


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
生産機でのサンプル画像が出ました。素晴らしいです。
ISO6400は常用できそうです。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_dmc_gx7_photos/
書込番号:16533071
7点

がのたんさん
Google Chromeでの検索です。海外サイトは、Chromeの方が見つけやすいです。
直訳ですが訳もできます^^
今見るとinfoさんにも出てますね。
書込番号:16533363
2点

先ほど、ISO12800RAWファイルをダウンロードして、以前、火呂さんに教えていただいた
方法でGX7をGX1に書き変え、シルキーピックスで現像してみました。
実に素晴らしいです。掲載されているJPG画像より断然綺麗になります。6400に近いくらい
になりました。使えますね。
きっとセンサーそのもののレベルも高いのではと思わせてくれます。
書込番号:16533526
7点

サンプルを見ると、高感度6400以上の画質は、最近のAPS-Cの機種をいくつか追い越している様に見えますね。
どの機種?って聞かないでね。
書込番号:16534141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度(ISO6400)のノイズが少ないですね。
書込番号:16535826
0点

ひかり屋本舗さん
情報、ありがとうございます。
>生産機でのサンプル画像が出ました。
β機ではない、と言うことですね。
かなり良いんで、安心しました。
書込番号:16536747
3点

ひかり屋本舗さん
お役に立てて光栄です。この方法はLightroomでは騙せずにマゼンダ一色になりますが、Silkyは巧く騙せます。
さてどちらが賢いのでしょう?(^^;
生産機でのサンプル画像は本当に素晴らしいですね。あと10日ですか。楽しみです。
GH3の発売日前日でやられた延期発表の悪夢は再現しないで欲しいですね。
書込番号:16537379
1点

Junki6さん
>高感度6400以上の画質は、最近のAPS-Cの機種をいくつか追い越している様に見えますね。
確かにそう思います。ただm4/3の画質について、プロの方がなかなか認めない傾向にあります。
今回も素直には認めない気がします^^偏見が多いです。
無鏡さん
>β機ではない、と言うことですね。かなり良いんで、安心しました。
検索で使っているGoogle Chromeでは、「先駆け全面的な見直しを、ここでは54 JPEG写真、
25 RAW画像とパナソニックLUMIX GX7の最終生産バージョンで撮影したフル1080pの映画であ
るコンパクトなシステムカメラ全体のISO範囲を含む」と訳しますので、間違いないと思い
ます。変な訳ですが^^
火呂さん
勝手にお名前を出してすみません<m(__)m>
>この方法はLightroomでは騙せずにマゼンダ一色になりますが、Silkyは巧く騙せます。
>さてどちらが賢いのでしょう?(^^;
そうなんですか。シルキーだけですか。シルキーはLUMIXに付属してますので、名前だけ
で判断しているのかもしれませんね。シルキーが賢いことにしておきましょう^^;
>GH3の発売日前日でやられた延期発表の悪夢は再現しないで欲しいですね。
欲しいものが手に入らないのはキツイです。GH3の時感じました。パナさんも同じことを
2回はやらないでしょう。ただ生産台数が少ないので、ちょっと心配です。
書込番号:16537500
3点

パナソニックって色が悪いですよね。透明感がないっていうか・・・。
SONYのRX100Uのほうが画質がよい気がします。
書込番号:16545523
1点

色の好き好きは人それぞれじゃないですか。
好きならば使えばいいし、嫌いならば使わなければいいだけでは?
書込番号:16545719
9点

taka0730さん
そう思うのだったらRX100Uを買えば良いだけの話でしょう。
ビールはアサヒが好きかキリンが好きかと言うバカな話で終わります。カメラは趣向品だから。
書込番号:16545722
7点

