


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ
OM-D E-M5 とどちらを購入するか迷っています。
主な目的はダイビングで 動画も良く撮っています。
性能も値段もあまり変わらないようですが
書込番号:16331749
4点

EーP5ですね。
此方の方が画質いいですねー。
EーM5はISO200〜ですしねー。
書込番号:16331822
2点

水中ですよね。ハウジングに左右されるかと。wifiが水中(海水)を伝われば、EP5用にハウジングの自作もできそうですが。
書込番号:16331900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防水プロテクターは有りますでしょうか?
書込番号:16331925
0点

E-M5ならあります。
でも、まだ純正のE-P5用の防水プロテクターはでてないですね
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_uwcases.html
書込番号:16331988
2点

ハウジングがないんですね。がっかりです。将来的にもハウジングがでないようならだめですね。大きさもE−p5の方が小さいようなので、こちらを買おうかと思ったんですが。少し買うのを待ってみます。
書込番号:16332009
0点

外付けEVFもカバーできるハウジングは、難しい気がします。
書込番号:16332205
2点


a2shimizさん、こん**は。
E-P*シリーズは、防水プロテクターが発売されていませんから、E-P5も発売されないかもしれませんね。
水中マスクを装着していると、ファインダーはほとんど役に立ちませんから、背面液晶による視認がメインに
なるはずなのに、EVF付きのE-M5用が出て、EVFは付けなくてもいいE-P5用に防水プロテクターが出ないという
のは、ちょっとおかしいですね。
書込番号:16332529
0点

名無しのDVDさん
推測でレスしても、意味が無いですよ。
>EーP5ですね。
>此方の方が画質いいですねー。
どこかで確認されました?
全くと言っていいほど差は見られませんよ。
>EーM5はISO200〜ですしねー。
E-P5も基準感度はISO200ですよ〜
E-P5にはISO LOW(ISO100)がありますが、ダイナミックレンジが狭くなって白トビしやすくなりますね。
低感度ほど画質がいいというのは、典型的な思い込み・勘違いです。
それに水中だと、ISO100はほとんど使わない(使えない)のでは?
a2shimizさん
2012年3月31日発売のE-M5用防水プロテクター「PT-EP08」は、同年7月27日の発売でした。
E-P5用も、そのうち出るかな?
ポロ&ダハさんのおっしゃるように、水中ではカメラのファインダーは使えないので、EVFの外せるE-P5の方が合理的かもしれません。
書込番号:16332650
15点

>低感度ほど画質がいいというのは、典型的な思い込み・勘違いです。
普通は低感度ほど画質が良い(ノイズが少ない)。
もしかして、ダイナミックレンジ下げているだけなの?
一気に熱が冷めた。
書込番号:16332701
2点

>普通は低感度ほど画質が良い(ノイズが少ない)。
E-P5もそうですね。でも、画質はノイズだけじゃ無いです。
それにISO200のノイズで問題になることも少ないと思いますが。
>ダイナミックレンジ下げているだけなの?
イメージセンサーの感度は固定(決まっている)です。
カメラのISO感度を変えるというのは、その感度に応じた露光量に合わせて階調を整えるということなんです。
光線がフラットで明暗差が少ない場合なら問題無くISO100が使えますね。
E-P5とE-M5は同じセンサーなので、出てくる画像はほとんど同じです。
書込番号:16332817
11点

>ハウジングがないんですね。がっかりです。将来的にもハウジングがでないようならだめですね。
E-P5 のハウジングが出ないってのは考え難いと思うけどね。
定評のあるサードパーティーから必ず出てくるはずだし、おそらくちょうど今、今シーズンの梅雨明けに間に合わせるように超特急で作ってるショップがあるはずだよ。
でも、純正はどうかなあ。。。出て当然なはずだけど、会社が、ね。
やることあり過ぎてさ、あんまりそういうオプションを企画してる余裕ないと思うわ。
出ないの前提で、出てもちょっと時間がかかる位に思っといたほうがいいんじゃない?
それで明日にでも出たら喜びもまたひとしおじゃん(笑)
書込番号:16333205
1点

E−M5/E−P5どちらも使っています。
水中ハウジングが今すぐ必要なら選択の余地はありません。E−M5になります。
ほぼ同じセンサーですが、画質の傾向は結構違います。(変わらないという人が割とありますがそんなことはありません)
簡単に言うとノーマルの絵はE−M5が暖色系でコッテリ、E−P5は寒色系というより、明るめのナチュラル傾向で、RAW現像することを考えるとE−P5の方が私は好みです。これは動画でも同じ様な傾向に感じます。
但しISO100は正直期待外れでした。ノイズもISO200と殆ど変わりませんし、引き替えに階調特性が劣化するみたいなので、1/8000と併せてNDフィルターが殆ど必要なくなったこと?くらいしか個人的にはメリットを感じられません。
まあいつでも等倍で画像を見る人は少し違う意見を持っている人もありそうですが。
ファインダー倍率はE−P5&VF−4の圧勝ですが、視野内情報表示が一寸五月蠅いですね。E−M5は情報は枠で隠せます。
ただ普通に使うならどちらも良いカメラですよ。
書込番号:16333635
5点

両方持ってますけど、VF-4をつけて雨の日に持ち出さないならE-P5でキマリですね^^
書込番号:16333711
2点

ロングバケーションさん、こんばんは。
>E−M5が暖色系でコッテリ、E−P5は寒色系というより、明るめのナチュラル傾向
お、そうですか。
本日の曇り空で、ほんの数カットしか比較していないのですが、
どちらも「ホワイトバランスオート」の「Natural」設定、マニュアルの同露出で、ほとんど見分けがつきません。
天候や光源によっては、違いがあるのかもしれませんね。
書込番号:16333719
5点

Tranquilityさんこんばんは
私も最初は殆ど同じ画質だろうと思っていましたが、最初のテストショットで「おや?これは違うのでは?」と感じました。
正確には表現し難いですが、E−P5はヌケが良くなったと思います。屋外・屋内とも見た目に近い印象です。
反面OM−Dは記憶色というか、普通の人が見たら大半がこちらが綺麗と言うのでは?と思います。特に空の色なんかそう思います。
書込番号:16333926
1点

ダイビング限定でしたら文句無しOM-Dでしょう。
ちなみに我が家は自分がE-5、嫁がEP-3をダイビングで使用しています。
水中ハウジング(一般的にはこちらの呼び名)はE-5がアンティス http://www.anthis.co.jp/
EP-3がアテナ http://www.athena-opt.com/index2.htm
ちなみにEP-3のハウジングは個別オーダー以外では、後にも先にもアテナのみが販売。
我が家がEP-3にしたのは嫁がEPLの質感が嫌いなのと、OM-Dの販売前が一番の理由。
あとはオリンパス純正ハウジングの信頼が低い為です。
E-620まではダブルOリングで耐圧性能も良かったのですが、
知人の純正EPLハウジングを見て大丈夫かなと不安が。
ほぼ9割以上の確率でEP-5のハウジングは出ません。
これには明確な理由があり、水中ホワイトバランス搭載が無い機種は水中での利用が前提とされていなく、
オリンパス純正の防水プロテクターはもとより、サードパーティーも出てくる可能性は低いでしょう。
またマイクロはモデルチェンジも早く、頑丈で高価なサードパーティーは作成する側も割に合わないようです。
ちなみにこの水中ホワイトバランスの有無が重要で、ワイド系の撮影では非常に役にたちます。
嫁のEP-3は非常に良いですが、RAW現像後の水中ホワイトバランスですら使えません。
従って水中ホワイトバランスのもともと入っていないEP-5では水中使用でマイナス要素です。
またISO100〜でなくとも水中の撮影はストロボ使用が基本な為、気になりません。
ノイズとかの感度云々の前に、水中という特殊要因では気にしなくていいでしょう。
シャッタースピードの1/8000も水中では無用。
私はオリンパス純正ストロボUFL-2とイノンZ-240を使用していますが、
純正のFP発光ですら1/1000以上は使えません。
で、なんだかんだ突き詰めるとやはりE-5となり、後継機が待ち遠しい所です。
海辺の使用なので防塵防滴はあまり慣れていない方に特にお勧めです。
長くなりましたが、結論はOM-Dもしくはその後継機でいいかと。
書込番号:16334405
8点

まぁその〜、E-P5 には水中ホワイトバランスの設定、あったりなんかしちゃってコレがまた。
5500KのプリセットWBが、水中WBも兼ねてんだよね。
ところがどっこい、媒体や資料によってはこの件に関しての記載があったりなかったりするし、
マニュアル読んでも気づかない人、結構いるはず。書き方わかりにくいもん。
さらにややこしいことに、Fn設定に水中割り付けしないと、水中WBも選択できないという、わかってる人には理にかなってんだけど、わかんない人には一生わからないという、とってもサディスティックな操作系なのだ。
なのだ?
書込番号:16334689
4点

a2shimizさん
大前提としてハウジングが出るかどうか・・・なのでアレなんですが。
E-M5を1年ちょっと使ってきましたが、先日E-P5を予約購入、比べてその日のウチに
結論がでましたのでE-M5を手放しました。
理由はいくつかありますが、背面モニターが有機ELから液晶のなった(戻った?)のも
大きかったです。
E-M5の有機ELは視野角が狭いせいか少し斜めからみると色かぶり(緑かぶり)がひどく、
チルトで調整して正対しないと色味が判りづらいのですが、E-P5はその点okです。
水中で、このモニター特性がマシになるのか助長されるか、経験がないので判りませんが、
(E-M5ですばらしい水中撮影の作例もたくさんありますし)
ハウジング使用ではチルトができないので、P5に比べれば見づらいかも・・・です。
WBはカメラ任せ、大まかな構図が判ればokな感じなら、違和感ないかもですが。
書込番号:16335746
0点

お、ホントだ!
取説86ページに「防水プロテクタ装着時に、・・・」の記述が。
さすが、ようこそさん。
書込番号:16335818
1点

a2shimizさん、ロングバケーションさん、こんにちは。
ひさびさに青空がチラリと見えたので、気になるE-M5とE-P5の比較撮影をしてみました。
(関東甲信は梅雨明けだとか。ずいぶん早いですね?)
マニュアルで同一露出、仕上がり設定はNaturalです。
たしかに空の発色がちょっと違いますね。E-M5の方がわずかに暖色系です。
青空の発色だとわかりやすいようですが、草や木の緑だとあまり変わって見えません。
でもまあ、これで「画質」に違いがあるかというと?
書込番号:16336890
12点

明るさがわずかに違うだけで、画質が違うって言われても
個体差程度で何が違うんだろう?
僕は同じに見えますし、機種名隠してAかBか見たいな
クイズにしたら、ほとんどの人はわからないと思う。
書込番号:16336937
1点

説明はまったく期待していませんでしたが、出来ないなら、最初から出任せを書かなければいいのにと思います。
せっかくですから、Exifつきのオリジナル画像をアップしますね。まぁ、皆さんのご参考になれば。
ホワイトバランスが「オート」だと、青空でも違いがわかりにくくなりますね。
書込番号:16344844
8点

ISO100を拡張感度に → ハイライト&シャドー補正に使うためにもそうなるんだよね。
補正使うとその感度からになるし。
だからキャノンの補正がろくに効かないのはそういったことによるわけだ。
書込番号:16372052
4点

色の違いをテストしましたが、結果、有意な差があると確認できませんでした。モニターにそれぞれの画像を左右に並べると、いったん、EP5のほうが赤みが少ないと思ったのですが、左右を入れ替えると、同じ側に置いたものがはやり赤っぽく見えます。
書込番号:16372137
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





