OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
発売前から欲しかったこの機種を手にいれておよそひと月が過ぎようとしています。
μ4/3は出戻りの形ですが、この機種については非常に満足感の高い感想を抱いて居ります。
「センサークリーニングについて」
説明書、及びメーカーサポートの説明によると、カメラ内蔵の機能としてのセンサークリーニングやブロワーで落ちない汚れはメーカーで行うようにという指示をもらいました。
いわゆる無水アルコールとシルボン紙を用いたユーザー自身のクリーニングは推奨しないということでした。
私は、所有する他メーカーの機種等、落ちない汚れの場合、上記の方法で自身で掃除しています。
比較的、田舎住まいであることやメーカーに出すと最低でも7〜10日位かかることが理由です。
オリンパスのセンサークリーニングは他社と違い非常に優秀という書き込みを多々見ますが…
実際にお使いの皆様の体験談およびセンサークリーニングについてのご意見等をお伺い出来るとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17343234
6点
メーカーのコメントは、普通のユーザー向けなのものだと思います。
掃除に慣れて居られるのでしたら、自分で行って問題無い筈ですが
念のために、小川町に確認されたらどうでしょうか。
書込番号:17343257
5点
写真家のなかたです
どうも(^^)/〜☆
この度は、ご購入おめでとうございます!
オリンパス機は仕事で10年程使わせて頂いておりますが、内臓のセンサークリーニング装置が大変優秀で、まだメーカーにクリーニングを依頼したことはありません。
鉱山の坑内をはじめ、砂塵の吹き付けるような場所、真冬の北アルプスと、けしてカメラにとって良い環境とは思えない場所での撮影も多いのですが、レンズ交換なども気を使うことなく出来ますね。
オリンパス機の美質のひとつだと思います。
とりあえず、センサークリーニングは気にせずお使いになられて、大丈夫だと思いますよ。
存分に、楽しんで下さいな(*'▽'*)♪♪
書込番号:17343340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
24点
ニコン等ではクリーニング用品の販売や講習も行ってますので、
自信があれば自分でやってもいいと思います。
書込番号:17343400
5点
コンニチワ
はじめに 注意事項として
ブロアだけは、避けて下さいね!
理由
レンズ交換時、毎回ブロアをする方がいるようですが
ブロアの後ろから、空気に混ざった小さな塵を取り入れ
その空気を吹き付ける仕組みなので
フルサイズ程度の撮像素子では、大きな物は余り目立ちませんが
小さな埃は残り、くすみの原因にもなります。
クルマのフロントガラス内側が、白くなってからブロアで吹いても
逆に、ドンドン重なり合い硬化してからでは 重傷になり 全く取れなく
なりますので、専用のクリーナーキットで清掃することをお勧めします。
フォーサーズの撮像素子では、フルサイズの 1\4 の大きさで可なり高密度な設計をしていますので
肉眼で確認できない塵も、拡大鏡を使って 目視すると 見つかる場合がありますので
適切な処理をすることをお勧めします。
対策として
レンズを外す前に、マウント周りに着いている 砂埃を
ブロアで吹き飛ばし その後 カメラ(マウント部)を 横 又は 下向きにして
レンズ交換を素早くすれば、かなり侵入を防ぐことができますので
この手順で、レンズ交換をして下さい。
ある程度の埃は、カメラのダストクリーニング機能が他社と比べ
かなり優秀なので気にするようなホコリについては
レンズを装着した状態で、カメラの電源を on off 数回繰り返し の操作すれば
以外と付着については防げると思います。
オススメのセンサー ツールとして
発売当時から利用していますが、構造的にも良くできた DD PRO を使って見て下さい。
カメラ 及び レンズの分解修理する時に、必ず使いますが 目では確認できない
埃までキチンと清掃できます。
わたしの お墨付きです。笑
http://www.dd-pro.jp/product.html
曇っている状態は、あくまでもクリーナーキットで清掃してから
このグッズで 小さな埃を吸い込んで下さい。
冗談ですが、頭のフケだけは脂質なので 入らないように!
