LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
デジカメWatchに新しい記事が掲載されていました。
写真で見る パナソニックLUMIX DMC-GX7
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20130807_610442.html
ボディ内手ブレ補正機構に関する解説部分で、
>焦点距離の手入力にも対応する。
とありましたので、一安心です。SONYも早く対応してくれると良いですね。
書込番号:16445064
10点

てかソニーて対応してないの?
(°□°;)
書込番号:16446165
1点

>焦点距離の手入力にも対応する。
オリンパスボディでMFレンズの焦点距離を手入力してBODY内手ぶれ補正効かせるので使っています。
だけど...レンズ付け替えた時にうっかり焦点距離の入力しなおし忘れるんですよねぇ(^ ^;;
基本15mm ボディキャップレンズで設定しているので 咄嗟にレンズを変えて痛い目に何回もあってます。
焦点距離間違ったまま使っていると逆に、手振れ増幅器になっているかも?
なので、距離を入力するんじゃなくて 焦点距離や解放F値を含めてレンズ名を登録できるようにして欲しいです。
例として
(0)MENU→設定 であらかじめレンズ名、焦点距離、解放F値を手入力で設定しておく
[例]レンズ名:CONTAX Distagon 焦点距離:25mm 解放F値:2.8
(1)レンズを交換する時、MENU→レンズ交換 で あらかじめ登録したレンズのリスト名から CONTAX Distagon 25mm F2.8 を選択
(2) 電源が一時的に落ちる→レンズを交換する。
(3) POWER ONすると背面液晶に「CONTAX Distagon 25mm F2.8 を装着しました」とデカデカと表示され,手ぶれ補正焦点距離に25mmが設定される。
(4) 写真を撮ると Exifにレンズ名、焦点距離、解放F値が書き込まれる。
この時に、設定F値が手入力できるといいんだけど...
こうすりゃ手ぶれ補正焦点距離間違い事故がだいぶ防げると思います。
ズームレンズはどうすんだって?... 他マウントズームって正確な焦点距離判らんから手ぶれ補正は無理なのでズームを登録した時点で手ぶれ補正なしとすればOK
(0)のレンズ設定は WiFi使ってPCかスマホから入力できるとベター
Panaさんファームアップでお願いします m(_ _)m
書込番号:16446442
1点

IT MEDIAに黒の紹介されてますね〜。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/07/news055.html
パナのm4/3で早くから紹介されるの久々ですね〜。
オリのとかは早々と紹介されるのにw
個人的にはパナの方か好きなので嬉しい限りです。
あとは発売後直ぐに取り扱いなどの解説本出れば良いな〜。
たいがいパナのm4/3はカメラ雑誌でぞんざいな扱いされること多いしな〜。
G6とか使いやすいのにちょろちょろっとしか紹介とかされてないし。
でもこれは売れそうだしある程度マニア受けもしそうだから
しっかりと紹介されるんだろうな〜w
書込番号:16446928
2点

雑誌に加えて、フォトヨドバシでのパナの扱いも今は寂しい限りですよね…(^^;;
でもGX7は載るだろうと楽しみにしてるんです(^^)
書込番号:16446973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ外して電源を入れてみたところ、最初に焦点距離入力画面と
記憶させている焦点距離の選択ボタンが表示されました(たしか3個だったと思います)。
焦点距離設定についてはカメラが最初にいくつー?と聞いてくれるので
設定し忘れはしにくいような気がします。
書込番号:16447226
3点

21.5さん
>レンズ外して電源を入れてみたところ、最初に焦点距離入力画面と
>記憶させている焦点距離の選択ボタンが表示されました(たしか3個だったと思います)。
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
パナソニックのショールームでGX-7に接点の無いオリンパスのボディキャップレンズとHOLGA付けて撮ってみました。
たしかに、電源入れると接点なしレンズだが焦点距離はいくつだ?って聞いてきますね。これなら、入力忘れしなさそうです。
いろいろいじってみたんですが、
1. MFアシスト すごく良い!!
最近のパナ機は触っていませんが、MFアシスト画面になると通常のEVF画面の中央1/2程度の面積に拡大画面が出てきてフォーカス動かすと見え具合が変わります。その画面に重畳してピーキングが表示されます。
従来のMFがアシストでは全画面が拡大画面になり、フォーカス決めてからMFがアシスト切ってフレーミングの確認するという面倒くさい儀式が、1画面でフレーミングもフォーカスも確認できるのでMFレンズの操作性は良好です。
2.前後ダイヤル良い
ちょうど人指し指のところに前ダイヤル、親指のところに後ろダイヤル、そしてワンプッシュで切り替えも健在 2.5ダイヤルくらいの感じでしょうが ファインダー覗いていろいろ設定変えて撮るには良さそうです。
3.画質
背面LCDで確認した限りですが、高感度(ISO 3200〜6400)のノイズの乗り方が、オリンパスE-PL5のなんか画像処理でノイズリダクションかけすぎて粗れてないけどベタッとしているコンデジ的な画質より、ノイズは残っているが素直な画質と感じました。RAWデータ持って返って現像処理しないと詳細な点は判りませんが、オリンパスよりも好きな画質でした。
4.電池の蓋が三脚穴から遠い
三脚に取り付けて何が面倒くさいって SDカード使いきって交換する時に三脚から外さないと電池蓋が開かないことでした。なのでまじめに三脚撮影する時はSDカードが別蓋になっているGシリーズをわざわざ使ってました。GX7は電池蓋が斜めになっていて三脚穴から距離があるので これなら三脚に付けたままSDカードカード交換できそうです。
困ったことに、見に行っただけなのですが とても気に入ってしまいました(^ ^;;
持った感覚はGF1に近いです。
残念なのは ISO 200スタートなのとISOブラケットが無いことですね。
書込番号:16468475
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





