


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
感動の誤記ではなく、官能です。官能出来ました。
オリのE-M5使いです。明らかにオリが勝っている「5軸手ぶれ補正」と「防塵防滴」を除いて、E-M5の不満点は全て払拭されたと思われました。照明付き撮影ブースもGH-3の時より増えて?2カ所になり、パナの力の入れ方が伝わってきました。
なお実機で試写するときには、GX7を全て初期設定にリセットしていただきました。
まずユーザーインターフェース・操作性に官能しました。ピンポイントAFは素晴らしかったです。AFを作動させると、自動的に画面の一部にピンポイント廻りの拡大像が数秒表示されて、その後全画面表示に戻ります。モデルさんの睫毛にピントを持って行きたいときの、イライラ感が無くなりました。3色から選べるピーキングの視認性も良かったです。MFがようやく実用的になった感がしました。ファインダーの見えも素晴らしかったです。(オリの新型は未体験ですが(^_^;)実際の色の再現性も申し分なし。応答性も問題なし。タッチパッドAFも最高。
連写の感触も、シャッター音が官能的な事も含めて、素晴らしかったです。動きモノの連写は試せなかったのですが、それは一眼レフに任せれば良いと・・・
上部のダイヤルにあるC1C2C3のモードには「設定が全て」メモリー出来るとのことでした。また、iDレンジコントロールはRAWには無関係ですよね?と質問したところ、答える係員によって説明が違いましたが、最終確認では「現像の課程で動作する」、「RAWファイルには影響しない」とのお答えでした。GX7がバリアングルモニターでないのは残念ですが、それはE-M5も同じ。
次に肝心の画質。
GH-3の発表イベントに行った際には、その静止画にはピンと来ませんでしたが、こちらの画質には食指が動きました。
画質的には、ダイナミックレンジが大きくなり、描写の線が細くなった(繊細になった)感がありあり。
撮影データは持ち帰り不可なので、不本意ではありますが、エプソンのプリンターで出力したA4プリントを自宅でスキャンしたモノを添付します。使用したスキャナーはキャノンのLiDE210で画質の評価には全く使えないかも知れませんが、雰囲気だけでも伝わるかと・・・(^_^;)
試用機にはキットの20mm1.7が付いていましたが、照明が全方向から当たっており、フロントからはレフまで。私はレンブラントが良かったのですが・・・。この距離でモデル撮影にこのレンズは無いだろう、ということで手持ちのオリ60mmマクロ2.8を開放で撮る事にしました。
1枚目は全体像(スキャナーのガラスのゴミが左上に映り込んでいます…>_<…)、2枚目は同じプリントから両目廻りのトリミング、3枚目は影が出てしまったアゴから首筋、麻?のスカーフのトリミングです。
絞り優先、f2.8. ISOは確か200。露出補正は-0.3EVでピントはモデルの右目(向かって左)の睫毛。
私的には、睫毛の繊細な描写、首筋の暗部の階調再現、スカーフの「毛羽立ち」感等、満足のいくモノでした。データがあればと悔しい思いです。
以上、簡単に「官能」の状況報告でした。
書込番号:16506831
10点

スキャン画像でもこれほどなら、G1+G2+E-P5を下取りに出して購入か?E-M5とGX7の2台でも良いかもしれませんね。
現物をじっくり触ってから考えてみようかと思います。
さすがに4台はいりませんので。ちなみにG2が休眠中が多いです。
書込番号:16508116
0点

てんでんこ さん、済みません(^◇^;)
ただ、GH3の時撮ってきたプリントとあまり出来が違ったので、大して参考にはならないと分かっていましたが、つい。f^_^;
帰宅してから、ジッと見つめてしまいました。
Lonely Diver さん、そうですよね。私も至急資金繰りを(^.^)
ただ、OLYMPUSのE-M5も一年半使ってその素晴らしさは捨てがたいと思っています。
ココは是非2台持ちで!
書込番号:16508326
0点

まもなく発表されるというオリンパスのE-M1の出来が
どの程度なのか気になりますね。
書込番号:16509046
0点

コンパクトで「AdobeRGB完全再現EVF」を搭載したGX7がPENの再来って感じがします^^
そうなるとOM-Dスタイルに疑問が生じてしまいますね・・・
GX7を触ってみて、OM-Dがすごく残念なカメラに思えてきました・・・
書込番号:16509085
2点

私もイベントで触りましたが、グリップがある方の側面に適度なRがついていて、
すごく手に馴染む感触が気に入りました。
オリンパスみたいに5軸手振れ補正とか防塵防滴とかわかりやすいアピールポイントはないけど、
ローライトAFとかクイックAFとか、パナはカタログで目立たないところが良くできてるんですね。
コンパクトだけど信頼を置けるカメラという印象です。
E-M1は4/3レンズなど、より大きなレンズの使用を想定したカメラで
GX7とガチンコでぶつかるカメラではないでしょう。
この二つをコンビで使い分けられたらどんなに素晴らしいだろうと思うわけですが、
予算の限りは絶対的ですからね〜┐('〜`;)┌
発売直後がお買い得なオリンパスを先にゲット。
GX7は値下がりを見計らってというプランです。今のとこ。
書込番号:16509197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、返信ありがとうございます。m(__)m
オリンパスですが、新型OM-DのE-M1、スペックとか外観が見えてきましたね。
E-M5のメニュー階層の深さ、どこまで解消されているのかな。ただ相変わらず上面ダイヤルにはカスタム設定の呼び出しボタン見えないです・・
センサーが像面位相差になって、AFは進化していそうですね。お値段も高そう(T.T)
同時発表らしい12mm-40mmがそそります。
私的には、「恋に陥ちた」GX7を手に入れて、評判を聞いてからE-M1をE-M5の下取りで手に入れる、というシナリオ?です。
いずれにしても、マイクロフォーサーズは活況で嬉しい限り\(^O^)/
書込番号:16509393
0点

土曜日に恵比寿で触ってきました。
ファインダーが本体の端っこにあるためか、サイズが小さめでも、100-300mmみたいな長玉を付けても安定して持てるような感じでした。
試用機はLEICA DG 45mm/F2.8 マクロを付けたものを使用してましたが、GH2、GH3やE-M5でLEICA DG 45mmを使うよりもAFが速いような感触が……プラシーボ効果かもしれませんが(^^;
森脇先生も、2回目講演でも言われてましたがGH3が予備機にずり落ちそうです。
(GH3のイベントでも紹介されたAmazon謹製ショルダーカメラバッグ、m4/3だとレンズがわらわらと入りますな。)
GH3の強みは、防塵防滴、縦グリップ、外部マイク入力端子くらい?
E-M5のほうが強力手ブレ補正があるぶん、対GX7では強みが多いかも(^^;
書込番号:16509402
0点

CRYSTANIA さん
そうです、ファインダーが左端にあるんですよ、左端に!
何で騒いでるかと申しますと、E-M5で背面モニターをティルトしてローアングルでタッチシャッターしようとすると、切り替えセンサーが私の指に過剰に反応して、モニターが「頻繁に」ファインダーに切り替わってしまい、背面モニターがブラックアウト!!イライラして、切り替えセンサーをオフにしようとすると、深いふかーいメニュー階層に入っていかなければ・・・背面モニター画面を見ながらタッチシャッターするときにファインダーを覗くなんて有り得ないのに自動で切り替えセンサーをオフにしない、そういうユーザーインターフェースがダメなんです、オリンパス。
GX7で試してみましたが、切り替えセンサーをオフにしなくても私の「指に反応してお節介にモニター画面を真っ暗にすること」はまず有りませんでした。アイセンサーが左端のファインダーの更に左端にセットされています。
\(^O^)/
書込番号:16509468
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