以外と、カメラ好きな人には ホコリさん が好きそうな方が多いので・・・^_^
スポンポンで作業する事が好ましいと思いますが、戸締りを徹底してからしてください。
ゴホゴホ
書込番号:17343434
7点
僕はPCでゴミが確認出来てもある程度は編集でごまかします。
ゴミがあまりにも多く見れると、サポートセンターで清掃してもらいます。
あまり自信がないので、万が一に備えると安い物です。
ここぞと言う時は事前に調整してサービスセンターに出すのが安全確実だと思います。
書込番号:17343762
2点
私はオリンパス機を10年ほど使ってきましたが、一度もセンサークリーニングをしたことがありません。
ゴミが写らないのだからする必要がないということです。自分はかなり鈍感なのかと思いますが、他社製品では買って3日もしないうちにゴミが付いていてビックリしたことがあります。
E-1を買って2年ほど使ってからピントが合わなくなりサービスに出したところ、ごみ取りでふるい落とされたごみが降り積もり、AFセンサーを覆い尽くしていたという報告をいただいたことがあります。相当砂ぼこりの中でもレンズ交換を行っていたので全部落とされて降り積もったのかと思います。
オリンパスのごみ取りは強力だと思います。ただし、粘着性のもの、汚れとして付着する恐れのある液体については注意する必要がありますね。乾いて固着してしまうとごみ取りでも落ちないと思われますので。
書込番号:17343997
![]()
12点
考えてみりゃこれから機材にも厳しい季節だよな。
PM2.5とかどうなんかね?コーティングとか腐食させちまいそうだけども。
もうさあ、N95とか取得しちゃってPM2.5対応を宣伝するカメラが出るのも時間の問題だよな。
書込番号:17344016
7点
■robot2さん
>メーカーのコメントは、普通のユーザー向けなのものだと思います。
私もそうだと思ってますが、念の為、カスタマーサービス及び修理センターの両方に問い合わせしたのですが…
明確な答えをいただけませんでした。
それ故、スレを立てて、この機種を実際に使用されている皆様はどのようにされているのかを知りたいと思ったわけです。
もうすこし具体的に言うと、初心者からベテランの方までさまざまな方がいるので、メーカーでは事故が起きないように
センサークリーニングはメーカーに出してくださいという趣旨なのだと思います。
私自身は、ニコン機等を自身でクリーニングしておりますし、かなり熟練しているほうだと自負しています。
ですが、最近、センサーの材質云々で、従来の無水エタノール、及びシルボン紙によるクリーニングは危険という趣旨の書き込みを見たため、この機種に関してはどうか?と念の為、メーカーに問い合わせしたのですが…記載のように言葉を濁されて明確な答えをいただけてない状態なのです。
■中田聡一郎さん
経験談が参考になりました(*^^)v
オリンパスのセンサークリーニング機構は、非常に頼もしいようですね
ありがとうございました。
■じじかめさん
自信はありますが、この機種もニコン機と同様にやって良いのか? が今回のスレ立ての趣旨であり、同時に私の心配事でもあるのです。
■霧G☆彡。さん
DD Proは一時使用しておりましたが、現在は使用しておりません。
>レンズを装着した状態で、カメラの電源を on off 数回繰り返し の操作すれば
以外と付着については防げると思います。
オリンパスの機構は、それだけ強力ということなのでしょうね(*^^)v
ご意見ありがとうございました。
■kamerunさん
それだけ頼もしいということでしょうかね?
■t0201さん
>PCでゴミが確認出来てもある程度は編集でごまかします。
やむを得ないときは、私もソフトでゴミ消しをしてます。
出来れば、精神衛生上センサーは綺麗にしておきたいですよね〜(*^^)v
■紅タマリンさん
>私はオリンパス機を10年ほど使ってきましたが、一度もセンサークリーニングをしたことがありません。
ゴミが写らないのだからする必要がないということです。
それほどオリンパスはすごい言うことなのか?
