『k-5かk-s1か』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:498g PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX K-S1 ボディ の後に発売された製品PENTAX K-S1 ボディとPENTAX K-S2 ボディを比較する

PENTAX K-S2 ボディ
PENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディPENTAX K-S2 ボディ

PENTAX K-S2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月 6日

タイプ:一眼レフ 画素数:2042万画素(総画素)/2012万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:618g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション

PENTAX K-S1 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 9月26日

  • PENTAX K-S1 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S1 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S1 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S1 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S1 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S1 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S1 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S1 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S1 ボディのオークション


「PENTAX K-S1 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S1 ボディを新規書き込みPENTAX K-S1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ58

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

k-5かk-s1か

2014/12/22 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

K5かKS1のスレッドか迷っていますが一応こちらでお尋ねします。
長くK−10Dを使っていましたが、旅行でナップザックごと置き引きにあって、代わりの機種を購入する予定です。K−10も古いので新しい機種をと思っていたところなのでもありました。
最初最新のK−5を候補に思っていましたが、店頭でK-S1を知り、軽いことに心が惹かれました。
K−5との比較では少し安く、画素数が少し少ない他、機能にも多少違いがあるようですが概ね目的に合っているようです。
フィールドで見た植物をいろんな角度から近接記録するのが目的で、いわゆる心を引くような写真をとるわけではなく、旅行でも訪れたところの景色を記録的にとる程度です。プリントはしてもL版です。
パソコンで細部を拡大して確認するためには画素数が多い方がよいわけですが、その分パソコンの反応も遅くなるし、それよりもあとで拡大するためには、手持ちで細部までをきちんと写しておけるかの方が問題です。
そういう意味で、K−S1で十分と思うのですが、何か見落としがないか、ご意見をお伺いしたく思います。
レンズはDA35マクロ(これも一緒に取られた)の他、50マクロ、シグマ70−300(望遠記録用)、タムロン28−200(旅行用)です。
K−S1と35マクロなら機動性がよさそうに思っています。きらきら光るLEDはあまり面白くないですが・・(光らないようにできるかどうか)。

書込番号:18295915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/22 20:13(1年以上前)

最新だと…K3でしょうかね?
あるいは、まだ市場にあるK5UやUs?

僕はデザインさえ違和感がないなら、K-S1はいい選択だと思いますよ♪
防塵防滴はありませんが、過剰にこだわらなくていいんじゃないでしょうか。

書込番号:18295986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/22 20:14(1年以上前)

K5(16M)→K3(24M)ですかね?(^皿^)

書込番号:18295987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/22 20:24(1年以上前)

今は破格値のK-50がおすすめですね。
2ダイヤルで防塵防滴ですから他社でいうと中級機相当。
キットレンズも簡易防滴のものが付きます。
デザインとファインダーに惹かれるならK-S1も良いですね。
正直20Mpと16Mpでは大差ないと思います。
高画素が絶対に必須であるならK-3一択でしょう。

書込番号:18296011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/22 20:25(1年以上前)

sige3さん

K-5とありますが文章から
K-3とK-S1で良いんですよね?

K-3が8万円を割り込んでいる現状、5万円前後のK-S1は割高の気がします。
K-S1はエントリー機ゆえ、上級機のK-3と比較した場合、
K10Dからの買い替えですし、シャッター音や触感に不足は感じませんでしょうか?

K10Dがそうであったように、後々長く使う事を考えればお勧めはやはりK-3です。
価格と画像の取り扱いやすさから1600万画素のK-5II/5IIsという選択もあります。
こちらなら価格的にもK-S1と大差ないですから。

書込番号:18296013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件 PENTAX K-S1 ボディの満足度5

2014/12/22 22:03(1年以上前)

sige3さん
こんんばんは。

>…何か見落としがないか、ご意見をお伺いしたく思います。

とのことですので、
・バッテリーの保ちはK-5U/Us > K-3 >> K-S1 という感じです。
 旅行のときなどK-3、K-5U(s)の方が安心度が高いかもしれません。
 予備電池を持てば対策できますが・・

・操作性 2ダイヤルのK-3、K-5U(s)の方が操作性はいいと思います。

・シャッターフィーリング・音・触感などイイモノ感はK-3/K-5U(s)が上。

・画素数について
>手持ちで細部までをきちんと写しておけるかの方が問題です
に関連して。
個人的な感想ですが、K-3,K-S1はどちらも画素数なりに手ブレほかにシビアな感じがします。K-5U(s)など1600万画素クラスの方が寛容な気がします。
使う方によって意見違うかもしれません^^;

また、
>きらきら光るLEDはあまり面白くないですが・・(光らないようにできるかどうか)。

これは、光らないように設定変更できます。

書込番号:18296314

Goodアンサーナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/12/22 22:26(1年以上前)

こんばんわ♪  K-5Us ユーザーです、
自分の場合、新機種導入の予定はさしあたって立ちませんが、もし導入できるならと 夢想 するとき、思い付くのは
最新 2400万画素機の K-3 より、2000万画素機の K-S1 の方なんです、
APS-Cサイズの撮像素子で 2400万画素は、現在の撮像素子製造技術では ちょい オーバースペックかなあと考えてます、
2000万画素くらいが、画素数、高感度性能、ノイズ耐性などを総合的にみた場合 バランスが良いのかと、

現在 K-5Us を使っていますが、特段の不満も感じることなく楽しませてもらってます♪
K-5Us は 1600万画素機ですが、必要にして十分の画素数で 不満はありません、
今は 底値とも思えるほど安くなってますから、K-5 系を狙われるのも 有り かも知れません、
K-5 系の この性能で 6万円ほどというのは、ほんと! 破格の安さだと驚きます、

K-S1 も ほぼ同じくらいの価格で推移してるようですね、
どちらを選ばれても間違いではないと思います、 "楽しく" 悩まれてください ( ^ー゜)b

最後になりましたが、置き引きの被害に遭われたそうで、ご愁傷さまです、
自分も アラカン世代で、最近 うっかりミスが多くなってきており 他人事ではありません、
レンズも含めて バッグごと持って行かれたそうで、大変だったですね、 お見舞い申し上げます m(_ _)m
                       

書込番号:18296380

ナイスクチコミ!7


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/22 22:54(1年以上前)

K-5Usとうるさい35oの組み合わせで問題無いと思います。
特に動態も撮る予定はなさそうなので、問題無いと思うのですが?

長く使うなら部品提供もあり修理可能な最新モデルも選択肢に入れても良いと思いますが。

書込番号:18296456

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2014/12/22 23:44(1年以上前)

皆さん早速ご返事ありがとうございます。
すみません、そうです。 k−5はk−3の間違いです。

松永弾正さん
>防塵防滴はありませんが 
そうでしたか。こだわることも無い様です。

hidepontaroさん
>k-50 やはり、最新型に惹かれます。

愛してタムレさん
>シャッター音や触感に不足は感じませんでしょうか?
多少でも違和感をお持ちなのですね。 あまり気がつきませんでした。

>後々長く使う事を考えればお勧めはやはりK-3です。
そうなのですね。悩みのポイントはここになります。

>価格と画像の取り扱いやすさから1600万画素のK-5II/5IIsという選択もあります。
この機種も当時人気になり気にしたことがあります。少し調べて見ます。

おちゃるまるさん
もちろん予備電池は持ちますが、電池のもちは程度はわかりませんが不利なのですね。
そう、1ダイヤルも気になりました。慣れの問題もあるでしょうが悩ましいですね。
>K-5U(s)など1600万画素クラスの方が寛容な気がします。
感じはわかります。K-s1で2000万と1600万画素の両方あれば、確かに1600万の方が感度範囲の点で理屈上良さそうな感じはしますね。しかし、画像処理などが進歩しているかも知れないので単純ではないのかも知れませんね。比較データがあれば良いのですが。
>これは、光らないように設定変更できます。  わかりました。

syuziicoさん
>K-5Us は 1600万画素機ですが、必要にして十分の画素数で 不満はありません
同感です。ただk-3,k-s1のローパスフィルターなしの効果が、それなりにありそうで悩ましいです。
K-5Usを持っておれば、小生も買い替えを差し迫って思わないかもしれませんね。
置き引きの保険はバッグにはもろもろ入っていたので、本体くらいは十分戻りましたが、写した写真以外の損失はもちろんカバーできません。気をつけてはいましたが、相手はさすがプロでした。同じところに行って今度はそうはさせないぞと思ったりします。 >アラカン その上です。(関係ない話題すみませんでしたが、他山の石になればと)


