OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
前のスレで50mm/F2について書いてから、また試したくなり、10/27までは
E-M1のために日曜日も祝日もオリンパスプラザがオープンしているというので、
本日試写してきました。
主に50mm F2と 150mm F2を試してみました。開放のAFの合焦性能を見たかったので、
すべて開放で撮影しました。
どちらのレンズも充分速い合焦速度だと思います。爆速ではないですが、SWDでは
ないですし、それよりも正確な合焦が期待通りでした。どちらもボケ味が素晴らしい
レンズです。
まずは、50mm/F2の画像を4枚添付してます。
特に、4枚目のフォーカスの合い方に注目していただきたいと思います。
中央の複葉機の翼の手前にAFのピントを合わせました。
骨組みになっているので、フォーカスが徐々にボケて行く様子がよくわかるかと
思います。像面位相差AFのS-AFモードで撮影しました。
4枚しか添付できないようなので、次に50mm/F2を、もう4枚追加します。
書込番号:16619934
31点

50mm/F2の試写画像の追加分です。
オリンパスプラザのスタッフの皆様には、いつも質感の高いディスプレイをセットアップして
いただいて、感謝しております。
書込番号:16619991
29点

今度は、150mm/F2です。このレンズは大きさ、重さもさることながら、お値段も私のふところには
かなり厳しい一本なので、当面指をくわえて見ているだけだと思いますが、フルサイズの
サンニッパ相当の画角で、かつF2のレンズが、このサイズと価格で手に入ると思えば、
大したことはないとも言えますが...
そう言えば、Luminous LandscapeのMichael Reichmannさんはこう書いています。
「フォーサーズレンズを使った時のE-M1の性能評価が広まるにつれて、
これらのレンズの中古価格が上昇して行くのは、私にとって、全く何の驚きでもないですね。」
今回は、3枚ずつに分けたいと思います。
書込番号:16620068
24点

150mm/F2の残りの3枚です。
思わず欲しくなってしまいますが、その前に75mm F1.8の方が先でしょうね。
書込番号:16620093
24点

か~、ヤバイねこれ!
書込番号:16620201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!…たまんないね!
書込番号:16620215
10点

欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!…たまんないねー松永さんっ!
書込番号:16620263
10点

E-M1の像面位相差AFは最後に小刻みにピント調整しますよね。
あれのせいで、もたつく印象もありますが、ミラーレスらしく確実にピント合わせてくれますね。
あの最後のピントの追い込みは位相差センサーで行ってるのか、コントラスト検出で行ってるのか気になります。
そして、ピントを追い込む時間も学習機能でだんだん短縮されるんですかね?
ところでオリプラの込み具合はどうだったでしょう?
もう一回触りに行こうかと思っています。
書込番号:16620288
0点

