Nikon 1 J2 ダブルズームキット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット
液晶画面(半押し時)と実際の写真(深押して撮影)との写りの違いについてですが_どうも私にはわかりません。
ミラーレス一眼は全くの素人なので、戸惑っています。どうかご教授下さい。
今までのコンデジでは当たり前だったのですが、このカメラでは同じく写らないのです...。
クリエイティブモードのAやSで撮っていると、半押しして液晶に写っている色みや画質が、深押しして写った写真(液晶に写っている)とあまりにも違いすぎるのです。
全てではありません。室内撮影時に特にそう思います。AUTOモード時や、動画撮影時(AやSであっても)ではあまり気になりません。
私が思うに、半押し時の色より濃い目(暖色)になり、解像度も甘く(これはAFの問題かも?)、暗くなったりもします。背景のボケも半押し時では再現されないっぽいです。プリントしてみなければわからない_まるでフィルムカメラみたいです。
暗くなるのは露出アンダーなのでそうなっているかと思うのですが、それはどこで判断するのですかね?今までのコンデジでは、半押し時に真っ暗になったのでわかったのですが...。写してみないとわからないってことですか?Pならならないのですよね?(Pは元々そういうモード?)
色味が変わるのは全く意味がわかりません...。解像度も早いシャッタースピードなのに甘々です。AFが甘いのかもしれません。壊れているのか、正常なのか、判断基準がさっぱりわかりません。全然コンデジより良い写真だとは思いません。
標準設定から変えてあるものは、ISO/A800、フォーカスモード/AF-C(またはAF-A)、AFエリア/シングルポイント、測光モード/中央 ぐらいです。ISOを上げると解像度が落ちるかと思い、ISOは800までにしています。
あと、他にわからない部分なのですが、
Pモードの時、上下レバー(AやS値を上下するやつ)が効く時(P*表示)と効かない時があるのですが、この違いは何なのですかねー?
もう1つ、
コンデジには必ずあった手動でマクロモード(チューリップマーク)にするみたいなものは、この一眼にはないのですか?
そもそも一眼にその概念はない(マクロモードはマクロレンズに変えるのでいらない)ということですか?
だとしたらAUTOモードではチューリップマークが出るのはなぜなのですか?
書込番号:16716466
0点
液晶の違い
コンデジ基準で考えるとそうかも、ですけど、一眼だと、
ファインダーと実際の写真は、フィルムでもデジタルでも
変わりますので、そういうものではないでしょうか(;^ω^)
液晶は、標準の画像。。AUTOに近いかも。
それ以外だと、いろんな設定をすることで現像のパラメタ
を指定してるので、保存された画像は、それが反映している
事になります。液晶時には、リアルタイムで反映してない
という差はあるかもです。
LVがついてる一眼増えましたけど、液晶と保存された画像
が一致してるか考えたこともないです。
ピントの確認と構図の確認位かな(;^ω^)
チューリップマーク
コンデジも手動で選らぶのと、自動のがありますよ。
SONYは最近自動じゃないでしょうか。シーンの一つになってた
かと思います。富士は手動(。´・ω・)?
一昔前は、割と手動が多かったかも。
AUTOだと、自動でシーン判定するので、チューリップがあっても
不思議ではないです。
とりあえず、コンデジだったら。。というのは忘れた方が良いかも(;^ω^)
あとAF精度はサンプル見ないとなんとも言えないかと。。
書込番号:16716538
![]()
1点
FUJIのコンデジ試してみましたが、
通常の液晶、半押しした時の液晶、保存された画像で
絵は違いますね(;^ω^)
といっても、メーカーや機種でも違うかもですが('◇')ゞ
あと、手の届くとこに、オリンパスのE-PL3があったので
試してみました。
通常の液晶 と 半押しした時の液晶は同じ
保存された画像は色味が全然違います。
あと絞りは変えても液晶の画像は変わりません(;^ω^)
上下レバーは、Pの時に、上下に動かせば、プログラムシフト
でP*になります。
S・Mならシャッター速度、Aなら絞り、おまかせシーンなら
なにも変化なしじゃないですかね('◇')ゞ
書込番号:16716565
1点
コンデジと何故異なるかと言うと使用する人のスキルの想定が異なるからです。
コンデジの場合、半押しせずにいきなり撮影してしまう人も多いので、
半押ししていない状態で被写体を探してAF/AEを行っていて、
半押しするとAF/AEはロック状態になる機種も多いので、
わざわざ半押しするような人なら撮れる物の確認であろうという意味で
撮影結果と同じ条件で取得したデータを表示します。
対して、ミラーレスの場合、考え方の元は一眼レフから来ているので、
半押しは撮影開始の合図であり、ファインダーに表示する被写体は
露出設定の確認用に露出設定の影響は受けますが、構図や被写体の様子(シャッターチャンス)を
見る為のものなので、しっかりと被写体が見える状態で表示されないと困るからです。
ちなみに一般的に半押し中(シャッターに触れていない時も同じですが)、センサーから
全画素を読み出すと時間がかかる為、間引いたデータを読み出している事が多いので
撮影結果と同じ絵を表示する事は、不可能ではあります。
Pの時に上下のレバーはプログラムシフトですが、上下に動かした回数を記憶しているので、
反対方向に動かす時など反応が無いように見える事があるので、むやみに操作しないよう
注意が必要です。
私もこの仕様は間違っていると思うのですが、以前に同じ事を書いた人が一眼レフ使用者に
吊るし上げられていたので、あまり触れないほうが身の為ですよ(笑)
あと、マクロはレンズ側の機能なので、カメラ側には関係ありませんが、
花のマークは近接撮影と判断したと言う意味で、それによって露出設定が
影響を受けるはずですが、キットレンズだと制御可能な範囲が狭いので
分からないかもしれません。
書いている内容からすると静物撮影のように感じるのですが、静物撮影の場合は
フォーカスモードをAF-Sの方が、一般的かな思います。
書込番号:16717051
![]()
1点
背面液晶は、見やすくする為に実際より明るく表示されるように成っていますし、露出補正をしても表示に限界が有ります。
カメラでの確認は、撮影前、撮影後も参考程度にされた方が良いです。
先ずは、説明書と活用ガイドをよく読んで、出来る事を知り操作に習熟する事が大事です。
チューリップマークですが、静止画オートモードの時に近接位置の被写体を認識した場合に表示し→最適な設定で撮影します。
その設定がどうだったかの詳細は、添付のV-NX2で開き撮影情報を見ると判ります(マクロレンズがいらないとかでは有りません)。
書込番号:16717159
0点
>Pモードの時、上下レバー(AやS値を上下するやつ)が効く時(P*表示)と効かない時があるのですが、
プログラムシフトですが…
Pモードは、出来るだけ絞ってしっかり撮るモードですが、任意に絞り値とシャッタースピードを変更する事が出来ます。
但し、F値はレンズの絞り値の範囲になり、ズームの場合は開放F値が変化し5.6とかに成りますのでそれ以下には成りません。
シャッタースピードもそうですね、適正露出の範囲で変更が可能です。
A_絞り優先モードで、シャッタースピードに注意して撮られた方が良いですよ。
書込番号:16717239
1点
一眼はやはりコンデジとは次元の違うものなのですね。
もう少し使い込んでみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16720239
2点
画質については、最近の高級コンデジは綺麗なので、
格段にNIKON 1の方が良いか。。というと微妙な
ケースもあるかもです(;^ω^)
ただ、コンセプトが違うのは、レンズ交換ができて
拡張性がある、という点かな(*'▽')
あとは、操作性とか。
露光間ズームとか、あとなんだろ。。(;^ω^)
MモードやMENUの操作性は、コンデジに似てるかも
色味に関しては、
【WB】
1枚撮ってみれば、傾向は分かると思います。
AWBで後からいじってもいいですし、その場で
ベストと思うのを選んでも良いかと思います。
コンデジも同じですけど('◇')ゞ
【ピクチャーコントロール】
ニュートラル、ビビット、風景などでかなり変わります。
私は、ニュートラルで撮って、現像でいじってますが、
好みがハッキリしている&JPG撮って出し派なら、
色々試して、好みの設定見つけた方が良いかもです(*^▽^*)
NIKONのコンデジも同じですけど('◇')ゞ
【アクティブDライティング】
ONとOFFでかなり変わります。
私は嫌いなのでOFFですけど(;´・ω・)
ダイナミックレンジを広げる系の処理で、黒潰れや、白とび
を抑えてくれますが、ちょっと不自然かな。。と。
お好きであれば、積極的に活用するのも良いかもです(*^▽^*)
この3つの効果が予想できれば、だいたい撮れる画像
の予想がついてくるんじゃないかな。。と思います(*'▽')
マニュアルで色々いじるのは。。という場合、シーンも
なかなか良いですよ(*^▽^*)
書込番号:16720332
2点
このカメラ、蛍光灯のホワイバランスが苦手ですね。全面薄紫になることが多いです。
書込番号:16785392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
解決済みになってますがレスさせてください
シャッターを半押しした時の液晶がコンデジとJ1で異なるのはコンデジは半押し時絞りが絞られる。J1(及び一眼レフ)は半押し時でも解放のままです。尚一眼レフカメラはプレビューボタンが付いて確認できます。
設定されている内、ISO感度を私は一眼レフでは400にしてますが同等の解像度を得たい場合持っているV1では100にしております。
Pモードではカメラ任せではP表示、絞り、シャッタースピードを好みで変えた時はP*表示になります。
おまかせシーン(クローズアップ等)はコンデジに近い機能と考えて良いのではないのですかね。
参考までに
書込番号:16785694
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 J2 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2018/10/12 16:41:00 | |
| 4 | 2017/04/08 3:36:55 | |
| 25 | 2017/01/30 22:31:35 | |
| 36 | 2017/01/12 19:56:45 | |
| 16 | 2017/01/12 12:25:43 | |
| 16 | 2017/01/03 15:59:44 | |
| 14 | 2015/07/29 12:53:54 | |
| 34 | 2015/04/21 21:46:44 | |
| 20 | 2015/02/28 0:55:05 | |
| 23 | 2015/04/04 7:36:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









