FUJIFILM X-A1 レンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS [シルバー]
FUJIFILM X-A1 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット
このカメラを使っていて、とにかく低照度の露出制御が全くダメなのに驚きました。
一体低照度側はEV幾つまでカバーしているのか?と思い、メーカーのサイトを見ても、特にそれらしい記述はありません。
最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3、次が同じくプログラムで+2補正を掛けていますが、シャッタースピード、絞りの値に変化が有りません。
そして3枚目は、シャッター優先にして、シャッター速度を遅めに設定して、故意に露出オーバーにすることで、何とか許容範囲にしたものです。
最初の2枚で露出補正の値が違うのに露出値に変化が無いのは、明らかに変です。
このカメラ、そんなに低照度側に弱いものなのでしょうか?
昔のキヤノン旧F-1の場合、低照度側が弱く、ある程度以下の明るさでは、常に針の振れが一定でしたが…。
書込番号:18021372
5点
一枚目と二枚目、補正値は違えども…
SSとF値、同じですのでこの辺りが(Pモードでの)低照度限界なのかも?
連動しなければ、他のモード若しくはマニュアルしか、手法がないかも知れませんね
書込番号:18021413
4点
撮影前にヒストグラムで確認すればどうでしょうか?
書込番号:18021473
1点
MWU3さんが仰る通りです。
Pモードの時のシャッタースピードは1/4〜1/2000秒と仕様書に書いてありますよ〜
露出制御がダメなのではありません。
書込番号:18021484
13点
こんにちは♪
>最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3
との事なので・・・Pモード(プログラムオート)での撮影と解釈します。
まあ・・・フジの説明書は、読みにくいというか?分かり難いと言うか??検索しにくいというか???(^^;;;
P153の仕様表を見ていただくと、ご理解いただけると思いますけど・・・
Pモードでの撮影では、シャッタースピードの下限が1/4秒と成りますので・・・コレ以下のスローシャッターには制御されません(^^;;;
※カタログでは、「アドバンスドSRオート」以外「全モード」で30秒〜1/4000秒となってるんですけどね??(^^;;;
なので・・・Pモードで制御するなら、ISO感度をもっと上げるか?絞りを開けるか??(モチロン明るいレンズF1.4が必要かな??)しないと、ご希望の露出は得られないと思います(^^;;;
S、A、Mなら・・・1/4秒よりスローシャッターの設定が可能なので・・・露出不足(アンダー)でも対応可能だと思います。
測光範囲は、表記が無いですね〜〜??(^^;;;
1/2秒、F5.6、ISO400ならば・・・Ev4暗いの明るさがあるので・・・測光できない事は無いと思います♪
単純にシャッタースピードの下限値による露出不足だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:18021501
10点
#4001さん
> P153の仕様表を見ていただくと、ご理解いただけると思いますけど・・・
そういう『仕様』を世の中では、地雷とかブービートラップとか呼びます。そもそも、警告が出ない時点でコンシューマープロダクト失格です。連動限界を超えたら、普通は何かが点滅します。
いい商売ができて羨ましい(苦笑)。
書込番号:18021574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
あれこれどれさん>
>そもそも、警告が出ない時点でコンシューマープロダクト失格です。
いやいや・・・露出不足(もしくはオーバー)の警告表示は出てると思いますよ(^^;;;
※絞りとシャッタースピードの表示が赤で点灯しているはずです。
でもね・・・その警告表示がなんなのか??該当ページに記載が無いんですよ(^^;;;
※例えば、プログラムシフトの説明ページ
※他社の説明書なら、大概は該当ページに警告表示に関して書いてある事が多い。
んじゃ・・・どこに書いてるかと言うと・・・トラブルシューティング(困ったときは?)(^^;;;(苦笑
ご丁寧に「警告表示」なんて書いてあるんですけどね?(^^;;;
普通の人(特に初心者さん)には、思い当たらないでしょうね??
はい・・・非常にわかり難いです。。。フジの説明書orz
書込番号:18021648
17点
有難う御座います。
Pモードでシャッター速度1/4までとの事…見落としていました。
それにしても、今の時代、珍しい仕様ですね。
確かに他のモードでは、暗い所でもAEに連動する様です。他はOKでPはダメというのも、何か変な話しですね。
それにカメラである以上、スペック表にも、連動範囲をEV値で表示すべきでしょう。
警告表示ですが、色の変化だけでは、手振れ注意の表示の様にも見えてしまいます。やはりあれこれどれさんが仰る様に、点滅なりの表示が有った方が良いでしょうね。
確かに説明書、何か判り難いですよね・・・。
書込番号:18021697
4点
上位機のX-E2でも
>>シャッタースピード 1/4秒〜1/4000秒(Pモード時) 、30秒〜1/4000秒(全モード合わせて)
と仕様にあります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_e2/specifications/
アドバンスフィルター使用時も同様に1/4秒以下のシャッターは切れません。
書込番号:18021895
4点
単焦点買うなら23o使いやすいです。
それに加えて露出補正出来るソフトで持ち上げる。
書込番号:18021931
2点
横から口を挟んですみません。
ISOオートにすれば問題無いのでは?
書込番号:18021959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
#4001さん
> いやいや・・・露出不足(もしくはオーバー)の警告表示は出てると思いますよ(^^;;;
これはどうも失礼しました。
> でもね・・・その警告表示がなんなのか??該当ページに記載が無いんですよ(^^;;;
今時、カメラ自身が語らなくてどうする?、というのが私の感覚なので ^_^;。音声でなくても、文字でもいいけど。
> はい・・・非常にわかり難いです。。。フジの説明書orz
それ以前だと思います。バグまであったし (ー ー;)。
ちなみに、私は、測距点の自動選択とプログラム露出は使い物にならないと判断したので使っていません。
書込番号:18022004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フジはコンデジの時から1/4秒に拘りますね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0252.html
書込番号:18022029
6点
皆さんが仰っておられるようにPモードで使えなければ
S・A・Mモードで使えばいいだけの話かと。
鬼の首を獲ったかのような一部分だけをクローズアップして
さもこの機種はダメかのようなネガティブを強調されるのは
いかがかと思います。
スレ主さんのレビューを拝見させてもらい、このスレに関しても
なるほどだなと感じました。とにかくこの機種が気に入らない
一点に尽きるように思います。一眼レフを32年使われて来られた
なら使われる機種毎にフォローする技術も当然お持ちなのでは
ないでしょうか。
ただ、自分自身もフジの仕様書に関しては簡略すぎるとは思って
います。もう少しユーザー側の視点に立ったものにして欲しいですね。
書込番号:18022041
12点
>>モンスターケーブルさん、じじかめさん
多機種もそうなんですね。本当に不思議な拘りです。
>>でぶねこ☆さん
私は古い世代なので、出来る限り低感度で…というのが身に染み込んでおり、特に動かないものなら、
三脚を使って低感度というのを当たり前に考えています。
>>あれこれどれさん
確かにコレなら、Pはイマイチかも知れませんね。
>>毎朝納豆さん
確かに知らなかった私も問題ありますが、正直変な仕様ですし、説明書も他の方が仰る通り、不親切です。やはり、一眼レフの様なカメラの歴史が短いからなのでしょう。
私は、この機種が嫌いで批判しているのではなく、良く無いこと、疑問のあることを指摘しているだけです。
ソレが嫌なら、他の数ある提灯記事でも見れば良いだけです。
今後、暗くなったらPは使わない、只それだけの話しですし、他にも知らない人が要れば、十分参考になる話しだと思います。
書込番号:18023443
7点
>暗くなったらPは使わない、只それだけの話しですし、他にも知らない人が要れば、十分参考になる話しだと思います。
推測の話になりますが、SS 1/4 は手ぶれ補正効かせて手持ちで撮れる下限値と仮定して、Pモードではそれ以下にならない様に(余計な親切心として)メーカーが設定しているのでは無いでしょうか?
