『非CPUズームレンズのレンズ情報設定』のクチコミ掲示板

2013年11月28日 発売

Df ボディ

  • 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
  • フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
  • 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥119,300 (32製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df ボディの価格比較
  • Df ボディの中古価格比較
  • Df ボディの買取価格
  • Df ボディのスペック・仕様
  • Df ボディの純正オプション
  • Df ボディのレビュー
  • Df ボディのクチコミ
  • Df ボディの画像・動画
  • Df ボディのピックアップリスト
  • Df ボディのオークション

Df ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月28日

  • Df ボディの価格比較
  • Df ボディの中古価格比較
  • Df ボディの買取価格
  • Df ボディのスペック・仕様
  • Df ボディの純正オプション
  • Df ボディのレビュー
  • Df ボディのクチコミ
  • Df ボディの画像・動画
  • Df ボディのピックアップリスト
  • Df ボディのオークション

『非CPUズームレンズのレンズ情報設定』 のクチコミ掲示板

RSS


「Df ボディ」のクチコミ掲示板に
Df ボディを新規書き込みDf ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

非CPUズームレンズのレンズ情報設定

2015/09/27 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:143件

非CPUのズームレンズ装着時のレンズ情報設定はどうされていますか。

例えば、
・Ai 35-70/F3.5
・Ai 28-85/F3.5-4.5

ズーミングの度に設定変える(ニコンサービスセンターの回答)なんて面倒は出来ませんよね。

オートでなくマニュアル露出も昔はいざ知らず今は自信ありませんし。。。。。。

書込番号:19178818

ナイスクチコミ!2


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/27 18:19(1年以上前)

情報設定しなくても撮せますよ、
情報は自分でメモ書きしましょう(^_^)v
フイルム時代はごく普通の行為でした。

書込番号:19179099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/09/27 18:30(1年以上前)

ちびなみさん こんにちは

F値が同じ場合は 焦点距離が長い方に合わせて設定すると思いますが F値が変わる場合は 露出が変わってしまう為 使わないようにしています。

書込番号:19179128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 Df ボディの満足度5

2015/09/27 19:25(1年以上前)

ちびなみさん こんにちは。

情報を設定すればExifなどにも反映されますしその他メリットもありますが、何も設定しなくても撮影時にはAかMでの使用になりますので何も問題ないと思います。

絞り優先やマニュアルでの露出なども使用できますが、デジタルはフィルムと違いその場で確認さえすれば露出の±など簡単に出来るので昔されたのであれば非常に簡単だと思います。

書込番号:19179284

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/09/27 21:04(1年以上前)

焦点距離の長い方で設定だったと思います。
F値が変動するタイプは私は平均値なのかなと思いますけど、F値変動タイプはCPUレンズ以外装着していません。
設定無視でも作動はしますけど。

非Aiだと合わせてやらないと露出計が正しく作動しないですね。カメラの設定値を使って演算するので。

絞り込み測光があれば一発解決?
私はメーター調整型の方が好きですが。

書込番号:19179629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2015/09/27 21:11(1年以上前)

橘屋さん
>情報設定しなくても撮せますよ、
>情報は自分でメモ書きしましょう(^_^)v

写歴40年さん
>何も設定しなくても撮影時にはAかMでの使用になりますので何も問題ないと思います。

有り難う御座います。
しかし、A露出の際に開放F値の設定をしないと適正露出(所謂標準的という意味合いの)が得られないと思いますが。。。。。?

書込番号:19179648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/09/27 21:18(1年以上前)

Dfは所有しない通りすがりの者です。

非CPU内蔵レンズを使う場合のレンズ情報設定ですが、手ブレ補正内蔵ボディならその効果に影響がありますので、ある程度気を使う必要がありますが、ニコンさんの場合はそれは関係ないように思います。

また、A(絞り優先)モードの場合は、レンズの絞りリングによる実絞りでの絞込み測光になりますので、問題はないように思うのですが。お持ちのレンズには絞りリングはありますよね?

