『D5200で星景写真』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:505g D5200 18-55 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

ご利用の前にお読みください

D5200 18-55 VR レンズキット の後に発売された製品D5200 18-55 VR レンズキットとD5300 18-140 VR レンズキットを比較する

D5300 18-140 VR レンズキット
D5300 18-140 VR レンズキットD5300 18-140 VR レンズキットD5300 18-140 VR レンズキット

D5300 18-140 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月中旬

タイプ:一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:480g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5200 18-55 VR レンズキットの価格比較
  • D5200 18-55 VR レンズキットの中古価格比較
  • D5200 18-55 VR レンズキットの買取価格
  • D5200 18-55 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D5200 18-55 VR レンズキットの純正オプション
  • D5200 18-55 VR レンズキットのレビュー
  • D5200 18-55 VR レンズキットのクチコミ
  • D5200 18-55 VR レンズキットの画像・動画
  • D5200 18-55 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D5200 18-55 VR レンズキットのオークション

D5200 18-55 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2012年12月15日

  • D5200 18-55 VR レンズキットの価格比較
  • D5200 18-55 VR レンズキットの中古価格比較
  • D5200 18-55 VR レンズキットの買取価格
  • D5200 18-55 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D5200 18-55 VR レンズキットの純正オプション
  • D5200 18-55 VR レンズキットのレビュー
  • D5200 18-55 VR レンズキットのクチコミ
  • D5200 18-55 VR レンズキットの画像・動画
  • D5200 18-55 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D5200 18-55 VR レンズキットのオークション


「D5200 18-55 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5200 18-55 VR レンズキットを新規書き込みD5200 18-55 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

D5200で星景写真

2013/09/09 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット

クチコミ投稿数:163件

現在、D80を使っています。通常写真なら特に問題もなく気に入ってます。
しかし、星景写真や流星群の撮影もするのですが、高感度画質が悪い・ノイズがむごい状態で少々悩んでいます。
上位機種(D800・D600・D7100)がいいのはよく分かっているつもりです。
しかし、趣味の世界!あまりお金を掛けられなくてD5200若しくはD3200を考えています。
実際、どのくらい高感度性能が上がっているのか気になります。

画像処理は得意ではなく、普通に撮って現像するだけでコンポジットか合成とかは行っていませんので
D5200で高感度6400やH1・H2で撮影され合成とかされていない一枚撮りの作例とか見せていただけると幸いです。
ネットに上がっている写真は大半が処理されてしまった素晴らしいばかり写真で判断出来ません。

要するに最後の一押しをして頂けると買えるかな?という想いで止まってます。
できましたらサンプル写真をよろしくお願いします。

書込番号:16562447

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/09/09 20:31(1年以上前)

ヒライシンさん、はじめまして。
D70やD50といった600万画素CCD機ならば、私も使って来ましたが、D80で天体写真というのは、かなり珍しいのではないでしょうか。

私はD5200は持っておらず、1世代前のD5100やD7000を使っています。
D5100はなかなか天体写真に適したカメラで、D50などよりもノイズは少ないですから、D80に比べると、かなりの差になるでしょう。
無改造のままでも、赤い星雲がそこそこ写る点も良いです。
感度設定は、ISO6400までは特に問題なく使えますが、H1やH2では縞状のノイズが出てしまいます。
個人的にはISO1600を常用していて、必要ならばISO6400まで上げるという使い方をしています。

ISO1600で撮った画像でしたら、遠征撮影したものが沢山ありますが、ISO6400以上はテスト撮影しかやっていません。
D5100と同じイメージセンサーのD7000で、以前実験をした際の画像をご紹介しておきます。
総露出時間を同じにした場合の比較という目的ですので、お考えのものを少々違いますが、上側の元画像は撮ったままの1枚画像です。

■ISO1600 1分露出×2枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso1600_1m_2p.html

■ISO3200 30秒露出×4枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso3200_30s_4p.html

■ISO6400 15秒露出×8枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso6400_15s_8p.html

■ISO12800 8秒露出×16枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso12800_8s_16p.html

■ISO25600 4秒露出×32枚コンポジット
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/hx_45ed2-228_lps-p2_iso25600_4s_32p.html

八王子の住宅地からの撮影ですので、元画像は光害で背景が青空のようになっています。
なお、天体写真は、撮影後の画像処理が大きな比重を占める分野です。
軽くレタッチするだけでも随分違いますので、得意ではないと言って避けずに、ぜひ挑戦してみてください。

