LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
初心者です
シャッター速度優先のシーンの選択はなんとくなくわかります
絞り優先のシーンの使い分けがわかりません
オートでなく絞り優先が望ましい撮影シーンはどのような状況なのかご教示いただければ幸いです
書込番号:17114703
2点

風景や夜景を撮るときにF8〜など被写界深度を深く取りたい時にどーぞ。
書込番号:17114727
2点

ピントを合わせたい場所から、前後までシッカリと写したければ絞り値を大きく。ピントを合わせたい場所以外、前後はボカシたい時は絞り値を小さく。 そんなコントロールをするのが、絞り優先モードです。で、このボケ具合というかピントの合ってる範囲というか、それを被写界深度と言って、arenbeさんが触れたように深いとか浅いって表現します。
書込番号:17114765
2点


m4/3ユーザーではありませんので、個々のレンズの評価はできませんが、一般的にレンズは開放から1〜2段絞ったあたりが最も性能が良いと言われていると思います。
シャッタースピード優先ですと、絞りの設定はカメラ任せになりますから、第一に一番おいしい絞りで使いたいと言う場合は絞り優先と言うことになります。第二には、多分こちらの方が多いでしょうが被写界深度のコントロールでしょう。
ボケ効果を狙うなら絞り開放付近で使うようになりますし、逆に風景などでパンフォーカスを狙うならF8とかF11に絞り込むようになります。シャッタースピード優先だと光線の状況により絞りが変化しますので、絞り優先で使うことになります。
書込番号:17114774
2点

取説の26ページに書いてありますよ。
具体的な絞りの効果は自分で色々撮影してみるのが一番です。
書込番号:17114795
2点

レンズの絞り値によってぼけ量の制御ができます。
大きくぼかしたいか、ぼけを少なく全般に合焦させたいか、被写体によって、または表現手法として選択します。
書込番号:17114796
3点

絞り優先とは絞り優先オートのことで、
絞り値を固定しシャッタースピード、設定によってはISO感度を変化させるオートモードです。
絞りを固定したいという意味は、
・被写界深度の調節(→前景ボケ、背景ボケの調節)
・収差の調節(→少し絞ると解像度が高くなったりする、など)
・コントラスト、ゴーストの調節(→絞り値に応じて、フレア等がカットされやすくなる)
・点像の光条の調節(→絞り形状によって、角で回折が起きて光条が出る)
などが考えられます。
書込番号:17114836
1点

こんにちは
絞り優先は
絞り解放で、背景ボケのある写真を撮りたい時
絞りを絞り、そのレンズで一番解像度の高い絞り値にしたい時
絞りを目いっぱいしぼりパンフォーカスで撮りたい時
等々に使い、大抵9割方絞り優先で撮ってます^^
またこちらも参考に^^
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17114889
2点

近視の人が遠くを見る時に、「眉をしかめて目を細める」のをご覧になった事はないでしょうか?
目を細める事で前後にピントの合う範囲が広がり、少し遠くが見えるようになるからです。
これと同じで、絞り込む(=絞りの数字を大きくする)と光の通り道が細くなり、前後にピントが合って見える範囲が伸びて、画面全体がしっかり描写された雰囲気になります。
人数の多い集合写真や、全体を写し取りたい風景写真、観光地で人物と名所の両方を入れた記念写真を撮る時は、絞り込むときれいに写ります。
ただし、光の通り道が細くなって光量が減る分、シャッター速度が遅くなるので、手ブレに注意してカメラをしっかり固定する必要があります。
一方、絞りを開く(=絞りの数字を小さくする)と、前後にピントが合って見える範囲が少なくなり、主役の前後がピンボケするため、主役が浮き上がって目立ちます。
人物やペットや花などを撮る時に絞りを開くと、邪魔な背景をスッキリさせて主役を浮き立たせる事ができます。
また、暗くて手ブレしやすい時も、絞りを開放(=絞りの数字を最小)にして光の通り道を広げると、光量が増えてシャッター速度が速くなります。
シャッター優先でシャッター速度を上げる方法だと、開放絞りになった後もシャッター速度を上げられるため、写真が暗くなったのに気付かずに撮影を続けてしまう事があります。
絞りを開放にしても必要なシャッター速度にならない時は、ISO感度を上げるとシャッター速度が上がりますが、ISOオートにしておけばカメラが勝手にISOを上げてくれます。
ただしISOを上げると、写真がざらついた感じになってしまうので、必要以上に上げない方がきれいな写真が撮れます。
ISOオートでは感度が上がり過ぎると思ったら、ISO感度を数字で指定するとよいでしょう。
※「ピントの合って見える範囲」と書いたのは、「ピントの合っている面の前後にある、ピンボケと分からないほどボケの小さい範囲」という事です。
詳しい事に興味がありましたら、「被写界深度」で調べると、いろいろな解説が見つかると思います。
書込番号:17114926
7点

自分もスレ主さんと一緒で絞り優先??でした。
被写界深度、何じゃらほい。ピントが合ってて写ってればいいじゃん、みたいな。(汗)
F値を変えて身近な物を撮ると一目瞭然ですから色々試してみるといいと思います。
今でも絞り優先と言うより明るさ優先みたいな使い方の方が多いですが。(大汗)
書込番号:17115110
1点

ボケ(被写界深度)のコントロールのために使用
書込番号:17115132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あすなろのおかさん、こんにちは。
>絞り優先のシーンの使い分けがわかりません
>オートでなく絞り優先が望ましい撮影シーンはどのような状況なのかご教示いただければ幸いです
既に多くの回答が寄せられていますが・・・。
例えば多くの人がいる中で、ある人だけにピントを合わせて、他の人をぼかしたい時には絞り値(F値)を
小さくします。逆に、集合写真のように前列から後列までピントを合わせたい時にはF値を大きくします。
どの程度のF値にすれば良いのか?は、機材とシチュエーション、撮影者の好みで異なりますので、一概には
言えないと思います。ご自身で色々と試してみると良いと思います。
それを繰り返していると「諸先輩方があのようなアドバイスをして下さってのは、このような理由からか!」
と分かる時が来ると思います。
参考に、絞り優先モードで絞りをF2.8からF22まで変えた時の写真をアップします。ISOは100に固定です。
ピントは中央の「ヒョウタンツギ」に合わせています。F値が小さい時はヒョウタンツギの前後がボケていて、
F値が大きくなるほど前後のボケが少なくなるのが分かります。
絞りを大きくすると、レンズを通過する光の量が少なくなるので、適正な露出となるように、シャッター速度が
遅くなります。そのため、F値が大きいほど手振れしやすくなりますので、ISO感度を上げるか、三脚を使うなど
して手振れを防ぐ必要が出てきます。
但し、手振れを抑えても、シャッター速度が遅いと、その間に被写体が揺れたり動いたりすることもあります。
つまり、被写体ブレが生じやすくなります。
更に、あまり絞り過ぎると「小絞りボケ」という、光の回折による像の滲み(ピント面でも画が何となくボケて
見える)が生じます。
これらも、ご自身で色々と試して、被写体によってF値をどのくらいにすべきか判断できるよう、身に付けると
良いと思います。
私自身、勉強中の身でありながら、偉そうな書き方になりましたこと、お許し下さいね。
少しでも参考になりましたら幸いです。
書込番号:17115302
14点

オラ… 彩 雲 …さんの書き込みが凄く参考になりました。(笑)
横スレですみません。
書込番号:17115362
4点

なんでもかんでも掲示板に書き込みするのではなく、ネットで検索したり、書籍で調べたり、初心者向けのセミナーに参加するなどして勉強しましょう。
書込番号:17115473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の場合、動きものであろうとなんだろうと
シーンに関係なくほとんどが絞り優先です。
時たまマニュアルにするくらいで、AUTOやシャッター優先はまず使いません。
理由は、ある程度自分なりに被写界深度を考えながらF値をきめて撮るからです。
シャッタースピードはISOでコントロールします。
ご参考までに、
書込番号:17115501
2点