中田さん同様、同じ感想をお持ちのようですから、やはり他社に比較して凄いのでしょうね(*^^)v
ありがとうございました。
■ようこそここへさん
>考えてみりゃこれから機材にも厳しい季節だよな。
PM2.5とかどうなんかね?コーティングとか腐食させちまいそうだけども。
まあ、そこまで考えると、キリがないというか寝れなくなるでしょ(笑)
この機種(E-M1)を従来からの一般的なクリーニング方法である「無水エタノール、及びシルボン紙」でクリーニングしている方のご意見が聞きたいのですが…
引き続き、ご意見等よろしくお願いします。
書込番号:17344242
2点
私もマイクロフォーサーズ機ではセンサクリーニングに出したことがありません。
なぜか?
それは出す必要がないからです。
定期的にセンサにゴミがついていないかf22に絞り込んで白バックに写すチェックをしていますが
未だかつて問題になるようなゴミが写ったことがありません。
マイクロフォーサーズのゴミ取り機能は他社のそれとは違い非常に優秀です。
自分でわざわざセンサクリーニングをする必要もないのでは?
(必要な回答になってなくてすみません。)
書込番号:17344323
![]()
4点
■あさけんさん
>マイクロフォーサーズのゴミ取り機能は他社のそれとは違い非常に優秀です。
自分でわざわざセンサクリーニングをする必要もないのでは?
そうかもしれませんね? レフ機(他社の)のようには手間がかからないのかもしれませんね?
皆さんの書き込みを見てなんとなくそんな気がしてきました(笑)
しばらく様子をみてみることにします。
皆様、ご意見ありがとうございました。 一旦、解決済みとさせてもらいます。
書込番号:17344433
1点
あなたと夜と音楽とさん、こんばんは。
私は、10年ほどオリンパス機を使っています。
これまで3回ほど、小川町でクリーニングして
もらっています。時間にして30ほどでやってく
ださいました。料金は、無料です。
東京か近郊にお住まいなら、どうしても取れな
いゴミがついてしまった場合、プラザへ持ち込
む事をお勧めします。
書込番号:17344471
3点
■nama3さん
レスありがとうございます。 参考に致します(*^^)v
書込番号:17344589
1点
あなたと夜と音楽とさん こんばんは
あれあれ DDPro を使っていたのですね!
その当時は、どのカメラを掃除していたのですか?
あと、M1に 塵が付いている現象があったのでしょうか?
わたしが所有している カメラ(ペンタックス キヤノン ニコン パナ オリンパス 他)の中で
FT(MFT含め10台以上所有)は、今までに点検(撮像面を自己メンテナンス)をしたカメラは
10万回以上シャッター(最近、シャッターユニット交換)を切っている E-5のみ 購入後1回のみだけです。
>無水エタノール、及びシルボン紙によるクリーニングは危険
という趣旨の書き込みを見たため この機種に関してはどうか?
DD Pro の経験者であれば、説明をするまでもないと思いますが
過去に、どんな経験があるのか?聞きたい気分です。
表面の汚れを落とす手段としては 良いと思いますが
清掃後、ブロアーをしないと 細かい塵が付きますので
撮像素子面(ボックス内の仕組み上)には向かないと思います。(経験上)
DD Pro はあくまでも塵を取り除くだけですので
撮像面のくすみを取り除くわけではないので
わたしは、撮像面の清掃をする時は 綿棒にMITUMIのウエス(清掃するたびに新品を購入)を巻きつけ
慎重に掃除します。このウエスは優秀で塵の出方が殆んどなく重宝して使ってます。
まぁ ある程度 ご自分でイロイロしているみたいですので
写り込みを 発見してからでも 遅くはないと思います。
書込番号:17345246
2点
霧G☆彡。さん、こんばんは。
>その当時は、どのカメラを掃除していたのですか?
主にニコン(レフ機)を中心に使用していました。
特に、所有機のなかでは、3台所有していたD90はよくセンサークリーニングを自身で行っていました。
戸外でのレンズ交換を頻繁にしてましたので、必然的にゴミが付着したようです。
カメラ内蔵の機構およびブロワーで落ちない場合は、前述の無水エタノールとシルボン紙、蒸留水、LED付きルーペ等を使用して行っていました。
>あと、M1に 塵が付いている現象があったのでしょうか?
今のところ、大丈夫です(*^^)v
μ4/3機は、レフ機と違いレンズを外すとモロに見えますから心配しているわけです。
しかしながら、過去にμ4/3機を所有していた時(パナ、オリ各数台)を思い起してみると、今現在、心配しているほど
センサーを自身で掃除した記憶がないですね、正直に言って(笑)
>表面の汚れを落とす手段としては 良いと思いますが
清掃後、ブロアーをしないと 細かい塵が付きますので
撮像素子面(ボックス内の仕組み上)には向かないと思います。(経験上)
>DD Pro はあくまでも塵を取り除くだけですので
撮像面のくすみを取り除くわけではないので
よーく承知しております(*^^)v
>写り込みを 発見してからでも 遅くはないと思います。
オリ機を所有の方の書き込みを見ると、かなりカメラ内蔵の機構が強力なようで、戸外でのレンズ交換の際であってもマウントの向きを留意するだけで、それほど心配しなくても良いようですね。
しばらく使用をつづけて、様子見をしようと考えております。
書込番号:17345336
1点
なかたです。
こんばんは(^^)/
クリーニングですが、他社機センサーと特別違う材質を用いている訳ではないので、そう言う意味では問題ないと思います。しかし、いくら習熟していても、100%事故を防げる訳ではなく、周りのプロの方々の多くはサービスやサポートにクリーニング依頼をしています。なかたも、ニコン機は、サービスにてクリーニングをしていただきます。(*'▽'*)キレイになるよ!
さて、少し気になりオリンパス機をメインで使っているプロの方々に電話で聞いてみたのですが、「そう言えば気にしたことがない」と言う感じでした。なかたも、あまり意識したことは無いです。ただ、全く無いと言い切れるようなものでもないでしょうし、とても激しく使われるプロの方の例では、内部のゴミ吸着部がいっぱいになったと言う話も聞いた事があります。
さて、回数的には、他社機にくらべ、とても少ないのでは無いでしょうか?でしたら、ゴミがもし取れない時はクリーニングに出すと言うのも、良さそうな気がします。
ニコン機では、ある時から、ブロアで吹くことによりゴミがこびり付くような事が、急に減りました。帯電しなくなったり滑りが良くなったのかもしれません。それは吹けば飛ぶようになりました。D800もブロアで吹いています。なのでオリンパス機でも、ブロアで吹くことにそれ程神経質にならなくても良いような、気がします。
カメラでは無くエンジンですが、30年以上前に新聞に中国を走るランクルの記載があり、技術者が砂塵よりも、流星塵がシリンダー内部に傷をつけると、お話ししていました。お話しによると、とても硬いのだそうです。案外そんなものが、ブロアから吸い込まれ曇りを残すのかも知れませんね(妄想)
o(^^)o気楽に〜☆
書込番号:17345373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なるほど なるほど
確かにニコン機は、知らないうちに あるある ですよね!(D80)にて経験あり
マクロレンズをツケッパ(コンデジより酷い状態)してます。
D80もTV画面のテロップ文字をメモる専用で使ってますが= 変人のする事ですので
カメラも各部屋に1台 ポケットに1台 必ず忍んでます。
ゲロゲロ
書込番号:17345379
3点
■中田聡一郎さん
再度の書き込みありがとうございます。
柔らかい語り口で、なんとなく癒されましたし非常に参考なりました(*^^)v 感謝♪
■霧G☆彡。さん
最近のニコン機は以前のものよりはましな感じはしますが…
>カメラも各部屋に1台 ポケットに1台 必ず忍んでます。
私は、カメラ(ボディ)を極力減らす方向に動いています。
あくまで趣味であり(プロのように毎日稼働しているわけでないので)所持していても留守番しているカメラはもったいないという考えです。
一時期は20台近くありましたが、今は4台のみです。 これで十分で〜す(*^^)v
書込番号:17345586
3点
お早うございます。
既に亀レスな上、中田さん始め、オリンパス機のベテランユーザーからの詳細なアドバイスがありますので、オリンパス機に関しては無用な書き込みかもしれませんが、スレ主さんと同じような状況で、無水エタノール+シルボン紙を使って自分でクリーニングをした経験で、万が一こちらを採用せざるを得ない場合の注意点を書き込んでおきます・・・無知から生じた個人的な体験なので、その点ご斟酌下さい。
無水エタノール+シルボン紙を使用して、ニコン機はクリーニングをしてきましたが、このパターンでまず注意するのは植毛紙の部分には無水エタノール(をしみ込ませたシルボン紙)を接触させないということだと思います。
クリーニングは思ったより簡単にできますが・・・最初はこれでパアになったらどうしようかとの不安もありましたし、中田さんのおっしゃるように実は100%ではないかもしれませんが・・・当方のD700 、うかつにも無水エタノールが植毛紙に触れ、その一部がはがれ、ダストとなってローパスフィルターに付着するトラブルを引き起こしました。詳しい方のお話では、無水エタノールが接着剤を溶解してしまうようですね。どうしてもこちらでやらねばならないという場合はお気を付け下さい。
もう1点、無水エタノールは空気中の水分を吸収しやすく、開栓最初は気持ちいいほどすっと揮発しますが、だんだん揮発状態がよくなくなり、揮発(蒸発?)に時間がかかるようになります。気のせいか、拭き取った後にかすかな縞が残るような気のする時もありました。当方のクリーニングに問題があるのかもしれませんが、以上2点ご報告いたしておきます。
貴方と夜と音楽とさん、ニコン機の無水エタノール+シルボン紙での清掃は熟知されているとのことで、上記の記述はスレ主さんに向けてではなく、当方のようにチャレンジャー(^^)を試みる方へ、当方の無知から起こった経験を書き込ませていただきました。オリンパス機、当方もフィールドでレンズの交換を頻繁にやっていますが、確かにセンサークリーニング無用でやっています。やはり、皆さんがおっしゃるように、オリンパス機に関して頻繁なクリーニングは不要という印象を当方も持っています。
書込番号:17345610
6点
アナログおじさん2009 さん、おはようございます。
>でまず注意するのは植毛紙の部分には無水エタノール(をしみ込ませたシルボン紙)を接触させないということだと思います。
同感ですね。
>だんだん揮発状態がよくなくなり、揮発(蒸発?)に時間がかかるようになります。気のせいか、拭き取った後にかすかな縞が残るような気のする時もありました
蒸発に時間がかかる要因としていくつか考えられると思います。 まず部屋の気温が低い事が推測されますね。
無水エタノールの劣化(保存状態や期間による)もあるかもしれません。
蒸発に時間がかかり拭きむらが残るような場合、無水エタノールの次に蒸留水で軽く拭きとってやると綺麗になります。
センサーが綺麗にお掃除出来ている場合、息を吹きかけてみるとすぐに分かります。
乾きが早く、キレがよければセンサー自体は綺麗になっています。私の場合は、その後、蒸留水を使用します。
そして最後にLED付きルーペで最終確認します。
肉眼では見えない汚れまで、はっきりと視認できます。 LEDルーペを併用すれば、実写テストを割愛しても良いくらい
良く視認できますよ(*^^)v
>オリンパス機に関して頻繁なクリーニングは不要という印象を当方も持っています。
しばらく使用して様子をみますね(*^^)v
私だけでなく閲覧している方の参考になると思います。
貴重な体験談ありがとうございました♪
書込番号:17345687
5点
☆貴方と夜と音楽とさん
ルーペという単語が目に入ったとき、これはすごいと思いましたが、蒸留水に関しては思い至りませんでした。お教えいただき感謝です。
書込番号:17345704
2点
こんにちは
私の場合E-PL3ですが、かなり大きめのゴミが入りました。
地方在住ですが、東京に行く機会があり、小川町のサービスセンターで見てもらいましたが受付の人も驚いてました。
その時の説明ではセンサーはデリケートなのでブロワーは厳禁でクリーニングはメーカーにお任せ下さいと言う事でした。
でも、オリンパスは親切ですね。
保証書の確認も無くボディ清掃までして頂きました。
書込番号:17346816
3点
ええ。
ブロアーで吹くと言うことは、とても乱暴なことなので、触らぬ方が無難とは承知なのですが、撮影の現場で、もしゴミが付着したら、どうしよう?
他機種でも、たびたび議論され、確かにリスクもあるのでしょうが、現場でゴミが付いてしまったら、やっぱり気になるから、吹くなぁ〜
書込番号:17347016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中田さん こんにちは
フロアーで吹き飛ばす行為には、ご自身のカメラであれば、ご自身の責任のもとで
自由にブッシュブッシュして頂ければ良いのですが
塵の大きさにもよりますが、手ブレ補正の機能に悪影響を及ぼす可能性が
発生する原因になりますので、 個人的にはしません。
精密機器を製造している工場でも 工場内でホコリを見つけたとして
エアーコンプレッサーを使って 吹き飛ばしても
そのホコリは、工場内で さ迷うだけで ホコリを取除く作業には
ならないかと思います。
カメラも手ブレ補正の機能が無ければ
メカニズムの機構に入り込む 場所が少ないので
まだ、安心ですが・・・
吹き飛ばした ホコリが、どこに行くやらの方が心配なのです。
できれば、吹き飛ばすより 吸い込む やり方をお勧めします。
ブロアーと同程度の大きさの DD PRO (吸い込み式)であれば現場で使っても問題ないと思います。
まぁ、ご自分のカメラですので ドンドン ブシュブシュ してください。
書込番号:17347161
2点
わたしは、仕事で撮影する時は、
現場では、なるべくレンズ交換をしないように 主要レンズが3本あれば カメラも3台用意して 撮影しますが
それでも、アクシデントが生じても 良いように sub 1台(同一マウント合計4台持ち込みます)も用意します。
レンズの組み合わせによっては、異なるマウントになる場合もあります。
あくまでも、仕事上の話です。
趣味の撮影(息抜き)モードは、ニコニコ しながら撮影してます。
書込番号:17347233
2点
霧G☆彡。さま
こんにちは。お返事ありがとうございます。
ええ、おっしゃる通り、ブロアーで吹くと埃は舞い上がり、何かの実験映像で見ましたが、あまり外には出ないんです。
オリンパス機では遭遇してないのですが、塵の場所を変えたい時などヽ(*`Д´)ノえいっっとブロアーで吹いておりました。
吸引式のクリーナーの存在は知っていたのですが、なんとなく忘れていて(まぁ、それだけ困ることが減ったのですが)DDProを検索しましたら、欲しくなりました。
良い情報をありがとうございました。
(・◇・)ゞこれからもよろしくお願いします。
書込番号:17347288
2点
中田聡一郎さん こんばんは
この商品は、塵が綺麗に取れますので 使って見てください。(油汚れは、ダメですけどね!)