ボンさん、久しぶり!
ほんと、たまんないね!
書込番号:16620310
2点

kanikumaさん、
フォーサーズレンズをつけた場合は、最初から最後まで、すべて像面位相差AF
でやっているとのことです。アサヒカメラのインタビュー記事では、「コント
ラストAFに切り替えるのは潔くない」というような技術担当の方のご回答でしたが、
元々コントラストAFに向いていないフォーサーズのレンズにコントラストAFさ
せようとすると、もっと遅くなるということのように思います。コントラスト
AFの場合は、ウォブリング(小刻みにレンズを前後させる動作)が必要なようですから。
最新のM.Zuikoレンズは、すべてMSC機構で、カメラからの指令で高速にフォー
カス位置を微調整できる能力を持っているようですが、フォーサーズ時代のレ
ンズは、元々高速に制御するためのモーター機構ではない上に、フォーサーズ
マウントは信号ピンが9本だけで、一方マイクロフォーサーズマウントには11
本あります。信号の詳細はわかりませんが、マイクロフォーサーズ規格をオリ
とパナが発表したときの説明では、この信号ピンの増加は、レンズを高速に制
御する(コントラストAFを高速に行う)ために必要だった、と書かれていたと
思います。
なので、ソニーのNEX6のように、像面位相差AFである程度追い込んでからコントラス
トAFに変える(フォーサーズレンズに対して)ということは、終盤でかなりスピードダウンしてしまうことにな
り、それがオリンパス的に言うと、「潔くない」ということなのではないでしょ
うか。私の勝手な解釈ですが(ソニーのNEX6の場合はミラーレス用レンズなので、
コントラストAFでも遅くはならないと思います。これはあくまでもフォーサーズレンズ
[一眼レフの位相差AF専用レンズ]を使った場合に、という意味です)。
これはもちろん、Nikon, Canonのミラーレス機でも、マウントアダプター経由
で従来の一眼レフ用レンズを使う際には避けて通れない部分なので、各社頑張っ
ているところなのでしょう。
CanonのデュアルピクセルCMOS AFのデジカメWatchのインタビューでは、
AF用の画素を密に配置したために、すべてのEFレンズのうち、103本に関しては、最後まで
位相差AFが可能になったと書かれています。しかし、残りのEFレンズに関しては
やはり最後はコントラストAFにバトンタッチしないといけない、と書かれています。
それをE-M1では、CanonのデュアルピクセルCMOS AFほど、密にAF画素を配置している
ようではないので、何らか特殊な技術を使っているのでしょうか? あるいは、
フォーサーズレンズの素性が元々良くて(テレセントリック性とか)、大丈夫なので
しょうか? これ以上は専門家ではないのでわかりませんが、いずれにせよ、現在の
最先端の技術が使われていることに変わりはないのでしょう。
>ところでオリプラの込み具合はどうだったでしょう?
>もう一回触りに行こうかと思っています。
今日は、それほど混んでいませんでした。5分程度待つぐらいでした。
まだ日曜日や祝日にもやっている(10/27までの期間限定ですが)ことが、あまり
知られていないからではないでしょうか。
やはり、百聞は一見に如かず、ですので、いろいろと試されると良いと思います。
マニュアルもダウンロードできるようになりましたし。
到着したら、結構興奮してしまって、後から考えると、RAWでも記録しておけば良かったとか、
もっとマニュアルフォーカスも試せば良かったとか、思いますが、混んでくると、
「お一人様5分でお願いします」というように書かれていたので、まあほどほどに、
ということなのでしょう。
書込番号:16620593
15点

詳細な報告ありがとうございます。
ハイブリッドAFという触れ込みだったので、仕組み的にはNikon1のような像面位相差AFで捉えて最終的な精度はコントラストAFで行うようなイメージでしたが、4/3レンズについては像面位相差AFのみ使用するんですね。
ただSTD(梅)レンズでハイスピード・イメージャにファームアップで対応させているので、ひょっとするとM.ZUIKOの逆パターンで像面位相差AFである程度ピントを追って最終的な部分はコントラストAFにリレーするんじゃないかと密かに思っているのですがどうなんでしょうか?
皆さん大概SHG(松)やHG(竹)レンズをメインに使用すること前提で見ておられるのでアレですが、廉価な超望遠レンズであるZD70-300mmなんかがこのパターンでピピッシュタッって感じでピントが直ぐにしかも正確に合うようだと嬉しいですけどね^o^/。
(NEX用のレンズやM.ZUIKOレンズはAF用のモーターを搭載してますが、そもそも梅レンズ群は内蔵してましたっけ?内蔵してないとファームアップも本来出来ない気がするんですがどうなんでしょ?う〜ん@_@;分からん)
M.ZUIKOレンズはMSCモーター内蔵だから既にファームアップ済みで像面位相差AFも使えるのだけれど、静止物の撮影ではFAST AFのコントラストAFのみを使って(S-AF)、動体物の撮影の場合だけ像面位相差AFを優先して(C-AF)使って追い込みでコントラストAFにリレーするようなイメージなんですがどうなんでしょうか?
キヤノンの70Dは基本従来のDSLR機の位相差AFが主体のボディで、これまで速度が出ないと酷評されていたLV時のAFを大幅に改善したモデルですからレンズ側のファームを弄ることなく像面位相差AFの使用でLV時でもミラー使った位相差AFとそれほど速度差が無いように頑張ったんだと思います。像面位相差AFという基本的には同じシステムを使っていてもその使用目的がオリとキヤノンでは違うんですね。
E-M1の場合はLVしか無いのでキヤノンより速度では勝ってないといけない部分ですけど、結構微妙な感じですかね(70Dを実際に使用してテストしてないので比較もなにも出来ないんですが*_*;)
書込番号:16620984
1点

位相差AF用のレンズでコントラストAFさせると遅いって話は
各社コメントでよく出てくるのだけども…
なんでPENTAXはそれでも爆速なんだろう???
アルゴニズムの差だけならファームアップで改善する可能性はあるね♪
書込番号:16621202
0点

salomon2007さん
>NEX用のレンズやM.ZUIKOレンズはAF用のモーターを搭載してますが、そもそも梅レンズ群は内蔵してましたっけ?
4/3 用レンズも、AF レンズなら、全て AF 用モーターを内蔵していますよ。
何しろ、電子接点だけ(機械式連動なし)のマウントですから、レンズ内にモーター(アクチュエーター)を持たない限り、AF 駆動のしようがありません。
>M.ZUIKOレンズはMSCモーター内蔵だから既にファームアップ済みで像面位相差AFも使えるのだけれど
そんなファームアップありましたっけ?
ファームアップなしに像面位相差 AF が使えるものと認識していますが・・・
なお、「MSC」は「軽量かつ少ないレンズ枚数で高速かつ静かなピント合わせを実現する機構」のことで、モーターの種類ではないですし、初期の M.Z.D. レンズには、「MSC 機構」は搭載されていないですね。
以上、お節介ですが、ちょっと気になりましたので・・・
書込番号:16621651
2点

メカロクさん いつも小生の知識不足に対して詳細なコメント有難うございます*_*;
そうですね昔からのマウント規格では絞りなどの機械式機構が残っていたりしますが、デジタル専用設計で作られた4/3のレンズですから当然といえば当然ですよね。オリのサイトのレンズを見ても特に仕様でモーター内蔵とは敢えて書かれてないのも当たり前だからなんですね*_*;。
M.ZUIKOのMSCはムービー・スチル・コンバーチブルの略語で動画も静止画も両方でスムーズなAFが可能という機構名ですよね、SWD(スーパーソニック・ウェーブ・ドライブ)のようなモーターの種類名では無かったですね失礼しました+_+;。
M.ZUIKOのレンズがソニーのNEXのように像面位相差AFに合わせたレンズのファームアップが必要なのかどうかよく分かりませんが、本来μ4/3用ボディでコントラストAFで使われる事が前提なので位相差AF用のアルゴリズムは別途必要なのではと思ったしだいで、カタログやリリース会見の内容を見ても既にハイブリッドAFは可能としか読めないので既に売られているレンズは別として、直近の発売される(されている)M.ZUIKOレンズについてはファームアップ済みなのかと勝手に解釈してました*_*;。
そうなるとコントラストAF専用だと思っているM.ZUIKOレンズがファームアップ無しでハイブリッドAFに既に対応済みという意味がよく分かりませんね、何か裏技があるとか将来を見越して4/3用の位相差AFアルゴリズムをチップに既に入れてあったとか?@_@;。
書込番号:16621713
0点

イヤー、本当に5020をM.ZUIKO 60に乗り換えなくて良かったです。
発色が、相当異なります。
5020は、撮り手の気持ちを汲んで、発色しているようにも。
買いかぶりでしょうが、とても良いレンズです。
書込番号:16621987
3点

ヴィノクロフさん
レスありがとうございます。
オリンパスの「潔くない」という理屈は良くわかりませんが(アサヒカメラ見つけたら読んでみます)、
像面位相差AFはまだ開拓中の技術で、同じような方式に見えて各社で結構違うのでしょうね。
NEX-6などではAマウントレンズを使いこなすにはTLM付きのアダプターが必要で、
E-M1は単純に端子をつなぐだけのアダプターで普通にサクサクAFできるあたり、
ソニーとオリンパスでも多少方式に違いがあるのだろうと思います。
あるいはニコワンもハイブリッド式とはいえ、Fマウントレンズをほとんどストレスなく使えるようですから、
センサーサイズが小さい方が、像面位相差でのピントの検出に有利なのかな〜とも思ったりしてます。
いずれにしても、これだけきっちりピント合わせてくれるなら
E-400で使ってもなーんかスッキリしなかったレンズたちが活きるので大いに楽しみです(^^♪
ボディのみで予約したので来週末には自分のE-M1が手に入るはずですが、
どうにも色んなことが気になって、また触ってみたいんですよね。
明日仕事で一日神保町にいるので、暇を見つけて小川町まで足を延ばしてみようかな。
書込番号:16622334
1点

確認はしてないんでアレですが、ソニーのAマウントレンズでもモーター内蔵(SAM、SSM)レンズの場合はTLM無しのアダプターでも(以前はMF専用だった)像面位相差AFでAFが使えそうな気もしますがダメなんでしょうかね?
書込番号:16622381
0点

NEX-6の紹介ページには次のように書かれていますね。
※ 位相差検出方式AF非対応レンズ装着時、またはマウントアダプター「LA-EA1」装着時にはコントラストAFのみ、「LA-EA2」装着時にはTranslucent Mirror Technologyによる位相差AFになります
書込番号:16622428
0点

↑
前半部分はEマウントレンズの事で、後半部分のアダプター使うのはAマウントレンズについてということで、Aマウントレンズを例えばLA-EA1で使ってもNEXのボディ側でレンズとやり取りするプロトコルが無いからAマウントレンズでそのまま像面位相差AFは使えないという意味みたいですね。
でもモーター内蔵レンズならアダプターに装着してNEXボディと一緒にファームアップすれば現状でもすぐに像面位相差AFが使えるような気もしますね。
ということで、上記内容について「メーカーに電話!」を実践すべく現在照会中ですので回答があり次第レスしたいと思います。
それとメカロクさんに指摘された件で更に疑問符だった点をオリンパスのサポートに電話して確認しました!
結論からすると
今回のE-M1機リリースに当って
・M.ZUIKOレンズは何らファームアップされていない(但し、今後の展開次第では位相差AFの速度・精度アップのためにファームアップもあり得るが今のところ予定はない)
・今回の像面位相差AFのプロトコルは「ボディ側からだけでコントロール出来る」ものだったので上記のようになっている。E-M1機のみで対応ということ。
・ZDレンズはS-AFでもC-AFでも像面位相差AFを使用するが、タッチAFで像面位相差AFセンサーの無い外側にAFポイントを移動したような場合はコントラストAFを使う。
・M.ZUIKOレンズはS-AFの場合はAFセンサー全面がコントラストAFとなって像面位相差AFは使わない。C-AFの場合はZDレンズと同じく像面位相差AFセンサーを使う。ただし位相差AFポイントから外れた場所にAFポイントを移動したらコントラストAFが働く。
・ファームアップでハイスピード・イメージャに対応しているZDレンズ(主にSTDレンズ)については、ハイスピード・イメージャ非対応のレンズと同じく像面位相差AFのみ使う。(S-AFもC-AFも)
という仕組みだそうです。
書込番号:16622658
2点

