LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
何度も似たような質問をして申し訳ありません
マイクロフォーサーズデビューをしようと思いながら、決心がつかずずるずると今日まできています。
E-M1登場でやっとE-M5が買えそうな価格帯になってきたところ、昨日GX7を店頭で見ました。
仕様はもちろんデザイン、ホールド感すばらしいと感じました。
しかし唯一心配が手振れ補正です。
せっかくマイクロフォーサーズを購入するのであれば、オリ、パナ両方のレンズを使いたいのですが、へたくそな初心者にはいかがでしょうか?
ボディー内手振れ補正の効き具合についてご教示願います。
書込番号:16616567
1点

ボディー内手ブレ補正の性能はOlympusの方が
効果は良いと思いますよ。
GX7の手ブレ補正はオマケ的な要素でもあると思いますので。
ただ、全く効果がないかというとそうでもなくて、
自分の経験上では20/1.7のレンズで酔っ払っているときに
手持ちで夜景を撮影した際にそこそこの手ブレに抑えられたら
位の補正は出来てましたのでw
それなりに注意しながら撮ればそれなりに使えると思いますよ〜(^-^)
書込番号:16616656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX7と手振れ補正の無いLUMIX G 20mm /F1.7 ASPHで撮ってみました。
SS1/30で手振れしないぎりぎりのSSですが、撮影時は他の荷物があったので片手で撮りましたので、手振れ補正の効果はあったと思われます。
書込番号:16616810
2点

歴代LUMIXで撮ってみました。
全部片手で F4.5(パワーズームの開放値) ISO200で撮りました。
ややトリミングしてます。
GX7だけ若干SSが早いですけど参考程度に見てください。
自分の技術が無いせいもありますが、手振れ補正がないとやはりぶれやすいです。
しかし手ぶれよりも20mmの色合いが良いのがはっきりしましたね。
書込番号:16617068
3点

手振れ補正はオリ機が3-4段、GX7が2-2.5段という感じらしいですね。(人によって様々です)
とねっちさんの試写でも、2.5段までは手振れ補正は効いていますしね。(ちょっと手振れしていますけど^^)
まあ、2-2.5段というとちょっと前までの各メーカー機レベルなので、十分とは思いますけど。
ただ、動画も考えられるのであれば、GX7のボディ内蔵は効きませんので、そこが大きな違いではありますね。
(パナのO.I.Sレンズであれば問題ないです)
オリのレンズも使いたいという事であれば、静止画のみで考えれば、別に問題は無いですね。
ただし、より強い手振れ補正を求められるのであれば、現在全メーカー含めてオリの5軸手振れ補正に匹敵する
ものは有りませんので、それを重視するのでればオリの方が良いと思います。
上記を許容したうえで、どちらかとなるとE-M5もGX7も既に発売されていますので、操作感・ボタン類の使い勝手・
ファインダー・デザイン等で、ご自身にFITする物を選択されるのが良いのでは?
書込番号:16617676
2点

GX7の手振れ補正で一つ注意をしなければならないのは35mm換算100mmを超えると
徐々に手振れ補正の効果が落ちてくるそうです。
イベントで20mmを使って手振れ効果を確認したところ、1/10くらいで効果の有る無しが分かりました。
実機での確認は購入したばかりなので、まだですが、そのうち試してみたいと思っています。
書込番号:16617998
2点

GX−7のボディ内手ブレ補正ですが、ヨドバシカメラで、20mm F1.7の付いたものでファインダーを覗いてみましたが、私には、明確な補正効果を感じることができませんでした。
そこで、近くの店員に、撮影時(記録時)以外にも手ブレ補正効果が有効なのか尋ねましたが、「覗いている時も有効になっているが、焦点距離が短いレンズの場合は、眼で感じにくいのです」とのことでした。
ところが、帰宅後、ダウンロードした取扱説明書には、「手ブレ補正は写真の記録時中のみ働きます(P165)」とありました。
OM−D、E−P5のように常時ファインダー内で補正効果が得られるとさらにいいですね。
書込番号:16618114
4点

>35mm換算100mmを超えると徐々に手振れ補正の効果が落ちてくるそうです。
これは、”超えると” ではなく、”以下だと” の間違いではないですか?
ソースはどこでしょう。
望遠になるほど手ぶれ補正が落ちるなら、あまり意味のない機能ということに
なりますよ。望遠ほど手ブレするので・・・。
ちなみに、オリンパスの手ぶれ補正も広角系では効果が落ちます。
ソースはアサヒカメラ、ここ1年以内のアサヒカメラ診断室からです。
書込番号:16620492
4点

皆さんどうもありがとうございました
さすがに皆さん博識でおられます
参考写真も大変よくわかりました
お手間をとらせました
伺ったことをもう一度お店で比べながら確認してみます
書込番号:16620927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系さん
換算100mm以上で手ぶれ補正が効きにくくなる件、どこだったか忘れましたが、パナソニックの公式な資料に載ってましたよ。ざっと探して見つけられなかったので、もしかすると都合が悪い情報だから削除したのかもしれません。
書込番号:16622182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル系さん、自称カメラマンさん
こんにちは
焦点距離は明記してませんが、説明書の165ページに
「焦点距離が長くなるほど、手ブレ補正の効果が弱くなります。」と記載してあります。
自分は手ブレ補正の強さは一定で焦点距離が長くなるほど効果が得られにくいと解釈してます。
書込番号:16622353
3点

とねっちさんありがとうございます。
ちなみに上の方で掲げてらっしゃる真ん中の写真は20ミリではなく25ミリのズミルックスのことですよね? 色合いの良さを指摘されたのもこのズミの方という受け止めでいいでしょうか?
書込番号:16622520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


自称カメラマンさん
真ん中の写真は旧型20mm F1.7です。
私の入力ミスです。
自分としてはパワーズームより発色が良いと伝えたかったのです。
紛らわしくてすいません。
25mm F1.4のも載せておきます。
書込番号:16622670
2点

>>デジタル系さん
>>35mm換算100mmを超えると徐々に手振れ補正の効果が落ちてくるそうです。
>これは、”超えると” ではなく、”以下だと” の間違いではないですか?
ソースはどこでしょう。
もうご確認済みかも知れませんが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html
に
「35mm判換算で100mm相当までのレンズで「MEGA O.I.S」相当(シャッター速度換算2〜3段分)の性能を実現するという。」
とあるので、それではないでしょうか。
書込番号:16622990
1点

見ました。
記事には、100mmを超えると補正効果が弱くなると書いてありますね。
どういう意味なんですかね。普通と逆ですよね。多くの交換レンズ
(他社製含む)で、広角系のレンズに手ぶれ補正機能がついてない
のは、つけても効果が弱いからだと思ってました。
パナの場合はなにか特殊なのかもしれませんね。記事が間違っている
可能性もあるとは思いますけど・・・・
書込番号:16626177
2点

マニュアルダウンロードして見てみましたが、そういう記載は見当たらなかったです。
ズーム比が大きい時は効かない、シャッタースピードが2秒以上だと効かないという
記載は見つけました。
私の場合、ボディ内手ぶれ補正に対する期待が大きいので、それがたいしたものでは
ないのであれば、パスですかね。オリは、手ぶれ補正はすぐれているのですが、それ
以外の部分が気に入らないので、やっぱりパスです。
もうしばらくG3のままで行きます。
書込番号:16626207
2点

もう解決済になってますが……
やはり、E-M5のボディ内手ブレ補正と比べると効きが弱いです。
レンズ内補正や、E-M5のシャッター半押しで補正ONだと超望遠レンズ使用時でもファインダー(EVF)を覗いていてもブレが軽減されます。E-M5だとEVF覗いていてシャッター半押しにすると、すーっとブレが納まるので感動的です。
GX7のボディ内手ブレ補正も効いてないわけではないでしょうが、動画撮影では使えませんし、万が一のための補助ツール、保険と考えておいて、手ブレ補正に頼らずに撮影することを心掛けておいたほうが良いでしょう。
書込番号:16626336
5点

E-PM2やE-PL5と比較した場合どうなのか気になります。
比較された方がおられましたら、感想をお聞かせ願えませんか?
書込番号:16626365
1点

>手ブレ補正に頼らずに撮影することを心掛けておいたほうが良いでしょう。
原則はそうなんでしょうが、薄暗いところで、絞りは開放にしてしまった、
シャッタースピードは手ブレの関係で落としたくないという場合、ISOを
上げざるをえないわけですが、ISO 1600 と6400ではかなりノイズが違い
ますよ。
ま、ぶれている写真も愛嬌があって楽しい時もありますけど・・・・。
初めてマイクロフォーサーズを買う人は、このカメラでいいのかもしれ
ないけど、今のところ、アップグレードする気にはなかなかなれない。
書込番号:16626818
2点

理屈で考えれば簡単なことです。
望遠にすればするほど画角が小さくなります。
したがって、カメラ側の小さな動きで画像が大きくブレます。
カメラ内部では撮像素子を上下左右に移動させて手ブレ防止しているわけです。
当然、大きなブレは素子の移動範囲内で吸収できなくなります。
なので望遠レンズでは効きが悪い。
極めて当然の事です。
逆に広角ではブレにくい。
だから手ブレ防止機構を搭載しなくても良いという考えも出てくるわけです。
とねっちさんがおっしゃられている
「補正の強さは一定で焦点距離が長くなるほど効果が得られにくい」
というのが合理的解釈です。
一部の方が誤解しているようですが、望遠だから効果を弱めているワケではないのです。
またこの機種に限った話ではありません。
E-M5だろうがE-M1だろうが、強力な手ぶれ補正機構を搭載してるとは言え、望遠になればなるほど効きが悪くなっていくのは同じです。
書込番号:16626853
11点

僕はG3からGX7に変えたけど十分幸せ(^-^)
動画撮る際にはセンサーシフトはかなり発熱して
安定性が犠牲になるだろうし。
目的に合わせてレンズを使い分ければ特に問題ないかも。
P5の5軸補正も動画撮る時は2軸になる上に
動画性能はかなり劣るわけだから。
基本的にどっちが上でどっちが下かなんて
比べるだけ疲弊するとこになると思いますよ〜
書込番号:16626855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに20ミリのレンズで1/30秒が限界なのと、1/8秒まで耐えるのでは全く違いますね。
それにデジタルになって拡大がしやすくなったので、手振れ補正がついていない場合は換算焦点距離分の1秒ではなく、その倍くらいの速度を稼がないとだめだと痛感しています。この下限が少しでも下がるならこんなにありがたいことはありません。
書込番号:16627017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正は当然あった方が良いわけですが、オリンパスの5軸手振れ補正に魅了され過ぎた人の発言は、まるで手振れ補正がないと撮影できませんと言わんばかりの勢いですね。
フィルム時代なんて手振れ補正はないし、撮影結果だって分からないけど、満足度の問題はあるにせよそれなりに写真として機能していたと思いますが、その時代はカメラを使用したことがなかったのでしょうか。
自分は手振れ補正をオフにして撮影を楽しんだりしています。
GX1などではもちろんファインダーがないと厳しいですが、ブレていても面白いし、うまく撮れたときはちょっと嬉しい。
自分はフィルムの一眼はやっていませんでしたが、フィルムのコンパクトカメラで撮影している感覚でなかなか楽しいものですね。
構える練習にもなりますし、失敗してもフィルムと違ってほとんどダメージがありませんので。
書込番号:16627931
4点

>まるで手振れ補正がないと撮影できませんと言わんばかりの勢いですね。
ここ一ヶ月ばかり、毎日手ブレしない練習をしているのですが、手ブレの恐ろしさに
ようやく気がつきました。D800に200mmマクロレンズをつけてシャッター
スピード1/50秒、絞り開放という状態で練習してます。
自分がこんなに手ブレしているとは今まで思いませんでした。難しいなと思うのは、
今のは大丈夫だろうと思う写真が拡大してみると手ブレしていることです。撮った
時の感覚ではわかりません。D800はミラーショックが大きいのですが、ミラー
ダウンショックなので、撮影には関係なさそうです。
練習する気になったのは、コンテスト雑誌の審査員の方の嘆きでした。コンテスト
に応募してくる方のような力の入った写真でも半数近くの方がブレていて、落第
だそうです。
ぶれていないことはかなり大事なことだと今は感じています。所詮、手持ちでは
限界があることはわかりましたが、いつも三脚使えるわけではないので・・・
書込番号:16628796
2点

私は、がのたんさんのご意見に同意します。
手ぶれ補正、手ぶれ補正と言い過ぎだし、依存し過ぎだと思います。
いろいろな工夫で手ぶれは防げると思っています。
高感度が可能な時代ですから、SSを上げるなどによってある程度
手ぶれは防げます。
手ぶれは補正は、無いよりあった方がいいでしょうが、それがすべて
ではないと思います。
デジタル系さん、D800は特別です。高画素過ぎてブレが見えると聞きます。
難しいものですね^^;
書込番号:16628910
3点

昔Panaが手ブレ補正のデジカメを出したときや、
手ブレ補正付きのレンズを出したときに
そんなの必要ないと言っていた人が
かなり多かったし評価されなかった事思い出しますよ〜w
今では5軸補正最高とか、ないと糞味噌に言われるのにw
書込番号:16629700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クルマのATと一緒じゃないですか?
必要視されるほど技術が進歩、浸透したんだと思います
あれも、出たときは内容も評判も悪かったらしいですね
書込番号:16633669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足になりますが、面白い比較サイトがありました。
個人サイトですのでURLは控えますが、オリンパスの45oを使用してのボディ内手振れ補正をGX7とE-M5で試したというものです。
結果としてGX7は1/8はOKで1/4がNG、E-M5は1/8でNGという意外なものであったという内容です。
管理者の結論としてGX7の方がグリップ形状により手振れ補正が起きにくいのではないかとしています。
オリンパスの方が3軸だけ軸数は多いわけですが、軸あたりの補正能力に差はないのではとも推察しているようでした。
理論上では純粋に5軸の方が優秀ということになろうかと思いますが、撮影に関しては結局のところ根本的な部分で手振れを起こさせない工夫が必要なのだと思います。
その意味ではデジタル系さんの自身を鍛錬した上で補正によりブレを完ぺきに排除するというスタンスが理想的と言えそうです。
何にせよ、GX7のボディ内手振れ補正は十分実用的な範囲にあるどころか、安心して使用できるものと言えそうです。
書込番号:16639116
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





