α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
重量210g(本体のみ)のEマウントに対応したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 2月 7日
デジタル一眼カメラ > SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
ilce-6300が、思ってたより気に入ったので、勢いで、ilce-5000も買っちゃいました。
凄く面白ね、この機械。
ミラーレス一眼と思って使うと、ウン?と思う点も多々有るけど、
APS-Cのコンデジだと思って使うと、素晴らしく良い。
αのサブ機としては、最適。
書込番号:19727724
5点
アッ(´・д・`)
やっとα5000の使い方理解出来る人が価格にも…( ; ゜Д゜)
α5000=レンズ交換出来るAPS-Cコンデジ(^^;
アタシはα77とα7のバッグにこっそり入れてsnap用に使ってます(^^;
書込番号:19728179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でしょ、そうでしょ。
RXシリーズよりコンデジライクだもの。
NIKON1やPENTAX Qより突き抜けてコンデジ。
μ3/4には、これに匹敵する機種あるのかな??
最高級のコンデジ。
アプリが使えるだけでも有難いんだけど、泣きは、アプリの使いがってが悪い点かな?
使い慣れた「マルチショットNR」買ったんだ。今様の機種みたくISO切り替えに統合されると思い込んでた。違ってました。さらに、
通常は、「このモードでは、使えません」の警告メッセージなのに、「このモードでは、使えません。P(A,S,T,M)に切り替えます。」の
メッセージで勝手に切り替える。おまけに「アプリの終了」を宣言しない限りオートに戻れない。
これでは、コンデジ失格。この点は、改善してもらいたいな。今更無理かもしれないけれど・・・。
書込番号:19729045
1点
上の書き込みの、「このモードでは、使えません。P(A,S,T,M)に切り替えます。」は、
?キーにアプリ設定した場合の話ね。
書込番号:19729058
1点
何が、究極のコンデジか段々解ってきた。
1インチ以下の撮像素子だと、解放でも絞り込んでもたいして「ボケ」に変化がなくて、
あまつさえ、小絞りボケ起こして邪魔くさて、使いにくかった。
流れ感(被写体ぶれ)を期待して絞り込むくらいで「ボケ」は、望遠に頼るしかなくって、
フィルムからデジタルに移った身からは、何とも言えない違和感が有ったんだけど、
フィルム時代のセオリー通り撮れるのは、何とも心地いい。
なんて言ってるけど久しくコンデジに慣れてたから、全面フォーカスでokで「ボケ」なんてレタッチでええやん!と思っちゃう気持ちから、
逆に被写界深度の浅さに慣れるのにリハビリが必要なくらいだったけどね。
書込番号:19729232
0点
>a/kiraさん
>被写界深度の浅さに慣れるのにリハビリが必要なくらいだったけどね。
アタシもフイルム→コンデジ→APS-Cデジ一→フルサイズって移る度何か違和感が治まる迄戸惑っちゃって('_')
SONYさんもα5000がこう言うカメラですってのを最初っからもっと上手く宣伝すれば善いものを(^◇^)
成長しないよねSONYの広報と営業(。-_-。)
書込番号:19730763
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2022/01/25 9:09:05 | |
| 4 | 2020/08/06 18:35:16 | |
| 4 | 2020/08/05 8:00:01 | |
| 18 | 2020/07/08 0:12:03 | |
| 6 | 2020/07/07 23:59:34 | |
| 4 | 2018/11/13 17:37:14 | |
| 19 | 2018/05/26 20:23:26 | |
| 6 | 2017/09/06 7:13:32 | |
| 14 | 2017/08/16 5:34:07 | |
| 5 | 2017/03/04 18:00:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









