書込番号:16382423
1点

こんにちは。
そのような理解で間違いないと思います。
マクロに興味があるようでしたらマクロレンズの購入をオススメいたします。
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16382430
4点

こんにちは
まさにその通りですね
コンデジのように普通のレンズが
マクロレンズに変わるわけでは、ございません
あくまで、カメラの設定だけの変更でしかありません
書込番号:16382431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

複眼竜さん、こんにちは。
次のリンク先の情報が参考になると思いますので、よろしかったらご覧になってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16107296/
あとレンズについてですが、「マクロ専用レンズ」というのは、おそらく存在しないと思います。
書込番号:16382446
4点

スレ主 様
シーンモードの「マクロ」は、jpg撮って出し等に対応して、カメラ内で色付けを行う対応と考えて結構かと思います。レンズ性能を変更するものではありません。
また、RAWファイルからPCソフト等を利用することにより、使用者個人の好みに色付けをする場合はカスタムイメージを「ナチュラル」等の色合いにして私は使っています。
なお、レンズのマクロについてですが、(a)マクロ専用レンズ、(b)マクロ機能つきレンズ、と(c)マクロ機能のないレンズのカテゴリーに分けて結構かと思います。
(a)は当倍率(1:1)で撮影可能ですし、普通に遠景やポートレートも撮れます。
(b)は(a)よりか倍率が小さくなり、俗に簡易マクロと呼んでいます。
(a)で撮ったものは、目では見えない世界を撮影できますので、1本は持っていたいですね。評判の良いのはタムロンの90マクロで「タム9」と呼ばれています。今は、手ぶれ補正付きのレンズも出ていますが、以前からあるものでPENTAX機は大丈夫ですね。カメラ内手ぶれ補正機能がありますので。
参考にしていただければ、幸いです。
書込番号:16382453
3点

複眼竜さん こんにちは
ペンタックスの 本体のシーンモードのマクロのシーン誤解し易いですよね このマクロのシーン お考えの通り レンズ性能以上に マクロ撮影が出来るのではなく マクロ時の色調調節の為のモードだと思います。
書込番号:16382463
2点

こんにちは。
私の理解では、
マクロレンズ:近接撮影を主眼に設計されたレンズ。
近接撮影で描写が良ければ、無限遠では劣っても可。
等倍撮影が出来る/出来ないとは無関係。(1/2倍でも可)
通常レンズ :無限遠で描写が最も良くなるように設計されたレンズ。
近接撮影が出来なくても(最短撮影距離が長くても)、近接撮影での描写は悪くても可。
マクロ機能付きレンズ:レンズの繰り出し量を多くするなどして、近接撮影ができるようにした通常レンズ。
撮影倍率は、概略、1/4〜1/2程度は可能。
近接撮影での描写は不問。
>あとレンズについてですが、「マクロ専用レンズ」というのは、おそらく存在しないと思います。
ペンタックスには無いでしょうが、キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズは、”マクロ専用”と言っても良いでしょう。
ボディのマクロ機能、私はペンタ機は持って無く分かりません。
書込番号:16382520
3点

もう既にいくつもの答えが出ていますが、そんな理解で良いと思います
シーンモードのマクロは、あくまでマクロ撮影の補助的機能であってどのくらい接近できるかはレンズによって決まりますから
書込番号:16382558
1点

複眼竜さん こんにちは
pentax純正マクロレンズでは、マクロ専用レンズというのはございませんが
canonですとMP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォトというマクロ専用レンズが
ありますが、特殊なレンズになりますね・・・。
http://kakaku.com/item/10501010060/
書込番号:16382605
1点

複眼竜さん
先ほどの私の書き込み、間違いがありまして、すいませんでした。
影美庵さん、情報ありがとうございます。
> ペンタックスには無いでしょうが、キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズは、”マクロ専用”と言っても良いでしょう。
キヤノンには、このようなレンズもあったのですね。
ご紹介いただいたレンズは、「撮影距離は0.243〜0.313m、無限遠撮影不可」ということで、まさにマクロ専用レンズですね。
書込番号:16382732
1点

エクステンションチュウブを付けるか
リバーサルアダプターでレンズを逆さに付ければ
無限大に焦点が来ないマクロ「近接撮影専用レンズになります」
無限遠に焦点が合うレンズはマクロではなく近接撮影が倍率大きく撮影できるものです
通常のレンズでも20センチくらい寄れますからマクロ的撮影ができるレンズもあります
書込番号:16383843
1点

お考えの通りです。
レンズにより、マクロ撮影時の撮影倍率が決まります(仕様)。
マクロ機能の有るレンズは、普通 0.5 倍程度ですが、カメラのマクロ機能は説明書の通りで
0.5 倍が1倍になる事は有りませんし、最短撮影距離も変わりません。
書込番号:16384152
1点

85mmとかのポートレート用のレンズも有るんで無限大優先ばかりって事もないんでは?
確かに近接撮影で甘いレンズもあるけどメーカーの手のかけ方次第ではないでしょうか。
ペンタも前はベローズ100mmとか有りましたよね。
マクロは三脚前提とかも有るけど、手軽に手持ちで撮りたい時に 良いファインダーとボディ内手振れ補正は便利ですよね。
複眼竜さん
18−135mmでもうちょい寄りたいようでしたらクローズアップレンズがお手軽ですよ。(62mm径)
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
書込番号:16392217
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