これからも良い作品作りに頑張って下さい。
書込番号:17347633
2点
え?クリーニングモードにしてミラーを上げて(E−1・3・5)ブロアで吹いていましたけど・・・・。いけないんですか。
書込番号:17347904
1点
確かフォーサーズの時はブロアーで吹くと、埃がOVFに入り込むので
やめた方が良いと言われていましたね。内蔵EVFだと同じなんすかね。
書込番号:17348970
1点
フォーサーズ機のファインダーにゴミが映ることがたまにあるので、この時は自宅でカメラを下に向けてクリーニングモードにしないでブロアで軽く吹いていました。
クリーニングモードでブロアを吹く時はカメラを下に向けて吹きます。最近E−5で撮像素子にゴミが見つかったのでクリーニングモードにしてブロアの角度を変えながら入念に吹いたので(自宅で)、このスレを見てちょっと心配になってきました。
確かにブロアのやりすぎでシャッター幕を損傷することも考えられますね。
書込番号:17349160
1点
あなたと夜と音楽とさん、少し気になる部分の記載を見つけたので書き込みました。
>無水エタノールの次に蒸留水で軽く拭きとってやると綺麗になります。
私はこれは止めた方が良いと思います。
その理由は、蒸発に時間がかかるからです。
各種機器の清掃に、無水エタノールを使用することには、きちんとした理由があります。
エタノールは通常の蒸留で製造された場合には、約4%の水分を含みますので約96%の純度です。
この4%の水分はエタノールが蒸発後、拭取り面に残り表面が湿ります。
ここに、室内(空気中)の埃が付着しやすくなります。
このため、わざわざ水分を含まない 『無水エタノール(99.5%)』 を使用しています。
ただ、この場合でもわずかに含まれると考えられる水分で、乾燥後の表面が虹かかって見えることがあります。
これも、ごく僅かなので直ぐ乾燥して綺麗な表面に戻ります。
あえて無水エタノールを使用して拭取った後に、蒸留水で再度拭く行為は私には理解できません。
このあたりを、SCの担当者に確認してみてください。
書込番号:17350229
1点
glossyさん
>あえて無水エタノールを使用して拭取った後に、蒸留水で再度拭く行為は私には理解できません。
このあたりを、SCの担当者に確認してみてください
「理論上」は、glossyさんの仰るとおりかもしれません。
ここで、すこしばかり実体験上の話をさせてください。
無水エタノールで拭いた後、実際には時として(100%ではないが)虹色の拭きムラが残るときがあります。
このムラは、蒸発して消えるときと消えない時があるんですよね。
私が蒸留水を使用するのは、後者の場合です。
蒸留水を使用することによる水分については、実体験上全く問題ありません。
すぐに蒸発しますし、使用したことにより問題が起こったこともありません。
クリーニングの最終チェックとして(実際には始めにも)、センサールーペ、又はLEDルーペ等で詳細にセンサー面をチェックしますが、問題となることが発生したことはありません。
ですが、この方法が正しいのかどうかは断言できませんし、蒸留水の使用に関しては、自己責任で行っていただきたいと思います。
もちろんSCへの問い合わせも有効でしょう。
上記の記載内容は、主に私が使用してきたニコン機(レフ機)での体験談ですので、そのことも考慮してお読みになってください。
書込番号:17350653
1点
あなたと夜と音楽とさん
状況がよくわかりました。
拭取りに無水エタノールを使用するのは、油性のよごれを取るためです。
拭取った後、虹状のよごれが残り、消えない様であれば、原因は油性の汚れがエタノールで拭取り後も残っており薄く広がった状態である可能性が高いと考えられます。
この場合も、蒸留水ではなく、再度無水エタノールで拭取ることがよろしいと考えられます。
これに対して、蒸留水は水溶性の汚れを拭取る場合に適しております。
例えば、ジュースが飛び散ったとかいった場合には、エタノールではなく蒸留水が適していると考えられます。
しかし通常の使用で、カメラの内部に水溶性の汚れは付着しにくいと思います。
この辺を考慮して、拭取りに使用する溶剤を選んではどうでしょうか?
書込番号:17350952
2点
glossyさん
>原因は油性の汚れがエタノールで拭取り後も残っており薄く広がった状態である可能性が高いと考えられます。
このケースは、私の場合は当てはまらいと思います。
前述のように、肉眼では見えない汚れもLEDルーペを使用することによりセンサー表面を視認できているからです。
さらに述べるなら、レフ機の導入初期はミラーの稼働等でオイルの飛び散りの話題も散見されますが、幸い、過去に数十台のレフ機の使用履歴がありますが、私個人は、いわゆる「油性のゴミ」なるものを体験したことがないからです。
それではなぜに無水エタノールを使用するのかでありますが、
ブロワー(使用の是非はともかく)等で落ちないゴミは、センサーを直に拭きとる以外に綺麗にする方法がないからです。
またその方法が最も有効だからです。
それから油性の汚れが残ってなくとも、時として「虹色のムラ」はできます。
なぜなら、微弱でしょうが無水エタノール自体がその原因を含んでいるからです。
試しに、汚れていないまっさらで綺麗なセンサーを拭いてみれば分かります。 体験済です。
>しかし通常の使用で、カメラの内部に水溶性の汚れは付着しにくいと思います。
仰るとおりだと思います。
一方、glossyさんの考えには反するかもしれませんが、油性の汚れが残っていないのにもかかわらず「虹色のムラ」が残っている状態を処理する最も有効で安全な方法は「蒸留水」だと私個人は思っています。
ただし、皆さんに推奨はいたしませんので、その辺は各自の判断でよろしいのではないでしょうか?
私個人は、机上の理論よりも実体験をとおし「問題なし」との結論に至っております。
なお、「当機種E-M1のセンサークリーニングについて」の趣旨から脱線しておりますので、詳しく論じたい方は別スレをたててくさるようお願いします。
私は、このM-1については様子を見ていこうとう気持ちですし、問題が起きた際は、SCにお願いしようと考えているからです。(センサーが浮遊している機種の使用は初めてですし、その他思案するところがありますので)
書込番号:17351458
4点
またしても、こんばんは(^^ゞ
以前、東京天文台では、レンズ関連をエチルエーテルとエチルアルコールの一対一溶液で拭くと聞き、試したことがあります。
なかなか、綺麗に拭け、満足していたのですが、何せ昔のことなので最近の物にはどうなんでしょうか?撮像素子とか拭かれてる方たかいらっしゃいますでしょうか?
ちょっぴり気になりました。
書込番号:17352602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あなたと夜と音楽とさん
実体験の積み重ねによるセンサーの清掃、感心しました。
また、ご利用中の皆さんによるオリンパス機のセンサークりーニング性能の裏づけにも、安心しました。
中田聡一郎カメラマンのお話で、エタノール(エチルアルコール)にエーテル(ジエチルエーテル)を混合するお話に少し付け加えたいと思います。
エーテル(ジエチルエーテル)は油性の汚れに対して、溶解する能力は確かに強いと思います。
ただこの物質は、本来は吸入麻酔に用いられるもので、締め切った部屋で作業に使うのは非常に危険だと考えられます。
(私は学生時代に実験動物をエーテル麻酔する際に、利きすぎでいっぱい死亡しました。合掌!)
また、引火点もエタノールより低く、引火性が強い点も注意が必要です。
このため、特殊な場合を除いて、私はお勧めできません。
書込番号:17353127
3点
エチルエーテル(ジエチルエーテル)の使用に関しては、glossy さんの仰るように一般の方の使用は避けるべきだと思います。
アルコールに「濃硫酸」を加えて生成されているので非常に揮発性が高く燃えやすい特性があります(沸点はセ氏34.5度)。
溶剤としての効果は確かにありますが…
医療にも用いられている例もみても分かるように、麻酔性がありますから、締め切った部屋で作業するような使用は非常に危険という認識をもつべきでしょう。
書込番号:17353217
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









