『Android2.3でのメモリー管理について』のクチコミ掲示板

ARROWS X LTE F-05D docomo

公式オンラインショップ購入時の端末代金

価格情報の登録がありません

発売日:2011年12月17日

カラー:

キャリア:docomo OS種類:Android 2.3 販売時期:2011年度冬春モデル 画面サイズ:4.3インチ 内蔵メモリ:ROM 8GB RAM 1GB ARROWS X LTE F-05D docomoのスペック・仕様

ドコモ光とセットでドコモスマホの月額料が割引に!

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ご利用の前にお読みください

『Android2.3でのメモリー管理について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ARROWS X LTE F-05D docomo」のクチコミ掲示板に
ARROWS X LTE F-05D docomoを新規書き込みARROWS X LTE F-05D docomoをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

Android2.3でのメモリー管理について

2012/12/06 19:52(1年以上前)


スマートフォン・携帯電話 > FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo

メモリーの管理状況がいまいちわかりにくいです。
以下の4つのメモリーはどういう関係になっているのでしょうか?

1)設定−ストレージで見れる「内臓ストレージ」の合計容量4.10GB
2)設定−ストレージで見れる「システムメモリ」の合計容量1.92GB
3)設定−アプリケーションで見れる「ストレージ使用状況」(内部ストレージと
      出る)の合計容量約1.9GB
4)設定−アプリケーションで見れる「実行中のサービス」(RAMと出る)
     の合計容量750MB

アプリFMR Memory Cleanerで見れる空きメモリ容量は、上記から計算できるどの
空き容量とも、かなりの数値一致しません。

どなたかわかりやすく教えてもらえませんか。

書込番号:15441952

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/12/06 22:02(1年以上前)

いわゆるPCのHDDにあたるROMが8G、メモリにあたるRAMが1Gです。
ROMの8Gは、アプリインストール用のシステムメモリ約2G(→(2))と、データ保存用の内蔵ストレージ4G(→(1))にわけられます。ストレージ使用状況は(1)の利用状況でしょう。あわせても8Gになりませんが、残りはシステムが使います。
アプリ一覧(4)で見れるのはRAMで、1Gに足りない分は、やはりシステムが使います。各種アプリで見れる空き領域とは必ずしも一致しません。そういうものです。

書込番号:15442643

ナイスクチコミ!0


Lafielさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/06 22:30(1年以上前)

私は4.0にアップしてしまったから、・・・。
ですが、容量から何であるのかはわります。

先ず、F-05Dのディスク構成です。
1.SSD 8GB(HDDに近い物で、磁気ディスクの代わりにICチップへ記録するものです。性能表のROMに当たります。)
2.RAM 1GB メインメモリです。(”4)設定−アプリケーションで見れる「実行中のサービス」(RAMと出る)の合計容量750MB”に相当します。)
3.マイクロSDカード 

これが、ハードとして備え付けられたドライブになります。

次に、1.SSD ですが、内部の容量をパーティションで区切られています。
要は、用途(目的)別に8GBの容量を区切ります。

内訳です
1.約2GB:リカバリ領域(普段は直接見ることはできません。見るには特殊コマンドからになります。)
2.約2GB:OS領域(Android本体等)
(”2)設定−ストレージで見れる「システムメモリ」の合計容量1.92GB”に相当します。)
3.約4GB:SD領域(SDカードではありません。アプリ用領域です。アプリの情報が入っています。例:効果音、セーブデータ)
(”1)設定−ストレージで見れる「内臓ストレージ」の合計容量4.10GB”に相当します。)

上記から判るかと思いますが、F-05Dを立ち上げて使える状態からは2.及び3.のみ表示されます。
注:マイクロSDカードは省略して説明しています。


次に、容量と一致しないとのことですが、それが普通です。
1.
リカバリ領域(約2GB)は隠されているので、その分が少なくなっています。
なので、その分を加算すると一致します。
次に、”4)のRAM”ですが、自由に使える容量のみが表示されています。
残りはAndroidを立ち上げる時にAndroid用に予約済みです。
早い話、Android専用の為、表示されていません。

2.
容量は2のn乗計算になりますが、表示方法では以下の様になる為です。
1024バイト=1kバイト
1024kバイト=1Mバイト
1024Mバイト=1Gバイト
のように表示します。つまり24の部分を切り捨てています。
これに加え、フォーマット自体に容量が消費されます。

ここまでが、アプリでは無く性能表との差異になります。


アプリの場合、ドライブやBIOSからの情報を直接表示している為かと思います。
PCのHDDではS.M.A.R.T.から情報を受けて、警告などを出してくれるソフトがあります。

BIOS:Basic Input/Output System の略。
S.M.A.R.T.:Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology の略。

詳しくはWIKIへ
http://ja.wikipedia.org/wiki/BIOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.

とりあえず、こんな感じです。

書込番号:15442792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件

2012/12/07 11:03(1年以上前)

P577Ph2mさん、Lafielさん、ありがとうございます。
だいぶすっきりしてきました。私の理解では

1)設定−ストレージで見れる「内臓ストレージ」の合計容量4.10GB

は、いわゆるデータエリアで、プログラムはいない。世の中のファイルマネージャーで
見れる場所。

2)設定−ストレージで見れる「システムメモリ」の合計容量1.92GB
3)設定−アプリケーションで見れる「ストレージ使用状況」(内部ストレージと
      出る)の合計容量約1.9GB

これらは同じ場所をさしていると理解しました。いわゆるアプリの場所。ファイルマネージャーでは見れない。


4)設定−アプリケーションで見れる「実行中のサービス」(RAMと出る)
     の合計容量750MB

が、アプリの実行場所、いわゆるメインメモリ1GB。当然、ファイルマネージャーで見れない。

OSであるアンドロイドのいる場所(約2GB)も見えないと理解しました。

Windowsではメインメモリ以外、OSも含めてすべてのファイルをエクスプローラーで見れるのがわかりやすいのだと思います。

間違ってたら、また指摘してください。

書込番号:15444601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/07 12:20(1年以上前)

>Windowsではメインメモリ以外、OSも含めてすべてのファイルをエクスプローラーで見れるのがわかりやすいのだと思います。

確かにそうですね。
ですがOS領域が見えると色々不具合があるんですよ。
ですからandroid端末を購入したらユーザーの権限は管理者ではないので、
見れないと言うのが正解ですね。

ウィンドウスでもadminとかuserとかの権限があるでしょ?
あれと一緒です。

書込番号:15444824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9265件Goodアンサー獲得:1908件

2012/12/07 15:42(1年以上前)

便乗質問をお許しください。

>Lafielさん

ユーザーがアプリをインストールした場合に
そのアプリ本体(apk)+データの格納場所は、
ROM8GBの内訳(1),(2),(3)のうち何処になりま
すか?

仮に(3)の「SD領域4GB」だとすると、
写真やムービー、音楽等ユーザーファイルを
内部ストレージへ大量に保存してしまうと、
その分アプリをインストール出来なくなる…
ということになりますが。

もし(2)の「OS領域2GB」だとすると、
この機種はアプリとは別に、ほぼ4GB分の
ユーザーファイルを内部ストレージへ保存可
能、という認識で宜しいでしょうか?


機種によっては、アプリ領域とデータ領域が
明確に区切られてる仕様の場合がありますの
で、ARROWSはどうなのかな?と思い質問さ
せて頂いた次第です。

書込番号:15445418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Lafielさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/07 18:46(1年以上前)

>ハイビジョン好きさん

ヤッチンFDさんの仰るとおりですね〜。
なので、Windows7でも見えなくする事が出来ます。
スマホと同じく、リカバリ領域や起動設定等がある場所にはアクセス出来ないようになっています。
確認方法
スタート>コントロールパネル>右上の検索バーで”管理”を検索>管理ツール>コンピューターの管理>ディスク管理
と入ります。
そうすると、HDDのパーティション設定で見えてきます。
起動設定等がある場所は容量も100MBとものすごく少ないです。
この部分は、確か、全てで入ることが出来なかったと思います・・・。
要は自由度ですね〜。



>りゅぅちんさん
ROM8GBの内訳(1),(2),(3)を次のように設定します。
(1)リカバリ領域 約2GB
(2)OS領域 1.92GB
(3)SD領域 4.10GB
(4)SDカード 任意の容量
SD領域はマイクロSDカードではありません。
(1)はF-05Dで見ることが出来ません。

インストールされる場所ですが、(2)と(3)両方です。

(2)にアプリの基本情報等が、(3)にアプリの効果音等がインストールされます。
なので、(3)に写真や音楽を入れれば、その分インストール出来る数は少なくなります。
ただ、アプリによっては(3)から(4)へ移すことが可能です。
(本体設定>アプリケーション>個別アプリ>SDカードへ移す で出来ます。)

このあたりの仕組は、OSによって変わり、機種によって変わることはありません。

理由は、OS領域に全て入れると、アプリの大型ファイルの断片化によるトラブルを防ぐ事かと思います。


注意事項ですが、ドコモWiFiの様にウィジェットはSDカードへ移すと、機能しなくなります。
例えば、ドコモWiFiでは、WiFiの接続スイッチの機能が停止します。
なので、アプリ毎にどうするのか考えて、設定する必要があります。

書込番号:15446009

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「FCNT > ARROWS X LTE F-05D docomo」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の情報を見る

ARROWS X LTE F-05D docomo
FCNT

ARROWS X LTE F-05D docomo

発売日:2011年12月17日

ARROWS X LTE F-05D docomoをお気に入り製品に追加する <894

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング