Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。



Dfのローパスフィルターについて、サポートに問い合わせてみました。
以下、質問本文。
「
DfはD4と同一のセンサーとエンジンを搭載していると製品情報に記載されているが、
ローパスフィルターも同一なのだろうか?
完全に同じでなくとも、同等の性能が保証されると考えて間違いないだろうか?
」
以下、その回答。
「
Dfにつきまして、早速ご関心を寄せていただき、重ねてお礼申し上げます。
ご認識の通り、DfはD4と同一のセンサー及び画像処理エンジンを搭載しておりますが、
特に、ローパスフィルターだけ変更を加えているということはございません。
そのため、解像度や感度性能、ダイナミックレンジ、階調性などなど、
ほぼ同等の画質性能とお考えいただいて、差支えないかと存じます。
しかしながら、両機種は測光センサーが異なるなど、相違点もございますので、
どのようなシーンでも、同じ画質であるということを保証するものではございません。
何とぞ、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
」
という訳で、値段設定に納得♪
書込番号:16840544
44点

>特に、ローパスフィルターだけ変更を加えているということはございません。
すごいですね 私の記憶違いでなければ このローパスフィルターだけでも
10万位とどこかで見た記憶があります。
お得に見えてきました 買えないけど・・・
書込番号:16840576
17点

>このローパスフィルターだけでも
10万位とどこかで見た記憶があります
そんなにするの(汗)
本当はお買い得?
書込番号:16840599
7点

日本製らしいから、かなりリーズナブルだと思います。
日本光学時代のマークも刻印されたら、有り難いです。
書込番号:16840710
9点

これは有意義な情報をありがとうございます。
ローパスフィルタはとても高価な部品の一つなので、D4のものを流用するのかそれとも安価なものに
置き換ええるのか、いやいや安価とはいえ新規開発はコストがかかるからやっぱりD4と同じものを使うのでは
ないかと勝手に気を揉んでおりました。
測光センサーは違えどRAWでしか撮らないのであまり関係ないし、D4の写真がそのまま参考になります。
ますます28日が待ち遠しいです。
書込番号:16840713
8点

ローパスフィルターが、そんなに高価なものだったとは・・・
ローパスフィルター付きよりもローパスレスの機種が高価になることを、ますます解せなくなりました。
書込番号:16840812
5点

>Happy_Orange(return)さん
私も同じです♪
もやもやも晴れたので
後は届くのを待つのみです。
早く来ないかなー
書込番号:16840850
6点

D4の値段の記事がどこか思い出せなかったけど
ローパスフィルターの値段で あるかたのブログをみたところ
D3Sでも 修理での部品代10万を越えていました。
http://level03.exblog.jp/17460237
書込番号:16840909
10点

D800Eにもローパスフィルターは付いたままで、機能だけ停止か弱くか、しているとか
何処かのインタビュー記事でみました。EはD800のカスタマイズという解釈なら価格も
納得かと。
書込番号:16841120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

魔法が使いたいさん
良いスレですね
貴重な情報ありがとうございます。
一言。予約しておいて良かった!です。
D4は、D800が発売される噂が出た段階でキャンセルしてしまっていたので、とにかく楽しみです。
D800と色々と撮り比べもしたいところですが、目的が違うので、一緒に持ち歩くかどうか・・・
一つ言えることは、出かける回数が増えるということだけ。
とにかく楽しみです。
もちろん、品川にも明日行って触りまくってきます。
書込番号:16841274
4点

D4をメインに使っていますが、センサーが同じDfに非常に魅力を感じて予約しました。
ローパスフィルターは、同じセンサーを使うなら、わざわざ別のものは使わないだろうと思っていましたが、確認がとれて良かったです。^_^
ただ、ニコンの回答にあるように測光センサーが違うので、全く同じ絵になるかは分かりませんが、撮像センサーのポテンシャルは、D4と同じとなりますね。
書込番号:16841289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魔法が使いたいさん
確認してくれてありがとうございます。
個人的には多少の画質差は許容範囲にしてますが、何よりな情報ですね。
書込番号:16841466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画像センサーだけで、カメラ販売額の半分はするとニコンの方がおっしゃっていました。
書込番号:16841607
5点

貴重な情報ありがとうございました。
大変参考になりました。
DfはMF単焦点を積極的に使いたくなるカメラですね。
しかも、いざとなったら通常のデジイチと変わらぬ使い勝手(連写やオート機能)に対応できる貴重なカメラかと思います。
画素数少ない(ファイルが小さい)のも魅力です。
書込番号:16841656
5点

発表され即予約、最近購入を迷い始めてました、
でも発売まで後二週間を切りましたね…
待ってます・・・Df
書込番号:16841702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fnoさん
私も予約して良かったなー
と思っております。
発売日に届くと良いですね♪
書込番号:16841795
2点

>ニコンFE2からのユーザーさん
ローパス含めてセンサーが同じなら、
私には十分な購入動機となります。
楽しみですね♪
書込番号:16841803
2点

>帝國光学Vさん
made in Japan の理由は
ローパスの製造やその取扱が
理由かもしれませんね。
書込番号:16841807
3点

>DENIKOPPAさん
D4の半値のカメラで
8割同じ画質が得られるかも?
と考えると、
自分には許容範囲どころか十分です。
書込番号:16841810
3点

>85mmF1.4Gリミテッドさん
Dfの場合は半値以上の感じでしょうか?
超お買い得♪
書込番号:16841815
3点

>ひっちょりんさん
静止画1枚あたりの容量が少なめで、
動画は撮れないとなると、
メディアの容量はそんなに必要ないですね。
SanDiskの金pro、奮発して買ってきました♪
書込番号:16841819
4点

>橘 屋さん
α7Rの盛り上がりを見ながら
2週間は長いでしょうねぇ
即予約なら初回入荷に割り当たりそうですね。
私は発表から2日後なので発売日には届かないかも...
悩むんじゃなかった♪
書込番号:16841826
3点

魔法が使いたいさん、
返信ありがとうございます、
実は、金策がまだなんです…
悩みは別の所にもあるんです(~。~;)?
書込番号:16841831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん
そういえば、私も金策が未完でした...
為せば成る、為さねば成らぬ何事も♪
都合の良いときだけのモットーです
書込番号:16841857
6点

いつも疑問に思ってたんですが、ローパスフィルターって、センサーユニットから外れるものなんですか?
いまのデジ一なら一体に作られているように思うんですが。
つまり、もしローパスフィルターが損傷して修理するとしたらCMOSセンサーユニットごと交換になるんじゃないのかなと思いまして。
よくダストリダクションシステムの概念図なんか見ると、センサーユニットごと振動させてるように見えるので、一体に作られているんだと思ってました。
書込番号:16842256
3点

安いローパスフィルターでいいので、値段が安いDfsも発売してくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:16842335
2点

ニコンの説明は推測とおりで、納得のいくものでありましょう。
ローパスフィルターだけで10万円するわけはありませんなあ。
D4のセンサーだから高価だろうというのはどうなんでしょうか。
D4が高価なのはセンサーそのものではなくて、センサーに付随した測光やAF側距の性能にあるわけで、撮れる画質はD4と一緒でも同じ写真が撮れるわけではないでしょう。
基本的にDfはコスパで買うカメラではないと覚悟するべきではありませんか。
書込番号:16842428
6点

スレ主様、こんにちは。
返信有難うございます。
日本製で、D4センサー搭載、アナログな操作性とデザインなら、かなり商品力が高いと思いました。
銀塩一眼レフメインの小生ですが、見えざる手に引っ張られて、予約してしまいました(笑)
F6ユーザーの視点からすれば、リーズナブルだと思いますよ。
書込番号:16842553
3点

>いつも疑問に思ってたんですが、ローパスフィルターって、センサーユニットから外れるものなんですか?
センサー清掃講習では、ミスってローパスフィルター傷つけるとユニット交換になってFXだと10万円オーバーコースだと言われました。(D一桁はちょっと特殊だから違うかもしれません。。。)
書込番号:16842696
1点

