『旅先の建築撮影用の機種選び』のクチコミ掲示板

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラウン] FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [ブラック] FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット [シルバー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥95,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1650万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:280g FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオークション

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 7月27日

  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオークション

『旅先の建築撮影用の機種選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ50

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 旅先の建築撮影用の機種選び

2013/09/06 12:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

スレ主 SheltyTAROさん
クチコミ投稿数:23件

旅行に持っていく建築物の撮影用のカメラの買い替えに悩んでいます。これまでキャノンのKissDegitalX→X5, NikonD7000と使ってきました。建築物を撮影することから,超広角ズーム(全景用)と200mm程度の望遠ズーム(細部撮影用),それに標準ズームを持ちあるきます。旅先では2万歩から最大3万歩を歩きます。年齢も50歳を遥かに超えたので,これらのカメラセットの重さが肩にだいぶ辛くなってきました。そこで軽量化をはかり,ミラーレスカメラへの買い替えを考えています。カメラの腕前自体は大したこと無く,撮影後に現像ソフトで修正することばかりです。フジのX-M1がローパスレスで写りが良いとの評判で興味が有るのですが,撮って出しに価値があるような評価ですので,私のように現像ソフトに頼っている人には,猫に小判ではないかと心配しています。
そこで,他の機種,ソニーのNEX5か6,キャノンのEOS Mも候補として考え始めています。
X-M1に最初惹かれたのは,高感度に強いとの評判もありました(室内での撮影が多いので,とても気になる点です)。長文になってしまいましたが,このような稚拙な悩みに良いアドバイスを頂戴できないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:16551077

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/09/06 13:12(1年以上前)

X-M1もいいと思いますが、広角ズームがまだないのではないでしょうか?

そしてEOS Mだと広角ズームは存在しますが、望遠ズームがまだありません。

そうすると、マウントコンバーター無しで広角から望遠までカバーできるのはソニーNEX-5か6になってしまうと思います。

もっともEOS Mの場合はキヤノン純正でマウントコンバーターが用意されていて、
ほとんどのEFレンズが使えますので、望遠ズームはEFレンズで補えます。

そう考えるとマウントコンバーターを使うことを前提にするならキヤノンが一番レンズが豊富という事にもなってしまいます。

マウントコンバーターを使うか使わないかで、どちらを選ぶか決まりそうな気がします。

書込番号:16551233

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/09/06 13:17(1年以上前)

こんにちは
建築物の写真は、PCレンズを使わないで現像ソフトのみで行うのが今は普通になっていますね。
小さいカメラをお望みなので、Panasonic Lumix GF6/G6 と最近 この機種の RAW 対応が取れた
DxO Optics Pro 8 を使われたらよいと思います。

或いは、気にいったソフトで RAW ファイルの調整が可能な機種にされるのが最良です。
D7000 を、お持ちだから、それで良いのではとも思いますが…
注意点は、
RAW は、カメラの設定を反映するのは純正ソフトのみに成りますので、色ほかが使うソフトで変わります。
気にいったソフトを、見つけるのも大事な要点に成ります。
お薦めは、
DxO Optics Pro 8 ですが試用されるのが一番です。
台形補正で優れていると思うソフトは、他にフイルムライクな仕上がりの Capture One 7 です(64bit 専用/RAW対応に注意)。

書込番号:16551244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/06 13:43(1年以上前)

>カメラセットの重さが肩にだいぶ辛く

カメラ用キャリーバッグ、
という手は?