書込番号:16564011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/09/09 20:49(1年以上前)

別機種

ギャラッド彗星とM81,M82 元画像

改めて確認したところ、D5100でISO6400で撮った写真を1枚見つけました。
長野県に出かけて撮ったものです。
レンズはAi Micro-Nikkor 55mm F2.8Sを、F4に絞って撮影しました。
ISO6400で15秒間の固定撮影です。
これを画像処理してトリミングすると、
http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2009p1_20120318_55.html
になります。

以上はD5100やD7000での話ですが、おそらくD5200でも、傾向は近いと思います。
天体写真に使う限りでは、D5200で強化された部分はあまり関係しないと思いますので、まだ手に入るようなら、1世代前のD5100もおすすめです。

書込番号:16564093

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件 D5200 18-55 VR レンズキットのオーナーD5200 18-55 VR レンズキットの満足度5

2013/09/09 21:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D5200での画像を貼っておきます。jpeg撮って出し、リサイズのみで、加工はしていません。

1〜3枚目 = H2
4枚目 = ISO 6400

書込番号:16564335

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2013/09/10 07:59(1年以上前)

別機種
別機種

2013年8月12日御嶽山

2013年8月11日開田高原

y_numajiriさん
詳しい解説や作例ありがとうございます。
高感度H2でも私のD80で1600で撮るよりもノイズが少なそうです。
おっしゃられる通りD80が天体写真に向いていないと知ったのは買ってからでした。
高価な趣味だけに簡単に買い直すわけに行かず、ずーっと我慢して撮ってます。
普通に使うだけならNikonのCCD最終モデルとしていいじゃないか!と言い聞かせてます。
現在も調子よく使えているだけにもったいなくて・・・
大変貴重な情報本当にありがとうございます。もう少し悩んでみますね。


sweet-dさん
素晴らしい、H2でもかなり綺麗に撮れるんですね。
四枚目の6400だとD80の100と変わらないような・・・すこし大げさですが。
超高感度でもかなりいけるのがよく分かりました。
悩みます。作例ありがとうございました。

写真はこの夏D80で撮ったものです。ISO=1600で30秒露出したものを
フォトショップで現像したものです。この様に赤と緑色の変なノイズが出るのですよね。

書込番号:16565852

ナイスクチコミ!0


str_lawさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/10 09:03(1年以上前)

機種不明

D5000(フィルタ換装) ISO1000 3分露出×18比較平均でコンポジット

ヒライシンさん おはようございます。

D80による作例を拝見しましたが、よく撮れていますね。

ご指摘のノイズ(赤と緑色の変なノイズ)は、高感度ノイズと言うより、長時間露出による暗電流ノイズですよね。

これは、露出時間と撮像素子の温度に依存するものですから、露出時間や気温がおなじだと、同じように現れるはずです。

天体写真の世界でダークノイズと言われているもので、天体写真の処理を行うソフトには、このダークノイズ減算処理の機能があります。

難しい理屈は、詳しい方にお願いするとして、カメラでレンズキャップをはめたまま、同様な露出を行うと、真っ暗ではなくノイズがのった状態で写ります。これがダークノイズです。

カメラ本体でも同様の処理を行う、長時間露出時のノイズリダクションが付いていますが、これは、撮影一枚毎に撮影と同じ時間を掛けて行いますので、実際の撮影では能率的ではありません。

「ダークノイズ減算処理」については、詳しい解説サイトが多数ありますので、そちらを参照してみてください。

私は、D5000とD600で星の写真をとっていますが、D5000では、作例ほどではありませんが同様のノイズが目立ちますが、D600だと余り目立たない印象です。日々進歩しているのでしょう。

参考にはなりませんが、D5000でダーク処理を行わず、コンポジットした写真がありましたので、アップしておきます(画像処理は下手くそで、画質自体はお恥ずかしいものですので、目をつぶってください)。
4辺が不自然に明るくなっているのがわかると思います。

なにはともあれ、天体写真をやられるのでしたら、画像処理を習得されるほうが安上がり(無料ソフトもあります)で、より上質な写真が出来上がると思いますし、カメラをステップアップした際にもたいへん有効だとおもいます。

書込番号:16565994

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2013/09/10 11:14(1年以上前)

str_lawさん
作例ありがとうございます。
Haフィルター付きなんですよね。
そのままでは出ませんよね。北アメリカ星雲は。ちょっとびびりました。
普通に写るなら今すぐ買いだったかも?

ダーク減算ってやつですよね。ネットの情報見て何度か試みたことありますが・・・
恐らくですが、撮影の段階で失敗・フリーソフトの使い方が分かっていないとか
様々な要因がからまってるのだと思いますが、旨く行かずあきらめてしまって
上に出した程度のソフト現像で目一杯引き出したレベルで納得してしまってます。
単純にカメラが良くなればもう少し良くなるのだろうか?そいう期待感です。
小声で・・・私も本当はD600が欲しいです・・・

書込番号:16566315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/09/10 13:51(1年以上前)

機種不明

D7000(無改造)による北アメリカ星雲

北アメリカ星雲ならば、無改造D5100/D7000でも一応写りますよ。
str_lawさんの改造D5000のような鮮明な色にはなりませんが、D7000で撮った画像をご紹介しておきます。
撮影データなどは、以下のとおりです。
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/ngc7000_d7000_45ed2-228.html

赤い星雲の写りは、D80の頃の無改造カメラより、ずっと良いように思います。
非常に淡い星雲を専門に狙うのでなければ、無改造のままで十分使えますよ。

書込番号:16566755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2013/09/10 17:13(1年以上前)

y_numajiriさん
ええーっ!こんなに写るのですか!ひゃーっ!凄い。参考になります。
こだわるつもりはありませんが、ここまで写るなら狙いたくなりそうですね。
でも、それなりに画像処理も覚えないといけないですよね。

D5200ボディだけにするか、レンズキットにするか?
昨日今日で少し価格下がったし、もう、ポチッとなる寸前まで来てます。

書込番号:16567324

ナイスクチコミ!0


str_lawさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/10 20:24(1年以上前)

ヒライシンさんこんばんわ。

星景写真から先に踏み込むと、
・赤道儀、
・望遠鏡
・オートガイダー
果ては、冷却カメラまで
一眼レフカメラの購入とは比較にならない、何倍ものお金を飲み込む深〜い底無し沼が待っていますよ(汗)。

くれぐれもご用心のほど。

書込番号:16568142

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件 D5200 18-55 VR レンズキットのオーナーD5200 18-55 VR レンズキットの満足度5

2013/09/10 21:02(1年以上前)

>>D5200ボディだけにするか、レンズキットにするか?

D80をご使用でしたら、所有されているレンズはAF−Sだと思いますので、ボディだけでも良いと思います。
キットレンズの18-55を使用するかどうか...ですね。
ちなみに、私は18-55は持っていたので、D5200はボディのみ購入しました。
元々18-55は、あまり使用しませんでしたので、価格差はあまりないにしても、このレンズはボディキャップ化
しそうでしたので...
但し、ボディのみは、カラーは選べず、黒のみとなります。
赤、ブロンズなら、レンズキットになります。

書込番号:16568349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/09/10 21:36(1年以上前)

比較明合成、ダーク減算処理でしたら、フリーソフトのSiriusCompで試してみると、いいですよ。

自分も以下のスレで聞いてみて、試してみましたが、処理も簡単でエントリー向けには、いいと思います。

撮影直後にAF-Cに変え、レンズにキャップをし、1枚の露出時間で撮影すれば、ダーク減算用の写真が撮れます(AF-Cに変更するのはレリーズ優先にするためです。実際はカメラの設定がレリーズ優先になれば、それでOKです。)。

あとはインターネットに掲載されている説明に従って、写真を指定して合成するだけです。

SiriusCompのダウンロード元のリンクもスレに載せてあります。

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=16471241&guid=ON

仕事からの帰宅途上のため、携帯のリンク、ご容赦ください。

書込番号:16568534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2013/09/11 11:52(1年以上前)

str_lawさん
現在というか割と前(2006年頃)から、ずーっと星景写真がメインでやってます。
殆どが広角レンズで固定写真です。
オルゴール赤道儀を使って短時間(30-180秒程度)の追尾もするけど難しくてごくたまにしかしません。
しかし、ビクセンのポラリエかガイドパックSが欲しいと思ったりもしています。
深みにはまりそうでやばいです。

sweet-dさん
やっぱボディだけで充分ですよね。
D80の前にD40をダブルズームキットで買っているてそれがあります。
安いのでレンズキットも有りかな?VR付が魅力かなと。
3-4000円の差なので悩み所でもあります。

ほのぼの写真大好きさん
気持ち的には、一枚撮り現像のみでもう少し頑張りたいです。
合成はその先にどうしても必要と感じてからでいいと思ってます。言い訳です。
でも、よい機会なのでリンク先みて勉強させて頂きますね。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:16570826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2013/09/12 07:18(1年以上前)

昨日、天体写真の旨い人からD5200よりもむしろD5100の方が高感度特性いいよ。
普通の撮影ならセンサーの新しいD5200だけど、天体写真に限るならね。
と言われました。本当なんですかねぇ〜

書込番号:16574390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/09/12 19:01(1年以上前)

ヒライシンさん、こんばんは。

私自身はD5200/D7100を使ったことがありませんが、D7000からD7100に買い替えた知り合いは、D7000の方が高感度特性が良かったと言っていました。
D5100とD5200の比較でも、同様の傾向があるかもしれません。
とはいえ、D80との比較なら、D5200でも格段に改善されると思いますので、天体写真にどの程度比重を置くかでしょうね。

それから、念のため補足しておきます。
比較明コンポジットは、星の軌跡を出す場合などに有効な方法で、都市部から星景写真を撮ったりするのに効果的ですが、天の川などを撮るには不向きですし、ノイズを減らす効果はあまり期待できません。
ノイズを減らしたい場合に行うのは、平均コンポジットで、比較明とは異なりますので、ご注意ください。

加算平均コンポジットを行うフリーソフトは、DeepSkyStacker
http://deepskystacker.free.fr/english/
がおすすめです。
星の位置が重なるように、自動的に平均コンポジット合成してくれますので、星が点に写るように何枚も連続して撮影した場合に有効です。
最新β版を
http://tech.groups.yahoo.com/group/DeepSkyStacker/
からダウンロードすると、RAW画像からのコンポジット合成が可能ですし、ダーク補正も可能ですが、英語版のソフトなので、少々わかりづらいのが難点ですね。

書込番号:16576490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2013/09/13 07:31(1年以上前)

y_numajiriさん

やっぱり!D7100よりもD7000の方がいいとも言われてました。
予算を安く押さえるなら、D5100で、もう少し頑張れるならD7000だと言われました。
確かに、天体写真にどの程度入れ込むかによりますね。

ノイズを減らすのは平均合成だったんですね。
比較明合成やってみてノイズは変わらない、別に星が明るくなるわけでもない。
まして写っていない星雲なんて出るはずもないと分かって
こんなことなら一枚撮りで星景写真でいいやとなってずーっとこのレベルのままでした。
基本的な意味を全く分かっていなかったみたいです。目から鱗!

DeepSkyStackerをさっそくDLして練習してみます。
カメラだけでなく撮影の技術的なことまでお教え下さりありがとうございます。

カメラの購入熱はさめつつあるけど
冬が来る前にもう一度、しらびそ高原に行くつもりなのでやっぱり新しいの欲しいですね。
どれにするかまだわからないけれども。

書込番号:16578863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2013/09/14 08:19(1年以上前)

y_numajiriさん
DeepSkyStackerをさっそく練習してみました。
先にアップしている一枚撮り前後のデータを9枚合わせて
当日と同じ設定でダークファイルを一枚作って
使い方は英語でさっぱりわからないのでデータだけ放り込んでそのままOKして
取り出したデータをフォトショップで仕上げてみました。

かなりの出来映えでこのままD80でもまだまだ行けそうな気がしてきて
弱ってます。笑
まるで赤道儀でガイドしたのと変わらない気がする。
と、かなり横道に逸れてしまいましたが
ほんと感動しました。ありがとうございます。

書込番号:16583241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2013/09/14 08:23(1年以上前)

機種不明

写真添付するの忘れてました。

書込番号:16583250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/09/14 14:34(1年以上前)

ヒライシンさん、早速DeepSkyStackerを試されたのですか。
天の川がはっきりして、色も良く出ているようですね。
その代り山などはブレてしまいますし、端の方に重ならないエリアができてしまうので、有効な画角が狭まるのが難点ですが、平均コンポジットの効果は十分に出ているように思います。

