OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
紅葉狩りに行きます。
E-M1で、望遠端を使うとして
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
と
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
では、どっちがマシなのでしょうか?
書込番号:16869378
0点

マシ?
どちらが良いか、ではなく、マシですか?
そんなに悪いレンズなんですか?
失礼。
どちらも持っていませんが、フォーサーズの望遠レンズ欲しいな、と考えていたこともありまして気になりました。
m.zuiko pro待った方が良いのかな…
書込番号:16869803
6点

>マシ?どちらが良いか、ではなく、マシですか?
>そんなに悪いレンズなんですか?
この板にいらっしゃる方々は、私のように梅レンズばっかりの人より
松や竹レンズを使ってらっしゃる方が多いように感じます。
そういう方々に、「どちらが良いですか?}って聞くと
きっと「どっちも大したことないよ」って答えが返ってきそうなので、
あえて「マシ」という言葉にしました。
「10倍ズームで苦しい18-180」 vs 「小型軽量化で苦しい40-150」
って勝負じゃないかと思っています。
書込番号:16870676
4点

どう考えても40-150の方が良いと思いますけど後でテストしてみます。
書込番号:16871148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kanikumaさま
ありがとうございます。よろしくお願いします。
書込番号:16871289
1点

スレ主さま
お邪魔します。
よっく解ります。そのお気持ち。
松竹レンズが良いのは百も承知ながら、
さりとて
予算の制限もあり…
ひとまず手の届く範囲内でチョイスした時、
コストパフォーマンスが高いのはいずれか!?
とても気になりますよね。
ぜひ、既に所持している方のご意見を参考にすれば宜しいですよ。
梅レンズだって世界に冠たるzuikoの一員ですからね♪
私も望遠が欲しいと思い、
竹レンズ50−200swdに目をつけたのですが、
予算が足りず
梅レンズ70−300の事を真剣に調べているところです。梅レンズでも、けして写りは悪く無いと感じております。
まあ松竹梅にあまり拘らず、
無理の無い範囲で趣味を楽しみましょう♪
書込番号:16871684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のような素人が絞ってフツーに撮ると
竹50-200より梅40-150で撮った写真の方が「マシ」だったりすることもあります(t_t)
50-200は(明るさを活かした)立体感のある素人なりにも納得できる写真が撮れることもあるけど、とにかく重くて持っていっても撮影枚数が増えず。それほど大きくしないので絞れば違いがわからなかったりもするので軽快に撮れる40-150の方が撮影枚数が数倍多くなるので納得できるものが増えたりもします。カカクではものすごく評価が低いけど結構気に入ってます。18-180は使ったことありませんけど。
E-PM2の色に慣れてしまったのでE-M1を合わせようとiFinishで当面間にあわせていましたが、光が少なくなったときに濃くなるE-PM2に比べ、E-M1は反比例するように色が抜けていくことが気になっています。
書込番号:16871901
5点

ZD の 18180? 懐かしいね(笑)
質問によれば、E-M1 と合わせて望遠端を使う、ってことだね。
だったら、あくまでオレの感覚だけど、M.ZD 40150 の方がマシ。
とはいえ、望遠端ならどっちのレンズもたかが知れてるし、焦点距離も描写もそれほどオイシイとは思えんけどね。
ZD18180は、今となっては1万円以下で、しかもあぶく銭あったら買ってもいいくらいの感じ。
でも中古でも相場はそれ以上だから、結局持ってりゃ使うかもしれんが買ってまで使うって感じじゃない、
例え比較的マジメに作られており、しかも10倍ズームとしては悪くないレンズであったとしても、だ。できたら望遠端より中域にとどめて使ったほうがいいと思うよ。
決して悪いレンズじゃないが、いまとなってはフレアやピント精度などアラも目立つし、F6.3もテレ端描写もどちらか一方を見ればなんとかなりそうな気もするだろうが、F6.3+あの程度の描写じゃやっぱり特筆すべきレンズじゃない。E-M1と合わせるにもサイズ的なバランスも悪いと思うけど。見方を変えれば「悪く無いですよ。なかなかどうして使えますよ〜」くらいのもんで、冷徹に見ればわざわざアダプターかませてまで使う価値があるとは思えんし、あくまで暫定的な使用法である感は拭えん。また、まじめには作られてる感じだけどもともとそんなに良いレンズでもない。これは当時のレンズ群が精鋭揃いだったんで見劣りしちゃったってこともある。
例え見劣りしても、10倍ズームで利便性と常用性を狙うコレ一本!トータルでは小型軽量!という万能的な位置づけだったんだろうが、特に今となってはもう、マイクロで常用するレンズとしては難しい。
このレンズは不思議なレンズでね、旧く、高く、そして人気もなくて売れてもいないはずで、ブラッシュアップされた新レンズも出なかったんだが、なぜか実質的な販売寿命が長かった。ベストセラーでもなければロングセラーでもない。市場でも相手にされてない。ところが国内でも海外でも、つい最近まで新品在庫持ってた店は多かったようだ。当時はオリンパ粉飾真っ最中、売れてもいないのに在庫だけはあり、おそらくメーカーへの返品もままならなかったんだろう、その影で忘れ去られて店の倉庫でデッドストック化してた感のあるレンズ。
M.ZD 40150 のほうは、オリンパのその焦点距離のレンズはM.ZDに限らず過去から何本か出てるけど、いずれも好セールスは記録していないはず。セールス的に人気がない。鬼門なんだよね。
ところが、どのレンズも描写は悪くないし、サイズ、描写、値段のバランスがよくって使いやすい。
ところが売れず、こちらはキットレンズが大量に売れ残ったような白箱が赤札市やキャンペーンでの抱き合わせ販売の常連化してた。海外でもZDのほうだが、1年半くらいまで単品でも150ドルは当たり前、どころか、88ドル、99ドル、と100ドル切ってたこともあったがそれでもなかなか売り切れなかった。
まあどちらにせよ、どの程度の紅葉狩りで、どの程度の写真撮りたいのかにもよるだろう。
記念写真くらいならどちらのレンズでも十分こなしそうだし、葉っぱ一枚一枚みたいな解像うんぬんよりも彩り勝負の艶やかな撮り方を好むヒトもいるだろうしね。
書込番号:16872111
4点

テストしました。まずは100mm付近です。ピントはキリンの目に合わせています。
18-180mmの開放は「おいおいピントちゃんと合わせろよ」って思うでしょ?
MFできっちり合わせてもこんなもんです。絞れば使えないことないですね。
書込番号:16872307
2点

150mm付近です。すみませんこれはちょっと被写体の位置がズレ過ぎですね。
でもまあ、だいたい伝わるかと思いますが、画質でZD18-180はMZD40-150に全く敵いません。
今回あらためてMZD40-150は良いレンズだな〜と感心しました。
銘玉と言うほど大袈裟ではないですが、買って損のない一本だと思います。
AFの速さも軽さも全然別物ですしね。
書込番号:16872390
3点

おまけ
オールドレンズKONICA HEXANON 80-200mmでも撮ってみました。どちらもF5.6で撮ってます。
他のレンズをヤフオクで落としたときオマケでゲットしたレンズですが結構使えますね。
ズームのMFレンズは焦点距離入力するのがメンドイので使う気はしませんけど。
書込番号:16872431
1点

実写比較していただいたのですでに明らかだと思いますが、スレ主さんが挙げられた2本の比較ならばMZD40-150mmをお勧めします。
私はMZD版ではなく、フォーサーズ版の初代と2代目の40-150mmを使ってきましたが、この2代目は安価で軽量コンパクト、写りも充分良いので梅レンズの中でも35mmマクロ、9-18mmに次ぐお勧めレンズでした。これをベースに作ったマイクロ版が悪いはずもなく、少なくとも小型化とAFの最適化の恩恵は受けるでしょう。ただ、中望遠はシグマの60mmF2.8も解像番長で面白いみたいですし、用途が絞れるようならばMZD45mmF1.8というのも値段が信じられない位の高C/Pレンズです。安価で暗いズームを選ぶよりも良い写真が撮れるかもしれませんよ。
書込番号:16873007
1点

kanikumaさま
ありがとうございました。結構差があるものなんですね。
40-150を使うことにします。どうもありがとうございました。
書込番号:16875081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