画質、AF速度共に十分ということがよくわかりました。
ありがとうございました。
実物がまず見られないような所に住んでいるので、
予約する決め手になりました。
一つ質問させてください。
シャッター音の大きさや音質はどんな感じですか。
E-1のもこっとこもった小さな音が舞台撮影では重宝しましたが、高感度使えず。
E-3のシャキンという音は耳障りになったようです。これも高感度はダメでしたね。
M1はフォーサーズも進化したな、と思わせる高感度特性で
これがバリアングル液晶なら自分にとって最高のカメラになったでしょうが、そこは割り切ります。
言葉で、感じられた範囲でいいのでよろしくお願いします。
書込番号:16623226
0点

素晴らしい!!
スレ主さんのサンプルを見て12-50mmキットを予約してしまいました(^^;
書込番号:16623482
0点

E-M1とは像面位相差AF繋がりということでソニーへ照会した回答について報告しておきます。
ソニーのEマウントNEXの5R、6で導入された像面位相差AFについて、コントラストAF用だったEマウントレンズとボディとをファームアップで像面位相差AFに対応させているように思われますが、ソニーのαとしては基本ボディ側のファームアップがメインで今回のEマウントレンズの場合は例外的だとか。
ということで、AマウントレンズをLA-EA1アダプターに付けてもNEXボディ側にレンズのデータがないので位相差AFとして動かせないのでMFしか出来ないということらしいです。そして数も多いしモーター非内蔵のレンズもあるためNEXと同様のやり方でレンズのファームアップする予定もないとのこと(今のところは)。実際従来の位相差AFをアシストするための像面位相差AFがα99で採用されましたが、これも対応レンズはボディ側でファームアップすることで増やしていますから、今後出てくるであろうAマウント用ボディの像面位相差AFについてもボディで対応レンズを登録しておくやり方になるようですね。(基本的にSAMやSSMモーター搭載レンズだけで、ボディ内モーターで動く古いレンズについてはリニューアルされない限りMFでしか使えないようになるかも)
ちょっと横レスで失礼しました。
書込番号:16623647
0点

月曜日は仕事だったので、皆さんの書き込みについていけていません。すみません。
salomon2007さん、
>ハイブリッドAFという触れ込みだったので、仕組み的にはNikon1のような像面
>位相差AFで捉えて最終的な精度はコントラストAFで行うようなイメージでした
>が、4/3レンズについては像面位相差AFのみ使用するんですね。
オリンパスの公式発表では4/3レンズの場合は、コントラストAFは使っていないという
ことなので、やはり使っていないと思います。50mm/F2も、最後のピント合わせでは
ほんのちょっとそういう動き(フォーカスを前後させる)がありますし、特に私も
気になっている70-300mmは、かなりはっきりやっています(ちなみにこのレンズ、
フレアーがかなり気になりますが、今では珍しい0.5倍も拡大できるテレマクロなので、
実はこのレンズのためだけでもE-M1が欲しいという気持ちもあります)。
>M.ZUIKOレンズはMSCモーター内蔵だから既にファームアップ済みで像面位相差
>AFも使えるのだけれど、静止物の撮影ではFAST AFのコントラストAFのみを使っ
>て(S-AF)、動体物の撮影の場合だけ像面位相差AFを優先して(C-AF)使って追
>い込みでコントラストAFにリレーするようなイメージなんですがどうなんでしょ
>うか
これはその通りなのではないでしょうか。
>像面位相差AFという基本的には同じシステムを使っていてもその使用目的がオ
>リとキヤノンでは違うんですね。
そうですね。既に商売の主体がミラーレスに移ってしまっているオリンパスと、
まだまだデジタル一眼レフが主体のキャノンとでは、違ってくるのでしょうね。
EFレンズ群は膨大ですし。
あふろべなと〜るさん、
>なんでPENTAXはそれでも爆速なんだろう???
そうなんですか? 知りませんでした。
K-01は新しい可能性を感じさせてくれましたが、
できれば、いいEVFが使えれば、と思いました。
senda373さん、
>イヤー、本当に5020をM.ZUIKO 60に乗り換えなくて良かったです。
>発色が、相当異なります。
>5020は、撮り手の気持ちを汲んで、発色しているようにも。
>買いかぶりでしょうが、とても良いレンズです。
私も本当にそう思います。両方持っていますが、画質は50mm/F2の方が
優れているように感じます。普通のマクロという点では
M.ZD 60mm/F2.8 の方が等倍だし、使い勝手が良いですが、F2の明るさとシャープさが
作りだす独特の空気感は、やはり50mm/F2にしか出せないものだと思います。
一部では、「神レンズ」と持ち上げられていますが、さもありなんという
気がします。それにしても今から思えば、10年前にたったの550万画素しかないE-1と一緒に
発売されたこのレンズを開発したオリンパスの開発技術陣には頭が下がります。
このレンズをテストしたサイトを見ると、1600万画素でもまだ限界ではないようですね。
高画素化した新しいセンサボディについていけないへたれなレンズが多い中で、
未だに限界を迎えていない。ある意味、オリンパスが商売下手なのは、ここら辺に
現れているのでしょうね。ユーザーにとっては有難いことです。
書込番号:16626219
6点

Agotaさん、
シャッター音に関しては、E-M5よりも音は少し大きくなったように感じます。
ただ、E-M5自身、相当静かなシャッターだと思っています。
E-M5は、防塵防滴のせいか、何となく、篭った感じの音でしたが、
E-M1はその篭った感じが取れたように思います。
E-1やE-3のシャッター音はあまり聞いたことがないですが、音自体の大きさは、ミラーがない分小さいと
思います。ただ、舞台撮影など、場合によってはかなり静かな場合は気になる可能性もあります。
私自身は、そんなに耳障りな音ではないと思いました。
シャッター音が聞けるビデオがYouTubeにありましたので、これを聞いてみたらいかがでしょうか。
↓の6:45ぐらいからシャッター音が聴けます。
http://www.youtube.com/watch?v=N_wjnkXrXxY
書込番号:16626320
2点

ヴィノクロフさん
動画によると音質は高めの感じですね。
日本人からは出てこないようなドイツ人らしい詳細なレポートで、
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16627107
0点

ドイツ人のような体格ででっかい手をしてるとE-5もEOS-Kiss並みの大きさに見えますね*_*;。
書込番号:16627513
1点

シャッター音はチャキチャキとよく切れるハサミみたいな音だと感じました。
静音性を求めるならサイレントモードがあるGX7の方が良さそうです。
高感度の耐ノイズは互角と思われます。
書込番号:16627758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てると購買意欲をそそられますね!!
購入するつもりはなかったのですがネットで情報を見るたびに欲しくなります。
書込番号:16643255
0点

吉宗さん、
私も噂のサイトの情報を読んだだけでは買う気は全くありませんでした。E-M5を持っているので、
12-40mm/F2.8は欲しいと思っていたのですが、いろいろレビュー記事を読んだり、実際に秋葉原や
小川町のオリンパスプラザで触って写しているうちに、E-M5で不満に感じていたことのほぼ全てが
解消され、かつ、ほぼ諦めかけていた手持ちの2,3本の4/3レンズが生き返るとなると、これはもう、
理屈抜きで欲しい、という段階に入ってしまいました。
今、一生懸命フォトパスポイントを貯めているところです。12-40mmのレンズキットを買うとなると
完全に予算オーバーですが、プレミアム会員になって、それでもダメなら、金利なしの分割ローン
もあるというのをオリンパスオンラインショップで見てしまって...、まずいですね、これは。
本当は、旅行先でカメラの写真をきれいに見れるように、東芝のKIRAとか富士通のIGZOパネルを使った
UltraBookを買おうと思っていたのですが。
書込番号:16644155
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