私はニコン機は詳しくないので、勘違いでしたらスルーしてください(汗)

書込番号:19179672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2015/09/27 21:51(1年以上前)

みなとまちのおじさん さん

>A(絞り優先)モードの場合は、レンズの絞りリングによる実絞りでの絞込み測光。。。。。

開放測光だとおもうのてすが。。。従って、開放F値の設定が必要だと思っているのですが。

書込番号:19179827

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/27 22:07(1年以上前)

ちびなみさん、返信ありがとうございます、
Dfは発売日前日?にフライングゲットして使用してます、
Ai-sの絞り情報はマウント部でレンズとボディの伝達をしてますので問題ないです(Dタイプも)
デジタル情報(Exif)の登録としてレンズ情報が必要なだけです、
ただ非Aiレンズにはボディに絞り情報の伝達方法が無いので(昔のカニ爪)、
ボディにレンズ情報の登録と、レンズ絞り値とボディでの絞り値を合わせる必要があります。
まぁ絞り込み測光すれば設定も関係ないかな?
後から見ても絞り値はどの

書込番号:19179891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/09/27 22:38(1年以上前)

ちびなみさん 度々すみません

忘れてました  Df 絞りリング使用設定ありましたよね。

絞りリング設定にすれば Aiリングで絞り値読み込めると思いますので 使えるかもしれません。

書込番号:19180013

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/09/28 00:37(1年以上前)

実絞り込み測光をやっていたのはF-501あたりまでで今のニコンには装備されていません。
また、絞り込み測光自体も最後はF5やF6の一桁機のみです(F-801では不可・・・おそらくAi専用に切り替わったFM2から外されている・・・ただしFAやFG等のプログラム搭載機は実絞り込み測光)。

書込番号:19180443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2015/09/28 03:02(1年以上前)

スレヌシさんへ
>、、、、開放測光だとおもうのてすが。。。従って、開放F値の設定が必要だと思っているのですが。、、、、、<

スレヌシさんの感じている通りだと思います。

撮影時の作業としては、非Aiズームの使用焦点距離を決めたら、その焦点距離時と解放F値をボディへその都度入力登録しませんと、AEが正しく仕事をしないように感じています。

この作業で枚数を撮るには、現実的にとても煩わしい作業になりますので、
気の短い私は非Aiのズームは使用しなくなりました。
ズームでしたら明らかに現行販売のレンズの方が使う付加価値は高いかな?と感じております。
単焦点レンズは古くても一芸に秀でたキャラクターを感じますが、、、、。

書込番号:19180617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4714件Goodアンサー獲得:349件

2015/09/28 11:22(1年以上前)

こんにちは。

ズームレンズですが、単焦点レンズとして使うのは如何でしょうか?
撮影時にあらかじめ焦点距離を決めて、
その日の撮影では出来るだけズーミングはしない、
または、ズーミングの回数を減らします。

ズーミングの回数を減らし設定の煩わしい作業を減らすという撮り方です。

書込番号:19181175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2015/09/28 12:03(1年以上前)

橘屋さん

>Ai-sの絞り情報はマウント部でレンズとボディの伝達をしてますので問題ないです

マウント部で伝達している絞り情報は、絞りリンク゛が開放からどれほど回転しているかの量的情報により絞りが現在どのように設定されているかの情報だと理解しています。(開放測光の為、その情報をカメラに伝える必要がある)

従って、そのレンス゛の開放値をカメラに情報として伝達しなければA露出の際に、適正露出(所謂、標準的な)が得られないと理解しているのですが。。。。。。。

書込番号:19181267

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/09/28 12:14(1年以上前)

Aiの場合は入力情報ではなくAiレバーの回転情報から何段絞りで判定するので記録される撮影情報が変になるだけで露出そのものには影響しないはずです。
マルチパターン測光の場合はカメラの判断がおかしくなるかもしれませんが。

書込番号:19181289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2015/09/28 14:00(1年以上前)

ご回答いただいた皆様へ

私の理解が、非AiとAiの違いを混同していたようです。

Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。
その為、レンス゛情報を設定しなくても適正露出(所謂、標準的な)は得られる。

しかし、非Aiは例のカニの爪によるガチャガチャによって開放F値をボディーに情報として伝えるが、Df等にはガチャガチャ機能がない為「開放F値」の情報設定が必要。その為、非Aiのズームレンズ(希少価値?)を使う場合は、勘で露出の設定が必要となってくる。

ということになるのかな?と思います。

如何でしょうか。



書込番号:19181550

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2015/09/28 14:50(1年以上前)

ちびなみさん こんにちは

>、Df等にはガチャガチャ機能がない為「開放F値」の情報設定が必要。その為、非Aiのズームレンズ(希少価値?)を使う場合は、勘で露出の設定が必要となってくる。

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/features02.html

上のニコンのサイトの最後の方を見ると解ると思いますが Dfは非Aiで有っても レンズと絞りを登録する事により使えますし それが Dfの一番の特徴だと思います。

でもF値の変化するものに対しては難しいかもしれません。

書込番号:19181626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2015/09/28 18:51(1年以上前)

スレ主さん
>Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。
>その為、レンス゛情報を設定しなくても適正露出(所謂、標準的な)は得られる。

これは違うと思います。
Dfのボディー側にレンズの開放F値連動ガイドを読み取る機構は無いはずです。

Aiレンズの場合基本的に測光に開放F値の情報は必要としません。
Aiレンズであれば、設定した絞り値が開放からどのくらい絞っているという情報をボディーは得られます。
測光は開放状態で行われるのですから、そこからどのくらい絞られるかさえ分かれば
絞った時に入ってくる光量は計算できるので、測光に開放F値や絞りの設定値がFいくつかという情報は不要です。

開放F値が設定されていれば、デジタル情報(Exif)で設定したであろう絞り値を記録できるメリットが増えるという事です。

つまりAiレンズの場合開放F値の登録が無くても、逆にいい加減なF値を登録していても関係なく露出は合います。
F値が変化するズームレンズでも登録するF値によって記録されるEXIFの絞り値が変わりますが、
露出には影響ないので露出という面では大した問題にはなりません。

書込番号:19182054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2015/09/28 19:01(1年以上前)

スレヌシさんへ

>Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。、、、、、<

スレヌシさんの勘違いが一つあります。
CPUピンありとなしの区別があります。
ピン無しは解放F値を登録設定します。
そして使用選択もしますよ。

書込番号:19182082

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/09/28 22:00(1年以上前)

非AiのズームでF値が変化するものってほとんどないのでは?
大昔の80-250?あたりのレンズ?

と思ったら、Aiズームの話ですか?

Aiズームならどこか基準を合わせて、ズームを変えたときに露出補正ダイヤルで補正するとか・・・
(ここは多少のカンが必要になるでしょうが)

書込番号:19182747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2015/09/29 03:18(1年以上前)

因みに
AIレンズには「開放F値連動ガイド」が設けられていますが、
ボディー側にこれを読み取る機構があるのはFG、FA、F4程度しか有りません。

FG、FAはAIレンズでシャッター優先(S)やプログラムオート(P)を行う為、
絞りの位置を制御する必要があるので開放F値の情報が必要で有り、
F4の場合はAIレンズではS,Pオートは出来ない仕様ですが、
開放F値を得ることでAIレンズでもマルチパターン測光を可能としています。

逆にいれば、それ以外の機種はCPUを持たないAIレンズから開放F値の情報を得る術が有りません。
それは露出計連動レバーから得られる絞りの開放からの相対位置情報さえ得られれば、
開放測光が可能であるからに他なりません。

書込番号:19183521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2015/09/29 05:39(1年以上前)

自分はマルチパターンを使わないので絞り込み段数だけあればOKとしています。

書込番号:19183573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2015/09/29 10:04(1年以上前)

Dfにセットする非AiレンズまたはAiレンズ(CPUピンあり、ピンなし)のレンズ名を書いていただいた方が、
具体的な使用方法がわかると思います。
この板には、そのようなレンズを現役で使用している人は結構多いと思います。
そのレンズを使用している人のノウハウが最も的確でしょうからね、、、、、、、。