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/pro/trotter/4961607875582.html

等々ありますけど。

書込番号:16551306

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/09/06 14:55(1年以上前)

おそらく 自分とほとんど同じ年齢とお察ししますが、自分の場合、重さは機材選びの最後の項目になってます、
己の望む画が得られるかどうかが第一で、重くなったらなったで、望む画のためだからと 気にもしてません、
近く。北海道まで 好きな風景写真を撮りにいくことを考えていますが、古いのから新しいのまで、"ミラー有り"
デジイチを4台持ち込みます ( ^ ^ )

αyamanekoさんも仰ってますが、カメラボディやレンズそのものの重量を考えるよりも、持ち運びの際の体感重量
を考えてみられたらいかがでしょうか?
背負い式のバックでも、胸や腰あたりをロックする補助ベルト(?)をうまく活用すれば、体感重量はずいぶん違います、

自分自身のことで書かせてもらいますと、最近のコンパクト機は 自分には滅茶苦茶合わないと感じてます、
メタボおやじで、かつ手も大きい・・・・ 持った感じも似合わないし、各種操作もしづらいものがあります、

最新のコンパクト機は もちろん性能もいいんでしょうが、"写真を撮ったぞぉ〜♪" といった実感、満足感みたいなものは
カメラの重量に比例しているように思えて仕方ありません、 

 これは、コンパクト機を否定するものではありません、 あくまで、自分個人における感じ方のはなしです、、
    

あっ、それと、 高感度うんぬんということも仰ってますね、 自分は 今年の春に、PENTAX の K-5Us を購入しました、
この K-5Us は解像感の高さで評判ですが、 いやぁ〜! 高感度性能の良さにもびっくりしたもんです、
それまでは オリ機オンリーで撮ってきて、ISO も自分的には 1600 が限度でしたが、K-5Us では 6400 でも 余裕です!
これには、しょーじき 驚きました ( ^ー゜)b
                                           

書込番号:16551490

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/06 16:52(1年以上前)

http://kakaku.com/item/J0000008192/

対応レンズも多く、軽いE-P5がいいと思います。

>年齢も50歳を遥かに超えたので

ピロフィールでは40代になっているようですが・・・

書込番号:16551787

ナイスクチコミ!1


スレ主 SheltyTAROさん
クチコミ投稿数:23件

2013/09/06 17:49(1年以上前)

短い間に4件ものアドバイスありがとうございました。
一番知りたかったのは,評判の良いフジの画質に対して,ソニーやキャノンのミラーレスの画質は見劣りがするのか,特に高感度はどうかということでした。提起した文章が長かった割にうまく自分の意志が伝えられなかったことを反省しています。
フェニックスの一輝さんが指摘されているように,フジには現在超広角ズームがありませんが,年内に発売されると聞いていますので,それを期待しています。ただ,先に上げたニコン,キャノンのカメラとレンズは今だに持っていますので,マウントコンバーターを使えるという点ではEOSMは有力な候補ということですね。
robot2さんが提案してくださったPanasonic Lumix GF6/G6やCapture One 7は全く知りませんでした。これから勉強いたします。ちなみにこれまでは,Silkypix3.0からLightroom3.0に変わり,現在はその5.0と使っています。新しい現像ソフトを使うのは臆病な私には少し勇気が入りますね。

書込番号:16551952

ナイスクチコミ!0


スレ主 SheltyTAROさん
クチコミ投稿数:23件

2013/09/06 18:17(1年以上前)

αyamaneko さん,ご提案ありがとうございました。キャリーバッグというのは,自分の考えにありませんでしたので,ありがたい提案でした。ただ,先ほどの情報で足らなかった部分と反省してるすのですが,2万歩というのは1日で歩く歩数です。ですので,キャリーバッグは機動性の部分で問題があり,さらに自分に大きなカバンに加えてキャリーバッグを持っていくのは,機内預けの問題と駅や空港からホテルまで歩くときの二つの問題がありそうです。せっかくの提案なのにゴメンナサイ。
syuziicoさん,ご意見有難うございます。確かに,腰のベルトなどをうまく使えば,体感重量は変わってきますね。現在はクランプラーのSinking Bargeを使っていますので,腰のベルトあったかどうか確認して試してみます。新しい機種は,やっぱり高感度の性能が優れているんですね,楽しみです。
じじかめさん プロフィールは40代の頃に書いたものです,更新するということを忘れていて,ご迷惑をおかけしました。マイクロフォーサーズは考えていませんでした。でも調べたら,超広角ズームもあるんですね。室内での撮影を考えると(特にロマネスクの教会堂など),広角でも手ぶれ補正が付いているものがほしいのですが,その点で少し苦しい選択になるのかしれません。
ご提案,ご意見,ありがとうございました。