全般的にK-5Usを薦められましたが、検討してみます。

書込番号:18296628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/23 06:15(1年以上前)

あれ?
K5USはローパスフィルター無いですよ(;^_^A
K5Uにはあるので、そこで選択します

K3・KS1はローパスセレクターがあって
擬似的にローパスフィルターに近い作用をSR(手ブレ補正)を使って作り出すそうです

書込番号:18297049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/23 09:43(1年以上前)

あと、バッテリーですが
K-3とK-5系は本体専用リチウム電池でグリップをつけると単三(エネループ)使用可。
K-50は本体単三ですが、専用リチウム電池も使用可。
K-S1は専用リチウム電池以外使用できません。

K-5IIsはAF周り以外はむしろK-50より古い設計です。
最新機種ということで、機能性も考えられるならますますK-3がイチオシです!

書込番号:18297411

ナイスクチコミ!2


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2014/12/23 13:42(1年以上前)

ほら男爵さん

>K5USはローパスフィルター無いですよ(;^_^A

勘違いしていました。

hidepontaroさん

>K-5IIsはAF周り以外はむしろK-50より古い設計です。
最新機種ということで、機能性も考えられるならますますK-3がイチオシです!

やはりそうなるのですね。

自分にとってかなり気になっていることは、重さで、k-s1が機能はあってk−3より軽いことで注目するゆえんです。
その点、K-5IIsやk−50はカタログ上重いですね。
重さを気にしなければ、k−3になるのでしょうが、この点が悩ましい。
また画素が24Mと多すぎるのも気になります。この板と違うことになりますが、画素を落としても、感度余裕幅(ダイナミックレンジ)はあまり変わらないのでしょうね。もし広がるなら、高画素を選び、落として使うのでしょうが。この議論はあまり見かけたように思わないので、変わらないのでしょうね。

書込番号:18298066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2014/12/23 17:59(1年以上前)

K-S1は小さくて軽くて写りも良いですが、1ダイヤルなのでAEで撮影中露出補正をかけるときはめんどくさいです。
マニュアル露出の時はもちろんでしょうけど。
後、シャッター音は盛大に出ます。
撮ってるって気にさせてはくれますけどね(^_^)

K-50は2ボタンで中級機に近い機能を載せているので、K-S1を買うときどっちにするか迷いました。
シャッターの音はやっぱり大きいです。

K10DとK-3だと同じぐらいの大きさ・重さじゃないですか?
そこのところが気にならないのならやっぱりK-3かなと。
僕は店頭でしか触ったことはないですけど、あのレリーズの感触は良いですねえ。
もちろん2ボタンですし。
なんといてもフラッグシップ。

以上、ペンタ初心者の意見です。

書込番号:18298667

ナイスクチコミ!4


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2014/12/23 22:26(1年以上前)

オムライス島さん

重さはk10dとk−3は同じくらいですが、k−s1を触って見て軽いので、首にかけて移動する際、体力も衰えつつあるので楽かなと思ったのです。
しかし、1ダイヤルは確かによく使う露出調整が面倒になりそうですね。
使う機能が同じであれば軽い方が良いかなと持ったのですが、そうでもなさそうですね。
シャッタ音はもはや並べて比較できないのですが、静かな所では気になるかも知れませんね。このあたりはコストも関係しているかも知れません。

よいご意見ありがとうございました。


書込番号:18299570

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/12/23 22:59(1年以上前)

カメラ選びで、重い、軽い という選択ファクターを よく 目にしますが、んん〜〜、どうなのかなぁ・・・・・
つまり、重い、軽い というものは 実際の質量重量と、感覚的に感じる "重さ" というものがあると思うんですよ、

各社のフラッグシップ機と入門機を比べると、そりゃあ一目瞭然、明らかに違いはあるもんですが
似通ったクラスのカメラを比べるときは、感覚的に感じる "重さ" の方が重要かな、と、

グリップ部の形状が 人間工学的によく設計されたものは、体感的には そんなに重くは感じないものです、
カタログスペック上の "重量" は、参考程度に見られたほうがいいとおもいます、
合わせるレンズの重さもありますからね・・・・・
        