書込番号:19183996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2015/09/29 12:15(1年以上前)

Ai-s 28-85/3.5-4.5は今も使っています。
自分の場合、このレンズは85mm F3.5で登録してます。
で、実際はF5.6まで絞って使う事が多いです。
(F5.6だとどの焦点域でもF値は同じなので設定が楽)

以前にレンズ設定についてNikonから訊いた話では、
Aiズームを登録する際は望遠側で登録し、
F値が変動する場合は都度、F値を入力し直すのが望ましい、
との回答でした。
Ai 28-85/F3.5-4.5の場合は望遠側の開放でF値が変わるだけなので、
そういうイレギュラーな場合のみF値を設定し直し、
通常は85mm F3.5で撮影しておけば問題ないと思います。
(F4.5で登録してしまうと絞り連動の値が変になるので)

書込番号:19184204

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/09/29 12:46(1年以上前)

Aiレンズの場合は開放の状態でF3.5-4.5なら、CPUレンズと違って長焦点側ではF値が変化するはずです。
キヤノンA-1のようにボディ側で絞りを制御できるニコンは当時ありませんので、レンズでF5.6と言ってもそれは短焦点側の話であって、長焦点側にズーミングすればF5.6ではなくF5.6+0.3EVやF5.6+0.7EVのような値です。その証拠にF値変動型のAiズームには絞り値指標が短焦点と長焦点の2つ並んでいます。
それでFAやFGでは瞬間絞り込み測光を行って最終的な適正露出とさせていたはずです。

書込番号:19184299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2015/09/30 02:44(1年以上前)

gohst_in_the_catさん
>Ai-s 28-85/3.5-4.5は今も使っています。

>で、実際はF5.6まで絞って使う事が多いです。
>(F5.6だとどの焦点域でもF値は同じなので設定が楽)

焦点距離で開放F値が変動するズームレンズの場合、
変動するのは絞りの開放域側だけでは無く、
開放F値の変動に合わせてすべてのF値がリニアに変動しているはずです。

開放F値が2/3段変動する上記のレンズで言えば、絞りリング5.6の位置にした時は
28mmの時の絞り値はリングの表記と同じ5.6ですが、85mmの時の実際の絞り値は7.1になっていると言う事です。

そうで無ければ開放からのメカニカルな相対的な絞り位置情報しか得られない非CPUのAI方式では
正しく測光出来なくなってしまいます。

書込番号:19186349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2015/09/30 03:20(1年以上前)

ssdkfzさん
>変動型のAiズームには絞り値指標が短焦点と長焦点の2つ並んでいます。
>それでFAやFGでは瞬間絞り込み測光を行って最終的な適正露出とさせていたはずです。

開放F値変動のレンズでも開放時の測光で変化量は反映されているので、
絞り込み後測光を行い直す必要は本来無いはずです。

FAやFGでは瞬間絞り込み測光を行って最終的な露出を決定するようにしていたのは、
レンズの絞り連動レバーが絞り位置と比例になるように設計されたAi-sレンズだけでなく、
比例関係となっていない為にボディーからの制御ではレンズ側の絞りに設定誤差が発生する可能性がある
只のAiレンズの使用も考慮してのことだと認識しています。

書込番号:19186371

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2015/09/30 05:32(1年以上前)

>うどさんさん
>開放F値変動のレンズでも開放時の測光で変化量は反映されているので、
>絞り込み後測光を行い直す必要は本来無いはずです。

>FAやFGでは瞬間絞り込み測光を行って最終的な露出を決定するようにしていたのは、
>レンズの絞り連動レバーが絞り位置と比例になるように設計されたAi-sレンズだけでなく、
>比例関係となっていない為にボディーからの制御ではレンズ側の絞りに設定誤差が発生する可能性がある
>只のAiレンズの使用も考慮してのことだと認識しています。

そうでしたね。
それでなければAiがsになった意味がない。


>開放F値変動のレンズでも開放時の測光で変化量は反映されているので、

確かに、F3.5で長焦点側になり暗くなってもTTL測光ですから測光上特に問題ないですね。外部露出計等でのマニュアル撮影や外部ストロボで問題になるだけの話でした。


>焦点距離で開放F値が変動するズームレンズの場合、
>変動するのは絞りの開放域側だけでは無く、
>開放F値の変動に合わせてすべてのF値がリニアに変動しているはずです。

これについては、うどさんさんの説明と同じ認識ですが、誤解を招く表現だったかもしれません。

・開放F値はTTL測光時には特に影響しない。

・瞬間絞り込み測光についてはAi-sの話ではなくAiについての対応ということで修正いたします。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:19186433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2015/09/30 06:53(1年以上前)

マルチパターン測光では、空の明るさ(絶対輝度)をキャンセルセルにするため
相対輝度のTTLでは行えず、開放F値の設定が必要だそうです。

書込番号:19186494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Df ボディの満足度5

2015/09/30 10:37(1年以上前)

本日、Nikonのサポートに電話しました。
Nikonのデジタル一眼の場合、
レンズ設定の焦点距離とF値を参考に測光を計算しているので、
F値変動のレンズの開放の場合は1段以下のズレが生じるので、
しっかりと撮影したい場合はレンズ設定を都度設定してください、
とのことでした。
28-85mm F3.5-4.5の場合、
28m F3.5と85mm F4.5の設定を使い分けるのが正しい方法だそうです。
28〜85mmの間を使う場合はF値は1/3段ほどズレるので、
正確に測光したい場合は都度、情報を入れるのが良いみたいです。
その際は絞りの丸印の指標を目安に計算をします。
(この辺はフィルムカメラと同じ計算方法です)

以上を考慮した場合、
28mm F3.5
50mm F4(29〜84mmを使う際の設定)
85mm F4.5
の3種類で使い分けるとほぼ正確なF値設定で撮影できるかと思います。

レンズ設定の情報は測光時に参照されるデータなので、
適性な露出が出来るならアバウトな設定でも大丈夫です。
(Exif情報は正確でなくなりますが)
最大で2/3段のズレはカメラの設定でなんとかなる部分ですので、
都度、正確に情報入れるのが面倒であれば
カメラの露出設定で調整してしまうのも簡潔にする方法の1つです。

>(F5.6だとどの焦点域でもF値は同じなので設定が楽)

これは間違いです。
あまり気にしないで下さい。

書込番号:19186896

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2015/09/30 18:09(1年以上前)

質問にお教え頂いた皆様に感謝いたします。
銀塩写真の頃に仕組みをあまり理解せずにAiレンス゛の利便性を享受して撮影をしていましたが、今回の皆様のスレでAiレンス゛の深さを再認識しました。

同時に、Fマウントをこの時代まで続けているニコンに対してニコン党として感謝の想いを再認識しました。

私は、DfをMF専用のカメラとして購入しました。

30本ほど所有しているAi及びAutoのレンス゛に再び光を通したいと思っています。

書込番号:19187701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2015/10/01 17:36(1年以上前)

スレヌシさん、結論が見えてよかったですね。
まぁ、あまり面倒な感じの時は、別途に露出計を使用した方が楽な時もありますね。
入射でも反射でも、スポットメーターでも、フィルム時代のものが使えているので時々使っております。

書込番号:19190326

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
暫くぶりのDf 12 2025/09/23 9:24:32
今年もDfの春近し 14 2025/04/27 11:47:45
ファインダー内部インフォ表示のケラレ 4 2024/10/21 16:23:19
DFで撮影したいのですがお力添えを 16 2024/11/02 0:01:23
初夏のDf 2 2024/06/16 22:32:53
もう春ですね 4 2024/05/28 23:40:07
Dfにも春近し 41 2024/05/20 6:53:54
10年目の変状 16 2023/11/01 6:27:48
手放す良いタイミングか、壊れるまで一緒か 36 2023/11/13 17:29:25
秋の気配 66 2024/10/07 22:04:49

「ニコン > Df ボディ」のクチコミを見る(全 26755件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Df ボディ
ニコン

Df ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年11月28日

Df ボディをお気に入り製品に追加する <1177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング