『振動は避けられない?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-30 18-135WRキット の後に発売された製品PENTAX K-30 18-135WRキットとPENTAX K-50 18-135WRキットを比較する

PENTAX K-50 18-135WRキット
PENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキットPENTAX K-50 18-135WRキット

PENTAX K-50 18-135WRキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 7月 5日

タイプ:一眼レフ 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:590g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

  • PENTAX K-30 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-30 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-30 18-135WRキットのオークション


「PENTAX K-30 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-30 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-30 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信24

お気に入りに追加

標準

振動は避けられない?

2013/09/08 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット

スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

いつも勉強させていただいております。
今日、K-30にシグマの50-500の望遠レンズをつけて遠くのテレビ塔撮影してみました。
シャッターを切るときのわずかな振動を避けるため、レンズのほうの手振れ防止機能OSを2にし、三脚で固定して、セルフタイマー(12秒)を使うことにしました。
ところが、シャッタを押してから、まずレンズのほうでわずかな音をして、既定の画像の位置よりごくわずか下にずれ、それにともなってカメラにわずかな振動がありました。じっとファインダーをのぞいていると、シャッタが降りた瞬間、ファインダーの中はの画像はやはりわずかながら、ゆれていました。
そこで質問ですが、
(1)レンズのあの音と位置のずれは避けられないでしょうか。
(2)シャッタが降りたときのカメラ自信によるごくわずかな振動によって撮影に悪影響が与えられてしまうと考えられますが、それは、超望遠撮影の宿命でしょうか。
お詳しい方がいらしゃれば、ぜひご教示をお願いしたいです。
添付の写真は、実際に撮ったテレビ塔の写真です。
よろしくお願いします。

書込番号:16558580

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/09/08 11:11(1年以上前)

一般的には三脚を使用する場合には手ぶれ補正機能のオフが推奨されています。

どのような三脚を使用したかわかりませんが、超望遠撮影の場合には頑丈な重量のある三脚を使用して、足場の良い場所で撮ると良いでしょう。

そして、カメラはわずかなミラーショックを避けるためにも、昔は事前のミラーアップが普通に行われていました。ミラーが上がった状態なので、シャッターが降りる瞬間は見られないですよね。

書込番号:16558605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/08 11:11(1年以上前)

>レンズのほうの手振れ防止機能OSを2にし
>(1)レンズのあの音と位置のずれは避けられないでしょうか。

2は流し撮りモードですけど、OFFにしないのは流し撮りしたいからですか?

書込番号:16558606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/09/08 11:23(1年以上前)

写真がUPされていないので、SS等は分かりませんが、
(1)三脚使用時は手ブレOFFが基本だと思います。気になるようなら、手ブレはOFFにしましょう。
(2)シャッター幕が走る際の振動より、ミラーアップの振動の方が影響が大きいと思います。可能であれば、ミラーアップ撮影
  またはライブビュー撮影の方が、振動による悪影響は押さえられます。

また、超望遠域では風や車の走行による振動でも揺れますね。

書込番号:16558643

ナイスクチコミ!2


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/09/08 11:24(1年以上前)

僕は三脚撮影のときは、シャッターをセルフタイマー2秒にする習性があるので、自動的に手振れ補正がOFFされます。
ボディ・レンズとも手振れ補正をOFFで撮られると…どうなりますでしょうか?

書込番号:16558649

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/08 11:39(1年以上前)

複眼竜さん こんにちは

まず 三脚は 何をお使いでしょうか シャッター切れたときのブレは ミラーブレの可能性も有りますので 三脚の強度の確認も必要になります その為機種が解ると 判断しやすくなると思います。

後ファインダー内のブレは 手ブレ防止の動作の可能性もありますが これは手ブレ切った状態で 同じ症状が出るかで確認できると思います。

後 ファインダーで確認できると言うことは まだシャッター切れていない状態か シャッター切れた後ですし シャッター切れている状態のときは ブラックアウトしている時ですので 写真がぶれていなければ 問題ないと思います。

書込番号:16558701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2013/09/08 11:43(1年以上前)



>ところが、シャッタを押してから、まずレンズのほうでわずかな音をして、既定の画像の位置より
ごくわずか下にずれ、それにともなってカメラにわずかな振動がありました。

K-30はタイマー使用時は手振れ補正がOFF設定になるので振動の元はレンズの手振れ補正をOFFに
しなかったためではないでしょうか。

三脚を使用する場合はボディ+レンズ共に手振れ補正をOFFにするのが基本だと思います。

書込番号:16558713

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2013/09/08 11:56(1年以上前)

まず、撮った写真はぶれているのですか?

