-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
オリのアンケート(6/25)に答えてたらカメラのランク付けがありました。
当機は初級機だって。
たしかにOM-Dの入門機ですが、ミラーレス1眼としては、せめて中級機だと思うのですけど……
書込番号:17683341
8点

他にも首をひねるのがありますが、ま〜単純に階層化したと言えばそれまででしょうか。
例えばD一桁とD700/D800系は作り込み等のグレードが違いますけど、
初級・中級・上級という進度では、そうかいなとも解釈できます。
オリ機については素人なので控えます。
書込番号:17683464
4点

一眼レフで考えれば
初級機は1ダイアル、ペンタミラー機
中級機は2ダイアル、ペンタプリズム機
上級機はハイエンド機かプロ機と思ってるので…
E−M10は中級機の下位ではないかな?
E−M5が中級機の上位
E−M1がハイエンド
PENだとE−Pシリーズが中級機で他は全部初級機
個人的にはD700、D800、5D系、α900、α99も中級機と思う
PENTAXがややこしいけどistD、K−30、K−50は
2ダイアル、ペンタプリズムなので中級機と思ってます
NEX−5系がわかりにくいんだよね
5Nまでは1ダイアル、5Rからは2ダイアル…
初級機から中級機に格上げされたととらえるのか???(笑)
書込番号:17683502
11点

初級機にしては値段が高いような気が・・・
書込番号:17683566
13点

価格で低額機・高額機に分けた方がわかりやすい。(汗)
書込番号:17683620
5点

PENとの兼ね合いが難しいですよね。
確かに、OMーD EーM10とPEN EーP6?…この辺りの上下がややこしいなぁ!
書込番号:17683637
4点

α600系て、有りましたっけ?
書込番号:17683791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナのG1桁って初級機か?
動画とかはGHに劣るだろうけど、GHに優ってる所も多いですよ。
EVF・バリアン付きの機種をEVFなしのエントリー機といっしょにするなんて問答外。
書込番号:17683986
5点

CANONの分類では1DX>5D3=7D=70D>Kissなのに、それを無視してあえて、上級=フルサイズって・・
素子がでかい方がえらい、って、オリンパス自身の中にそういう意識があるのかもね(笑)。
それに、自社の機種をどう分類しようと勝手だけど、例えば、ペンタックスの公式見解では中級機なK30を勝手に初級機に分類してしまったり、他社に対する配慮とリスペクトに欠けると思う。
会社の品格の問題ですね。
書込番号:17684038
7点

みなさん、どうもです。
なんだかんだボロが出てきますね。
軽い気持ちで作った表なんでしょうけど、ここまでの分類が必要なのかなあ?
「今回買ったのは?」「それまで使ってたのは?」といった質問に答えるための分類なんですけどね。
では、まだの方、いちいちフォローもしませんが、この際、言いたい放題どうぞ……
書込番号:17684456
3点

こんにちは、
>オリのアンケート(6/25)に答えてたらカメラのランク付けがありました。
はい、自分もアンケート答えました。
カメラのランク付け、へ〜って感じでみてました、まァ、メーカーの認識なんでしょうね。
OM-Dでは、三機種あるんで振り分けたんでしょうかね、
E-M5の後継機ないと思ってましたが、あるかもと期待しちゃいます。
書込番号:17685337
3点

今メールを見たら、アンケート回答で500ポイント、とありました。だんだんケチになってません?
書込番号:17685346
1点

デジイチなんて、家電品なんだから、初級、中級なんて言わずに、「カジュアル」「スタンダード」「プレミアム」位で良いんじゃないの?
テレビ買うのに「65型は映像を極めた上級者でないと、取り扱いが難しいです」なんて言わないでしょ?
書込番号:17685409
6点

ニコンのD5300はペンタミラーだからまあ入門機(初級機)でも良いけど、キヤノンの70Dは60Dから初級機寄りの中級機という初・中級機というカテに入れてるようですよ。その分フルサイズだけど6Dを中級機にしている感じだし(これは機能が抑えられているとかあるし、価格的には上級機とは言えない価格帯ですからね)
昔の分類だとDSLRでペンタプリズム搭載で右肩に液晶パネルがあって前後ダイヤルが付いてるのが中級機だったはず。
ペンタミラーからペンタプリズムに昇格したぞ〜っていうちょっとした優越感は味わえたのかな。
便宜的に分けてるだけでそれぞれのメーカーからすればまた別のカテに入れてるかもなのでほんと参考程度ですね。
ただソニーのα600系は存在しないカメラなので明らかな間違いはダメでしょう!!
書込番号:17685689
2点

いい表なので、ナイス入れました。
>当機は初級機だって。
>たしかにOM-Dの入門機ですが、ミラーレス1眼としては、せめて中級機だと思うのですけど……
ユーザー数との相関性で、みているのかしらん???
高級→中級→初級という感じでユーザー数が増えると思うのです。
カメラとの出会いが初級→中級→高級と思いますです。
当方の場合、モードダイヤルにシーンモードダイヤルが乗っかっていて、なおかつ、割と必要な機能が端折って(はしょって:省略して)あれば、初級(例えば:D70のモノクロモードとか)、モードダイヤルにPASMと並んでいて、そこそこ機能がそろっていてれば、まあ中級、落としても踏んでも壊れず、多少高くてもオンリーワン、全ての機能がそろって超高速連写AFなど、どれか一つでも満足してれば、高級と思ってました。
そうすると、当方の手元のコンデジ、TZ30は中級でよかったべ??。
それでは一句
「土砂降りの、頭痛く(あたまいたく)幸(さち)もなく、財布も固きデジカメの商(しょう:あきないにかけてみた)」
失礼しました。
書込番号:17685871
3点

>この際、言いたい放題どうぞ……
メーカーに電話!
書込番号:17686032
3点

−−追伸
6月の季語になるかなとおもって「土砂降りの」っていれてみた。と気持ちを書いてみる試み(こころみ)。
>価格で低額機・高額機に分けた方がわかりやすい。(汗)
やっぱりこれかな。
銀塩時代のペンF(ハーフサイズ一眼レフ)が名機すぐる。と思う。
ハーフで斬新といえば、京セラのサムライ。
APSのハーフサイズ版で、縦位置を、デジカメでやってみる、肝試し(きもだめし)的こころみ。銀塩のころは、京セラ(ヤシカ)のサムライ X4など、ハーフサイズは斬新すぎて、売れなかったみたい。デジタル時代の今なら、京セラ(ヤシカ)のサムライクラスのカメラに高精度ズームを入れ、あのデザインで、手振れ補正つきを出せば売れたかもです。
デジカメ化して、もしあの表に入れるとしたら初級と中級の真ん中かもですね。
書込番号:17686850
2点

イヤー、初級機でこれだけ写れば文句ないです。
というか、たしかにシャッタースピード等制限はありますが
写り自体はその制限内であれば、上級機と変わらないので
お得と言えばお得だと思います。
どうも私はフォーサーズ時代から、ふと気がつくとエントリー機の方をメインに使い始める癖があります。
確かに多少制限があっても軽くて取り回しが良いとどうしても、比重が高くなってしまうんですもの。
もちろんあらゆる状況に対応してくれる上級機は、無二の存在ですが
いつもそんな過酷な状況でもなしですし。
マイクロフォーサーズレンズなら、本当にいい感じです、
でも、魚眼など深度の深いものも結構OKです。
書込番号:17686925
5点

>今メールを見たら、アンケート回答で500ポイント、とありました。だんだんケチになってません?
ほんとケチですね、ゲームポイントですぐなりますからね。
最近してないな〜(-_-;)
書込番号:17687190
4点

購入した機材を登録した後に来るアンケートでは1000Ptですけどね。不定期のアンケートなら500Ptでも仕方ないかと。
前は機材登録ですぐに1000Ptでしたけどそれが半分の500Ptになったのは残念ですね。
ゲームも月替わりで同じゲームですから簡単と言えば簡単ですね。今月はまた画像キャッチで100Pt獲れたら追加で画像を選んで更にPt加算されるので一番Ptが稼げますね、けどタライや爆弾を上手く避けないと100Ptは超えないな〜*_*;。
書込番号:17688081
3点

ポイントを貰っても、年末に捨てることになるのが残念です。
書込番号:17689641
4点

リコペンには、
一眼の上級機は、無いのですね(-_-メ)
センサーサイズで、一括りでしょうかね。
K-3を上級機に入れたら、D7100も上級機になりますね。
書込番号:17701643
1点

>リコペンの上級機
645Dと645Zが上級機でしょう。価格、重さで同社のトップを独走しています。
書込番号:17710999
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 8924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





