OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R」のキットモデル
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月12日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
相変わらずの初心者質問ですいません。
調べたのですが載っていなかったので教えてください。
再生時の画面表示の総合表示で撮影モードと言う所があると思うのですが「iAUTO」で撮影(ライブガイドは使わない)して確認で見ると「P」と出てしまいます。
プログラム(P)でとっても同じく「P」と出ます。これは仕様なのですかね?
iAUTOだから「i」とかとはでないのですかね?
解りづらいですがよろしくお願いします。
書込番号:15455153
0点

ほんとだ。E-PL2なのですが同じです。今まで気づきませんでした。
被写体に近づいて(30cm位)撮るとチューリップのマークに変わりませんか。
iAUTOというのはPモードやマクロモードなどの撮影モードを自動的に選択・設定してくれる機能で
独立した撮影モードのというわけではない、という考え方でしょうか。
書込番号:15455232
3点

ほんとうですね。
E-PM1ですが、撮影時には左隅にiAUTOと表示されますが、再生時には「P」または「チューリップ」マークが表示されますね。
technoboさんがおっしゃるのが正しいように思います。
書込番号:15455516
1点

iAutoも結局はauto…プログラム(P)の汎用という扱いでしょう。
露出だけじゃなく、彩度・色調・コントラスト・感度といった部分まで含めて、カメラが判断するプログラム(P)なんでしょうね。
書込番号:15455810
2点

EXIFの仕様では^_^;
露出モードは、P,A,S,Mの4択なので、Pをセットしてると
思います。
再生時は、EXIFを読み出して表示してるだけですね。
NIKON機でシーンを使った場合は、露出モード(未定義)
って出てきて、シーンにモードが表示されます。
Olympus Viewerでも特にiAutoの表示がないですね(>_<)
私の場合は、iAutoだと仕上がりはiFinish、Pだと
Naturalになるので、ここで区別は出来ます(^^♪
書込番号:15456073
2点

皆様。
ありがとうございます。さすがに不具合ではないかなぁとは思っていましたが皆さんのも同じようで安心しました。
確かにオートでも顔マークになったりしますね!
ピクチャーモードを変更すれば一目でわかりますが(自分はi-Finish)これってカメラの液晶に表示される時のみの設定なんですか?それとも現像しても反映されるのでしょうか?
質問ですいません。お願いします。
書込番号:15457176
0点

>これってカメラの液晶に表示される時のみの設定なんですか?
『これ』は『Pと出る』ことでしょうか(・・?
EXIFに書かれてるので、PCでみてもPですね。。
書込番号:15458100
0点

解りづらくてスイマセン。
『Pと出る』ではなくピクチャーモードで「ナチュラル」や「iFinish」にそれぞれ設定した場合現像して写真で見るとそれぞれのモードの色味を反映して写真になるのかなぁと思いまして。
アートフィルターでとるとその設定が反映されるのでやはりその様に写真が出来上がるのですよね?
書込番号:15459747
0点

答えになっていないかも知れませんが。
ピクチャーモードの設定は、jpegの場合はカメラ内で処理され、液晶には処理済みの画像が表示されます。
そのためカメラの液晶で見ても、PCで見て同じ画像です。
RAWの場合は、カメラ内では処理は行われないので、カメラの液晶とPCでは違って見えます。
RAW+jpegで保存すると、jpegだけが処理済みの画像になります。
RAWファイルにピクチャーモード相当の処理を行うのは、OLYMPUS Viewerの役目で、撮影時のモードと異なるモードにもできます。
書込番号:15459851
0点

ありがとうございます。
と言うことはやはり写真に現像するとそのピクチャーモードでの色味が出ると言うことですね。
ありがとうございます。
書込番号:15461344
0点

>と言うことはやはり写真に現像するとそのピクチャーモードでの色味が出ると言うことですね。
■(1)カメラでJPG保存
センサーが光を受ける→JPGにする(現像)→JPGでファイル保存
■(2)カメラでJPG+RAW保存
センサーが光を受ける→そのままRAWファイル保存
センサーが光を受ける→JPGにする(現像)→JPGでファイル保存
カメラで再生時はJPGが表示
■(3)RAWをPCで現像
ソフトで開いた時点では、センサーが光を受けた生データ
なので、ピクチャーモードは反映していません。
ソフトで現像する際に、ピクチャーモードを反映して
JPGを出力(現像)する事ができます。
こんな感じです(^^♪
簡単にいうと、現像は、生のデータを加工して、
JPG(TIFFとか)に出力する事です。
カメラでのJPG出力はこれをカメラが行っています(*^_^*)
書込番号:15462285
1点

MA★RSさん
>■(3)RAWをPCで現像
ソフトで開いた時点では、センサーが光を受けた生データ
なので、ピクチャーモードは反映していません。
ピクチャーモードは、他社製ソフトでは反映されませんが、純正ソフト(OLYMPUS Viewer 2)では、
自動的に反映(「撮影時設定」を選択)されますよ。
その他のパラメータでも、次のものは、自動的に反映されます。
露出補正/色温度設定/コントラスト/シャープネス/彩度/階調/ノイズフィルタ/カラー設定
*露出補正は、「撮影時設定」とは表示されていませんが、自動反映されます。
*アートフィルターやアスペクト比は、自動反映はされず、自分で選択する必要があります。
*念のため、RAW ファイルを OLYMPUS Viewer 2 で開いて、ご確認ください。
・パラメータ名の右側に、選択された値が、[ ] で囲んで表示されています。
・パラメータ名の行をクリックすると、調整項目が開き、撮影時の設定が自動選択されているものは、
(露出補正を除き)「撮影時設定」と表示されている筈です。
書込番号:15463050
0点

補足ありがとうございます(#^.^#)
RAWは元の生データ+撮影時のパラメタを持ってます。
撮影時のパラメタのままJPGにすれば、撮影時のピクチャーモードでも現像できますし、変更すれば、別のピクチャーモードでも現像出来ます(*^_^*)
つまり、RAWがフィルムで、JPG化(TIFF化)するポイントが現像になります(^-^)/
書込番号:15463202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/09/26 23:53:35 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/19 8:10:59 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/12 20:15:47 |
![]() ![]() |
7 | 2021/08/19 21:43:31 |
![]() ![]() |
14 | 2019/03/08 7:06:36 |
![]() ![]() |
19 | 2017/12/03 7:13:53 |
![]() ![]() |
20 | 2017/09/09 5:56:41 |
![]() ![]() |
17 | 2017/02/01 1:16:56 |
![]() ![]() |
33 | 2017/01/10 17:37:38 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 19:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