ダーク補正も効いたようで、左上や左下のピンク色の熱カブリが消えていますね。
ダーク画像については、できれば星の画像と同数以上用意した方が良いです。
また、露出時間と感度設定を合わせるだけでなく、温度の条件を合わせることが重要です。
同じぐらいの気温の時に撮ったダーク画像なら、使い回しができますので、温度計を用意して、星を撮影した際の気温を記録しておくと良いです。

ともかく、適切な画像処理を行えば、格段に良い写真に仕上がりますので、手間をかけるだけの価値はあると思います。
もちろん、元画像の質が良ければ、さらに良い画像になりますので、新しいカメラボディもおすすめです。

書込番号:16584588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2013/09/14 15:50(1年以上前)

y_numajiriさん
改めてHP拝見させて頂きました。
D40でもかなり行けるんですね。びっくりしました。
D40も持っているのですが、レリーズが使えない・ブラケット出来ないのが
理由でD80を何も考えずに買って現在に至っているのですが
D5100で撮られている写真が気になりました。
D5200だとどうなんだろうと。PCが古いのでD5100の方が編集が
楽だろうと思われるので地味に迷っていて
D5100を買ってしまいそうな予感。
一万ちょっとの差なのでD5200にすべきか?悩み所です。

書込番号:16584802

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件 D5200 18-55 VR レンズキットのオーナーD5200 18-55 VR レンズキットの満足度5

2013/09/14 23:54(1年以上前)

別機種
別機種

D5000系は、
D5000→D5100では、バリアングルのヒンジが下から左に変更されたため、外観は変わりましたが、
それ以外では、高画素化くらいです。
D5100→D5200では、高画素化以外にも変更された部分が多く、外観は似ていますが中身は大きく変わっています。
一万円ちょっとの差なら、尚更カメラとしてはD5200がお勧めです。
けど、ハッキリ言いまして、私ゃ天体写真は撮った事がないので、なんとも...
天体写真は↑これくらいかな...でも、これ、COOLPIX P500 で撮りました。にっしょく...と金星通過...

書込番号:16586979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2013/09/16 08:19(1年以上前)

sweet-dさん
そうですよね。カメラそのものの良さは新しいD5200ですよね。
しかし、高感度特性に限るとD5100のほうがいいよと言われて迷ってます。
実は、現在使っているD80も高感度がD40にも劣ると言われて
シリーズ中最も天体写真に向かないボディだそうです。
だから、天体写真の撮影現場では
「D80!珍しいねぇ〜」
と言われます。悪いと言ってくれない優しさに少々傷ついたり・・・
で、実際に使われている人の作例が少しでも沢山見られたらの想いで書き込みました。

書込番号:16592944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2013/09/20 14:57(1年以上前)

色々悩んだ結果、D5100にしました。
安く上がった分、純正リモコン・タイマー付リモコン・追加バッテリー二個・車載用充電器・32GBメモリーカード二枚・クロスフィルター・ソフトフィルターNo.1ー5迄五枚セットと買ったのでD7000でも買えたかな?
沢山のアドバイスありがとうございました。

書込番号:16610466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:7件 天体写真館 

2013/09/20 20:34(1年以上前)

ヒライシンさん、こんばんは。

D5100にされたのですか。
D80と比べたら、写りは随分変わると思いますし、ライブビューなども便利な機能も増えていますから、色々と役立つかと思います。

個人的には、D7000より軽くて赤道儀に負担をかけない点や、バリアングル液晶が天体撮影に使いやすいので、気に入っています。
バッテリーの持ちや、ファインダーでの星の見やすさは、D7000の方が上になりますね。
一般撮影の場合だと、また評価が異なると思いますが、ぜひ活用してみてください。

書込番号:16611547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2013/09/21 09:14(1年以上前)

そうそう、そこなんですよね。
本体重量が軽いこと。レンズで重くなるけど押さえておきたかった。
時々、重みでずれる経験があったので。
天頂付近でバリアングルが使ってみたかった。
高感度でも1600万画素なのでPCでの編集が楽だろう。

普通のカメラとしてならば、新しいモノ・上位機種なんでしょうね。
また、運良くカカクコムの底値の部分で購入できたのもラッキーでした。
カメラの到着が楽しみです。

書込番号:16613575

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D5200 18-55 VR レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D5200 18-55 VR レンズキット
ニコン

D5200 18-55 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年12月15日

D5200 18-55 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <407

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング