


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
このカメラ、発売前から気になっていたんですが、
どうも噂の「高画質」に納得できるような、
サンプルも含めて、このカメラで撮った写真に、
今のところ出会えてません。
例えばDP2メリルとかD800などですと、おおっ、
て言う違いの分かる写真を、いろいろ見せていただいてるんですが。
XE-1、本当に高画質なんでしょうか?
ご意見ご感想、参考にさせて下さい。
書込番号:15496321
6点

画質画質と言っても、人によりとらえ方や判断基準は異なります。
イワナ伯爵さんが考える画質の基準は何ですか?それが分からないと他の人は回答しようがないです。
書込番号:15496380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これは失礼しました。
みなさん、一般的に「画質」と言う事で、
話されてるように思えたもので。
ぼくの言っている画質というのは、
まず第一に解像感、次に階調の幅の広さ、
一言で言うなら、フィルム写真にどれだけ迫っているか、
と言う事です。
書込番号:15496471
3点

>どうも噂の「高画質」に納得できるような、サンプルも含めて、このカメラで撮った写真に、今のところ出会えてません。
『噂の「高画質」』などと云うお考えで、ここ価格コムのクチコミ掲示板などの『縮小表示される作例』を幾ら見てても、納得の行くことはないかと..... (^^)
尤も、『高画質』と云った段階で『個人差のある評価基準』が入り込む余地を作ってしまってますから、先ずはご自分で納得できる機種を選べば宜しいのでは?
>XE-1、本当に高画質なんでしょうか?
ええ、私の判断基準では、X-E1は十分に『高画質のカメラ』だと感じてます (^^)
とは云え、全倍サイズの銀塩プリントでの出力だと、ちゃんとしたプロラボに依頼すれば1600万画素もあれば充分に着れなプリントを出してくださいますから、このX-E1で充分に基準はクリアしてますから、それ以上の画素数のD800E辺りと全倍プリントを比べても、ほとんど違いは判らないかと..... (^^;;
むしろ、画素数で明確に差が出るのは『微妙なトーン変化のある朝夕の空の色』とかでしょうが、それを云うなら『アナログ記録のリバーサル撮影』に、未だ一日の長があるので、そこら辺でどうこう評価するのも何だかな〜 (^^;;
書込番号:15496494
12点

そんな劇的な画質の変化を求めるカメラではない気がします。
D800とかDP1Mが求める画質なら躊躇なくそちらを購入すればよろしいかと。
このカメラのよさは、使いやすさ、威圧感なく場に溶け込むところ。
おおっ・・・は、撮影者が創出するものかと思います。
書込番号:15496501
14点

過補正や塗絵調のいわゆる初心者向けの高画質を好きな人が多いからね。。。
本当の高画質を軟調とかメリハリが無いとか言うじゃない〜
さあ、FUJIはどっちかな?
書込番号:15496506
6点

どうも根本的なところで話が噛みあってないような。
では例えば、「高画質」と言った時に、
みなさんそれぞれ一人一人が、勝手に高画質だとか高画質でないとか、
思ったり、仰ってるんでしょうか?だとすると、「高画質」で意味が通じるのは
何故でしょう?何だか、言語哲学の意味論みたいな話になって来ましたが、
結局、「高画質」と思えば「高画質」、「高画質」と思わなければ「低画質」、
ってあたりに話は落ちるんでしょうか?
いくら何でもそんなことはないような気もしますが?
たいした違いはないってことかな?
書込番号:15496672
5点

まあフジの魅力は解像感ではなくその独特な色味だからなあ
解像感は誰が見てもわかりやすいけど
色味は好みだからね
観てピンとこなければ合わないって事でしょう
僕はフジもシグマも好きだし両方使ってます(笑)
書込番号:15496697
6点

レンズを含めたシステム全体として非常に軽量コンパクトでありながら
条件が揃えばフルサイズと遜色のない「絵」を出してくれるのは確かです。
ただし「絵」であって計測データ上の「画質」ではありません。
物理的ダイナミックレンジ、解像度はやはり16MpのAPS-Cです。
物理限界をフジの高度な画像処理また明るく性能の良いレンズで
フルサイズに近い階調のスムースさを実現しているということです。
ですから適当に撮って気軽に高画質が得られるというタイプではないと思います。
いい加減に撮って等倍で見たりするとがっかりすることもあるかもしれませんね。
でも、条件にハマればため息が出るほどの美しい写真も撮れますよ。
使いこなしが求められるカメラだと思いますね。私も試行錯誤中です。
書込番号:15496702
5点