パナソニックで一括りにされてもねぇ^^;
機種によっても結構違いますけど。。。(笑
透明感ってよく解りませんが、m4/3は結構シャープな画が出やすく、好き嫌いは分かれるかもですね。
柔らかさという面では、m4/3のレンズは苦手な気がします。
どちらかというと、最近の流行なのか、開放からシャープなレンズが多くて、味の有る描写が苦手かも。
柔らかさとか温かみの有るという印象は少ないですね。(パナだけじゃなくオリもです)
SONYの画も好きですけど、結局私はどっちも好きです。(爆
被写体に対して使い分け出来ればベターと思います。
流石に画質はRX100M2より悪い事はないでしょう。好き嫌いは別として。
ま、あと1週間で発売ですから、もう少しお待ちください。
サンプル見る限りでは、かなり良い感じを受けますね。
書込番号:16545787
7点

そのとおりですね。
透明感がある色が好きな人もいれば、透明感がない色が好きな人も中にはいますからね。
書込番号:16545797
0点

まあ、裏面照射型センサーの方が画質が良くみえるという時点で……ですねw
ソニー製のテレビがお好みのようですし、もともと画質にはあまりこだわりの無い方なのかもしれません。
透明感がどのようなものなのか理解できていないのでしょう。
もっとも感性もそれぞれなのでもちろん否定するつもりはありませんが。
書込番号:16546027
7点

人それぞれですから、私の感性がおかしいと思う人がいれば
あなたの感性がおかしいと思う人も同数くらいいるでしょう。
それと、私は色のよさでSONYのテレビを選んだのではありません。
すべてに満足できるものはなかったので、動画性能最優先で選びました。
書込番号:16546249
1点

パナソニックはデフォルトでは悪く言えば地味、良く言えば落ち着いた絵作りですね。
絵作りの傾向はフォトスタイルで変更できます。
例えばヴィヴィッドを選べば、彩度、コントラストが高くなって鮮やかな写真になります。
こちらを好まれる方もおられるでしょうね。
フォトスタイルいろいろ試してみましたが、私はスタンダードが一番娘を可愛く撮れる気がして
スタンダードで撮っています。景色や物撮りにはヴィヴィッドもよかったです。
書込番号:16546300
2点

ソニーのテレビは発色もさることながら、動画性能も決して高くありません。
4倍速モデルはソニーがいち早く手がけた分野ですが、当時のパナソニックの2倍速よりも残像感が残っていました。
この時点ではパナソニックが採用していた映像間に消灯(黒画面)を挟み込む方法が優位だったようで、その後のソニーの4倍速はパナソニックで言うところの2倍速モデルと同じ手法になりました。
良い手法を見習うというのは良い姿勢なのですが、まさかコマ数が半分で消灯画面を含めて4倍速表記とするソニーの姿勢には呆れた記憶があります。
その後も高速化を進めていたようですが、個人的にはあまり意味が無いなと感じています。
まあでも、有機ディスプレイはパナソニックでの生産になっていくはずなので、それまでの半島製ディスプレイに比べ品質的にも良くなっていくと思いますので、今後のソニーにはちょっと期待してます。
それにしても同じような半島製ディスプレイを使用しても東芝は画質が良いですね。
単純な映像エンジンの性能ならばもしかしたら東芝が最も優れているかもしれません。
書込番号:16546573
3点

>パナソニックはデフォルトでは悪く言えば地味、良く言えば落ち着いた絵作りですね。
これに加えてパナソニックはやや暖色系だと自分は感じてます。
一方のソニーは寒色系でかつ全体的に色が薄い印象です。
自分はもともとソニーユーザーですが、AWBがくるってるのかな?と思うことが多々ありました。
ソニーのテレビもやや緑かぶりというか血色の悪い画質でしたのでメーカーとしての方向性なんでしょうけど。
知り合いにRX100ユーザーがおりますが、デフォルトだと発色が良くないのでポップカラーやビビッドにすると良い具合になると言っていたのを思い出しました。
もしかしたらこの色が薄いというか寒色系な感じを透明感と勘違いしているのかもしれませんね。
書込番号:16546732
6点

