FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
Wi-Fiやチルト液晶を搭載した一眼カメラ
FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
一眼レフ初心者で、初めての購入に際し迷っています。
(ただ、以前フィルムによるシロクロ写真のクラスを学校でとっていたこともあり、いろいろな構図で写真を撮ることが好きです。 少しお金を出す余裕が出てきたので、そろそろこの興味を追及してみたいな、と思っています。)
はじめてのカメラ購入に際し調べていたら、Pentax K-50が7月初旬に発売されると。海や川でも使い易い、と防塵・防滴の本体とレンズに魅かれています。(K-30ともあまり機能的に変わらずK-30の方がコストパフォーマンスが良いとの意見も多いようですが。)
と、今度はFujifilm X-M1が7月末に出ると。計量ボディで、機能は一眼レフ並みと。K-50の様にサイズが大きくない分、より幅広く手軽に持ち出しやすいのかな、と。(レンズをつけると結局やはり大きくなるのかな。)
みなさんカメラの防塵・防滴はどのくらい気にされておられますか? 雨や水しぶき、砂など、防滴・防塵じゃないと持ち出す場面もかなり気にされる感じですか?
他の一眼レフに比べてM-X1に惹かれる点や、デメリットとして感じる点があれば、ご意見お聞かせ頂けますと助かります。
書込番号:16312107
0点

自分は登山しながらカメラ持ち出していますが
そこまで気にせず使ってますよ
もちろんバッグはレインカバー付きとか
泊まりがけならバッグの中にジップロックと防湿剤は入れておくとかはしてますが
K-50は確かに防塵防滴ですけど水に浸けたらおしまいですし
レンズも伸縮するので砂埃にはやはりそんなに強くないので
安心感の違い位に思ってますよ
書込番号:16312146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴は安心料ですよ。優先順位は下げてよいでしょう。
防塵防滴システムを作っている方で、本気で雨の日や台風ややばい水場を好む方はどのくらいだろう?
僕はやばい場所はオリンパスTG620やリコーPXなんかの防水コンデジを持っていきます。
好きなんですよ、そういう場所の被写体が。
滑るケースや自分自身も危険な場合も多いので、手首にぶら下げられるコンデジが実は便利でして…。
フジが好きなら防塵防滴など気にせず、浸水対策だけは力を入れておかれるだけでよいと思います。
防水コンデジは本当に便利!
書込番号:16312507
6点

自分はフジのファンですが、現状K-30ダブルレンズキットのコスパは最高峰だと思います。
書込番号:16312985
8点

山によると思いますが…、カメラが濡れることを気にしていたらとても危ない(かもしれない)山なら、行動中は防水コンデジをポケットなりに入れて、普通のカメラは防水袋に入れてザックに入れて、安全そうなところで取り出して撮っています。
海とか川についてですが、特に潮風については、防塵防滴を生かすにはそれ相応の取り扱いが必要で、それを守れば普通のカメラでもそこそこ有効だし、頑張って実践したところで売る時の査定がどれだけ上がるかは運次第と聞いて、馬鹿らしくなって、以降は全く気にしていません。普通の防塵防滴構造自体、結露の類には全く無力なようだし…。
この際、本当のところはどうなのか知りたいと思います。
> 他の一眼レフに比べてM-X1に惹かれる点や、デメリットとして感じる点があれば、ご意見お聞かせ頂けますと助かります。
防塵防滴とは関係ないですが、望遠レンズをよく使いたいのであれば、X-M1よりも、一眼レフとか一眼レフと似たような形のミラーレスカメラの方が向いていると思います。一眼レフならキヤノンのX7、ミラーレスならパナソニックのG6が軽いです。
書込番号:16312998
1点