美人、美少女、池面も同じだよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:15496704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一人ひとりみんな、自分の思い込みの高画質を、高画質って言ってるだけだと思います。
で、適当に誤読することで何となくコミュニケーションが取れているような気になっているだけ。
コンピューターのネットワークとは違って、自分で見たものを直接他人に見てもらえるようには人間出来ていないし、仮にそれが出来たところで、どう解釈するかはその人次第だから、無理なものは絶対無理。
無理を通しても、道理は引っ込みませんね(^^;
書込番号:15496729
2点

>みなさんそれぞれ一人一人が、勝手に高画質だとか高画質でないとか、思ったり、仰ってるんでしょうか?
ええ、実際のところ、『高画質』と云い始めた段階で、個人的な『画質という言葉の概念』が入り込み始めますから、実体としては『人それぞれに評価が違ってくる』のも仕方のないこと (^^)
例えば(これは、あくまでも私の個人的な概念ですが)、『画質』という言葉自体が『絶対無二の評価基準』ではなく、『好感度でのノイズ・レベル』や、『画素数に依存する描写の緻密さ』もありますし、時には『正確な色再現性』のことを指すこともあり、まさしく、『時と個人に依って、その判断項目も個人値も異なる』と云えるでしょう
このあたりの評価を『何とか標準化しよう』と云う努力を、各カメラ雑誌の製品評価レポートでもしてるんでしょうが、最後の最後では、依然として『情緒的な表現』で製品の試用レポートを書いてしまうという誤謬を今だに続けてるようです (^^;;
まあ、写真を撮る道具としては、どのカメラでも良いといえば良いんですが、なぜか人それぞれに『好みのカメラ』っていうのが決まってしまいます
やはり『使っている時の満足感』と云った『情緒的な部分』が製品の印象を決めるのに占める割合が多いからなんでしょうか? (^^)
書込番号:15496745
6点

何だか、あまり実りあるとも思えない、独我論的な見解まで出てきましたねぇ。
もちろん、カントの「判断力批判」を持ち出すまでもなく、
ある写真を「美しい」と言った時の「美しさ」に一般的あるいは普遍的な
基準、つまり客観的「美」みたいなものを追求するのは不毛でしょう。
ぼくが言っているのは、もちろんそういうことではなくて、
まったく何の客観的事実にも基づかずに、「高画質」という概念の外延が、
ただ無限に輪郭がぼやけた状態で存在しているのか?ということです。
形而上学的な「美」が問題なのではなくて、「高画質」という
デジタルカメラの性能の一側面を担っていると、一般的に思われているであろう
と思われる特性を、相対的にXE-1に当て嵌めるのは、
妥当か否かということなんです。分かりやすく言えば、
「高画質」という概念は、明らかに「美しさ」といったような
抽象的な概念よりも、「高速」だとか「高耐久性」だとかいったような
概念に近いのではないか、と言う事ですね。もちろん、
それらも相対的、つまり文脈によって変質し、
絶対的な高速だとか、絶対的な耐久性能などというものが存在しないことは、
言うまでもないことですが。
要するに、XE-1は、デジタルカメラとして、特別に「高画質」なわけではない、
というこなんでしょうかねぇ。
書込番号:15496853
4点

ですから、仰るところの「美」と「高画質」は、論理的に言って全く一緒の事なんですよ。
書込番号:15496905
3点

なかなか面白いスレですね♪
皆さんの価値観が聞けて興味深いです。
ちなみに、、
イワナ伯爵さんが「高画質」だと感じたD800の作例って、例えばどの写真でしょうか?
何例かそれを紹介してくれればもっと具体的な意見が出ると思いますよ( ´∀`)/
書込番号:15496938 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単に言ってしまえば、客観的な「高画質」というものは、無い。
ということだと思います。
書込番号:15496944
4点

けんけんがくがくになるだろうと思ってましたが、やっぱり(^^;
イワナ伯爵さんが、おおっ、と感じたものがイワナ伯爵さんにとっての高画質、でよろしいかと。
数字であろうと感性(感覚)であろうと。
写真はその両方を含んでますからね。
書込番号:15496945
5点