RX100M2もGH3もGX1も持ってますが、白飛びなどが激しいRX100M2はセンサーサイズなりでしかないと思っています。シャープさもマイクロフォーサーズの方が画素数は少なくても上だと思います。
書込番号:16548604 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

GX7のサンプル画像があちこちで公開されつつありますね。どれも良くてこれは期待できますね〜。
taka0730さん、画質は人それぞれ好みと認めているのに、透明感が感じられないから画質が悪いと断言するのは矛盾してますよ。それに透明感だけが画質の基準ではないですし、パナソニックとひとくくりにして論じていますが機種ごとに違いますし、このGX7のサンプル画像を実際に見てのことでしょうか?
GX7の画像はこちらもご参考にどうぞ。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/walk/2013/08/panasonic-lumix-dmc-gx7-review-2013.html
書込番号:16548724
2点

今のところSONYセンサーが良いというのはわかるのですが、それで他がセンサー開発から撤退なんて事になっては困りますなぁ。
キヤノン、パナソニック、富士フィルムの巻き返し期待します。
書込番号:16548848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジとパナは
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
を開発しているみたいですよ。
キヤノンはわかりませんが、センサーの性能が少しどうのと言ったところで、
特殊な撮影条件じゃない限り、普通の人は困らないでしょう。
腕がある人は、頭使って何とかするでしょうし。
書込番号:16548915
1点

>今のところSONYセンサーが良いというのはわかるのですが
この根拠ってどこから来ているのでしょう?
もちろん良いものという部分は否定しませんが、センサーを製造しているメーカーで目に見えるほどの差があるとは思えないんですけどね。
ニコン製品を見ればわかるとおり、センサーメーカーがどこのものであれきちんとニコンの画質になっていると思います。
センサーメーカーにおいて特にソニーが最良みたいな発言をなさる人というのは、いったい何を基準にしているのか疑問です。
書込番号:16549317
4点

そういい人は得てして買う気もない他メーカーにやってきては荒らします・・・
書込番号:16549339
1点

スレ主様、横レス失礼します。
>dell220sちゃんさん
リンク先拝見しました。楽しみな技術開発ですね。
>がのたん様
>この根拠ってどこから来ているのでしょう?
私の持ってる7Dと知人のD7000&PM2との主に高感度の比較です。
もちろん、高感度だけがすべてではないのは承知しております。
>ねこ みかん様
>そういい人は得てして買う気もない他メーカーにやってきては荒らします・・・
GF2の代替にGX1またはGX7を考えております。
パナセンターで試し撮りしただけの部分ではGX7かなり気に入りました。
Lumixは好きですので荒らすつもりは毛頭ございません。
言葉足らずで不用意な発言でしたね。失礼しました。
お気を悪くしないでくださいませm(_ _)m
書込番号:16550049
2点

まあ、半導体業界では、日進月歩に留まらず、秒進分歩とも言う世界ですから。^^;
SONYがCCDからCMOSに移り変わった頃から今日現在まで、撮像素子のリードオフマンであるのは間違いないですね。
ただ、がのたんさんの仰ることは、撮像素子云々ではなく、あくまでも画像エンジンの差ですから、それを引き合い
に出されるのは、ちょっとズレてしまうかも知れませんね。
OM-D EM-5がSONYセンサーを採用した時点では、それまでのパナソニックセンサーとの差は明確でしたから、その時点
においては認めるべき事だとは思いますよ。
ただ、冒頭で述べましたように、半導体世界では日々進化しておりますので、1か月後にはどうなっているかは分かりません。
今回のGX7センサーが純粋なパナセンサーか否かは知りませんが、そう仮定するならば、GX7発売後には性能が
逆転しているかも知れませんし、まだ追いついていないかも知れません。
でも、センサーだけ良くても、また、画像エンジンだけ良くても、良いものは出来ないですよ。
結局のところ、トータルバランスが一番大事なんだと思います。
あ、暖色系・寒色系という話も、確かにボディのメーカーによって違いは出ますが、レンズによっても違いますので、
一概にボディだけで決めつけるのは、どうかとも思います。
*****************************************************
ちょっと遊び程度の比較です。
年代もセンサーサイズも異なりますので、真剣には見ないでくださいね。(笑
PANA GF1
SONY α99(APS-Cモード)
レンズ MINOLTA AF50mm/F1.4(N)
共通カメラ設定:JPEG撮って出し(チビすなリサイズ)/すべてデフォルト/WB-5000K/露出マニュアル/三脚固定
環境/照明はLED ダウンライト 確か5000Kだったと思われる
画角は極力合わせるように配置をずらしています。(APS-Cモードにしたのは、カメラ位置を極力離れさせない為)
バックは白のバスタオル(笑)
※あくまでもこの2機種でのデフォ状態における、色味確認のなんちゃって比較だと思ってください。
書込番号:16550137
3点