まぁ、難しく考えずに、見よう見まねで良いと思いますよ。
近くは浅く、遠くは深くと。
そのうち自然に意味がわかってくるでしょう。
ほとんどが絞り優先で、明る過ぎるときはシャッタースピードを少し速めるため、このデーターを元にマニュアル設定にsたりしますけどね。
宵なのに明る過ぎるってことも出てきますので
書込番号:17115514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か皆さん難しい事言ってますね…。相手は初心者ですよ!
「絞り」とは、開閉する事によって、レンズを通る光の量を調節するものです。
(因みにシャッター速度も、シャッターの開く時間によって、光の量を調節しています)
絞りには、光の量の調節の他にも、もう一つの効果があります。
絞りを絞る(大きい数値にする)と、ピントの合う範囲が広くなるんです。
1.例えば記念写真で、人物にピントを合わせ、更に背景にもピントを合わせたい…こんな時には、 絞ってやると(大きい数値にする)、背景まできれいに写ります。
2.逆に背景をボカシたい・・・こんな場合は、絞りを開いて(小さい値にする)やると、絞った時に 比べ、背景がボケます。
こういった絞りの特性(被写界深度)を気にする場合、絞り優先が有利だと言えるでしょう。
あとは、特に薄暗い状況で、出来る限り速いシャッター速度を使いたい様な時なんかも、絞り優先で、絞り開放にしてやるのが有効です。
結局シャッター優先か絞り優先か?というのは、慣れによるものが大きいのですが、初心者の場合、シャッタースピードという概念の方が理解し易いことから、キヤノンなんかは昔からシャッター優先を採用しています。
私の場合、特に30年前のカメラの場合、機械的に絞り優先の方が安定していたこともあり、慣れで、今でも絞り優先を使う事が多いですね…。シャッター優先を使う事は皆無です。
書込番号:17115685
2点

ボケ(被写界深度)を表現したい場合は絞り優先を使い、動きを表現したい場合は
シャッター優先を使っています。
書込番号:17115753
1点

皆様 ありがとうございます 詳しい方もそうでない方も 初心者にとってはありがたい情報です 非常に参考になってます
書込番号:17115848
2点

絞り優先AEは、主に、ボケ味コントロールする時に使いますね。
あまり良い作例ではありませんが、貼っておきます。
他に...絞り優先AEで、絞りを開放にすれば、適正露出で最高速のシャッタースピードをカメラが選んでくれますね。
書込番号:17116339
1点

オリンパスのレンズで17mm f1.8や20mm f2.0や12-40mm f2.8ですとピントリングをスライドさせると被写界深度目盛が現れるものがあります。
これは「絞り値によってどこからどこまでの距離がピントのの範囲に収まるか」を直読できるもので、風景やスナップ撮影で絞り優先と合わせて使用すると便利です。
書込番号:17117246
1点

逆に「動体を止めたい」「流して撮りたい」時以外は原則Aモードです。
書込番号:17119229
0点

一般的にレンズは、絞りを開放で撮るよりも、少し絞ってやったほうが解像感が高くなったり、周辺の歪みが少なくなったり、周辺が暗くなることが改善されたりします。
LUMIXの100-300mmズームの望遠端なんざ、開放F5.6ですが、F11くらいまで絞ったときが一番解像が高くなるとか。ここまで極端なレンズは少なく、マイクロフォーサーズは絞り開放でもそんなに性能が落ちるレンズは少ないのですが、やはり少し絞ったほうが本領発揮してくれます。
また、絞り過ぎた場合、今度は「回析ボケ」「小絞りボケ」という現象が起き、画質の鮮明さが失われてしまいます。
シャッター速度の自動変更や、ISOの自動変更が許容範囲に収まるような明るい撮影環境の場合、絞り値を良い塩梅の値に設定してやると、光学の理論的には綺麗な写真が撮れる……という理屈になります。
書込番号:17131479
0点

こんにちは
絞り優先は、一言で言えば被写界深度_ピントの合う範囲を意識して撮るモードです。
つまり、全体をしっかり撮るのか、或いはある範囲をボカスのかです。
これを、実感する事がこちらで出来ます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:17131508
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