D800って画素数は多いから高画質に見えるんじゃないですかね?
書込番号:15497000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速、高耐久性も同じかもf^_^;)
JISによる区分なら、あくまでもJISの基準ですしf^_^;)
高速乾燥が何分以内か知らないですし、ギターの早弾きが何以上なのか知りません。
高耐久性紙ヤスリが何日持つのかも( ; ; )
偏差値だって、代ゼミと駿台で違うかもですし、雑誌のカメラ記事も雑誌で違うかも( ´ ▽ ` )ノ
だから、スペックに高画質という項目がないんじゃないかな(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15497026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペシャルサイトにある高橋さんの写真とか、Flickrのグループなんか覗いてみてはいかがでしょう?
いい作例がありますよ。
書込番号:15497061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XE1所有していますが、残念ながらXマウントレンズ所有していないヘンテコな者です。
「高画質」の写真に出会えないとの事。「じゃあこれは?」と今のスレ主殿の物言いではおいそれとは出せませんよね。敷居が高すぎて(笑)
かく云う某も不慣れなせいも手伝ってXE1で撮影した、個人的納得の写真を未だ撮れていません。
他力本願で申し訳ありませんが、もちょっと時間が経てば、集まるところには高画質度返しのスレ主殿曰く「おおっ、て言う違いの分かる写真」があるいはアップされるのではないでしょうか?勿論某も努力はしてみますけれどもね(笑)
もっともスレ主殿の「フイルム写真」=「高画質写真」には賛同しかねますが・・・
(駄文失礼)
書込番号:15497079
4点

皆さんこれは言葉のマジックですよw
最後は高画質じゃないと言わざるを得ないようなスレ主の文言は
最後には高画質ではないと言わざるを得ないような書き方をしています。
しかし、情けない・・・
皆さんがX-E1を買った理由はなん何でしょうか?
こんな「カメラが欲しかった」「小型軽量」色いろあるでしょうけど結局はこのカメラの画質に魅せられたから購入されたんじゃないんでしょうか?
私は以前K-5を所有しておりましたが、カメラの操作性やコンパクトさには満足していました。
しかし、ほんの少し、自分の満足の行く画質に至らない・・・
レンズはたくさん購入し試しましたが、制限も多く、そのためK-5Usに買い替えを考えた時にX-E1に出会いました。
SD1MerrillもD800も迷いましたが、価格も大きさも重さも満足できませんでした。
しかし、富士のたくさんの作例を見て高画素のD800やSD1と比べて解像感では多少劣るものの色やK-5Uと比べて欠点の少ない高解像の写真、色合いを見てこれだと信じて購入しました。
結果正解でした。
写真や映像の高画質は車の速いと同じものだと思います。
ランエボとGTRどっちが速いと比べて「ランエボはロングストロークエンジンで低回転高出力だから最終的に馬力は出ないからGTR!!」と言う人もいれば「重量も重いしサイズも大きいラリーシーンや峠じゃGTRはランエボには及ばんだろ!!」と言う人がいます。
それはどっちの言うことも正です。
しかし、比べられたランエボやGTRは堪ったもんじゃないでしょうね。
戦うシーンが違いすぎるからです。
D800では得られない満足感がX-E1にはありますし、X-E1では得られない満足感がD800にもあります。
FOVEONも低感度では素晴らしい画質を吐き出しますが、少しでも感度をあげるとちょっと・・・
となるでしょう。
X-E1だって同じです。
X-E1は間違いなく高画質です。
私がシャッターを切った時いつも私の希望に沿う写真を吐き出してくれるからです。
信じて買ったものを信じきる事こそ高画質なのです。
車だってハイスピードで走っている時は自分の車を信じきらないと大事故になるはずです。
信じきれなくなった時、このカメラは高画質ではなくなるでしょうね。
D800もSD1もDP1も同じです。
スレ主は作例を見ても満足しないのだからD800やSD1を購入すればきっと満足行く事でしょう。
と釣られてみましたw
書込番号:15497238
19点

ええーっと、ま、確かに、渡辺麻友さんが美しいということの客観性と、
三角形の内角の和が二直角であることの客観性は、程度問題である、
という考え方をする論理学者さんはいますね、特にアメリカあたりに。
でもやっぱり「程度」という差異があるわけです。
「美しい写真」ということの客観性と「高画質な写真」ということの
客観性もまた、同じように程度問題だとしても、やはりそこには
客観性の程度の差が歴然と存在するんじゃないでしょうかね。
有り体に言って、「客観性」という概念自体が社会的なものだという事に
ぼくも反論するつもりはありません。しかし社会的だから普遍性を伴わない
という主張にも、ぼくは安易に組しませんけれど。
確かにスペックには「高画質」という項目はありません、
「高速」という項目が、SR-71のスペックに含まれていないのと同様です。
しかしSR-71は、明らかに零式艦上戦闘機より「高速」ですね。
ぼくが言っている「高画質」の相対性というのは、そういう事です。
ま、いいや、これこれこうなので「高画質」です、と主張する人が
一人も現れないところをみると、うたい文句も怪しい感じ、
ぐらいの判断でやめときます。
書込番号:15497345
1点

軽く荒れてるようなので、スレ主さんが気になるとこをピンポイントで御答えします。
ズバリ、レンズキット限定での使用範囲では「ローパスレスってこの程度なんだ」と感じます。
勿論、初期ロットでボディもレンズも多少動作が甘く、時々ジャスピンではない可能性もあります。
が!、解像感を明らかに中心とした画質で語れば「普通のAPS-Cクラス」でした。
但し、それはスレ主さんの要求するピンポイント情報であり、実際は色や明暗の階調の豊富さ、高感度でも低感度の様に豊富な再現性を持ち、ISO1600程度では艶っぽい立体感は失われません。
プリントアウトしたときの滑らかさは、やはりFUJIFILMの真骨頂だと思います。
解像度バリバリのモニターで観賞して終わる方には、少し煽り文句が過ぎるカメラなのは同意しますが、X-E1は基本値がかなり柔らかめにチューニングされてることも同時にお伝えします。
さながら発売当時は甘い眠いと評され、今は人気のD7000の様です。
正直解像はレンズで変動しちゃうので、ボディの決定的評価にするのは難しいです。
それに、メーカー推奨のJPEGはファイルが凄く軽いので扱い楽ですよ。
長文になりましたが、まとめると
「猫も杓子もローパスレス高解像を話題にしますが、私個人はAPS-Cとして各項目をバランスよく向上させた名機だと感じました。」
です。
書込番号:15497363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それは多数決で「高画質」を決めろって話になりゃしませんか?
結構笑えますよ。
スレ主さんは「世界に一つだけの花」を歌ってみたほうがいいかも。
書込番号:15497377
8点

フィルムも色々有り、トイカメラで撮影したものハッセルでツアイスレンズでしたもの有り
必ずしもフィルムが高画質ではありません
人間が見たように映るのが高画質耐久性や速度など全く関係ありません
気に入らなければ
人様に相談などせず自分で判断し買われなければよろしいかと
ここでにが口を叩いでみなさんの反感を買うのがいいですか
気に入って買ってる方もおられますのでその点は。おふくみください
何を言ってるのか首里滅裂で到底理解できません
書込番号:15497493
4点

そいやあ画質は好みだから高画質かどうかなんてどうでもいいのだけども
EVFはやはりある意味pro1より退化してたね
ソニーと同じものらしいけどなんでソニー機とここまで差がつくのだろうか…
近日中にファームアップあるようだけど、改善されないかな?
書込番号:15497521
3点

まあだから
最終的には高画質じゃないという事を言わせたいわけじゃないんでしょ
釣りだってw
間違え最終的には高画質じゃないと言わせたいんですよねw
書込番号:15497545
2点

>EVFはやはりある意味pro1より退化してたね
>ソニーと同じものらしいけどなんでソニー機とここまで差がつくのだろうか…
また言ってる(笑)掲示板に毎度毎度書き込む暇がある自称プロさん。
書込番号:15497593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
何度もいいますが自分でプロと名乗ったことはありませんよ
嘘はやめていただきたいですね
書込番号:15497618
2点

ついでにSR-71は1960年台のジェット戦闘機で零式艦上戦闘機は1930年台のレシプロ戦闘機です。
もう意味がわからない
書込番号:15497761
1点

動物写真家、小原玲さんのブログですが、当機種の長所について解りやすく書かれておりました。
是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:15497806
1点

取り敢えず、ド素人が撮ったショボイのを、家マークのところに揚げておきました。
(無謀なのはご勘弁を<(_ _)>
>サンプルも含めて、このカメラで撮った写真に、
>今のところ出会えてません。
このカメラに誰よりも詳しく、(おそらく)プロに依頼して撮られたメーカーサンプルより「高画質?」な画像は、簡単には撮れないと思います。
書込番号:15498136
6点


あの、馬鹿馬鹿しいんですが、最後に一言だけ言っておきます。
ここに質問する以前と以後では、明らかにX-E1(でしたね)の
イメージ、悪くなりました。
発売もけっこう楽しみにしていて、
次期購入機種の、一応最右翼だったんですが・・・。
ということで、〆ます。
書込番号:15498321
4点

何を基準に話すかですが、
発表時の鳴り物入り的な宣伝文句からの想像ほどではありません。
色・・・・・S5Proと同じですが進歩が無いわけじゃなく、既にフジの完成域だと思います。
トーン・・・・・いま風の暗部がブーストされ見やすく、柔らかさがあります。
D-Range・・・・・フルサイズを含めて最強だと思います。
諧調性・・・・・フルサイズを含めて最強だと思います。
高感度特性・・・・・フルサイズ並みだと思います。
解像度・・・・・画素相当の解像度ですが、ソフトにより上げている節が強いです。
全体的に、ソフト処理による最適化を行い、調味料の臭いはしますが、
臭さを感じる部分は、高感度特性を見かけ上良くさせるNRと、
フルサイズ並みの解像度を得ようとしたシャープネス補正だと思います。
ってことで、シャープネスとNRを下げて使えば、自然な感じに写り、
APS-c標準の解像度と、フルサイズに負けない色とラチチュード程度ではないでしょうか?
書込番号:15498481
6点

X-E1がスレ主さんが言うところの「高画質」かどうかについて結論は出ませんでしたが、
スレ主さんが低レベルだということは分かりましたのでヨシとしましょう。
書込番号:15498696 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自分でスレ立てしておいて、人の意見はガン無視。
自分の価値観だけを一方的に送信しておいて終了宣言。
せっかく画像を貼ってくれた人にお礼もないとは、この人そもそも社会人としてどうなのって感じ。
書込番号:15499050
29点

ていうか、このカメラは高画質かどうか自分で判断できる人のためのカメラなんだよね。人に聞いてる時点でキヤノン買った方がいい。
書込番号:15499370
16点

Fシングル大好きさんがおっしゃる通りの高画質カメラだと思います。
カタログデータでは表現されていないフジのラボの技術的ノウハウを駆使してチューニング(調味料を加えられたともいうかも)をして生み出された画像の美しさは大きく引き伸ばしても変わらぬものを持っています。そしてフルサイズカメラと比べても天候や照明の悪条件下では、むしろこのカメラの方が良い絵を提供してくれると言うのが私の感想です。
それだけに、フジから今後フルサイズのカメラが発売され、現在の他社のフルサイズカメラとの二本立ての撮影から私を開放してほしいと願っています。
書込番号:15499421
5点

解決済みの所、失礼。
スレ主さんにお伺いします。
写真に関して「画質」って言葉の意味、論理で説明できますか?
書込番号:15499843
7点

>あの、馬鹿馬鹿しいんですが、最後に一言だけ言っておきます。
>ここに質問する以前と以後では、明らかにX-E1(でしたね)の
>イメージ、悪くなりました。
>発売もけっこう楽しみにしていて、
>次期購入機種の、一応最右翼だったんですが・・・。
>ということで、〆ます。
自分の目で見て
自分で判断し
自分の意志で・・・
自分の基準で
購入すること!!
それが楽しみでもあり。
それが大人の行動だと思います。
書込番号:15499877
9点

一応終了したスレで私のような者がコメントするのも気が引けますがXE1とDP1MとD3を使っているのでコメントさせていただきます。
画質についてですが個人的には等倍で物理的に高画質(高解像度)だと感じる順番はこの中では
DP1M→D3→XE1
です。
D3とXE1は僅差です。しかもD3は70〜200f2.8でとった場合で大三元でなければXE1.35mmのほうが良いように感じています。
高感度の耐性は
XE1=D3>>>>>>>>>>DP1M
と感じます。これは話になりません。
色に関しては
XE1はかなり味付けしてありますが正確といえば正確。多くの人が好む味付けのようです。
D3は現実に近い色と感じますがjpegはたまに暴れます。でもすっきりした良い色だとおもいます。
DP1Mはjpegは厳しいかと思います。かなり調整しないといけません。ただレタッチ耐性は半端ではないと感じています。
ダイナミックレンジは数字上どうかは知りませんがD3が良いように感じています。
AFはぶっちぎりでD3が良く若干XE1がよいかなというかんじです。
D800ではないので本当の意味での比較にならなくて申し訳ありません。
確かに低感度で(ミラーアップ)の解像度という限定された条件ではXE1はD800やDP2mには及ばないと思います。スレ主様がおっしゃっている見解で間違えないかとおもいます。
ただ自分的に良い写真が撮れるカメラという意味ではXE1が一番なので大半がXE1を使っています。
風景専用三脚必須現像必須でDP1
車で移動していつでも休めて動くものも撮るかもしれない時にD3
という使い方です。
小型で強力な高感度耐性があり素晴らしい色がjpegで再現されローパスレスで解像感も他のAPSC機の上をいっています。
私にとっては衝撃的な愛機です。
書込番号:15500186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こだわってる割に他人に意見求める人って・・・
こういう輩増えたよね。
書込番号:15502998
12点

高画質といわれる高画質の基準となる絵を観たことも無いので意味の無い言葉のような気がしないでもないようですが、高画質といっているんだからこのカメラで撮った絵が高画質なんでしょ。自分の肉眼で見ている普段のものがスーパーハイビジョンを超えた高画質そのものだと思うんですがね。これを超えるものなんてあり得ないです。
書込番号:15504165
1点

DP1MとD800が競合なら、単純にピクセル等倍での限界解像力のみを画質の判断基準にされてるのでは?
個人的にはD800よりD4の絵作りがダイナミックレンジや色出しの点において優れていると感じますし、フジ機はカメラ出しのjpgが高感度まで安定している点が優秀に感じます。
私はそういうものを高画質と考え、ここまで画素数が上がれば等倍における解像性能がクリティカルに実用上の画質に影響するとは思ってませんから、やはり人それぞれだなと、一連のやり取りを拝見して感じます。
もちろん中判デジタルの競合として、置き換えとして使われる方や、今でも趣味の一環として大判カメラを全紙プリントして個展を開かれるような方もおられますから、引き延ばしにどこまで耐えられるかを高画質の基準に置かれる向きがあっても、何ら不思議とは感じませんけどね。
適材適所ですよ。
書込番号:15505860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「高画質」の定義も述べず、自分が「高画質」と考えるサンプルも出さず。
言いたい放題いってカントだの何だの振り回し最後は勝手にスレをしめますときましたか。
そういえばα65の板でも平面芸術だの何だの言って暴れていましたね。
ニックネームのみならず頭の中身までイワナ並のようで。
書込番号:15505991
12点


オリジナルサイズがUP出来るようになったようなので、「馬鹿馬鹿しい」画像ですが再掲させて頂きます。
画像の内容はともかく、解像感と諧調はイケるかな思っているんですが。
(RAW撮影、SILKYPIXでノイズリダクションを最低値にした以外はデフォルトのままです)
書込番号:15513708
2点

両方ともjpgの撮って出しの画像です。
オリジナルがアップできるようになったので比較用にアップしました。
X-E1は、ISO-2500 シャッター速度1/125 Sonner1:2/85mmで悪条件でもここまで撮れます。
動いているものを三脚使わなくても大丈夫です。
比較写真はライカM9pで、ISO-250シャッター速度1/250 ズミクロン 1:2/35mm第2世代
悪条件でここまでの画像が撮れて、しかもフルサイズだったらと思ってしまいます。
書込番号:15514271
2点

他の所有者方がどう考えてるか分かりませんが、こいつはトータルで見て高画質だとは思います。
メインがk-7の身としては、ノイズリダクション最弱のISO6400固定で撮影する気になるってのはやっぱり凄い事です。
2013以降の家族記録、スナップはX-E1がメイン機確定ですが、ボディ由来の鮮明さはやはり実感薄いです。
こういうスレが立ってしまうこと自体は、他の方ほど敏感ではなく不思議に思いません。
むしろ、ネットも雑誌も解像について誉めちぎり過ぎだと思う位です。
発売から1ヶ月も過ぎてます。
高解像、高精細という言葉ではしっくりこない、高画質で初めて納得出来る機種。
そこら辺が浸透してきてもよい頃合いです。
書込番号:15516060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/10 16:46:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/19 22:47:31 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/29 16:23:40 |
![]() ![]() |
7 | 2022/07/18 15:25:28 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/14 20:59:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/03 3:13:19 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/10 12:00:17 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/16 17:54:42 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/04 19:43:59 |
![]() ![]() |
2 | 2021/06/09 20:01:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





