LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット
こんにちは、デジタル一眼の購入を考えて、パナのG5XとソニーのNEX−6とで迷ってます。
カメラは初心者です。
気になるのは、マイクロフォーサーズAPS−Cの違いはどの程度あるのかですが、やっぱりAPS−Cのほうかよいのでしょうか。また、ぼけ具合も気になります。実際にヨドバシなどで触ってみた感じではNEX−6の方がいい感じのような気がしました。
でも、レンズはG5のほう豊富でいいかなと思いますし、どちらの方がよいでしょうか
使用は、子供の運動会や旅行時の風景を撮るくらいです。
どちらがお勧めなのかよろしくお願いします。
書込番号:15406629
3点

良くカメラの内容を把握しているので、
最後はご自分で判断された方が良いですね。
書込番号:15406672
3点

初心者なら迷わずNEX6です。APS-Cのメリットは大きいです。
ただオススメはあくまでAFの絶大な一眼レフですが。。。
書込番号:15406740
1点

動画メインならG5かな。
写真メインなら一眼レフタイプ。
両方そこそこならNEX6でしょうか。
書込番号:15406856
5点

おはようございます。
過去スレで何回か出た話題ですが・・・。
APS-Cとm4/3のセンサーサイズの違いについては、23.7×15.7mmと17.3×13.0mmです。画質的には大差はありません。ボケについては、同一の条件下で標準ズームキットレンズ同士で比べた場合には若干APS-Cが有利かなという程度です。ただ、当然のことですが、m4/3に20mmF1.7・45mmF1.8・75mmF1.8などの明るい単焦点を付ければ状況は逆転します。
一般的な風景撮りなら、両機とも大差はないように思います。
しかし、お子さんの運動会となると話は全く違ってきます。NEX系やm4/3を含むミラーレス機はコントラスト検出AF方式なので、精度は高いのですが遅いです。撮れない、というのではなく歩留まりが悪いです。ほんとうは位相差検出AFの一眼レフをお勧めしたいところdすが。
どうしてもこの両機とおっしゃるなら、高速性、動体への追従性に優れた新開発「ファストハイブリッドAF」システム採用とうたっているNEX-6のほうが向いていると思います。またNEX系の高感度性能は以前から評価が高く、動き物撮影でも安心してISO感度を上げられるので、結果としてシャッタースピードが稼げ、手ブレ・被写体ブレともに防ぎやすくなります。旅行時の夜景撮りなどにも活躍すると思います。
ただ、NEX系はAPS-Cなのでレンズが相応にデカくなります。m4/3はコンパクトで写りの良い単焦点レンズが揃っています。このあたりをどう判断されるかでしょうね。
書込番号:15406932
6点

センサーが大きいと、大きなものを撮るときに良い絵になります。
書込番号:15407098
2点

良くセンサの大小でm4/3はダメという方がおります。
ですが、35mm判:APS-Cは面積で1/2、APS-C:m4/3も面積で1/2です。
m4/3がダメと言うと、APS-Cもフルサイズ比較ではダメという話しになります。
確かに少しずつ画質の優劣はありますが、大した差ではないことを、
いずれのフォーマットも使っている立場から体感として記します。
ぼけなど、画質優劣ではなくて、画質の傾向は違いますね。
用途で使い分けですから、レンズ込みの大きさとかレンズの選択肢・優秀さ(これ凄く大事)を含めて、
システムとして成熟度の高い方を選ばれれば良いです。
動体AFはPanaの方が優秀です---で、こちらをお奨め。
書込番号:15407512
13点

阪本龍馬さん
ありがとうございます。やはり、APS−Cのメリットは大きいのかな
一眼レフも考えましたが重たいのでミラーレスにしようと決めました
まだまだ迷いそうです
書込番号:15410531
0点

小説大好きさん、まいけるちゃんさん
NEXシリーズはうわさ通りそこそこのカメラみたいですね
機能もG5より少しよいのかなと思いました。
ネックはまだ出たばかりで価格が高いので、考えます
書込番号:15410566
0点

みなとまちのおじさんさん、うさらネットさん
詳しい説明ありがとうございます。撮像素子サイズは大きな問題ではないみたいですね
むしろ、レンズによって大きく変わるみたいですね。今のところは標準レンズのみだけなので
なんともなりません。いずれ買っていこうと思いますので、その点ではレンズの豊富なG5ですかね。
ファストハイブリットAFについてですが、一眼レフなどに採用されている位相差検出みたいですが、AFがはやいG5と比べても早いのですかね。
今週末も実物をみてこようと思います。
書込番号:15410625
0点

私はG3ですが、連写は最高20コマ/秒ですが、連写時にファインダーを表示できるのは3コマ/秒までです。(G5は3.7コマ/秒)
ファインダーが表示できなかったら、何を撮っているのか分かりません。
ソニーやオリは知りませんがご注意ください。
書込番号:15419000
1点

ピーピピピー様
> ファインダーが表示できなかったら、何を撮っているのか分かりません。
私は、G1から、GH1,GH2とパナのミラーレスを使ってきていますが、
「連写の時にファインダーを表示できない」という事はございません。
G5は持っていませんが、G5の取説をダウンロードしてみたら、
「連写SH(20コマ/秒)と連写H(6コマ)の時は、ファインダーには
オートレビューの画像が表示さる」と書いてあります。
これは、GH1やGH2と同じで、リアルタイムのライブビューの画像と
全く同じではありませんけれど(撮影後の画像ですから)、
実用上ほとんど支障は感じません(少なくとも私は)。
「何を撮っているのか分からない」と言う表現は、ちょっと誤解を招く可能性が
ありそうに感じましたので、Gシリーズのサポーターの一人として
ちょっと補足させていただきました。
ついでに書かせていただきますと、
私は、GH2を持っているのでG5はパスしていますけれど、G5は
バランスの取れた良いカメラだと思います。
ボディの大きさはAPS−Cと大差はないかもしれませんが、
マイクロフォーサーズは、相当する画角のレンズの大きさが全然違いますので、
持ち運びや取り回しが大変楽です。これも大きなメリットだと思います。
G5は買われて後悔されないカメラだと思います。
書込番号:15420742
3点

> ファインダーが表示できなかったら、何を撮っているのか分かりません。
感じ方には個人差があると思いますので、お試しいただいた方が良いと思います。
チェンマイの隠居様がおっしゃるように、G3以外でも現象としては確かに存在するようです。
連写Hモード以上では、毎回シャッターが下りた後、確かにオートレビューが必ず1秒程度表示されます。
その間、今の画像は表示されません。
オートレビューが終わればリアルタイム画像に戻りますが、連写の場合オートレビューが終わる前に次のシャッターが下りますので、連写中は永久に今の(これから撮る)画像は表示されないというわけです。
「運動会」とおっしゃっていましたので、走っているランナーを連写で追いかけるシーンでは、今の一瞬が見れませんので上記のような表現になりました。
(ノーファインダーに等しいです)
「運動会」に重きをおかないのならば、気にしなくても良いのですが...
ソニーやオリはどうなんでしょうね。
書込番号:15421707
0点

ピーピピピーさま
実際にGH2で、動いているストップウォッチをH(秒6コマ)で
撮影してみましたが、ひとコマ目を撮影した直後からオートプレビューが
始まり、その後連写の進捗とともに、ファインダーに表示される画像も
連写と同じ速度で変化しておりますので、本当のライブビュー連写よりは
ホンの少し遅れてのファインダー表示ではありますが(それが許せない、と
仰る方もおられるとは思いますが)、かなり被写体の動きにはついて行けると
思います。
(連写をやめると、最後のコマの画像が約1秒表示されたあと、
本来のライブビューに戻ります)
というわけで、連写中、何を撮影しているか分からない、と言う感じは
(少なくとも私には)感じられません。
実は、私は、仮に連写中にライブビュー表示とオートプレビューが選べる仕様に
なっていたとしても、オートプレビューの方を選ぶと思います。
と言うのは、連写中でも「露出補正の必要性」や「白とび」が即わかる方が
実用的と考えるからです(これは撮影目的によるとは思いますけれど)。
現在も、普段は、ライブビューの効かない「H」を使用しています。
最後はスレ主さんがお決めになることですが、誤解にもとづいて意思決定を
されることのないように、補足させていただきました。
書込番号:15422296
3点

スレ主様、チェンマイの隠居様
ちょっと過去ログを調べてみたのですが、オリE−M5やソニーα99も同様に、「ブラックアウト」や「パラパラ漫画」といった表現でレポートされていました。
今のEVF機はこれが普通なのかも知れません。
すいません。私は一眼レフ機の光学ファインダーの感覚が根底にありまして、ほんの0.01秒でも現実から遅れると気持ちが悪いのです。
でも、EVF機と光学ファインダー機の間には、確かに違いがあるということをスレ主様にはご理解頂きたいと思います。買ってからでは遅いですからね。
確かにミラーレスはちっちゃくて、良く写るし、私もお気に入りなのですが、何分長所と短所は必ずあります。
「光学ファインダー機を奨める人が必ずいるけど、何故か?」ということを、ぜひ購入前にご理解いただければと思います。
最初にスレ主様は、G5とNEX−6で迷っているとおっしゃっていますので、私の発言は余計かと思います。申し訳ありません。
書込番号:15422651
1点

ピーピピピーさま
ファインダー(EVFを含む)の表示が、少しでも遅れたら
気に入らないと言うユーザーさんがおられることは承知しております。
ユーザーさんによって、何を重視するか、は違いますので
それについて異議を唱えるつもりはございません。
しかしながら、最近のミラーレス(パナ G5、GH2、オリ E−M5など)
のEVFについて、パラパラ漫画とかブラックアウト、と評することについては、
非常な違和感を覚えます。
パラパラ漫画については、一眼レフも同じようなものですし(超高速連写の
出来るプロ機は別ですよ)、特に「ブラックアウト」という表現には
絶対に同意できません。
ブラックアウトと言うのは「ファインダーが何も表示しない状態になる」ことを
意味すると思いますが、わずかに遅れてではありますが現実の撮影結果の
画面を次々と表示しているのを「ブラックアウト」と表現するのは
事実と異なり、「ネガキャン」以外の何物でもないように思います。
その上、この「撮影結果の画面を次々に表示してくれる機能」は
一眼レフでは絶対にまねの出来ない、大変有益な機能であることも
ぜひ理解していただきたい、と思います。
私は、過去に K100D,K10D,K20D,D300,D300S、
などの一眼レフを使ってきた上での「ミラーレス党」ですが、
今後ミラーつきの正統一眼レフに戻るつもりはございません。
スレ主さんが、悔いの無い機種選びが出来ることを願っております。
書込番号:15423427
6点

ピーピピピーさん、チェンマイの隠居さん
ファインダー表示に関することについていろいろと教えていただきありがとうございます。
実際に動くものをとったことがないのでどうなるかは気になる点でした。
店頭で見る限りパナはあまりなかったのですが、ソニーは「画面を処理しています」というような
メッセージがたびたびでてきてちょっとイラっとしました
その点一眼レフはよいとのことですが、携帯性を考えるとやっぱりミラーレスなのでこの点は
しかたないと思っています。
書込番号:15425280
1点

みなさん、いろいろと教えていただきありがとうございます。
まだ、決めてはいませんがいまのところパナにしようと考えてます。
APS-CとM43の画質の違いはあるようです大差ないようなのでレンズが豊富にある
方がいいかなと思います。
今度はレンズについてて調べてみます。
書込番号:15427453
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G5X 電動ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/08/29 6:49:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/06/13 17:17:17 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/22 2:15:43 |
![]() ![]() |
22 | 2017/03/20 21:18:59 |
![]() ![]() |
10 | 2017/02/11 13:11:18 |
![]() ![]() |
28 | 2016/12/07 8:23:23 |
![]() ![]() |
14 | 2016/11/08 13:18:45 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/23 14:11:30 |
![]() ![]() |
7 | 2016/07/18 23:53:34 |
![]() ![]() |
11 | 2015/07/28 12:41:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





