


ライカX1を使用して画像の立体感、透明感、シャープさに驚き、デジタル一眼と異なるライカの世界にひきこまれました。ライカMならば、X1よりさらに素晴らしい画像が得られるであろうと期待していました。
最近、ようやくライカM、Summilux 50mm、Summicron 28mmを購入することができました。しかし両者のレンズとも、X1と比べて画像の立体感、シャープさが感じられず、がっかりしています。特にSummicron 28mmは、Nikon D800、24-70mm、F2.8と画像と比べ大差がありません。むしろ28mmは定評のあるElmaritにしておくべきであったかと後悔しています。ライカMでは絞りを開放にしたり絞ったり、画像設定でコントラストやシャープをあげたりと、いろいろと工夫していますが、X1のような素晴らしい画像を得ることができません。
このようなライカ初心者の感想に対して、皆様はどのようにお考えになりますか。また撮影法、画像処理、レンズの選択などもご教示ください。
書込番号:17331502
3点

悩む新参者さん こんにちは
画像を見ていないので どのような状態か解りませんが 購入されたレンズは フィルムカメラより有るレンズでしょうか?
ライカX1は センサーに対し最適化されていると思いますが M型レンズは レンズにより個性がありますので 相性も有るかもしれません。
書込番号:17331603
2点

こんにちは。
X1は持っていないので比較で語ることはできませんが、現像ソフトは何をお使いでしょうか?
もしまだでしたら、Capture One PROを一度試用されてみることをお勧めします。
無印D800でも画素数は36MPありますので、M240との比較は、ローパスレスを考慮したとしても正直微妙だと思いますが、C1PRO現像ならM240のローパスレスの威力は100%発揮できますので、少なくともピクセルの切れは上回れると思います。
ライカはRAWで撮るべきカメラと思います。RAWは現像ソフトによって出力画像がかなり異なることになります。C1PROは、ライカデジタルの初代M8が出たときに標準添付だったソフトですが、いまだにライカのRAWには一番適していると思っています。
書込番号:17331604
4点

もとラボマン 2さん
レンズは両方とも最新の製品を購入しました。
35mmを追加するならば、何がお勧めでしょうか。
書込番号:17331746
2点

済九郎さん
ありがとうございます。
Apertureを使うこともありますが、時間がないことと面倒くさがり屋なのでJPEGがほとんどです。
なにせX1ではJPEGで満足できていましたので。
今度はCapture One PROを使ってみます。
書込番号:17331756
1点

まずは、その”良くない” という写真アップしたらどうですか?
ライカのカメラが悪いはずがない、などというつもりはないですが、写真がいいかどうかは
個人差があるし、どこかのスレッドで、ブレているにすぎない写真を”カメラが悪い”などと
主張している人がいて、唖然としたことがありますよ。
もちろん、スレ主の写真がブレている可能性がある写真だといっているわけではありません。
でも、みんなの意見を求めるなら、まずその当該写真をアップすべきでしょう。
書込番号:17333362
3点

>X1と比べて画像の立体感、シャープさが感じられず、がっかりしています。
M8.2ユーザーですが、ご参考までにズミクロンM28mmASPH.の画像をアップします。
それなりの写りのような気がしますが、、
書込番号:17333557
3点

デジタル系さん
恥ずかしながら、下手くそな写真をアップさせていただきます。
同じ被写体を撮った写真で比較したいのですが、残念ながらX1はもう手元にありません。
似たような構図で、両方とも開放で撮っています。
X1ではピントが合ったところが浮き上がっているように見えます。
ライカMのほうが、メリハリのない、ねぼけた写真のように感じます。
色合いもX1のほうが好です。
腕の問題と言われるかもしれませんが。
書込番号:17333722
3点

jeffzさん
素晴らしい写真をご提示いただき、ありがとうございました。
シャープで、質感がよく表現されています。
絞った写真でも立体的に見えます。
jeffzさんのような写真が撮れるように、精進したいと思います。
書込番号:17333838
2点

1枚目の写真は、右端にフォーカスが来ていますが、これは撮影主の意図どおりなんですか?
私なら絞りを深くして、もっと奥にフォーカスを持っていきます。ボケは綺麗だし、どこに
問題があるのかわかりません。
2枚目の写真は、絞りの数値がなくなってますが、どれくらいなんでしょうか? 色収差が
かなり出ていて、開放ですかね。これはカメラの責任ではなく、レンズのほうの問題だと
思います。
ツアイスなんかも、開放だとかなり色収差がでます。収差に関しては日本製のレンズのほ
うが優秀だと思います。ただし、最近、Otus, Tuit,Apochromatといった収差を減少さ
せたレンズを出してきているので、事情は変わるかもしれません。
書込番号:17334250
4点