三脚使ってまで、感度上げたくない人がPモード使うのは想定外なのですよ。多分…
書込番号:18023532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>三脚使ってまで、感度上げたくない人がPモード使うのは想定外なのですよ。多分…
なるほど!確かに、一理あります
まあ、フレーミングに集中したいから…
それでも(^^)Pモード!!って方は(たとえ少数派だとしても)いるとは思いますけどね
書込番号:18023785
2点
でぶねこ☆さん
私の住んでいるカナダでは、緯度が高いせいか、絶対的な光量が、肉眼で感じる程に大きくない傾向にあり、特に日が当たっている場所と、そうでない場所での露出の変化が極めて激しいので、プログラムは有効なモードなのです。
私も長年マニュアルで使ってきました。それ故に、最近のプログラムは遥かに楽に、それなりの露出を決定してくれると思い、常用しています。昔のフィルムと比べると、特にキットレンズでは、絞りの効果なんて言ったって、たかが知れているので。
そして、幾らこのカメラが高感度に強いとはいえ、実質は強烈なノイズリダクションが掛かっているだけなので、ソレは避けたい…それだけの話しです。
私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
書込番号:18023787
3点
>私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
私もISOをガンガン上げるのは、できれば避けたい方です
三脚が使えない状況の場合は、止むを得ず上げていくスタンスです
折衷案として、Pモードの際にISO上限をどの数値に設定するかという選択も、アリかもしれません
書込番号:18023813
1点
私は、猫カフェで猫の動きを追うので、ISOはガンガン上げます(笑)
書込番号:18023856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>最初の奴がプログラムで露出補正は+2/3、次が同じくプログラムで+2補正を掛けていますが、シャッタースピード、絞りの値に変化が有りません。
写真拝見しますと、このレンズの43.4mmでは絞り開放はF5.6になるのでこれ以上明るくは成りません。
なのでAモード絞り開放で撮れば良いのではないですかね。
>私からすれば、暗い所で三脚も使わずにISOをガンガン上げる方が、理解できません。
暗いところで三脚使って低ISO撮影するのは、静物のみ。
でぶねこ☆さんの様に室内で動いてるネコを例えF1.4とかF1.8開放で撮ってもISO上げないとシャッタースピードが被写体ブレしない所まで上がらないです(どんなカメラでも同じ)
書込番号:18023978
3点
>特に日が当たっている場所と、そうでない場所での露出の変化が極めて激しい
まあ、基本的にどこでも同じですよ。
露出そのものは絞り優先、シャッター速度優先、プログラムどれを使っても同じです。違ったらそちらのほうが困ります。違いは絞りとシャッター速度の関係だけです。
なのでプログラムに任せず絞り優先AEに慣れたほうがいいと思います。
暗いと思ったら解放で、明るければF8あたりを基準にシャッター速度を合わせてあげれば困ることはあまりないと思います。(特にキットレンズなら)
Fujiは比較的明るめに露出するので暗い場所を暗くするのに露出補正を多用しますね。
明るめの露出そのものは私は好きです。白とびはあまりしませんので気持ちがいいですよ。
あとISOの話題もありましたが暗所で低ISOで三脚撮影が前提ならX-A1よりSIGMAのDP2 Quattroをお勧めしますよ。
スレ主さんのためにあるようなカメラです(笑)。
それはさておき、
手持ちで暗所撮影でも低ISOにしたいのはみな同じ。それでも光学原理を覆せないので仕方なく高ISOを使うわけです。
高ISOでも画質劣化が少しでも少ない機種を求めるのはそのため。
一つの解はFujiのXシリーズだと思っています。ある程度自分の許容度を下げて使わないと勿体ないですよ。
さらに求めるなら大口径レンズですね。そうやって沼にはまるわけですね(笑)
書込番号:18025772
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-A1 レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/05/03 0:15:47 | |
| 2 | 2025/04/24 22:30:07 | |
| 3 | 2024/12/09 5:15:15 | |
| 3 | 2024/11/28 17:24:31 | |
| 5 | 2023/12/11 22:44:24 | |
| 7 | 2022/10/23 14:31:47 | |
| 31 | 2022/05/09 23:02:07 | |
| 2 | 2021/12/27 6:40:59 | |
| 9 | 2021/01/14 20:54:44 | |
| 17 | 2020/10/09 20:57:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