カメラとレンズがすっぽり収まるサイズの透明ビニール袋を用意して、お尻の部分にレンズ先端がギリギリ通る穴を開けて、そこにカメラを突っ込めば(欲を言えば右手突っ込んで口をゴムバンドで縛るなど)ある程度防滴の代用にはなります。
防塵の方はそこまで酷い状況でカメラ使ったことがありませんけど、同様の手段で直撃を回避するのは可能でしょう。
富士フイルムのカメラの良い所は発色の良さでしょうか。
写真は自分だけが楽しければいい利己性の世界と人に見せて喜んで貰う利他性の世界がありますけど、RAW現像は前者に囚われる恐れもあるだけに、カメラ側で発色が良いことは後者の面で有利だと思っています。
そのために我慢しなければいけない所もありますが、トレードオフの関係ですね。
でも地味にAF速度改善のファームアップをしてくれる所など、最近のフジは頑張ってるなと感じます。
書込番号:16313314
3点

1Dm4はそれ程、意識はしていません。撮り終わったらタオルで拭き取るぐらいです。
レンズも防塵防滴が前提ですが。
レンズ交換もしないです。
5D3は濡れても良い様にレインカバー等を使用しています。
やはり濡らさない事が一番だと思います。
防塵防滴使用はおまけていど認識していますが、購入時に迷うのも事実です。
書込番号:16313496
1点

根本的に一眼レフとミラーレスの違いって、一番最初の図のような感じで、まあ実は上の方はレンジファインダー機を表しているのですが、ミラーレスも原則同じです。
一眼レフはミラーがある都合上、どうしてもバックフォーカスが長くなりレンズ設計に制約が生じるのに対して、ミラーレスではさほどの制約がありません。まあ、センサーの都合による制約が今のところは存在しているのですが、一眼レフよりは大分マシです。
結果的に富士の標準レンズは、一眼レフで一般的なプラナータイプではなく、昔のレンジファインダー機で一般的だったゾナータイプに似た(プラナーとゾナーの中間くらいな感じ?)構成となっています。
とはいえまあ、実機の選択においてこの情報がどれほど有用かは分かりませんが、原理的には一眼レフよりミラーレスの方が画質面で有利だということは、頭の片隅にでも置いておいてください。
書込番号:16313754
4点

FireFighterさん
使える使わん
買える買えん
別にしてレンズの数やな。
書込番号:16314868
2点

私はニコンD300を2台持って小鳥と花を主に撮っています。
先日、半日ほど富士フィルムのXE1を使う機会があり、18−55ズームを付けて雨の街を
とりましたが、緑と青の発色の素晴らしさに驚きました。
経済的に余裕があれば是非マクロレンズとX-E1かX-Pro1を購入したいと思います。
只、今のままだとAFが遅いので、静物しか対象にならないだろうと思います
花を撮ってみたいと思いました。素晴らしい画質と思います。
書込番号:16328414
2点

皆さん、ありがとうございます。実際の写真までつけて頂いて感激しました。
すごく勉強になります。あまりこういうサイトで質問したことがなかったのですが、皆さんに聞くのが一番ですね。
防滴・防塵は、安心料程度で(仰られる通りズームすると隙間に砂が入るし)、色々な工夫によりある程度回避できるものなのですね。
あと、Fujiは他ブランドに比べて色合いが良いとのこと。しかもミラーレスの仕組み的にも。この点すごく気になります。
ただ確かに望遠が物足りなくなる種類そうですねぇ。
仰る通り、色々なレンズをもつことを将来的に見据えて始めるべきなのでしょうね。そうすると、ほんとにどのブランドで始めるべきか、しっかり考慮して選ばないと、いくつかレンズ買った後でなかなか他ブランドに変えれませんよね。。。
うーん、悩むところですね。
書込番号:16336713
0点

上ではどちらかというとミラーレスをオススメしていますけど、望遠レンズを使うなら、というか、望遠撮影を重視するなら、光学ファインダーの付いた一眼レフの方が使いやすいとは思います。
ただ、一眼レフは性能のいいものはやたら重いし、望遠でも風景撮影なら特に変わりないし、そもそも望遠が必要かどうかはよく自分と相談したほうがいいと思います。私はこないだヨドバシでずーっと55-200mmズームとにらめっこして、買わないで帰りました。
書込番号:16337868
2点

はじめまして、ペンタックスK-5UsとK-rやsony αマウント使ってます。
まずはK-50をおすすめです。あくまで、”まずは”ですが
ミラーレスでファインダの無いX-M1よりも、初めてと仰ってるので純粋な一眼レフ機を
始めに使われるのがいいと思います。万能型であるレフ機をしっかり使った上で、ミラーレスを
サブにもしくはメインで使われるのがいいと思います。
レンズの豊富さ(特に望遠)、AF速度、ファインダの有無でレフ機にメリットがあります。
X-M1と比べK-50のデメリットは可動液晶がないことです。これは可動液晶を頻繁に使う人には不便な時があります。
K-50はあの値段で光学のガラスペンタプリズムファインダーです。これは中級機クラスのものですので
写真の基本的なことを学ぶ上で充分メインカメラとして使えると思います。
そして防塵防滴。レンズキットも簡易防塵防滴ですから、少々の水などがかかっても平気です。
安心料程度とよく言われますが、私は有る無しは大きな違いと感じております。
有名プロの方も大雨の中カバーもかけずずぶ濡れでペンタックス機を使ってる方もいます。
私は先日海岸で撮影中、転倒してK-5を砂浜に埋没させてしまいましたが、シャワーで洗いまくって無事きれいになりました。
雨の日も専用カバーをかけつつも濡れてしまうことが多々ありますが、神経質にならずに撮影に集中できます。
その安心を知ってしまって、防滴ではない機種は心配で雨の日に使う気になれません。
惹かれる点の大きな一つとしてペンタックスのレンズは小型のものが多く他社より比較的安いのもオススメの大きなメリットです。
リミテッドレンズなど少しづつでも揃えていかれるといいと思います。
smc PENTAX-DA40mmF2.8 XSなどアウトレットでかなり安く手に入ります。
このレンズはボディのみのようなサイズになります。
時が経って一眼レフに慣れレンズもある程度揃った時に、X-M1(もしくはその時の最新機種など)の
導入を検討されてはいかがでしょうか。
その時にはフジXシリーズもボディレンズ共に今より更に充実したラインナップになってると思います。
Xシリーズボディ用にペンタックスKマウントレンズが使えるマウントアダプターもありますので
マニュアル操作になりますがペンタックスレンズも使えます。
私も近い将来X-E1かM1あたりを導入予定です。画質も最高ですしフジの色もフィルムメーカーらしく非常に素晴らしいですからね。
最終的な結論として、K-50を買って、いつかXシリーズも買う!をオススメします(笑)
書込番号:16345117
8点

もしまたモノクロームでまた撮りだしたいんだったら、SLIVER EFX Proみたいなソフトウェアを使うといいよ。
これがカラーーモノクロ変換でプロの使用率が圧倒的に高い。
カメラは今のデジタル一眼レフはフィルム時代とは違ってかなり大きくて重いから、けっこう気合いが無いと持ち出さなくなるね。
動体をメインに撮らないならミラーレスが正解。
フジの画質なら、フルサイズのプロ用一眼レフと比べてもまったく遜色ないよ。
防塵防滴が重要ならOM-Dが一番おすすめ、手振れ補正も強力だし交換レンズの種類もたくさんありすぎるぐらいある。
画質優先ならズームはやめた方がいい。
単焦点を何本か、フジだったら最初は35mmを買うべきかな。
ズームから写真を始めると、絶対に写真は上達しないよ、これ鉄則。
他の人にもきいてみなよ、たぶんベテランは絶対に同じことを言うはずだから。
書込番号:16345558
3点

@ぶるーとさん、ブタゴリラー7さん、しまったさん、貴重なご意見ありがとうございます。
皆さん、
この週末のK-50発売日にAmazonが変な動きをし(きっと何か間違えたんだと思います。)、相場が10万弱位の「K-50 + 18-135」 が7万弱で出てました。(翌日突如10万になってました。) X-M1とすっごく迷っている最中でしたが、そのラッキーさと混乱に手が震えながら、えいやっ、とポチってしまいました。。。
いつ間違いキャンセルメールが来るのかドキドキしていましたが、どうやらK-50のスレッドの人も何人かポチりAmazonに確認した結果、実際に送られてくるとのことです! (七夕効果?)
すみません、結果そんな決め方になってしまいました。。。
機種は違いますが、何卒今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
ちなみに昨日横浜のヨドバシに出向き、その機種を手に持ってみました。早速、折角なら135以上の望遠も、と色々思いを馳せていたのですが、近くに置いてあったX-E1を見てると、やっぱX-M1の軽快さを思い浮かべうらやましく。。。
望遠追加で買うくらいなら、その代わりにいっそX-M1を2台目として購入しちゃおぅ、と、もう頭がパニくってきましたが、とりあえずまずは(何かの縁だと思い)K-50を18-135で使いこなしてから、望遠なり、2台目なり、35mm なり考えようかと思います。 まだまだ本格的なカメラの使い方まで熟知してないのに、2台目もなんて宝の持ち腐れですよね。
皆様の色々なお話のお陰様で興味が湧き、各ブランドのレンズのサイトやレンズのロードマップ、防湿室の必要性、写真の撮り方のサイトで簡単に勉強を始めています。
そこにも単焦点35mmでしっかり、絞りやスピード、感度を勉強することが上達の近道と書いてありましたよー。それをこころ懸けて撮り方を学びたいと思います。(ただ単にズームしないことで同等の練習できますか?)
それらの使い方をマスターして、年末前にはX-M1の購入を考えれるようになりたいなぁ。。。(もしくは、また発売日にAmazonが変になりますように。。。)
最初揃えるのはレンズフィルター、ブロワ―、ブラシなどですよね? 調べてみます。
これまでの皆さんのご意見を感謝いたします。
書込番号:16346387
2点

それはラッキーだね。
カメラも出会いだし、理屈より気分で選んだ方がよかったりするから正解じゃないかな。
もし予算があってレンズを買い足すなら、中古でもなんでもいいからとにかく35から50mmあたりの単焦点を買うことを薦めるよ。
絞りやスピード、感度ならズームでもまあ勉強できるんんで、単焦点がいちばん勉強になるのはそこじゃなくて、
いつも同じ画角で撮り続けることで
ファインダーを見なくてもカメラを構える前にすでに構図がある程度イメージできるようになることなんだよね。
ズームを使ってると、ファインダーをのぞいてからどうしようか決めたりするから、
どうしても素人臭い写真から抜けられないんだよ。
プロは、特にクライアントがいる場合は、
臨機応変にどんどんいろいろなタイプの写真を撮らないといけないんでズームは必須なんだけど、
それはもともと画角が完全に身に付いてるから問題ないわけで、
最初からズームだとどうしてもズームに頼って「プロみたいな」超かっこわるい写真を量産するようになっちゃう。
この場合の「プロみたい」というのは、「プロっぽく撮れてると素人が思う写真」、ていうことなんだけど,
まだちょっと難しいかもねw。
まあ楽しんでください。
いつも持ち歩くのが何よりの上達の秘訣。
書込番号:16346430
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/10/15 2:05:24 |
![]() ![]() |
3 | 2024/09/25 20:20:11 |
![]() ![]() |
4 | 2021/02/18 18:54:48 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/19 8:36:38 |
![]() ![]() |
1 | 2020/08/22 11:20:52 |
![]() ![]() |
13 | 2020/05/15 18:02:30 |
![]() ![]() |
18 | 2019/07/27 6:37:49 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/31 16:21:27 |
![]() ![]() |
0 | 2017/11/26 20:16:38 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/04 9:48:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





