Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
※1 NIKKOR AW 11-27.5mm f/3.5-5.6付属
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年10月10日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット
AW(All Weather)仕様のNikon 1 AW1ですが、PRの仕方が水中使用をかなり意識していますよネ〜。
落ち着いて計算するとボディとレンズの合計重量は500gを超えるのですが、シュノーケリングや浅瀬でのダイビングなど水中使用を考えている人は500g超の重さはあまり気にならないのでしょうか?カメラを常に手に持ってる訳にはいかないし、僕の場合普段は手首とかにぶら下げるような形で持っていることが多いです。水中とはいえ500g超を手首にぶら下げるとつらそうな気がするのですが。。。
ハウジングで浮力調整もできないし、大きさは犠牲にしてフロート(アーム)つけたりする予定なんですかね〜?
書込番号:16613189
1点

水中での500gは陸上より軽く感じます、
お風呂でペットボトルに水を入れて試されると宜しいかと思います。
フロートは良い案ですね、落としても見つけ易いですね。
書込番号:16613197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

橘 屋さん、
そうですね。浮力を計算するのを忘れてました。
乱暴に計算すると-480gぐらいだから、騒ぐほどの事ではなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:16613218
0点

既に解決していますが。
カメラの浮力は水深にも左右されますよ。
そのためハウジングにウエイトを付けて使用する事もあります。
書込番号:16613322
4点


>ダイビングしたことあります?
理論はこの場合は正しい!
間違ったことは書き込まないように!!
何を言いたいのか?
書込番号:16613661
3点

ある日目ですの原理とかだっけ? (°_。) ? (。_°)
深く潜ったとき、カメラが押しつぶされて小さくなっちゃうと浮力が変わるのかな? (・_・?)
でも、カメラが変形しちゃうほど小さくなると、カメラ壊れちゃうかも。 (ヘ。ヘ)
書込番号:16613662
5点

シュノーケル用にe-pl5とpt-ep10の組み合わせで使っていますが、325g+1150gで約1.5kgになりますね。でも、特に重さを気にしたことはないです。
この機種を購入予定ですが、軽すぎて不安になるかもw
書込番号:16613670
2点

解決済みの所に書き込むのもあれですが。
サーフィンやシーカヤック、釣りなど水面付近で使う人は、万一落とした時のことを考えて、フロートを付けたりして浮くようにしておくと良いと思います。
逆にスキューバなど水底で使うのならば、手を離した時に浮いて流れてしまっては困るので、ゆっくり沈んでいく位の浮力に調整しておくのが良いのではないでしょうか?
知り合いの人が、海底で拾ったカメラを手がかりに落とし主を探し出して、無事届けた話を聞いたことがあります。
書込番号:16613696
4点

ざっくりとした計算ですが。
本体の実容積を仕様寸法より少し小さな11×7×3.5cmとすると、その容積は約270ccで浮力は270g。
バッテリーなどを含む本体重量が356gなので差は86g。
レンズの実容積を同様に直径6cm長さ5.5cmとすると、その容積は約155ccで浮力は155g。
レンズの重量が182gなので、水中での重量は約27g。
書込番号:16614164
0点

水中では問題ないと思いますが、エキジットする時助けが必要ですね。
まぁタンクの方が圧倒的に重いですが…。
PADI AO/Wです。
書込番号:16614218
1点

ところで
>カメラの浮力は水深にも左右されますよ。
の件なんだけど・・・・・
ディロングさんとt0201さんと、どっちが正しいの? (・_・?) ン?
書込番号:16614355
3点

浮力は浅い、深いには関係しないのが普通ですが、其の場所の水の比重に比例します。
比重に影響があるのは水の温度、深さ、塩分などいろいろあります。
また深さが増すとguu_cyoki_paaさん が言ってるように水圧により物が縮みますから其の分は浮力が小さくなります。
昔から言われてる体積に比例した浮力が働きます。
実用上は体積に比例してると理解してかまわないでしょう。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/vector3.html
を読んでくださいね。
書込番号:16614388
4点

カメラにウエイト、又はフローターを着けます
撮影水深で、カメラの中性浮力を保つのが目的です。
人間はBCにエアーを入れたり抜いたり、または肺で中性浮力を保ちます。
結果的にカメラは水深によって浮き上がったり、沈んでしまう事になります。
水深が深くなれば当然プラスチックのハウジングは水圧により変形します。これが過剰になるとカメラは水没します。
ハウジングの素材はABSやアルミ等様々です。
信頼性を求める、過酷な条件でとなるとアルミを使われる方が多いです。
書込番号:16615540
5点

アクション操作って水中で酔いそうですね。
書込番号:16617424
0点

カメラの密度にもよるでしょうね、スキューバーの場合水圧で浮力が落ちるように思います、30M以上ですとかなり強く足ひれで仰がないと浮上しません、場合によってはウェイトベルトの微調整が必要かも知れません。
書込番号:16617829
0点

水深に応じてBCに空気を入れてください。
でも浮力がつきすぎるより(安全のためには)全然いいと思います。
書込番号:16619229
0点

ファンタステックナイトさん、私たちの時はレギュレター1個のみでライフジャケットも緊急用で一気に膨らむ物でした、水圧計付きの時計だけが頼りで今から思えば随分貧弱な装備でした。
携帯とAW1が有れば人生変わっていたと思います(笑)。
書込番号:16620050
0点

なるほど、昔はそうだったのですね。
ところで、このカメラはダイビング用途ではないですね。
なぜならOpenWaterでも18mは潜りますし、AdvanceOWなら40mです。このカメラでは水圧に耐えられません。
ダイビング用途というのは大袈裟ですね。
書込番号:16620662
0点

カメラと防水ケースで1.5kg超はざらですね。昔、E-330を水没させたので(Oリングの毛髪はさみ)、本機の防水ケース(40m超)が出ないかと期待します。
書込番号:16620683
0点

本格的なダイビングには役不足かも知れませんね、ニコン1のコンセプトと同じ様に手軽にソコソコ高画質、何処へでも持ち出せ、使い方によっては一眼レフでは難しい物も撮れると言う所でしょうか、
耐久性ですが日本のワイヤーロープ等は、使用限度が1トンですとせん断荷重は3倍の3トンと言われています瞬間的にはダイビングの場合15メートルをオーバーしそうなので、AW1も同じ様な基準なら良いですね。
書込番号:16620849
0点

>>阪神あんとらーすさん
失礼ながらこの場合は力不足かと。役不足じゃ逆の意味ですよ。
書込番号:16621342
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 AW1 防水ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/11/25 0:37:41 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/27 18:06:42 |
![]() ![]() |
3 | 2019/08/25 5:48:40 |
![]() ![]() |
22 | 2021/07/02 19:46:26 |
![]() ![]() |
7 | 2019/02/12 18:20:36 |
![]() ![]() |
5 | 2018/04/28 9:07:50 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/15 18:43:45 |
![]() ![]() |
5 | 2017/11/30 7:03:48 |
![]() ![]() |
7 | 2018/03/14 0:25:34 |
![]() ![]() |
10 | 2017/07/09 0:58:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