>じじかめさん
バカ売れしたら、
一眼レフの商品展開も
変わるかもしれませんね。
書込番号:16842914
2点

D4と同じLPF!!
ポチ・・・・れない。まだファインダの見え方がわからない。
書込番号:16842953
1点

>KCYamamotoさん
>功夫熊猫さん
>ジェンツーペンギンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15566955/
このスレにローパスが割れた件について記載ありますが
「修理納品書には、撮像素子破損の為交換しましたとなっていました。」
という書き込みがあります。
ローパス破損で素子交換なので一体と考えるのが妥当な気がしました。
当方はコスパを期待するのではなく、
この組み合わせでどんな絵が出てくるのか、非常に興味があります。
楽しみですね〜♪
書込番号:16842956
3点

スレ主 さん>
購入の背中を押す〜様な内容のスレ!!
D4とほぼ同じ移り方とは・・・欲しい!!
罪づくりな方ですね!!(笑い)何を処分するか〜今から〜真剣にリストアップしよう!!
書込番号:16843128
1点

こんにちは
情報ありがとうございます、ますますD4画質が欲しくなりますね。
比較的安く価格を設定した理由を推測しますと、Dfはロングラン商品として長期に販売する。
D4パーツもこなれてきて、組み込めるようになった。
ではないでしょうか。
いずれにしても、お買い得には変わりないですね。
書込番号:16844632
1点

>グリーンリボンさん
>ローパスフィルターが、そんなに高価なものだったとは・・・
>ローパスフィルター付きよりもローパスレスの機種が高価になることを、ますます解せなくなりました。
確かに…
そう言えば…
D800EのLPFはLPFの効果を(一部)キャンセルする特殊なもの。
D3xも(何やら)特殊なLPFを搭載している、とか聞いた覚えがあります。
ただ、(D7000→)D7100の例を考えると…
LPFが特殊で値段が高いのはFXでかつ高級な機種にだけではないでしょうか?
P.S.全て憶測ですので、答えはニコンしか知りません。
書込番号:16846748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800Eのローパスレスはカメラ雑誌のニューフェース診断室で詳細に解説していましたが、
既存のローパスフイルターは撤去しないで、もう1枚のローパスフイルターを追加して
2枚で互いのローパス効果を光学的に打ち消し合って実質的なローパスレス効果を出す
システムになっているとの事でしたが詳しいことは忘れました。
D800とD800EではD800Eにはローパスフイルターが2枚入っているので、1枚多い分がローパス
フイルターの価格に相当すると思われます。
他社の例ではAPS-C関係では全くローパスフイルターを最初から無くした機種もあるようです。
フルサイズではSONYのRX1Rでは先発のRX1からローパスフイルターを外してしまうと光の通過
で変化が生じてしまうのでローパス効果のないダミーのフイルターが取り付けられているそうです。
最近新発売のα7とα7Rも同じ考えの様ですが、ボディが最初から新設計なのだからダミーの
フイルターを入れなくても良い様に設計製作すれば、例えば両方ローパスレスで命名に困るのならば
α7をα7rにα7Rを其の儘の名前にしておけばはっきりと区別が出来たのでは?と考えます。
D800Eも面倒な光学理論で価格を押し上げるよりもダミーのフイルターを設置した方が良かったのでは?。
書込番号:16849511
1点