私はE-M5が登場したときはE-P3よりも劣化したと感じました。
ノイズが少ないだけで平面部が塗りつぶしで、写真というより塗り絵的でしたので。
ただ、同じセンサーを搭載しているというE-PL5では画質の良さに驚きました。
いわゆる透明感というか空気感が素晴らしいと感じました。
その意味ではもちろん画像エンジンの味付けという部分が大きく影響してくるのは間違いありませんが、それはすなわちセンサー云々は大きく影響しないということを意味するはずです。
ぷれんどりー。さんの写真もそうですが、パナはやや暖色系ででソニーは緑かぶりになっているのでまあ寒色系といえるかもしれません。
m4/3とフルサイズではセンサー性能自体は比べるまでも無いわけですが、古いセンサーに分類されるGF1も画質が良いですね。
私の感覚ではソニーの中でもRX1シリーズだけは異質だと感じてます。
画像処理がソニー特有の塗りつぶしではなく、たとえば高感度でもノイズを残しても解像感を優先させているように感じます。
なんとなくパナソニック的な雰囲気です。
残念なのはこの後に発売された製品群が、RX1的な処理ではなく従来の画質のままであったことです。
早くαシリーズもRX1のような画像処理を携えて欲しいと切に願います。
書込番号:16550388
2点

E-M1にGX7の新センサーが載ってたら期待できますね^^
書込番号:16550775
1点

がのたんさんが、どの写真を見比べての空気感の違いを仰ってるのかは判りませんが、
センサーの役割と、画像エンジンの役割は違いますから、写真を見比べるポイントも
当然違ってきますよね?
センサーはあくまでも、レンズを通して入ってくる光をデジタル化するところまでで、
そこでの性能差は、低照度下や高照度下における情報の処理であり、センサーがどこ
まで受光し得るかと言う所だと思います。(当然、標準照度もですけど^^)
なので、判りやすい所では、黒トビ白トビといった所の情報を如何に再現できるか。
また、階調性といった所も、センサーの性能で大きく左右される部分ですよね。
この部分を如何に重要視されるか(影響が少ないと判断される等)で、話は変わります。
映像エンジンはセンサーが得た情報を如何に画像として再現するかの部分ですので、
色味やノイズ処理、シャープネス等もこちらでの性能判断となりますよね。
キヤノンやニコンが素晴らしいのは、この映像エンジンの処理(ノウハウの蓄積が豊富)
が優秀という事でもあり、SONYが苦手なのはこの部分なんですよね。
でも、α99からは劇的に進化しているのは間違いないですから、今後には期待はするもの
のの、超解像技術という名の下でパッと見を重視しているようにも見受けられますので、
いささか不安も隠せません。
比較の写真ですが、同じWB-5000Kとはいえ、ここまで違うのはどうかとも思いますよね。
ケルビンは統一でなければいけないと思いますけどね。^^;
まあ、お遊びと表記したのは、実際の所、撮影環境によって殆どがAWB若しくは太陽光の
(場合によってその他)だと思いますので、メーカーの違いを比較するならば、AWBで見る
べきなんですよね。なので、昨夜のはあくまでも参考程度に。
ただ5000Kという条件で、α99が緑被り、GF1がマゼンタ被りという両極端になってしまった
のはちょっと驚きでした。
私は基本RAWを主としていますので、正直深く考えた事はないんですけどね。
比較でよく判るのが、4年も前のGF1でも低感度であれば、十分通用するということであり、
最新の技術を使ったGX7の実力がどれ程の物か、凄く興味のある所です。楽しみですよね。
書込番号:16550795
3点

確かに屋内でα900でセットしたのと同じ色温度をGX1に打ち込んでも全然違う色になるので不思議に思ってました。
個人的にはGH3より前のパナソニックの色作りはリバーサルのようにクッキリしていて好きでした。センサーのダイナミックレンジの狭さがある意味プラスに働いていたのでしょう。
GH3はソニーセンサーだからなのか、クリーミーではあるけどもやっとした感じで、α55で撮った写真によく似てるなと思う時がしばしばあります。
書込番号:16551013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンやニコンが素晴らしいのは、この映像エンジンの処理(ノウハウの蓄積が豊富)が優秀という事でもあり、SONYが苦手なのはこの部分なんですよね。
これはソニーが苦手としていることに対しての解答とは言えません。
なぜなら、デジタル化というのは各社ほぼ同時期に開始されたものであり、それまではフィルムだよりの部分を自社で作り上げる必要があるからです。
ノウハウがないということならば、それはAV機器メーカーとして単純に技術が無いということを意味してしまいますよ。
ましてミノルタの本流を受け継いでいるわけですので。
なお個人的にはα99は進化しているように感じられませんでした。
RX1では衝撃を受けたのですが、その後のα99は従来のソニー画質だったのでとても残念に感じました。
書込番号:16551248
2点

ん?
なんか話が微妙にずれて行ってるようにも・・・^^;
センサー云々の事が・・・(笑
質疑を頂いたわけでも無いので、解答した覚えは無いですよ。
あくまでも、私の感じる思いを書いただけなんですけどね。
SONYのJPEG処理は、下手だなと。(塗り絵的な処理とか)
それと、AVといっても画像と映像は別物だとも思っています。SONYは後者が本流でしたから。
デジタル化は確かに各社同時期といえばそうだったとは思いますが、当時のコニミノに関して言えば、
その時点において、他社よりも遅れていたと言われていますよね。
しかも、SONYが受け継いだのがAマウントなだけであって、全ての技術を受け継いだか否かは、定かには
なっていませんね。
特にレンズ技術なんかは、未だにコニミノが握っているとの噂もありますし。
まぁ、私はメーカーの人間でもないですし、カメラの知識も言うほど持ち合わせておりませんので、
私の間違った見解が有るでしょうから、その辺はご了承くださいね。
それと、α99の進化が・・・というのは、人それぞれ感じる事は違いますので、それで宜しいのでは?
勘違いされると困りますので付け加えますと、私は、がのたんさんの意見には反論してはいませんよ。
センサーとエンジンを一緒くたに話されると、論点がずれますよと申したかっただけなんですよ。
気を悪くされたら、すみません。
話がスレタイからズレてますので、GX7の話題に戻しませんか?
私が興味あるのは、そっちの話題なので♪
書込番号:16551374
2点

αの話をわざわざここの板でする
必要ないかと思いますがいかがでしょうか?
各社画づくりの違いがあっても良いと思いますし。
それに対する考え方も多様だと思いますので。
センサーの性能が良いことに
こしたことはないかと思いますが、
ボディ乱立でレンズは後回しなのは
個人的にはつまらないです。
書込番号:16551867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>質疑を頂いたわけでも無いので、解答した覚えは無いですよ。
質疑ではなく、ぷれんどりー。さんとしての考えというかソニーに対しての解答について指摘したまでです。
α銘を関する以上、それはミノルタのDNAが受け継がれていることを意味しますのでソニーが他のカメラメーカーよりもデジタルとしてノウハウがないということにはなりません。
そもそもデジタルとしてはソニーだけが遅れて着手したわけではありませんし、むしろルミックスブランドとしてのパナソニックの方が後発と言えるでしょう。
まあ、これがフィルムカメラとしての話であればぷれんどりー。さんの仰る通りとなるかもしれませんが、いささか筋違いのようでしたので指摘させていただきました。
センサーの話に戻ると、よくダイナミックレンジが広いカメラはメリハリがないと言われますがそれは違うと思います。
センサー性能では余裕のあるフルサイズや645でのっぺりした印象というのはほとんどありません。
E-M5やソニーの一眼が良い例ですが、どうしても塗り絵的な雰囲気の画質というのはメリハリのないのっぺり画質になるように見受けられます。
E-PL5以降のオリンパス機や、ソニー製センサーを搭載するニコン機では、ダイナミックレンジが広くてものっぺりした印象とは程遠いですので。
このGX7のサンプルは明るい部分も暗い部分も粘りがあるなと思えますが、だからと言ってのっぺりには見えません。
E-PL5やE-P5などと共にm4/3としてはトップクラスの描写だと感じました。
とは言えG3以降の16Mモデルも、GH2以降の16Mモデルも、明らかに劣っているという印象はないので、この辺りがパナソニックの画作りの巧さということになるのではないかと思います。
書込番号:16551886
2点

先程も書きましたが、スレタイに沿っていない話なので、この件はここでは終わりとしますね。
私が述べているのは、初めに書きました書き込み番号[16550137]が全てです。
それを要約すると先程の【センサーとエンジンを一緒くたに話されると、論点がずれますよ】です。
それから先は話がズレていますので、このカテと板では無く、デジカメなんでも掲示板の方でお願いします。
それと、がのたんさんのお考えはそれで良いじゃないですか?
ご本人が満足できるものが一番なんですから。(私は肯定も否定も致しません)
◆ひかり屋本舗さん
あらぬ方向へ行ってしまい、申し訳御座いませんでした。
GF1の(私の中での)欠点を見事に改善してきた当機種は本当にわくわくさせられます。
ようやくGF1の後継機と呼べるものが出てきた感じで、明日にでも体験会に出向こうかと思っています。
今年は予算が無いので、皆さんの作例を観ながら楽しみますが、来年には必ず手に入れたいと思っております。
ご紹介頂きましたサイトのRAWをダウンロードしてみましたが、当方Lr4の環境では無理でした。^^;
地道に発売まで我慢する事にいたします。(笑
◆自称カメラマンさん
クリーミーという表現、笑えました^^
書込番号:16552174
2点

ぷれんどりー。さんは矛盾を地で行く人なんですね。
>>がのたんさんのお考えはそれで良いじゃないですか?
>>ご本人が満足できるものが一番なんですから。
と言っておきながら先の発言では
>>がのたんさんが、どの写真を見比べての空気感の違いを仰ってるのかは判りませんが、
と、発言内容が矛盾しております。
なぜこうも上から目線な物言いなのか皆目見当がつきませんが、なんでもいいのでご自身の発現には責任を持っていただきたいものです。
はっきり言って論点云々仰る以前の問題と思いますよ。
それはともかくセンサーと画像エンジンを分けて考えるとありますが、画質として判断するのに分けて考えること事態がナンセンスだと思います。
センサーだけでも画像エンジンだけでも画像化できないわけなので、双方合わせてその機種の画質と言うことになろうかと思います。
これは同じセンサー、同じ画像エンジンでありながら画質に差が出たE-M5とE-PL5からも理解できるのではないでしょうか?
書込番号:16552618
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