分からないことだらけで何ともですが…

三脚はそれなりのしっかりしたものですか?
ミラーアップとかセルフタイマー使用とか?
リモートコードなどの使用しましたか?
シャッタースピードは?
ボディの手振れ補正はOFF?

レンズは手振れ補正2ではなくOFFかと。

もしかして大気の揺らぎが原因だったりして…

書込番号:16558763

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/08 13:09(1年以上前)

>遠くのテレビ塔
こんにちは
三脚使用の場合は、レンズ、ボデイ共に手振れ補正はOFFにするのがセオリーで、そうしないといけません。
確りした三脚、雲台を使う。
レリーズケーブルを使う。
露出ディレイモード(ミラーが上がって、しばらくしてシャッターが切れる)。
ミラーアップで撮る。
三脚の設置場所も大事です。

書込番号:16558972

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/08 13:10(1年以上前)

既に書かれているように、
三脚使用時は、ボディやレンズの手振れ補正OFFです。
手振れ補正2のモードは、流し撮りモードです。

三脚には、レンズ側の三脚座を使用して、固定ですか。
ボディ側に固定すると、バラランスが崩れますね。

手振れ防止であれば、2秒セルフタイマーで良いですね。

使用三脚は、重量に対して余裕があるものでないと
振れる率が高くなりますね。

ご使用の三脚の情報が無いので、何とも言えませんね。
三脚の足は、出来るだけ伸ばさず撮ることも必要ですね。

セルフタイマーにすると、LVと同じようにミラーUPしますので、
その際、音が発生します。
撮った瞬間は、ファインダーで確認できないし、
ファインダーを覗いたり、カメラに触れたりしたら
セルフタイマーの意味をなさないので、LV撮影が良いですね。

APO 50-500持ってますが、三脚使用することはほとんどなく、
手持ち撮影で、対応してます。

書込番号:16558978

ナイスクチコミ!2


スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

2013/09/08 13:20(1年以上前)

みなさんのご教示、どうもありがとうございました。
さっそく、レンズとボディ側の手振れ防止機能をOFFにして、改めて撮影してみました。
レンズ側のOSをOFFにしたため、OS作動によるレンズのわずかな振動と位置のずれは避けられました。
今度もセルフタイマー(12秒)にして撮影してみました。シャッターを切った瞬間、ファインダの中は真っ黒だが、そのあとはやはり、ファインダの中はわずかに揺れていました。
添付のファイルのデータはつぎのとおりです。
ボディ:K30、レンズ:シグマ50-500mm、焦点距離:500mm、F値:F11、SS:1/500、ISO:400、撮影モードAv
添付の写真からブレは観察されるのでしょうか。もしブレがあったとすると、室内撮影なので、三脚のせいかもしれません。
この写真に関するアドバイスなどご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:16559005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/09/08 15:29(1年以上前)

>この写真に関するアドバイスなどご指導のほどよろしくお願いします。

どの写真???

書込番号:16559347

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2013/09/08 15:55(1年以上前)

最初にも
2回目にも
添付の写真って言っているけど…

写真がUPされないからわかりませんが、
ご自身はどう思いますか
撮る前後のファインダーの揺れを気にしているようですが、
シャッタースピードを1/1000とか変えて撮った写真とか比較しましたか?

使用三脚、雲台の銘柄は?

書込番号:16559423

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/08 16:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 画像が、UPされてませんね。
 最近、他のスレ等でも画像が削除されています。
 K−30の画像であれば、可能性は低いけど、
 内容が、ボディよりレンズに関するからでしょうか。

 >シグマ50-500mm、焦点距離:500mm、F値:F11、SS:1/500、ISO:400、撮影モードAv

  SS 1/500であれば、完全とはいきませんが、
  レンズの手振れ補正ONで、手持ちの方が良いのではないでしょうか。
  1/300〜100以下ぐらいになると、三脚の有用性があります。
  画像がないので何とも言えませんが、
  三脚使用、1/500で、振れるとなると何か問題が有りそうですね。
  手振れでなく、AFずれとも考えられます。
  また、okiomaさんの指摘のように気温が高いと大気の揺らぎもあります。
 

 先ほど近所で、遠景でなく近景ですが、サクッと撮ってきました。

 APO 50-500のテレ端、手持ち、1/500以下、ノートリミングの画像です。

書込番号:16559459

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2013/09/08 16:30(1年以上前)

>シャッターを切った瞬間、ファインダの中は真っ黒だが、そのあとはやはり、ファインダの中はわずかに揺れていました。

真っ黒の時に画像処理されて、そのあとミラーが下がりますのでその時の揺れだと思いますね。

書込番号:16559543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/09/08 20:49(1年以上前)

当機種
当機種

今日の夕空

正面の建物までの距離は2キロ、左手の建物は9キロです。

はじめまして こんばんは

私もK-30を愛用しています。
画像は今日の夕暮れ時に撮ったものです。
レンズは40年前のSMC TAKUMAR 300mmF4に1.5倍のテレプラスを
付けて合計450mm相当になります。使用した三脚はSLIK723FLです。
カーボン三脚の為大きさの割りに軽く、大変使い勝手が良いです。
撮影時の設定は、AVモード・ISO100・F6で2秒セルフタイマーに
よる手ぶれ補正自動OFFです。私は三脚を用いた風景撮影では
画質優先を目的に大抵ISOを100にしています。
また、2秒セルフタイマー使用よるブレ軽減効果は絶大で
確か1ピクセル以下であったと記憶しています。

書込番号:16560411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/09/10 17:41(1年以上前)

3脚が貧弱すぎます
雀の上にカラスが乗るようではだめです
下でも20万円は出さないとだめです
私のは38万円でしたが1000ミリでも厳しいです

書込番号:16567414

ナイスクチコミ!1


スレ主 複眼竜さん
クチコミ投稿数:19件

2013/09/11 11:20(1年以上前)

当機種

何度も失敗。再送信。

書込番号:16570722

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/09/11 12:04(1年以上前)

画像を拡大して、拝見しました。

 鉄塔部分の鉄骨の輪郭をみると、
 大気の揺らぎの様に感じます。

 大気の揺らぎが少ない
 早朝等の時間帯に検証したが良いと思います。

書込番号:16570877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2013/09/11 12:54(1年以上前)

別機種

添付した作例は一応耐荷重7kgのカーボン三脚を使用していますが、少し風が強かった為に約8秒の露出の最初から最後まで終始ブレが発生してる事が拡大するとよく判ります。

200mmでこれですから500mmともなればかなり条件が良い時以外は三脚を使用してもブレが発生すると思った方がいいですよ。

書込番号:16571077

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/11 13:39(1年以上前)

複眼竜さん こんにちは

写真ありがとうございます。

この写真の場合 昼近くですし 暑い時間帯ですので 大気の揺らぎの影響で ぶれている様に見えているのだと思いますよ。

朝早くなど 大気の揺らぎの影響が無い 涼しい時間帯に撮影してみると 結果変ると思います。

書込番号:16571194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2679件Goodアンサー獲得:24件 PENTAX K-30 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-30 18-135WRキットの満足度5

2013/09/11 21:02(1年以上前)

別機種

今日の夕焼け by K10D+DA50-200mm

複眼竜さん こんばんは

苦節何日目かで御写真がアップされて日の目を見られた事、
何よりです。私は、今は少し慣れていますが、縦位置構図の
投稿など最初は勝手が分からずかなり苦戦しました。
私の率直な感想を申し上げますと、ぶれと言うより、若干輪郭線が
甘く見え、これはよく言われる水蒸気によるヘイズ(もやがかかった状態)
ではないかと思います。
なお、画像は今日の夕焼けです。普段はK10DとQを持ち歩いていまして
これはK10D+DA50-200mmで撮ったものです。

書込番号:16572674

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2013/09/11 21:35(1年以上前)

写真のUP有難うございます。

見た感じ、振動によるブレというより
私が最初に言っていた、大気の揺らぎかと思います。

もっと近距離のものを同じようにして撮ればもっとはっきりするかと。

実際にUPした写真を拡大しても、私にはブレているとは思いません。
ブレであれば見た感じ同じような動きのブレになるはず。

撮る前後の揺れを気にするあまり、
ブレていると錯覚しているかもしれませんね。

私もマウントは違いますが、50-500を持っています。
ほとんどが手持ちでの撮影です。
超望遠である程度の距離があればこんなものかと思います。

書込番号:16572846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2013/09/11 23:55(1年以上前)

(-^〇^-) うん 陽炎 かも

書込番号:16573630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/09/12 01:16(1年以上前)

学の無い俺が「ちょうえんって、が〜たんさん大変だな。」と読んでしまったのは内緒だぞ。

書込番号:16573931

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-30 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-30 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月29日

PENTAX K-30 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <900

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング