


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
私はつい先日ニコンCXフォーマットの発売を「第一の事件」とし、32mmF1.2レンズの発表を「第二の事件」と捉え、予定されているニコワン用の「望遠ズ−ム」が発売されれば、これが真に価値あるものであれば、「第三の事件」となるのではないか、という私独自の観察を32mmレンズのスレに書いたところです。「事件」という言い方はカメラ技術史上のエポックメーキングな出来事という意味です。
おりしもきょう、えがみさんの「エンジニアの嗜み Nikon 70-300mm F4-5.6(1")の特許」
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-16
を読んで、これがはじめて接する「望遠ズ−ム」の具体像らしいということで、この記事を書いています。70-300mm F4-5.6ということですから、テレ端でF5.6とサンヨンより一段下がりますが、そのぶんコンパクト・軽量になっていると思いますから、手持ちで振り回せる自由闊達なフートワークが可能であると想像します。FX換算で190-810mm であり、これをハチゴロー並みとの解説が多いですが、正しいことは正しいですが、あまりピンときません。私としては実践者の立場として慣れたDXカメラに換算して、126mm-540mmレンズを付けたと同等の画角と把握しています。
価格がどうなるのか判りませんが、EDガラス 6枚 、蛍石 3枚のぜいたくな高級レンズです。でも15万前後で入手できれば即買です。
えがみさんは、”2020年の東京オリンピックでは、FX用の800mm F5.6ではなく、 70-300mm F4-5.6 FLを装着したニコン1が並ぶのかもしれませんね。”と書いておられますが、先見の命ありです。
発売がいつになるのか、これまたさっぱりわかりませんが、私としては今シーズンの白鳥の飛翔写真には間に合わないとしても、来シーズンにはこれで決めたいと夢見ています。
書込番号:16713883
5点

F5.6であれば、ニコンが売りたいであろう、フルサイズ大口径望遠レンズとは、微妙に立ち位置が違うし区別化が可能なので、ニコワンで出せるレンズなはず。ミラーレスの動向は早いので出すなら早い方がよい。
書込番号:16714412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えた、換算800F5.6なのね。失礼しました。
書込番号:16714417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SECNAT先生お久し振りです、新レンズの情報、興味深く読ませて頂きました。最近経済新聞で画期的な高屈折硝材が開発され、其れを使えばレンズの飛躍的な軽量化が可能と言う記事を読みました。
7年後は間違いなく、オリンピックの撮影機材も大きく変わっていると思います。実は先日AFー1のロクヨンを知人から安く譲り受けたのですが、マグロの様に巨大なレンズを見て笑ってしまいました。こんな物をどうやって持ち出せと言うのでしょうか(笑)、改めてニコン1の偉大さを再確認致しました。
処で信州の地獄谷温泉への撮影旅行ですが、紆余曲折がありまして来月の2日に行く事に成りました。
連れ合いと二人だけで行くつもりが、一族を引き連れての大事と成ってしまいました。
書込番号:16714933
1点

フィールド上で報道の人がどのくらい自由に動けるものか知りませんが、
ネオ一眼程度の大きさで手持ちで扱えるとなると、これまで撮れなかった
シーンが撮れるかもしれませんね。
ズームしても全長が殆ど変化しないから扱いやすそうですし。
しかし、この特許時点ではVRはないのかな?
被写体ブレの方が問題になる領域だからVRなしもありかもしれませんけど。
書込番号:16714967
2点

阪神あんとらーすさん
ときどき作例は拝見しておりまして心休まる貴殿らしい画像表現に健在ぶりを伺っております。ぼくはすこしせっかちで、新機材32mmをなんとかしゃぶりつくそうと勤めていまして、数百枚撮ってみて、ほぼ一段落したかなというところです。
地獄谷温泉のことはその後お話がないので、御奥様のご機嫌を損ねられて立ち消えになったのかなとかってに想像しておりましたが、いやいや、「一族を引き連れての大事」を計画なさっているとのこと、大慶に存じます。家族共々旅をするなんてことはなかなか実行ができないことですね。先方でも猿たちが家族総出でお出迎えすることでしょう。
書込番号:16715101
1点