デジタル系さん
貴重なコメントを頂戴し、ありがとうございました。
前回の写真の絞りについての記載が一部、間違っておりました。
1枚目(左)のX1は、F3.5でした(少し絞りました)。念のため、開放値は2.8です。
2枚目(右)のMは、F2.0(開放)でした。
今回追加したMの画像は、F4.0で、少し絞りました。
X1については、画像に満足しています。
ご指摘の通り、右端の看板にピントを合わせました。
私の言いたいことは、MとSummicronM 28mmの組合せでは、絞りを開放しても絞っても、X1ほどには立体的には浮かび上がらず、シャープさも感じられず、凡庸な画像に見えてしまうことです。
書込番号:17334442
5点

jeffzさんの写真は絞っていても立体的に見え、ご自身の写真は開放なのに立体感が感じられないと言うことは、おっしゃっている立体感は絞りとは無関係ということになりますよね?。あげられている作例は、ピントが合っている部分が画面内でわずかしかないのですが、もっと絞り込んだ写真で立体感の感じられない作例をあげていただけますか?いまいちどこが立体感を感じない理由なのかがよくわからないのです。
書込番号:17334784
2点

悩む新参者さん 返信・参考写真 ありがとうございます
2枚目の Summicronですが 被写界深度が浅い分シャープな部分が少なく 眠く感じるようですが 独特なボケで 自分は Summicronの方が 立体感が有るように見えます。
それに Summicronの方が 明暗差が激しいので 条件としては悪い気がしますし 自分の感覚ですと X1の方が最新のレンズの為か ボケに癖が無く 素直な描写の為 よく見えている可能性もあります。
書込番号:17334876
2点

済九郎さん、もとラボマン 2さん ありがとうございます。
ライカMを使っていて、「X1とは何か違うな」といつも思っていました。
しかし、その相違点をを明確には把握していませんでした。
もとラボマン 2さんに、開放に近い時のボケの性状が異なることをご指摘いただきました。
X1(Elmarit 24mm)がM(Summicron 28mm)と比べ、ボケに癖がないとうことです。
これはカメラ・レンズの優劣というよりも個性の違いであり、個人の好みの問題かもしれません。
絞った時も、私はX1のほうがシャープに感じますが、これも好みの範疇の問題であると言われるかもしれません。
今回、絞ったX1の写真を提示させていただきます。
数枚の写真を提示しても、私のような初心者の感じる 感覚的な違いだけかもしれないMとX1(レンズも)の相違点の有無を明らかにすることは困難かもしれません。
1)実際にMとX1(あるいはX2)の両者を使用されている方々のご意見を頂戴したく存じます。
2)またSummicron 28mmとElmarit 28mmの両者を使用されている方々に、両者のレンズの画質の相違点をお教えいただきたいと存じます。特に2.8以上に絞った場合は、同じような画像が得られるのでしょうか。
書込番号:17335620
1点

>最近、ようやくライカM、Summilux 50mm、Summicron 28mmを購入することができました。
一般的には、現行ズミルックスは乖離性BOKEH、現行ズミクロンは漸進性BOKEHといわれています。
なだらかなBOKEHを好むライカ使いはズミクロン、劇的なBOKEHにはズミルックスが良いように思います。
書込番号:17335947
4点

シャープさの違いについて書かれている部分についても画像のどこを指されているのか理解できないのですが、デジタルMに関していうと、M8以来M9,Mに至るまで完全なローパスレスですので、D800Eなどのなんちゃってローパスレスとは異なり、ピクセルの切れは抜群によいと思います。これは等倍拡大したときにわかるピクセルの分離の良さで、画面全体が視野に収まるような拡大率で眺めているときのシャープさとはまた別です。画面全体が視野に収まるような拡大率でみたときのシャープさは単にレンズのMTFなどだけでなく階調の出方などもっと複雑な要因が絡むと思います。このあたり、個人差や好みに類する事項についてなかなか別の人間同士の理解が難しい領域になってくると思います。
私はX1を所有しておりませんが、購入を検討したことがあり、その際ネット上のX1の写真をいっぱい見ました。それらを見ての印象としては、同じライカということでデジタルMシリーズに共通の切れの良さは感じるものの、デジタルMよりは全体的に劣るかなぁ、という印象を持っています。これはローパスフィルターのせいだと思っています。
最初M8を購入したときも、国産デジタルにはない画像の立体感を感じて驚きましたが、これはローパスレスの高い解像度のポテンシャルを活かして画像処理による輪郭強調を抑えているからだと思いました。
書込番号:17336730
3点

>最初M8を購入したときも、国産デジタルにはない画像の立体感を感じて驚きましたが
CCDセンサーならではの特徴としては、イメージセンサーが光をいっぱい吸い込んでる感覚なんですね。
なので反射的に立体感を生じる、のではないでしょうか、、
書込番号:17343529
3点

jeffzさん、こんにちは
私は、M8→M9→240と来てますが、立体感という点ではライカはもともと独特で、これらの機種間で差は特に感じないんですよね。だから正直スレ主さんのご指摘も?なのです。jeffzさんの、センサーが光を取り込んでいる感じ、というのも全く感覚的かつ文学的修辞で、申し訳ないけどよく通じてない感じです。
書込番号:17343956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sアポズマリット120mmF2.5 |
C645toSアダプターでコンタ645のプラナー80F2.0をSに装着 |
ハッセルCFV50とプラナー80mmF2.8ボディは503CX |
LeafAptus5-2にハッセルFのプラナー110mmF2で撮影 |
悩む新参者さん、今晩は。皆様も今晩は。
ライカ(M240)がX1と比べて満足できないとのこと、
うーーーん、いっそのことSシステムに行ったらどうですか?
ボディ自体はMより高いかもしれませんが、レンズは品質からすると
むしろお買い得かもしれません。
私はRレンズ使いたくてMを発注してたのですが、待っても待ってもこないので
ソニーのα7Rを発注してしまい、7R発売になる直前にMも到着、翌々日にα7Rが到着
もともとRレンズ使いたかったのでRMアダプターも発注していたのですが、これは未だ届いておらず、、、
ということで消費税増税前に型落ち中古のS2とアポズマリット120mmそれと純正の
コンタックス645レンズアダプターを購入してしまいました。
前置きが長くなりましたが、中判デジタル大変良いですよ。でも重いですが、、、
1、2枚目の画像は母艦S2にSアポズマリット120mmとアダプター経由でコンタ645プラナー80F2
3枚目はハッセル503CXにCFV50装着しプラナー80mmF2.8を装着
4枚目はコンタックス645にリーフのアプタス2−5でハッセルFのプラナー110mmを使用
書込番号:17344691
3点

写りはさておき、X1とM240の組み合わせは補完し合いバランスが取れてると思いますね。
X1: 携帯性 シャッターチャンス
M240:拡張性 レンジファインダーを操る悦び
書込番号:17345839
1点

X1と比較するなら、35mmF3.5あたりのレンズをつけて比較すべきではないでしょうか?
Summilux50mmもSummicron28mmも、いいレンズだと思いますが、昔のレンズもいい味出しますよ。
書込番号:17349730
2点

golfkiddsさん
素晴らしい画像をありがとうございました。
特に灯籠の写真は、立体的に感じる、私の求める「ライカの画像」です。
しかし財政的なことはもちろんのこと、MとX1の「カメラは小さくても美しい画像」から、やや逸脱しています。
残念です。
書込番号:17349795
3点

jeffzさん
苦楽園さん
貴重なコメント、ありがとうございました。
当初はX1(36mm相当)に追加する形で、M(50mm, 28mm)を購入しました。
その後、X1は息子に貸したら、そのまま戻ってきません。
最初に述べましたとおり、Mへの期待があまりに大きかったのに反して、
X1を凌駕するような画像がMで得られず(特にSummicron 28mm)、書き込ませていただきました。
ライカの先輩の方々のご気分を害してしまい、申し訳ございませんでした。
皆様の画像、コメントを拝見すると、「Mも結構素晴らしい」ことが理解できました。
広角についてはSummilux 35mmを選択しておけばよかったなと、少し後悔しております。
書込番号:17349821
0点

X1のレンズの構成が探しても探して見つからないので、なんとも言えませんが、M用のElmarit24mmF2.8は、立体感のある描写で有名です。かつて、M8で撮った写真を貼付しておきます。このレンズは、コントラストが高い上に、解像度も凄いです。
書込番号:17350694
1点


jeffzさん、こんにちは
ライカジャパンは祇園の一等地に建ってて、中は蔵を改造したような感じで、テーブルと床は暗い色(たぶん黒)、壁は白で、2階の天井には立派な梁があります。1階奥には中庭があって3方をガラスだけで囲まれてて、まるで町家のようでもあります。雅な和はLeicaに良く合ってるし、2階はマグナムの有名な写真家が撮った京都の写真が勢揃い。決して銀座に負けていません。これで、銀座に行かなくても、CCDをクリーニングしてもらえます。
スレ主さん、関係ない話で申し訳ありません
書込番号:17350789
1点

M9+Elmarit24mmF2.8で撮った写真がありました。添付しておきます。Elmarit24mmは描写は素晴らしいのですが、如何せん大きくて重い。それで、今は専ら、SuperAngulon21mmf3.4で撮ってます。SuperAngulonは小さい。Leicaはやはり小型高性能が一番。
書込番号:17351035
1点

赤城耕一氏が良い雰囲気でライカ京都店を撮られていますよ、お見事。M240の暖色系の発色は古都・京都にマッチしていますね。
http://redastle1.blog.so-net.ne.jp/2014-03-24
書込番号:17354082
0点

レス主さま
私の大好きなSummicron28mmが、お気に召さないのはチョット残念なので、LeicaMを持っていないのにアップしました。
過去に価格コムにアップした私の作例をリンクします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17023051/ImageID=1791537/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17023051/ImageID=1791538/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374351/SortID=16734117/ImageID=1769275/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374351/SortID=16734117/ImageID=1707545/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374351/SortID=16734117/ImageID=1706699/
自分の写真をあらためて見ると露出補正をかなりしている事に気がつきました。レンズ交換が可能なカメラの場合でも、レンズ認識によりかなりの補正はされていますが、固定レンズのカメラ程の設定が当初からされている訳ではない事はご存知の通りです。
特に私も最近痛感しましたが、適正露出の問題は意外な盲点です。
セコニックの露出計でカメラとレンズの特性を測定するとフィルムカメラと比べデジタルの露出はかなりのデリケートだとわかりました。
すばらしいレンズですからジックリ使い込めば必ず満足できる絵が出てくると思います。
書込番号:17356270
1点

fjun様
素晴らしい画像とコメントをありがとうございました。
私の真意は、Mにおいて、どのように撮影、画像処理、レンズ選択をしたら、
X1を凌駕できるような画像が得られるかをご教示いただきたいということです。
露出補正も自分なりには行ってきました。
またライカストアでX1のようなシャープで立体感がある画像が希望であると相談したら、
シャープネス、コントラストを「高」にするよう示唆されました。
露出補正の件、ご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:17356507
2点

おはようございます。自分はX1、X2、バリオ、M8ユーザーです。かつてはM3、M6、R-Eも使っていました。Type240まではなかなか手が出ないのですが、思うにX1(X2)はJPEGでかなりシャープネスがかかっていると思います。特に不自然なシャープネスとは思いませんが、、。それに引き替えM8のJPEGなんかは発展途上というか、まだまだなのでRAWで撮ったものを編集しています。また、バリオになるとレンズの補正も行っているようで、一段とJPEGの作画が向上しているように思います。昨今は自分なんかもJPEGのままでやり過ごしています。でもX1(X2、バリオ)の画像はプロの方も評価されているように、特にJPEGの作画に力を入れているように思いますので、差として感じられてしまうのではないのでしょうか。対象としているユーザーもライカとしてはたぶんある程度分けて開発しているはずなので。しかし悪条件でも写真を、作品を作るとなるとやはり「しっかりとした写真」が撮れるのはM型に軍配が上がるのかと思います。以上、あくまでも個人的な感想、意見として述べさせていただきました。
書込番号:17360447
1点

あらためてあちこちに転がっているX1のJPEG画像を見てみたのですが、ローパスありのAPC-Cセンサーによる画像なので、ピクセル解像度含め全く凡庸で、同じAPS-Cセンサーを使うソニーあたりのミラーレスと比べて大差を感じませんでした。やはりM8,M9,M240などデジタルMの方が懐は深いと思います。
スレ主氏の作例を見るとM240で撮られた方は深度が浅く、X1は深度が深い写真になっており、また素晴らしいと賞賛されている作例も、深度の深いものが多いようなので、スレ主氏はパンフォーカス的な写真に立体感を感じられるのかもしれませんね。であれば、APS-Cに比べセンサーサイズが大きいフルサイズでAPS-Cと同等の深度を得るためには、絞り数値はx1.5多めに絞り込む必要があります。たとえばX1でF4ならM240ではF6程度まで絞ってやっと同等の深度が得らることになります。
書込番号:17360878
1点

チロポン2さん
済九郎さん
貴重なコメントありがとうございました。
疑問が少しずつ氷解してきました。
書込番号:17361602
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > ライカM ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/04/28 20:01:53 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/05 4:13:30 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/28 20:23:59 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/23 12:57:47 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/11 11:12:46 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/05 9:27:56 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/11 10:22:42 |
![]() ![]() |
24 | 2021/02/17 14:50:54 |
![]() ![]() |
19 | 2020/12/05 18:04:41 |
![]() ![]() |
2 | 2020/07/07 19:08:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