おはようございます。
光学ローパスフィルタに過剰反応してしまう… 彩 雲 …です。
>ローパスフィルターだけで10万円するわけはありませんなあ。
その通りのようです。
聞きかじりになりますが、ローパスの売値はFXのハイエンドモデル級で
1万円くらいだそうです(今はもっと安いのかな?)。
>10万位とどこかで見た記憶があります。
他の方も書かれていますが、その金額はローパスを破損させた場合の
ユニット交換費用を含めた、修理料金のことだと思います。
>D3xも(何やら)特殊なLPFを搭載している、とか聞いた覚えがあります。
ローパスの材料を水晶からニオブ酸リチウムに変えて薄型化を図ったことと、
その構成を前段と後段の2段構成にして、前段だけをダストリダクション用に
超音波振動させる構造を採用したことだと思います。
>D800とD800EではD800Eにはローパスフイルターが2枚入っているので、
>1枚多い分がローパスフイルターの価格に相当すると思われます。
失礼なコメントをしますが、お許し下さい。
「1枚多い」という表現は誤りです。以下のようにお考え下さい。
水晶やニオブ酸リチウムのような、偏光方向によって屈折率が異なる材料は、
それ1枚(例えば水晶の複屈折板1枚)で1方向(例えば左右方向)のモアレを
抑制する効果を持ちます。これ1枚で左右方向に対応したローパスフィルタです。
上下方向のモアレにも対応させるには、1枚目と光学軸が90度異なる、2枚目の
水晶複屈折板が必要になります。更に、水晶複屈折板を透過した後の光は直線偏光
しています。モアレ抑制の効果を上下左右で同じレベルにするには、1枚目の後に
水晶波長板を配置して、直線偏光を円偏光にする必要があります。
さらに、CCDやC-MOSのような撮像素子は近赤外光にも反応する(人間の目に写らない
近赤外光が写ってしまう)ので、近赤外光吸収ガラス(IRガラス)を追加します。
上下左右方向のモアレ抑制に対応した、一般的な光学ローパスフィルタは
水晶複屈折板A+水晶波長板+IRガラス+水晶複屈折板Bの、合計4枚の板状材料から
構成されます。
比較的安価なカメラには、斜め方向だけに対応した水晶複屈折板とIRガラスの2枚構成
が採用されているようです。光路長を合わせるために、光学ガラスを追加した3枚構成の
ものもあるようです。
最近の撮像素子は、高画素化が進んで画素ピッチが狭くなっていますので、ローパスなし
でもモアレは多発しないようです。その場合は水晶複屈折板が省略され、IRガラスだけの
まさしく「ローパスレス」になっていますね。
横槍、失礼しました。
書込番号:16850311
7点

… 彩 雲 … さん
凄い博識でびっくりしました。
此処迄深い知識を御持ちの様ですから一つ質問させて下さい。
D800Eは何故SONY RX1Rの様な方式を採用せずに面倒な光学理論の元でローパスをキャンセルさせる
方式をとって金額を高価格にする方策を採用したのでしょうか。通常は効果が見込めるものには
投資を行うものですが効果をキャンセルさせるものに金銭を掛ける意味が良く判りません。
書込番号:16850835
2点

浜のクーさんさん、こんにちは。
ありがたいお言葉、恥ずかしい限りです。
こんな文章を書くものですから、本当はメーカーの技術者だとか、工作員だとか、疑われてしまいます(笑。
私はカメラとは縁のほど遠い会社で、経理を担当しています。風邪のため、今日は休みを頂いています。
さてさて、本題です。
>D800Eは何故SONY RX1Rの様な方式を採用せずに面倒な光学理論の元でローパスをキャンセルさせる
>方式をとって金額を高価格にする方策を採用したのでしょうか。
結論から申し上げますと、分かりません。
色々と推測してみたのですが、これだという決め手にたどり着いていません。ごめんなさい。
私が推測しますのは、ニコンさんでのD800とD800Eの部品・組立装置の共有化、そして
ローパスメーカでの、フィルタ組立の共有化と部品管理のしやすさを求めた結果なのかな?
という2点です。これらはカメラ本体のコストダウンにつながる方向と考えます。
完全なローパスレスにしますと(水晶の複屈折板2枚と波長板1枚を抜くと)、マウント位置から
撮像素子基準位置までの距離を、ローパス有りの場合よりも短くしなければなりません。このまま
ですと、D800とD800Eとで、フィルタ以外は同じ部品を使ったり、生産ラインの共有化はできません。
この距離を厳密な意味でD800と同じにするには、板材料や貼り合わせ用接着剤の屈折率を同じに
する必要があります。光路長を揃えるために、水晶を全て抜いて、その分をダミーの光学ガラス
(BK7やB270など)を使ったとしても、屈折率や分散が異なるので、全く同じ特性(結像性能)を
得られるとは言えません。
但し、D800で使われている水晶波長板が、D800Eでは光学ガラスに代わっています。もし、D800Eでも
D800と同じように水晶波長板を使いますと、2枚目の水晶波長板で2点分離していた像を1点に合成する
ことはできません。1枚目の水晶複屈折板で2点分離された光は、お互いの偏光方向が90度異なる、
直線偏光です。これを水晶波長板で円偏光にすると、2枚目の水晶複屈折板で合成しようとしても残存が
生じてしまいます。
もう一つ考えたのは、ローパスフィルタを製造するメーカの製造や部材管理のしやすさです。
フィルタ材料と組み立て(貼り合せ)装置が、D800とD800Eとで極力共有化できるようにして、両方の
フィルタへの製造切り替えのしやすさ、そこから生じるコストメリットも考えてのことなのかな?と
想像しています。
以上が私の考えでして、あくまで推測の範囲ですのですので、その点ご了承願います。
専門家の方が解説して下さることに期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16851646
3点

… 彩 雲 … さん
丁寧な御回答有難う御座います。正直云って詳し過ぎるので関係者と思っておりました。
自分には一寸未だ理解不能な部分が有りますのでアサヒカメラの何月号か忘れましたが
後日図書館に行ってD800EとRX1Rのローパスレスの原理解説を再確認して来ようと思って
おります。風邪でお休みの処をお手間取らせました。
書込番号:16851938
2点

浜のクーさんさん、… 彩 雲 …さん
>私が推測しますのは、ニコンさんでのD800とD800Eの部品・組立装置の共有化
私が以前Nikonの方に聞いた話ですと、まさに… 彩 雲 …さんの推測と同様のお話でした。それと、D800Eはあとから発売されることが決まったためLPF機能をOFFにする仕様になったとも仰っていましたね。ですので、LPFを外したのであればその分お値段が安くなるはずのところ、OFFにするための開発費分プラスα(プレミアム感という話も…w)で高くなっているのだとも(何かの記事でも同様のことが書かれていたような気がします)。
横レス、失礼しました…m(_ _)m
書込番号:16859376
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
D800のローパスについてはインタビュー記事がありますね。
書込番号:16859417
2点

今日買った写真雑誌に Df の使用レポがありました。
スレ主さんがニコンから直接得られた以下の情報に対して、
>
ご認識の通り、DfはD4と同一のセンサー及び画像処理エンジンを搭載しておりますが、
>特に、ローパスフィルターだけ変更を加えているということはございません。
>そのため、解像度や感度性能、ダイナミックレンジ、階調性などなど、
>ほぼ同等の画質性能とお考えいただいて、差支えないかと存じます。
>しかしながら、両機種は測光センサーが異なるなど、相違点もございますので、
>どのようなシーンでも、同じ画質であるということを保証するものではございません。
測光に関して、D600/D610 が背景の明るさや光源の影響を受けやすいのに反して、
Df は、D800/D800E に近い使い心地であると記述してあります。
改善があるととって良いのでしょうね。
書込番号:16860017
2点

浜のクーさんさん
> 自分には一寸未だ理解不能な部分が有りますのでアサヒカメラの何月号か忘れましたが
> 後日図書館に行ってD800EとRX1Rのローパスレスの原理解説を再確認して来ようと思って
> おります。
D800Eに関しては、アサヒカメラ 2012年3月号93P
Nikonのサイトでは、
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
書込番号:16872904
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/23 9:24:32 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/27 11:47:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/21 16:23:19 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/02 0:01:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/16 22:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 23:40:07 |
![]() ![]() |
41 | 2024/05/20 6:53:54 |
![]() ![]() |
16 | 2023/11/01 6:27:48 |
![]() ![]() |
36 | 2023/11/13 17:29:25 |
![]() ![]() |
66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