勿論FXやDXカメラと同じ画質が撮れるという前提であれば、換算の焦点距離という単純な議論だけを夢想することができると思うのですが、FXとDXとCXは画質が違うのであれば話は別かな。
「事件」とか「エポックなんとか」という誇張した表現はさて置いて、殊更に異なるフォーマット間で比較すること自体にあまり意味は無いのではないでしょうか。
小さなフォーマットのカメラは確かに換算すると超超望遠レンズが、非常に安価で小型軽量に利用することができるので、その使用価値がとても大きいことは理解できます。
でも、それはもっとフォーマットサイズが小さければもっと実現しやすいことでもありますよね。(コンデジとか、携帯とか)
実際にどの程度、誰にとって利便性が優れているのかを想定しなければ、「事件」なんて大げさな表現は使えないのではないでしょうか?
だって換算800o超なんて、結構マニアックな本当に一握りの人しかそもそも望まない画角です。
また逆に云えば、CXだろうがFXだろうが全く同じ画質の絵が撮れる世界があるのであれば、より小さなフォーマットサイズでの超望遠レンズの新開発は、とても画期的な新機軸と理解できます。
書込番号:16715200
2点

M.Sakuraiさん
コメントありがとうございます。
いわれてあらためて特許図面を眺めてみましたがVRある無しはぼくにはわかりません。いま使っているサンヨンには無いのであまり気にはなりませんが、手持ちで使えるとなるとあったほうがよろしいかもですね。いずれにしても楽しみなレンズです。発売されたらぜひお買い求めになって、いろいろ教えてください。
書込番号:16715220
3点

藍月さん
一読、反論と突っ込みを書かれたものと読み下しました。
口幅ったいようですが、お書きになった内容はすべてとくと承知の上でのことです。なにも目新しいご見解とは受け止めておりません。BBSの書き込みは学術論文ではありません。書いてないからわかっていないという前提で突っ込みを入れられるのは、(しょっちゅう経験しておりますが)、感じのいいものではありません。いちいちそれにたいして言葉を返すのはわずらわしく、はためいわくにもなります。ですから、主題についてもっとも支配的なキーワード、例えば画角、のみを効率的に敷衍しているとご理解ください。
蛇足かもしれませんが、”「事件」とか「エポックなんとか」という誇張した表現”と揶揄されておりますが、文章表現のことは強調のレトリックからくることで、ひとの個性にもよります。技術論ではありませんから、とくに理解に苦しむようなことでないかぎり、できるだけ寛大に受け流すのが礼儀かと思います。でないと、非友好的な印象と受け止めざるを得ません。
ちょっと虫の居所がわるく、歯に衣を着せず書きましたが、他意はありません。ともによりよいカメラライフを目指して交流することをBBSの基本としております。
書込番号:16715579
3点

>全長 229.4-235.8-234.5mm
自分も特許の読み方はわからないですがこの数字からとりあえず大きいレンズだということは想像できますね。
大体ここから1割くらいを引いた値で商品化されているようです。
70−200f/2.8前後の大きさといったところでしょうか?
全長がほとんど変化しないのでインナーズームぽいです。
インナーズームならAW化ももしかしたらありうるかも?(需要は無視)
書込番号:16716469
1点

フルサイズなんて欲しくない !さん
70−200f/2.8前後の大きさと想定されていますが、肝心の重さはどうでしょうか?サンヨンとの比較が直感的に理解しやすいですが、サンヨンは1440gあります。対物径は70mmくらいです。新レンズの対物径は54mmと計算されますが、これから推して大はばに軽量と見ますが、どうですか?
藍月さん
蒸し返すのは本意ではありませんが、貴殿の記述:
「・・・だって換算800o超なんて、結構マニアックな本当に一握りの人しかそもそも望まない画角です。」
はまったくあいまいな表現です。焦点距離と画角がいっしょくたになっています。真面目に議論はできません。焦点距離は同じでも、画角はセンサーサイズによりおおはばに変わります。初歩的なはなしです。
書込番号:16716974
3点

500/4+D7100を三脚につけて肩に担ぎ、80-400+D7100と双眼鏡を首からぶら下げて
熱帯ジャングルを歩いて野鳥を撮っている古稀を迎えた身としては、Nikon 1システムの
FX換算800mmはずっと前から望んでいたシステムです。
一時期V1を使っていましたが、野鳥では大幅なトリミングが必須なので、画質に
満足できず手放しました。V2はどこまで進化しているのかわかりかせんが、
画質向上と電池をD7100やD600と同じにしてもらえれば即買います。
今年はエクアドルとオーストラリアに行ってきました。ご興味あったら上記システムの
成果をごらんください。オーストラリアはまだ整理が終わっていませんが...
http://www.woodpecker.me/site/ecuador/index.html
http://www.woodpecker.me/site/australia-2/index.html
書込番号:16717244
4点

素人なので憶測でしか書けないのですが、
口径が小さいといっても小さく軽くなるわけではないと思います。
このレンズはズーム倍率が4倍強ですし、さらに全域で高い解像力保つとなるとやはり大きく重くなるのは仕方がないです。
サンヨン以上に重くなるとは思えないですが、大きなアドバンテージは期待は出来ないです。
コンセプトはFマウントレンズ と変わらない重さでより高画質、といったところでしょうか。
倍率色収差がほぼゼロのようですし画質に関しては期待して良いと思います。
あくまで製品化されればですが・・・
書込番号:16717256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VRは見落としでした。
昨日はざっと特許詳細に眼を通しただけなので、良く見直したら
「第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。」と書かれていました。
ただ、この特許の出願日は2012.03.30とNIKON1の発表会の半年後になるので、
発表会の時点でのスポーツズームに該当するのかは、ちょっと疑問が残りますね。
書込番号:16717417
3点

woodpecker.meさん
「古来稀なり」といったのは昔のことで、いまは蓄積された知見と温存された体力で爛熟期ですよ。ときおりHPは拝見させてもらっています。なかんずくエクアドルは懐かしく思い出す国でして、キトーにある大統領官邸前にあったホテルグアラニに一泊したと記憶しています。夜通しアルパの音が部屋まで響いていました。
さて、V1とV2どちらも使いましたが、V1に満足されなかったとすれば、V2も大同小異だと思います。次世代のV3?の登場が必要かもしれません。ぼくレベルではほぼ満足している、というより、他にAlternativeがありません・・・。新レンズが発売される時分には改善されていると期待しましょう。
新レンズにはニコワン専用レンズとして期待しておりまして、サンヨンにくらべて重さがどうなるかを推測しています。あまり期待できないというご意見もあります。ぼくは、1000g ぐらいで出てこないかなと思っています。対物の口径を三乗比でサンヨンと比較しています。Wishful thinking です。
書込番号:16717420
4点

フォーマットの大小でレンズの価格が決まるわけではないですし、
小さいセンサー程、レンズ性能は重要になってきます。
NikonがCXフォーマットを作ったことや、
32mm f1.2などの本気を感じさせるレンズを出したことは、
Nikon歴が長い自分にとっても事件、でした。
1Nikkorの超望遠ズームはかなり興味があります。
書込番号:16718023
7点

SECNATさん
私は光学系の事は、わからないのですが
この特許は、他社に権利化されないための・・・商売を念頭に置いた・・・特許ではないでしょうか。
蛍石と書けば、それに準ずる硝材全てが該当しますよね。
また、何枚かのレンズは、HRIレンズに置き換えたりも可能ですよね。
大きさ、重さ、コストをどのようなバランスで製品化するのか・・・私も、最近のニコン1に対する本気度に期待しています。
蛍石を3枚も使ったなら、『やった!』と賞賛する一方で、私には購入出来ない価格になりそうです。
書込番号:16719913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

七夕様のささかざりさん
ニコワンならではの一連の写真を見せてただきした。いい写真ばかりです。世の中は人も技術も動いています。元気を出してください。
書込番号:16720952
2点

新レンズの重さの推測ですが、対物口径の比の三乗比例というのは当たりませんね。鏡筒内に硝材が詰まっているわけでなく、おおかた空気ですから、対物と鏡筒金属で構成されているとして、二乗比例としたほうが合理的ですね。Square(54/70)=0.6 を得て、これをサンヨンの重さに掛けますと 860g となります。およその見当を得たいだけですから、これでじゅうぶんです。ま、おおざっぱに 900〜1000g と予測します。これなら希望がもてます。みなさんいかがですか?
なぜ重さにこだわるかといいますと、手持ちで使いたいからです。ゴーヨン/ロクヨンを終日手持ちで!!
書込番号:16722421
2点

SECNATさん
ご返事を頂き、
ありがとうございました。
私も手持ちですので
AF-S 70-200f/4G ED VR(14群20枚)
程度の重さに抑えて欲しいです。
書込番号:16723565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重さの推定のため、まわりくどいことを述べましたが、もっと単純に考えたほうがよろしいようです。つまり、似たもの同士を比較するということです。
基本的に譲れないのは焦点距離とF値です。3点を挙げます。
1.
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G
登録日:2002/08/08
重量:425g
レンズ構成 9群13枚
2.
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
発売日:2010年 9月 2日
重量:530g
レンズ構成 11群17枚
3.
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
発売日:2010年 9月 2日
重量:800g
レンズ構成 14群19枚
1.の70-300mmはズーム倍率は一致しますが、10年前の古いレンズでインナーズームではなく参考になりません。もっとも近いのは、 55-300mm 530g です。サンヨンを使うときFT1の重さを加えて1590gですから、新レンズがこの線で出てくれば、同じ画角で三分一の重さと圧倒的な軽量化が期待できます。この際、結論的に、重さの予測を約500gと改訂します。これはどう見ても「第三の事件」です。いまや関心はこの事件がいつ起きるかに移ります。
書込番号:16730289
3点

SECNATさん
少し間が空きましたが、私も望遠レンズの発売を心待ちにしております。
そのため、32mm f/1.2を買い控えしているのですが、
発表時のフォーカス・リングの無いモックアップの様な仕様のスポーツ望遠なら買いません。70-200f/4+FT-1の方が良いです。
そこで、レンズの仕様に対する希望なのですが・・・
まず焦点距離ですが、私には55-300VRに×1.4テレコンのテレ端420mmが手持ちの限界です。また、鳥を撮っていてロストした場合、一旦、150〜200mmまで引いて、再度ズームUPします。
なので、最低限テレ端で300mmは欲しいのですが、f/4始まりで下記の順で焦点距離を希望します。
@ 140-420
A 120-360
B 110-330
C 70-300
次に重さですが、私も手持ち前提ですので700g程度に抑えて欲しいです。鏡筒に高機能エンプラもありです。
変な例えですが、普通の高級車は鋼板ボディですが、フェラーリなどの超高級車は樹脂ボディです。
軽量化に価値を見いだすカメラシステムもありだと思います。
最後に、フォーカス・リングですが、
32mmf/1.2で採用された機能ですが、注目すべき点ではないでしようか!
鳥や昆虫などを撮っていて、AFの効きにくい場面がよくありますが、とっさにリングを回すだけで、設定した倍率でEVFに表示され、フォーカシング出来ます。
余談ですが・・・
(私の認識が間違っていたら申し訳ありません)
35mm換算で800mm超の世界ですが・・・
たしかにニコン1が出るまでは、プロの方や極限られた一部のマニアの方の世界だった様に思います。
憧れていましたが、私には雲の上のそのまた上の世界でした。
しかし、今は結構たくさんの方がニコン1に300mm以上のレンズを付けて、
換算800mm超での撮影を楽しんでおられるのではないでしようか!
今回、SECNATさんがスレ建てされたレンズが発売されたなら・・・FT-1の制限のない超望遠の世界で、撮影を楽しめます。
鳥や昆虫や花などの『なんちゃってマクロ』だけではないです。
たくさんの方がこの焦点レンジにフィールドを広げる事により、もっと色んな撮影の楽しみ方を開拓されるのではないでしようか!!
参考にならないかもしれませんが、V1+ FT-1+55-300の5万円程度のシステムで撮った写真を貼らせていただきます。
※既出があるかもしれません。ご容赦ください。
アブのホバリングをV1のMFで撮るの大変です。32mmが羨ましいです。
書込番号:16737225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

七夕様のささかざり さん
>
余談ですが・・・
(私の認識が間違っていたら申し訳ありません)
35mm換算で800mm超の世界ですが・・・
たしかにニコン1が出るまでは、プロの方や極限られた一部のマニアの方の世界だった様に思います。憧れていましたが、私には雲の上のそのまた上の世界でした。
>
余談でもなんでもありません。ことの核心です。
この種の記述が、プロ、アマ区別なく世にあふれていますが、これが一人歩きして混乱を巻き起こしています。さいしょに、「800mm超」という記述はあいまいです。300x2.7=810の計算からきていることですから810mmと書いたらいいではないですか。
これはニコンが公示しているCXフォーマットの規格によるものですから間違いなどあり得ません。
混乱のもとは、これが現実にも存在するマニアックなシステムであるかのごとく、勝手に想定することからおこります。現実に存在する機材で構築しますと、D800E(900g、27万円、)にハチゴロー800mm(4590g、160万円)を組み合わせれば実現します。いってはなんですが、こんなバカバカしいシステムを使っている人がどこかにいるんですか?憧れでも雲の上でもありません、目を覚ましてください。
野鳥など超望遠を志すひとの標準は、いまもむかしも、ゴーヨン、ロクヨンです。比較しやすいように、カメラをDXフォーマットのD7100とし、これらを35mm換算しますと、
500mmx1.5=750mm
600mmx1.5=900mm
となります。
新レンズはまさしくこれらの焦点域をねらっています。つまり、FX換算810mmです。ちなみに、DX換算しますと、300mmx1.8=540mmです。(画質とか被写界深度のことはいっさい省いています)
書込番号:16739072
2点

ところで、七夕様のささかざり さん、アップされた画像になぜEXIFが付いていないのですか?評価のしようがありませんね。
書込番号:16739751
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





