OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
そりゃあ高感度側の拡張感度がすでにノイズまみれの高感度からの増感とちがって
一番画質のいいISO200からの一段減感なだけですからね…
低感度側の拡張感度はどの機種でも基本的にそれほど問題ない…
書込番号:16905566
4点

問題と感じなければ使ってもいいと思います。
書込番号:16905828
0点

少しダイナミックレンジはせまくなる代わりに、青空等の平坦部や暗部は明らかにノイズが減ります。
メリットとデメリットがあるのでどちらが画質的に上とか下とかないです。
わたしはISO200ではやはりノイズが気になるのでノイズリダクションをON(つまり解像力が少し下がる)にしていますが、ISO100ならOFFで問題を感じません。
ISO100の時のダイナミックレンジの広さで足りる被写体なら問題ないどころか一番画質がいいのは間違いなくISO100ですよ。
E-PL1(パナ製12Mセンサー)を使っていました。
同じ被写体を撮り比べればISO200の方が少しハイライトが粘りがよくなっているのがわかるけど、ISO200のノイズは撮り比べればわからないようなレベルでなく単体で見てもひどいものでしたから、明るいところでは常にISO100にしていました。
決めつけないで実際に使ってみて被写体によってうまく使い分けるのがいいと思いますよ。
書込番号:16906097
3点

だって E-P5 のISO100、ISO200 の実効感度はともに ISO102、どちらも変わりないんダモーン。
そもそも、なんでわざわざ 実効感度ISO102 の メーカー値ISO200 を基本感度にして、
さらに 実効感度102 の メーカー値ISO100 を拡張感度として設定し、しかも 1/8000 なんていう、
通常ならこの手のカメラに必要ない豚真のシャッターユニットを積んだかということを考えるとだな、そこら辺が見えてくるわけだな。
まあコレには 7518 のマイクロ専用プライム登場や、4/3統合発表によってZDの特にSHG完全互換を正式に謳ったことにも関係してくるんだが、そんなもんは社内では昔からわかってたことなはずであってね、織り込み済みの開発や、製品の順次発表によるラインアップ充実じゃなきゃいかんのよ。
でも、どうもやり方が場当たり的な辻褄合わせなんだよな。
それはともかく使えるもんは使いましょう、という話。
書込番号:16906119
4点

E-P5とPowershot s110で絞り値と感度を固定してそれぞれISO100と200で撮影、ISO200は1段多く絞ったものも撮影。
感度表記についてE-P5とPowershot s110はわずかにE-P5の方が実行感度が高いかもしれないけど、だいたい同じくらい。
特に感度表記についてあやしいところはないですよ。
書込番号:16911736
2点

特に感度表記についてあやしいところはないですよ。
ん?オレに言ってんのかな?そうだよね?
だったら、その言い方だとオレがオリンパスの感度表記はあやしいと思ってることが前提になってる。
メーカーの主張する ISO100 と 200 の実効感度が同じという話をしているだけであって、
それがあやしいとかあやしくないとかそういう話をしてるわけじゃない。(というか、常識的に考えればあやしくない)
特に ISO100 は拡張感度だしね、そこら辺をあんまりとやかくいっても始まらない。
そもそも、その画像からじゃわからないよ、そんなこと。
それはともかく、メーカーの感度表記というものは、センサーの光に対する敏感さを数値化したものであって、あくまで算出値。
それをある一定の規則に基づいて表記してる。そうしなければ各メーカーのISO表記がバラついてしまうからね。
だが、実効感度は全く意味が違う。
今回は、 ISO100 と 200 の画質差についての話だったから、参考までにオリンパスの興味深い実効感度の実態
→ 両ISOの実効感度は全く一緒、という話をしただけだから。
それをどう理解するか、どのくらい理解するかは人それぞれだが、少なくともあやしいあやしくないの話じゃない。
書込番号:16921759
1点

このへんの話はややこしいからなあ…
常用の最低感度がISO200で拡張感度にISO100があるのなら
基本的にはRAWのデータとしてはISO100と200のデータは同じですよね
(注:違う場合もままあるらしい)
だからその意味ではISO100と200の感度がまったく同じなのはあたりまえ
JPEGで結果比べて同じだと困るけどね(笑)
書込番号:16921783
0点

デジカメの感度はフィルムと違ってハードが変わるわけではないですからね。
それをいいだすと感度表記自体を否定することになっちゃいますよ。
書込番号:16922452
1点