カメラボディの重量にこだわっていらっしゃるようですので、私見を述べさせてもらいました f ( ^ ^ )
                

書込番号:18299699

ナイスクチコミ!1


D*isukeさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-S1 ボディの満足度5 LOVE PENTAXYZ 

2014/12/25 13:17(1年以上前)

はじめまして。
K-S1と、K-3について自分の知る範囲でコメントさせて頂きます。

■ K-S1のメリット
K10Dに比べると、
AFの速度や精度、画質、ファインダーの見やすさ、撮影画像の表示速度など、
軒並み基本性能が良くなっていますし、
不足を感じることはないかなと思います。

なにより重量・体積ともに、けっこう減るので、
機動性を最重視されるのであれば、良い選択だと思います^^

補足
・電池の持ちは、K10D相当です。
・シャッター音は、K10Dとさほど変わらないです。
・上の方のコメントで誤った発言が見受けられたのですが、
 K-S1の露出補正の方法は、基本的に K-3や K10Dと同じです。
 「露出補正ボタンを押しながら、ダイヤルを回す」ことで露出補正が行えます。

■ K-S1のデメリット
1ダイヤル機であることが、一番ネックになる可能性が高いかと思います。
現状で2ダイヤルを駆使されている場合(具体的には、ハイパープログラムモードを多用していたり、前後のダイヤルに各種機能の割り当てを行っている場合)には、率直に言って不便に感じると思います。

※ 一応、不完全ながらハイパープログラムモードを使うこともできます。
  設定で、Pモードの状態で後ろダイヤルを回したとき、AvまたはTvモードのいずれかに変わるように変更可能。

■ K-S1に対する K-3 のメリット
上のコメントで未指摘の点について述べると
K-3に関しては、K-S1,K-5IIsに対してAF及びAEの性能が良くなっています。

具体的には、
・K-3のボディに内蔵されているAFのモータは、今までより高速化されています。
 sige3さんが利用されているレンズは、いずれもボディ内蔵のモータで駆動するタイプなので、
 いずれのレンズでも、AF速度が改善されると思います。
・K-S1より、AF精度や暗所AF性能が良いです。
 夕暮れ時〜夜中にかけて撮影することが多ければ、メリットは大きいかと思います。
・K-3は、K-S1やK-5IIsより、AEの性能がだいぶ改善されたといわれています。
 現状で、AEの精度に不満がある場合は、。

■ 個人的には
sige3さんが現在までK10Dを使われていて特別 性能に不満があるわけではなさそうなことや、
使用レンズ、ふだんの撮影対象などを拝見した限りでは、
機動性を重視してK-S1に移行する、というのは良い選択に思います。

実際、自分は主にK-5とK-S1を併用しているのですが、
K-S1の方が体感的にだいぶ軽く感じるので、
最近はK-S1だけ持ち出すことの方が多いです^^

書込番号:18303963

ナイスクチコミ!5


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2014/12/25 13:53(1年以上前)

D*isukeさん 大変詳細にまた悩みに沿ってご説明いただきありがとうございます。感謝いたします。
多用する露出補正はほとんど同じにできるそうですが、店頭で実際に確認したく思います。
k−3に比べて不利な点もあるようですが、目的にはあまり問題ないかなと思われます。35マクロとの組み合わせではフィールドでの機動性がよくなるのではと思っています。
実はk-10dを目的の使い方は1−2年やっていなくて、感覚が戻るかどうか不安ですが、不満なことと言えば、近接撮影時、AFに時間がかかったり、外れることも結構あったのですが、これは本体でなくレンズか、それよりも被写体が不適だったのではないかと思っていました。それでMFをライブビューで確実にできればよいなと夢想したこともあります(目も悪いので)。

書込番号:18304037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/12/26 00:29(1年以上前)

(・。・)......

sige3さんの場合

本当はOLYMPUSの

STYLUS 1s が良いのかも

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014b/nr141029stylus1sj.jsp

常に重さを意識していますよね

書込番号:18305725

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2014/12/26 09:34(1年以上前)