書込番号:16552046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/09/06 21:50(1年以上前)

一応年内に発売される予定の富士の広角ズームには、手振れ補正付いてますよ。

富士の場合、画質への影響を考えて、単焦点には今のところ手振れ補正入れない方針のようですね。

書込番号:16552769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/09/06 22:55(1年以上前)

すれ主さんへ
私は、もうすぐ80に手が届く年になりました。
自分一人だけで全部の機材を持ち運ぶことの大変さはイヤというほど実感しております。
特に国外においては出来うる限りこじんまりとまとめたいものです。
大仰な撮影機材は人目にさらされます。
出かけてゆく場所によっては命取りになります。
私も恐ろしい目を何回も経験していました。
すれ主さんの「撮影行き」ではAPS-Cのミラーレス機が適していると感じます。
フジXシリーズでは社外品ですがマウントが発売されております。
私の使用しているものは「八仙堂のものですが悪くありません。
ニコン歴が60年近くになります。よってニコンレンズには何の不自由もしておりませんのでニッコールを活用しております。
XFレンズも一通りそろってはおります。
動態被写体でなければフジ機はイイですね。
色描写もキレコミも秀逸です。
夜景もよろしいです。
国外での街中スナップでは主にX100sを使いますが、、、、、。
純正広角レンズは現時点では14mmですが、iso6400まで使えますから、このレンズでは手ぶれ補正の必要はあまり感じておりません
OM-Dも所持しておりますが、ロングショットの繊細な描写はX-M1のほうが優れているように私には感じます。
ただし人それぞれに撮影のクセがありますから、、、ためしにテスト撮影の機会を持たれたほうが良いのかな?とも思います。
体力的なものは人によっても異なります。
X-pro11台でも、ボディが大きくて重い、、、、という書き込みもあります。
これも人それぞれでしょうな。

書込番号:16553089

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/09/07 00:05(1年以上前)

こんばんは♪

あんまり話題に上らないし・・・どこかの掲示板みたいにISO感度オタクさんがゲップが出るほど高感度写真を晒してくれないので・・・^_^;^_^;^_^;
全くのノーマークでしたけど。。。

下記のサイトで見比べてみると・・・ISO感度のノイズ耐性は相当良いですね。。。
※X-M1が無いので・・・X-E1が同等の性能と仮定すると。。。

多分APS-Cでは断トツで・・・キヤノンの6Dあたりと比較しても良い位検討しているようにみえます。
ISO3200では、6Dに肉薄してます(ディテールの表現、諧調性も驚くほど良好??)。
ISO6400でも、大健闘だと思う。

「Imaging Resource」
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
※ココで上部のタブからX-E1と比べるカメラを選択肢ください。

「DP Review」
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
※ココも同じように「タブ」からカメラを選択してください。
※最大4台のカメラを同時に比較可能です。

イメージングリソースの方は、マネキンの写真で比較してみてください。
ISO3200での顔の質感、洋服の生地の布目等を観察してみてください。

dpレビューの方は、暗部のカラーチャートやお札の細かい線を比較してみてください。
「RAW」画像での比較が可能で・・・ISO6400でもカラーノイズの少なさがお分かりいただけると思います。

ご参考まで♪

書込番号:16553349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/07 06:33(1年以上前)

確かに高感度ではX-E1が確かにダントツのように
思います。X-E1のISO6400とNEX-6のISO3200がほぼ互角。
EOS-Mはさらに悪いですね。

あとはレンズでしょうか。Fujiの今度発売されるであろう
レンズ、Sonyの10-18mm、Canonの11-22mm。

Canonは少しセンサが小さいので、FujiやSonyと比べる場合は
12-24mm相当になるかと。そうすると10-18mmにくらべると
広角側が20%狭くなります。

書込番号:16553809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/07 08:47(1年以上前)

ところで
>>フジには現在超広角ズームがありませんが,年内に発売されると聞いています

とありますが、画角(焦点距離)などのスペックはわかっているのでしょうか?
Fuji Rumorsやデジカメinfoを見てみましたが、情報(噂)が見つけられないのですが。

書込番号:16554058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットのオーナーFUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットの満足度5

2013/09/07 11:35(1年以上前)

レンズロードマップをご参照下さいませ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html
年末に手ぶれ補正付きの10-24mm F4が予定されています。

書込番号:16554555

ナイスクチコミ!3


スレ主 SheltyTAROさん
クチコミ投稿数:23件

2013/09/07 17:43(1年以上前)

みなさんのご回答ご提案に感謝しています。
ブルートさん,なのきちさん,なんとかシロさん
超広角に関する情報,ありがとうございました。現在使っている超広角レンズは手ぶれ補正が付いていないので,暗いところでの撮影したものはブレがあります。広角でも手ぶれ補正があるレンズは撮影技術が未熟な私には大変に助かります。
#4001さん,なのきちさん
X-M1の高感度性能は本当に良いようですね。#4001さんが提示してくださったページを見ると,候補の機種の中でもX−M1が一番良く,次いでNEX5もしくは6,そしてEOS Mかなと私には見えました。でもいずれも,D7000やKiss5なんかより高感度の写りが良いのが確認できました。技術の進歩はすごいですね〜。
GasGasPROさん,
撮影するのは建築物か記念写真ですので,動くものは撮らないと思います。ご意見を読んで,ますますミラーレス機を買うのに自信がつきました。

みなさんのご教授により,候補はX-M1かNEX5もしくは6にしようと思います。
そこで,またお教えいただきたいのですが,X-M1は撮って出しが優れていると言われています。けれども私の腕では現像ソフトや修正する画像ソフトが必要です。そこで,撮影した写真を現在私が使っているLightroom5やその他の現像ソフトを使って現像したものは,撮って出しの画像よりだいぶ写りが悪くなってしまうのでしょうか? もしくは撮って出しのjpgをPhotoshopなので修正すべきなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

書込番号:16555659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/09/07 23:07(1年以上前)

色んな現像ソフトを全部試した訳ではないので、はっきりとは分からないんですけど・・・

歴史を考えてみると、写真の世界で富士が長年担って来た役割って、フィルムの製造、現像、プリントといったところで、つまり、スレ主さんがサードパーティー製で賄おうとしている部分、そのものです。

そここそが富士のアイデンティティと言ってもいいくらいなので、まあ、私が試した範囲内ではサードパーティーの現像で良くなったためしがありません。

特に高感度撮影では顕著で、富士の高感度が良好な理由は、富士の現像にも秘密があるのだと思います。

書込番号:16557055

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/07 23:28(1年以上前)

なんとかシロさん、ありがとうございます。
本家に堂々と告知してあったのですね。
10-24mm F4 OIS ですか!わー、困った。まさに私が
欲しかったズームの範囲です!

今月中にSony Eマウントの10-18mm F4 を買う予定だった
のですが、、、 また悩みます。10-18mmだと、もう1本
交換レンズが必要になるところ、10-24mmだと付けっぱなし
でいけそうです。う〜ん、、、

書込番号:16557173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/09/08 10:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

iso,12800

iso,25600

X100によるスナップ

X100による夜景

すれ主さんへ
Raw撮りとJPG撮りの後処理の画調の良否は、どうも私としてはJPG撮りの後処理のほうがフジの画調が明らかに残っているように思えます。
Rawデーターを苦労してCG処理しても、カメラが仕事をするJPG にはかなわないように感じます。
それは高感度になればなるほどJPG撮りの秀逸さが生きてくるように感じております。
出来うるならば、、、シャッターを押した時で写真は完成している、、、、、という撮り方をされれば、、、、
JPG撮りでの後処理はほとんど必要ないと思います。
ほんのチョッピリの後処理としては、露光の増減。
環境光からの修正で、色温度とR,G,B,を極々少々触るか?
さわっても、それぐらいのチョイさわりでしょう。

参考になるかどうか、、、ISO,12800と25600のスナップをアップします
室内蛍光灯のアカリで撮っております。
ローパスのあるX100ですが参考スナップを2カット。

書込番号:16558394

ナイスクチコミ!5


スレ主 SheltyTAROさん
クチコミ投稿数:23件

2013/09/09 06:39(1年以上前)

皆様のお教えに感謝しています。
なのきちさん,私もその広角ズームにも惹かれています。多くの方の書き込みを読むと,フジのレンズはカメラ内や現像ソフトによる修正をせずとも,レンズが生み出す元の写真そのものが優秀なように思えます。これらもフジにしようと思ったゆえんなんです。
@プルートさん やはりフジはフィルムメーカー,そいてラボを持っていたメーカーなんですね。やはり,撮って出しのjpgファイルを基本とスべきようですね。
GasGas Proさん 添付してくださった猫の画像の感度を見て本当にビックリしました。信じられないくらいの高感度の良さなんですね。またX100のコロッセオでもビックリします。X-M1はX-Pro1と同等の写りだとお聞きしているので,ますますX-M1が欲しくなりました。そして,jpgで撮って,画像の回転や台形補正などの修正をソフトで行なうのが良い,と考えるようになりました。

ここでまた,疑問が出たのですが,X-M1はjpgとRAWと同時撮影ができると聞いています。同時撮影されるjpg画像は,みなさんが賞賛されるjpg画像なんでしょうか? それともjpg画像のみで撮影したときにのみに,そのような発色の良い写真が撮れるのでしょうか?

書込番号:16561864

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/09/09 13:19(1年以上前)

> X-M1はjpgとRAWと同時撮影ができると聞いています。同時撮影されるjpg画像は,みなさんが賞賛されるjpg画像なんでしょうか?

YES

> それともjpg画像のみで撮影したときにのみに,そのような発色の良い写真が撮れるのでしょうか?

NO

書込番号:16562688

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SheltyTAROさん
クチコミ投稿数:23件

2013/09/09 15:20(1年以上前)

藍月さん
ご回答,ありがとうございました。これでこころおきなく,X-M1を次期機種として選ぶことができます。

お答えご意見ご提案をいただました皆さま,本当にありがとうございました。

書込番号:16562940

ナイスクチコミ!1


スレ主 SheltyTAROさん
クチコミ投稿数:23件

2013/09/09 15:25(1年以上前)

回答を頂いた皆様全員にGoodアンサーを付けたかったのですが,3件が最大でした。Goodアンサーを付けられなかった皆様のご意見も大変に参考になりました。改めて,お礼を申し上げます。本当に有難うございました。

書込番号:16562954

ナイスクチコミ!2


スレ主 SheltyTAROさん
クチコミ投稿数:23件

2013/10/01 16:08(1年以上前)

皆様のアドバイスのおかげで,本日発注しました。NEX用のカールツァイス広角レンズがあるのを気づいた時には迷ってしまったのですが,レンズキットを買って,さらに同じような画角のレンズはもったいなくて買えない自分に気づき,X-M1を心置きなく発注することが出来ました。これから楽しんでいこうと思います。

書込番号:16653851

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
多分AとEの良いとこ取りかな? 1 2024/10/15 2:05:24
X-M5 3 2024/09/25 20:20:11
E1との差 4 2021/02/18 18:54:48
背面液晶の使用について 3 2020/12/19 8:36:38
コスパ良いです。 1 2020/08/22 11:20:52
レリーズボタンが壊れました 13 2020/05/15 18:02:30
サブカメラとして 18 2019/07/27 6:37:49
電源スイッチトラブル 5 2018/08/31 16:21:27
久しぶりのファームウェア更新 0 2017/11/26 20:16:38
X-M1 日本庭園&古寺を美しく残せる 5 2017/10/04 9:48:06

「富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット」のクチコミを見る(全 2885件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 7月27日

FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <281

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング