OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
「OLYMPUS PEN Lite E-PL5」と標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6IIR」、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R」のキットモデル
OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月12日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
フィルム一眼レフカメラの事は全く解らないのですが、
先日、義父の形見のMINOLTA・X-7をいじっていて気が付いたのですが、
あれ!ストラップ取付金具の位置が違う!
これだったら、あまり大きいレンズでなかったら大抵バランスが取れるよなって思いました。
ネットで昔の一眼レフカメラを検索したところ、ほとんどのカメラがこの辺りに付いているようでした。
なぜ、最近のデジタル一眼カメラは本体真横に付いている物が多いのでしょう?
特にミラーレス一眼のほとんどは、本体真横に付いているようです。
せめてダブルズームレンズキットの範囲で、そこそこのバランスが取れるような位置に出来ないものなのでしょうか。
旧来のような角前の方が人差し指の邪魔に成らず、シャッターも切りやすいように思えるのですが。
何か、理由が有るのでしょうか。
気になったもので、ネットで検索してみましたが、それらしき記事が見つからずこちらに書き込みました。
書込番号:16731862
2点

>なぜ、最近のデジタル一眼カメラは本体真横に付いている物が多いのでしょう?
当時のカメラと今のカメラの大きな違いがフィルム交換のための裏蓋が無くなったこと、フィルムを巻き上げる巻上げレバーが無くなったことです
それに伴いグリップなどが付いていますのでそこの場所に金具を付けるとシャッターボタンがを押す場合指に干渉するからですよ
要は当時と今ではカメラのグリップのしかたが変わったと言う事です
書込番号:16732091
1点

私のは、ストラップの取り付け金具は平行では無く対角線になっていますが、金具&ストラップが
撮影の邪魔にならないようにしないといけません。
特に、シャッターボタンの位置、ボタン類の位置の事も有りそうなっているのです。
どうせ、長いレンズを着ければ同じように傾きますしね。
書込番号:16732111
0点

餃子定食さん
robot2さん
ご投稿ありがとうございます。
餃子定食さんは、プロカメラマンとお見受け致します。
多分、餃子定食さんのご教示通りだと思います。
私もX-7を触っている時に疑問を感じたのですが、フィルム交換の蓋の開閉に邪魔になるからかな?
とも思ったのですが、金具の位置を蓋よりも若干上に付ければ解決することですし(二枚目の写真を参照)
どちらかと言うとシャッターボタンの横並びを避けるのと、カメラの前後バランスを取るためなのかな?
と、勝手に思ったしだいです。
コンパクトカメラを初め、大半のデジカメのストラップ取付金具の位置はシャッターボタンと横並びの位置に有ります。
これって、人差し指の邪魔にならないのかな?
コンパクトカメラに至っては、スペースの問題もありますので難しいのかもしれませんが、
一眼カメラ位のスペースが有れば中指と人差し指の間くらいの位置の方が扱いやすい様にも思えるのですが。
こんな事感じるのは私だけなんでしょうか。
書込番号:16732402
1点

WAT.jpさん
裏蓋の開かないフィルムのM型ライカでもストラップ金具はちょっと前向きになっています。これは明らかに、レンズの重さとバランスをとってカメラが水平に向くようするためにですね。
デジタルでもそうなっていてもいいと思いますよね。とくにPENなんかは。
私は、ライカM5やCLのように、カメラの左側(背面から見て)の下位置にもストラップ金具を付けて、ボディを縦吊りにも出来るようになっているといいと思っています。そうすれば、右手の操作にストラップが干渉することがなく、肩から吊り下げたときにも安定します。
書込番号:16732490
2点

面白そうなので、今持っているカメラで確認して見ました。
銀塩のオリンパスOM-2Nは前の角。
ミノルタのα7、およびソニーのα700、77は、右側は側面、左は前角。
α707si、α55、NEX-6、ニコンのD7000、7100は側面で右側と比べるとやや左側が前側。
OM-2Nは丸リング、α707siとα55は三角リングではなくコの字のタイプにストラップを取り付けています。
何を基準として位置を決めるのでしょうかね。
昔なら、50o前後の標準レンズ?
今は…ボディのみ?
いずれにせよ、大口径のレンズや望遠レンズになったらあまり意味がないかも…
書込番号:16732702
0点

Tranquilityさん
okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
おかげで、カメラの前後バランスを取るためのアイディアで有った可能性も考えられますね。
あるカメラ好きな技術者、もしくはデザイナーのアイディアでそのような位置に設計し、それが市場に受け入れられた。
しかし、時代の流れでそのアイディアは忘れ去られ、逆に技術者の作りやすいような配置に成ってしまった。
と、勝手な想像をしてしまいます。
私も物作りの仕事や趣味をしていますので、
あちらを立てればこちらが立たず、痛し痒しの壁に当たることが良くあります。
う〜ん!シャッターボタンを押す人差し指の邪魔になることも気になるのですが。
書込番号:16732940
2点

WAT.jpさん
日頃から気になっていたことをスレにしてもらってありがとうございます。
ただ、わたしとしては、金具の取り付け位置を後ろにして欲しいです。そうすると、前下がりになりますね。
そのほうが望遠レンズを付けたときに下向きになって良いです。
長いレンズでなくても、レンズは前(水平方向)を向いているより下向きのほうが安全です。
ついでながら、1眼レフ(みたいなカメラも)を肩から提げるときはレンズを内側(体側)になるようにします。
同じくレンズを守るためであることはいうまでもありません。
書込番号:16745801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/09/26 23:53:35 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/19 8:10:59 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/12 20:15:47 |
![]() ![]() |
7 | 2021/08/19 21:43:31 |
![]() ![]() |
14 | 2019/03/08 7:06:36 |
![]() ![]() |
19 | 2017/12/03 7:13:53 |
![]() ![]() |
20 | 2017/09/09 5:56:41 |
![]() ![]() |
17 | 2017/02/01 1:16:56 |
![]() ![]() |
33 | 2017/01/10 17:37:38 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 19:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