一体型さんはRITZが好きそうですね。他のスレでも写真に写ってたような……
書込番号:16923232
1点

ンなわけないだろう。
「ISO100と200の実効感度は一緒」ということがメーカーの感度表記自体を否定することにならないし、
逆に否定することになるんならメーカーの感度表記自体を否定しなけりゃ実効感度を否定することになっちゃうよ。
それをあやしいだの否定だのって、おかしいぢゃんか。
まあいいわ。でもこれ以上は付き合いきれん。
書込番号:16923300
0点

ISO100は感じてないフリをしたISO200だったのですね。
ならE-PL3でもISO LOWぽいことができるのかな?と思い実験してみました。(^^)v
1枚目はふつうに撮影。
2枚目は露光時間を2倍にして撮影。白飛びしています。
3枚目は2枚目を「OLYMPUS Viewer」で1段暗くしたもの。白飛びしたまま暗くなってしまいました。
4枚目は2枚目を「DxO Optics Pro」で1段暗くしたもの。白飛びは抑えられましたが、うーん・・・(^^;)
書込番号:16924157
0点

>コーンスープ生クリーム入りさん
ていうか、一枚目がすでにオーバーなので…
根本的に白い被写体は減感には不向きですし
もっと普通な明るさの被写体でやったほうがいいですよ
書込番号:16924207
0点

ようこそここへさん
>メーカーの感度表記というものは、センサーの光に対する敏感さを数値化したものであって、あくまで算出値。
センサーの感度(光に対する敏感さ)は一定。センサーごとに決まった固有感度しか無いよ。
カメラのISO感度設定は、その数値での適正とされる露光量に合わせて画像の明るさを調整しているにすぎない。
「実効感度」って、何を意味しているのか説明をお願い。
書込番号:16924223
1点

>あふろべなと〜るさん
露出オーバーの写真に「適性露出」の文字はなんだか浮いて見えますよね。すみません。(^-^)ゞ
実は今回は白飛びがどれだけ抑えられるか試してみたかったので、無理に明るくしてしまいました。
ISO LOWが、ISO200のRAWを1段暗く現像したものだとしたら、明るい被写体が苦手なのではないかと思いまして。
ということで、もっと普通な明るさの被写体でも実験してみました。(^^)v
(E-P5でないのになんかすみません。笑)
1枚目はふつうに撮影。
2枚目は露光時間を2倍にして撮影。
3枚目は2枚目を「OLYMPUS Viewer」で1段暗くしたもの。
4枚目は2枚目を「DxO Optics Pro」で1段暗くしたもの。
書込番号:16924900
0点

今回のはいい感じかもですね♪
おっしゃるとおり拡張感度は減感なので白トビしやすいですし
その結果にもそれが現れていますね
書込番号:16924932
0点

>ISO100は感じてないフリをしたISO200だったのですね。
ウマイww
しかも被写体どら焼きwひとかじりを清潔に演出ww、センスあるわ〜
書込番号:16925186
0点

>あふろべなと〜るさん
ふつうの明るさでも、少し白トビ気味になってしまいましたね〜。
このやり方だと現像するまで結果がわからないので、やっぱりISO LOWは便利だと痛感しました。(^^)
>ようこそここへさん
食べかけなのにお誉めいただき恐縮です。(*^^)ゞ
明暗の写りを調べるためにひとかじりでしてみました。(今思い付いたのですが。笑)
書込番号:16926651
0点

いや
普通の明るさというか、背景が白すぎですよ
減感したら白トビして当たり前の背景です
逆に言えば減感=拡張ISO100の欠点が丁度よく出てる
いいサンプルだねと言っているだけですよ♪
書込番号:16928864
0点

あふろべなと〜るさん
>いや
>普通の明るさというか、背景が白すぎですよ
>減感したら白トビして当たり前の背景です
あれ??これはもしかして、もしかしなくても、白すぎというのは4枚のうちの左から2枚目の話っぽいですね?
1枚目のことかと思っていました。(^^;)ゞ
実は私はすこし明るめの露出を好むところがあり、そのことを指摘されたのかと思ってしまい。
>逆に言えば減感=拡張ISO100の欠点が丁度よく出てる
>いいサンプルだねと言っているだけですよ♪
そうでしたか、ありがとうございます。(^^)
ISO 100の苦手なところをテストしたかったので、そう言っていただけて嬉しいです♪
書込番号:16929215
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