が〜たんさん
なかなか興味深い機種のご紹介ありがとうございます。
実は、こういったいわゆる高級コンデジも興味を持っていました。カタログをみるかぎりなるほどと思ってしまいます。
レンズ資産を生かすために2台体制というのもあるのかも知れません。
一眼オーナの方々からはそれはやはり写りが違うよといったご意見もあることでしょう。

書込番号:18306370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2014/12/26 18:29(1年以上前)

>D*isukeさん

露出補正の方法ですけど、K10DやK-3では、前後どちらかのダイヤルに割り当てることが出来ませんでしたかねえ?
ボタンを押しながらダイアヤルを回すという2動作じゃなくて、ダイヤルを回すだけの1動作にするっていうカスタム設定。
2ダイヤル機の場合。
違ったらごめんなさ〜い(._.)

書込番号:18307511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2014/12/26 18:30(1年以上前)

φ(._.) 携帯から書き込み失礼します

PENTAXがお好きなんですね♪ (*´∇`*) では真面目にコメントをします(笑)

見落としている部分 やはり有りますね
それはカメラストラップです

自分ならボディの重量差を考える前に カメラストラップを考えます
純正の付属ストラップはコストを抑えた単なる宣伝用ですからね
市販されているストラップの方が首の負担も違うし
少し長めで肩掛けスタイルにすれば さらに楽になります
首や肩に掛かるパッド部分もクッション性に優れ純正とは比べモノになりません

純正ストラップのKーS1より 用途にマッチした市販ストラップをKー3に着けた方が 移動は当たり前の如く楽です

きのう今日の素人さんならいざ知らず やはりベテランさんには
それなりのカメラが似合うと思います

書込番号:18307512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2014/12/26 21:26(1年以上前)

どちらも持っていませんが、、、
仕様の表記を見る限り、k-s1はDRUじゃなさそうです。k-m、k-rではゴミに大分苦労しましたが、k-5UにしてDRUになったら、全くゴミが着かなくて快適快適。

書込番号:18307999

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2014/12/27 10:47(1年以上前)

が〜たんさん

>PENTAXがお好きなんですね♪
実は何故かASAHIPENTAXの35mmフィルムカメラ(ウン十年前、名前は忘れた)から使っています。レンズはばらして拡大鏡かわりや、他機器との接続アダプタとして使っています。なぜpentaxだったのでしょうか?。

ストラップは同感です。店頭でよいなと思いました。

kazushopapaさん

まだ見落としがありますね。
ネットで調べると、確かに超音波のDRUの方がよいとの意見がありました。

書込番号:18309280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/27 16:23(1年以上前)

愛機を置き引きされたんですね。しかもDA35マクロまで。聞いただけで泣いちゃいそうです。
お気の毒でした。
さて、K-S1とK-3を迷われているとの事、迷っている時間もこういう迷いなら楽しいですね。
私もK-S1とK-3を迷い、「K-5を使っていたので、ほとんど新しい操作を覚えないで使える。」と言う点でK-3にしました。

例えばTAvを多用するのですが、K-5とK-3は、シャッター速度と、絞り値にそれぞれ前後の電子ダイヤルを割り付けてあります。
一方、K-S1は、一つのダイヤルを切り替えて使います。K-3であれば、全く迷わずに使えるのですが、K-S1では少し戸惑いました。

K-3とK-S1の主な違いですが、
K-3のほうが連射速度が速い:連射は使わないので私にはあまり関係ありません。
K-3のほうが、画素数が多い:K-5の16Mで不足に思った事はありません。むしろ、たとえ10Mでも十分すぎるとさえ思ってます。
防塵・防滴:カメラが大丈夫でも、こっちがダメなので(濡れたくない、埃っぽいのも無理)
-10℃耐寒動作保障:カメラだけ無事でも・・・

なので、操作系の問題がなければ軽量なK-S1になっていた可能性はあります。

RAWK-3=16bit、K-S1=14bit この件だけはちょっと気になる。

と、いう事で、カメラ選びは御本人が何を重要と思っているかで決まるのではないでしょうか?

どうも「旅行でナップザックごと」の部分だけでSige3さんには機動性が重要なのではないかと勝手に想像しています。
715gと498gの差は、機動性にかなり影響すると思いますよ。
K-S1は、エントリークラスと言う位置づけのようですが性能に関してはトップクラスだと思います(特にファインダーは好評)。


ハイエンドコンパクトなどという新しい選択肢も出ているようで、ますます迷いますね(笑)。

K-10Dの件は残念でしたが、再び良いカメラと出会えますようお祈りいたします。

オマケ
18-55の新品級が、安く出回っている情報を提供しようと思ったのですが、今、見たらボディーよりもレンズキットのほうが5000円近く安いんですね。
(それで18-55が安く出回っているのですね)

書込番号:18310123

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/28 09:04(1年以上前)

こんにちは。
カメラを置き引きされたとのこと、痛み入ります。
そこで、機種選定を置き引き犯の心理に立って考えてみました。
カメラが黒いと目立たないので、盗みやすいのかなという結論に至りました。
空き巣でも、犯人は目立ちたくないという心理が働くそうですから。
ですから、カラバリのあるK-S1がよろしいのではないでしょうか。
それも赤や黄色といった目立つ色なら、盗まれにくくなるのではないでしょうか。
以上、K-S1の最大のメリットでした。

書込番号:18312273

ナイスクチコミ!2


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2014/12/28 10:18(1年以上前)

may anh ky thuat soさん

>なので、操作系の問題がなければ軽量なK-S1になっていた可能性はあります。
小生もそう思います。このあたりが悩ましい。
結局何を重要視するかの問題になります。

SL愛好家さん
目立たないのが、つまり売れやすいのでしょうね。でも今回はカメラはリュックサックに入っていて、そのあたりでは出していませんでした。まあ、注意が足りないと言うか、うろうろしていた日本人だったのをねらったプロでしょうね。

書込番号:18312467

ナイスクチコミ!0


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2014/12/30 11:18(1年以上前)

腰や肩を痛めている人、高齢の方には少しでも軽い方がいいのは当たり前だと思います。自分のその一人です。
ストラップ替えても、短時間なら兎も角、持って歩く時間が長くなると、そんなに差を感じません。
K-S1を持つとホントに軽いなぁと思いますし、K-3と同じファインダーで撮影もしやすいと思いますから、K-S1で悩まれるのは当たり前だと思います。
RAWで撮って現像時に調整する方法なら、露出補正ダイヤル云々はかなり気にしなくても良くなると思いますが、旅行の記録撮影用としてならJPEG撮影でもカメラの設定を慌てずにじっくりしてから撮ればいいと思いますし、2ダイヤルでない事は大問題ではないと思います。

乾電池云々もバッテリー予備を持っていればいいだけですし、軽いですし。防塵防滴もシャッター音も気になる状況の撮影が無ければ、K-S1を買われた方が良いと思います。
ちなみに、私は現在K-5を所有していますが、これが壊れたとしてペンタの機種から買うとすれば、K-5IISかK-S1で悩むかな(笑)。
ペンタが既にメインではなくなりつつあるので、スレ主さんとは状況が違いますが、多分K-S1買います。

書込番号:18319508

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2014/12/31 18:40(1年以上前)

t0201さん
お礼が遅くなりました。K-5Usと35マクロでよいだろうとのご意見ありがとうございます。

The OHMSJさん
k-s1がよいだろうとのご意見ありがとうございます。

日数がありますのでじっくり考えます。

書込番号:18324008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2015/01/06 11:00(1年以上前)

(・。・) sige3さん

バリアングルの噂ですよ

http://digicame-info.com/2015/01/aps-c3.html

書込番号:18341709

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/01/11 18:18(1年以上前)

sige3さん

すでにご存知のことかと思いますが、3月頃に新型機が発表されるようです、
が〜たんさんがリンクを貼られている噂です、
まだ機種名もスペックも明らかではない状況ですが、出るのは ほぼ まちがいなさそうです♪

個人的な憶測ですが、直近の発売機種 K-S1 をベースとしていると思われ、K-S1 の仕上がり具合から見て 期待大♪
自分は K-3 には二の足を踏んでましたが、この新型機には大いに興味を持ってます、

まぁ、購入するにしても、発売当初の高い時期は 自分は無理なんですが (笑)
春までは まだちょっと日数がありますが、もし待たれる余裕があれば この新型機はお勧めだとおもいます ( ^ー゜)b
                      

書込番号:18359611

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S1 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-S1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月26日

PENTAX K-S1 ボディをお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング