OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さん写真を撮られてる方は当然の如く「親指AF]なる設定をされ、使用されているようによく本や掲示板で見受けます。
この機種では親指にあてるボタンがなかなかないのでしょうか?そういった書き込みも。。
初歩的で聞くのも怖いような質問ですが、そもそも親指AFを使うメリット以前に、使い方が正直分からぬまま
これまで絞り優先9割で写真を撮ってきています。
こんなケースでなど、分かるように親指AFの使う意味を教えてもらえないでしょうか??
半押しで露出・ピントを同時に作動させない為?に使うのはなんとなく分かるのですが
そうそう分けて作動させる機会はないのではないかと思っています。(意図的にそういう作風を
撮ろうともしていない・できないのが一番ですが。。)
逆にいえば理解すればもっともっと写真を撮るという事に興味がもてそうな気がするので質問しました。
普通にAFしてなんか暗いなぁとかなら初期設定では前ダイヤル?にある露出を明るく・暗くする機能で
充分だと思うのですが、親指AFで露出を意図的にいじるというのはそれとは何か違うのでしょうか??
親指AFというのはその為だけの機能なのでしょうか?
ずっと聞こうと思ってましたがとうとう質問してしまいました。
分かりやすく教えて頂ける方が居たら、ぜひお願いします。
書込番号:17608528
3点

私はレンズ横のレビューボタンをAF/MF切り替えにして、
MFのモードを3にして、FnボタンでS-AFになるようにセットしています。
C-AFで撮っていて、MFに切り替えてS-AFで置きピンが思いのままでお気に入りです。
MFのままFnだけでピントを合わせるのがとても簡単なんで重宝しています。
書込番号:17608575
3点

こんにちは。
あなたのお話を読んでみると,AEとAFがごっちゃになって混乱しているように感じました。
AE = Automatic Exposure (自動露出)
AF = AutoFocus (自動合焦)
親指AFとは,親指で操作できるボタンにAF動作を割り当てて,そのボタンを押すことにより任意でピントを合わせる機能です。
> 普通にAFしてなんか暗いなぁとかなら初期設定では前ダイヤル?にある露出を明るく・暗くする機能で
> 充分だと思うのですが、親指AFで露出を意図的にいじる……
この文節の意味がちょっと分らないのですが,「親指AFで露出を意図的にいじる」という操作をしているヒトはまずいないと思います。
AFを使ってピントを合わせるために(=被写体にAFターゲットを合わせるために)構図を振ってからシャッター半押しでピントを合わせ,半押し固定のまま構図を戻して撮る,という事態があり得ますが,例えばこれですと,ピントを合わせるために構図をズラせて半押しした時のAE(自動露出)で "ロック" されてしまいます。
その状態のまま本来の構図に戻すと,本来の構図では適正露出とはならないケースがままあります。
例えばこのような時に「親指AF」を使ってピントを合わせ,その後に構図を戻してシャッター半押しで自動露出(AE)を固定し,それによって,ピントも適正露出も保てることになりますね。
逆に,同じ結果を得るために「AEロック」を使うという方法もあります。
これも,「AEロック」の機能を割り当てたボタンを使って操作します。
こちらは,例えばイメージした構図で先に「AEロック」をかけておき,構図をずらせてシャッター半押しでピントを合わせ,半押しのまま構図を戻して撮る,というような,そのような使い方をすれば上記の親指AFとほぼ同じ結果で撮影できます。
ただ,例えばこのE-M1のようにAFターゲットポイントが多数あれば,ピントを合わせるためにわざわざ構図を振って合焦する,というようなことをせずとも,被写体に最も近いAFターゲットポイントを十字キーで選択してシャッター半押しすれば,その時にせいぜい構図が僅かに動くだけですから適正露出から大きく外れることは無いですよね。
こういった場合は,親指AFやAEロックを使わずとも,ピントも露出も適正を保てます。
で,親指AFを多用するシーンというのは,むしろ「置きピン」と言われる方法の時だと思いますよ。
置きピンというのは,文字どおりに "ピントをある地点(任意の距離)に固定しておく" という意味です。
鉄道のように動いている被写体相手の撮影では普遍的に用いられる手法で,列車が通過する特定の地点にピントを固定しておけば,その後どのような構図で撮ろうがどのように明るさが変わろうが,ピント位置は変わらず露出もシャッター半押しの瞬間に決定するので適正を保てる,というメリットがあります。
というように,親指AFという機能もAEロックという機能も,「シャッター半押しで同時にAEロックとAF測距が行われる」という,連動することによって逆に困ったケースがしばしば発生するから,その2つの機能を独立して作動させるために生じた機能だと言えますね。
シャッター半押しという動作点の他にもう一つ動作点を与えることによって,作動の独立性を与えている,ただそれだけの話です :-)
書込番号:17608604
11点

こんにちは。使い方はほかの方にお任せします。
私の場合、canon EOS Kissですが、親指AFは使いません。皆さん、「なれると便利」とおっしゃいますが、なかなかなれませんでした。それにデフォルト設定でもありませんし、必須じゃありませんからね。
使ってみていいなと思えば使えばいいし、使わないでも困りません。でも、まずは使ってみることですね。
書込番号:17608634
2点

1ピントを合わせたい被写体に親指AFでピントを合わせる。
2そのままフレーミングしてシャッターを切る。
1は設定でピントのみ合わせるか露出も固定するか選択できます。
設定でレンズ脇の2個のボタンにも割り当てられるので、「薬指AF」や「中指AF」にもなるよん。
書込番号:17608679
0点

スレ主 様
私も読解力が不足しているのか、せっこきさんと同様でした。
で逆説的に、シャッター半押しでAFする動作のとき、不便を感じるのはどのような時でしょうか。
例えば、(三脚使用)薄暗い夕暮れ時にピントを合焦させて1枚撮ります。インターバルを空けて同じ箇所を撮ろうとしシャッター半押ししたら、再度AFをし直すが暗くてなかなかAFされない。
そんな時は、親指AFで1枚撮り、その後はシャッターのAF機能を切り離しておくことで、純粋にシャッターだけの機能(レリーズのみ)として使う。置きピンですね。
または、親指AFでAF追従にしておき、親指AFし続けながらシャッターをガシガシ撮る(ある意味、連写)とか使う。
だたし、慣れないと親指AFと人差し指シャッターの2アクションとなるので、手ブレの要因にもなりかねないです。
「親指AF」検索・・・
書込番号:17608687
0点

ぶっちゃけ「好みの問題」ですヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17608704
0点

親指AFの一番のメリットは、レリーズ動作とAF動作の分離です。
例えば三脚に固定して厳密にピント合わせした後に、シャッター押す時にAFし直すとピント合わせがパァになります。
また、マクロ撮影時に親指AFで大まかにフォーカスしてMFでピントを追い込む、その後にシャッターを押す場合など。
街角スナップなら、ある一定の場所にピントを合わせておいて、人が通るのを待ってシャッターを切る。
こういう場合に、いちいちシャッターを押すたびにAFし直してもらっては困るのです。
書込番号:17608724
5点

私の場合親指AF使うのはC-AFのときくらいです。
書込番号:17608743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮る時、親指が暇そうなので、、、
書込番号:17608757
4点

「親指 AF」の最も一般的な用途は、違いがわかる男さんやせっこきさんの仰る通り、「置きピン」だと思いますが、私は、ちょっと異なる目的で使っています。
*「置きピン」の場合も、私は下記と同じ操作を行います。
というのは、私は AF レンズの場合も、基本的には 「拡大表示」での MF で撮っていますが、その際に、先ず「拡大枠画面」を表示して「親指 AF」でピントを粗調整してから、「拡大表示」して微調整しています。
つまり、「親指 AF」は大まかなピント移動を素早く行うために使用する・・・という訳です。
特に、MZD 60mmF2.8 MACRO のマクロ域で大きくピント移動する際には、ピントリングをかなり回さなければならず、イライラしますが、この方法ならほぼ瞬時にピント移動して呉れるので、重宝しています。
勿論、「S-AF+MF」でもこの効果はありますが、「S-AF+MF」の場合は、うっかりでも半押しを止めると、再度半押しした際には、再度 AF が働き、折角の MF での微調整がパーになってしまう・・・という、大きな欠点があるので、ピント位置が固定される「親指 AF」を使用しています。
なお、E-M1/E-M5/E-P5 を併用しており、E-M5 では「Fn1」ボタン、E-P5 では「録画」ボタンと、何れも背面右上部のボタンに「AEL/AFL」機能を割付けているため、E-M1 では、E-M5/E-P5 との操作性統一のために背面右上部にある「AEL/AFL」ボタンと、上面にあって押し易い「録画」ボタンの双方に、「親指 AF」のための「AEL/AFL」機能を割付けています。
*本音をいうと、E-M5 や E-P5 でも、上面のボタンに割付けたいのですが、上面にはボタンが1個しかないため、
最も多用する「拡大」機能を割付け、「AEL/AFL」機能は、仕方なく背面右上部のボタンに割付けています。
書込番号:17608797
2点

メリットは皆さん書かれているのでデメリットをば…
妻にカメラを手渡した時、AF出来なくてパニクる
このため、Pモードにマイセットを宛て
普通のレリーズAFが出来るようにしてます(笑)
書込番号:17608815
3点

皆さん、大変親切に様々な使用例をありがとうございます。
とても一度に消化しきれそうにありませんのでゆっくり吟味していきたいと思います。
大雑把に見て、置きピンやMF併用での使用時に利用価値がありそうな感じがしましたが
確かにこれまで私が全く行ってこなかった撮影方法なので興味も価値も分からなかったのだと
思います。
読み返すに、自分ももっと写真を突き詰めていけば必然と利用することになりそうですが
何せまだまだ駆け出しで機材ばっかり増えて行きまともに写真を撮りに行った事もないという
典型的な頭でっかちですので。。
おかげさまで少し(ここまでもらっておいて少しとは。。)分かってきた気がしますので、
帰ったらカメラ片手に少しずつ理解していこうと思います。
中には必須ではないというお言葉、気持ちが楽になりました。
が、これじゃダメなんですよね?
まずは一度色々と使ってみます!
書込番号:17608824
1点

AFで普通にピント合わせが出来ている場合は、特に必要ないでしょうね。
AFでは難しい場合はMFにしますが、MFで一からピントを合わせるのは結構面倒です。
親指AFでおおよそピントを合わせてから、MFで追い込むというのが一般的かと思います。
E-M1はボタンが多いしカスタマイズもかなり可能なので、慣れれば好みのセッティングに出来ると思いますよ。
書込番号:17608862
0点

自分は、動き物専門に、撮っています。
何度か、親指AFを、試しましたが、慣れませんでした。
ほとんどのメーカーが、上の方に、ボタンがあるので、押し放しは、疲れます。
親指は、任意でAF点を、選びたいので、とっておきたいです。
OLYMPUSは、やっていませんが、シャッターボタンの、ストローク調整も行い、自分用にいじっています。
親指AFは、好みですね。
あと、マニュアル本は、真に受けない方がいいです。
みんな同じ、感覚でないので、人によっては、使いにくい設定もありますから。
自分は、スポーツなので、「シャッターチャンス」の捕らえ方を、日々考えています。
「瞬間」が、大事ですから。
書込番号:17609002
3点

私は親指AF派です。(基本的にスポーツ写真撮影時)
たとえばスナップ写真で親指でAF動作させ、構図を変えて2度シャッターを切ってもピントがズレないことです。
これが使えるようになるとAF-Cだけで撮影ができるようになります。
1日の撮影枚数が多くなるスポーツカメラマンがAF-C&親指AFを使う理由は、シャッター半押しで被写体を狙い続けるのは結構な負担です。
親指AFなら人差し指はフリーなので即シャッターを切ることができ、一瞬のチャンスも逃さないために親指AFが必要になるんです。
まさりょお!さんの場合は無理に使う必要もないかと思います。
あと露出と親指AFは関係ありません。
書込番号:17609466
6点

親指AF・・以前使用していた5D2では、ほぼ常用でした。
使用目的は皆様と同じです。(レリーズとAFの分離)
E−M1でもマイセットに割り当ててますが
正直、使いづらいので・・殆ど使ってません。AFLボタンでは遠すぎる・Fn1ボタンは近すぎる・・です。
INFOボタンの上あたり(レバー1,2の横あたり)に割り当て可能なFnボタンがあると良いのですが・・私の指が短いせかも・・。
書込番号:17609471
3点

自分もほぼ100%親指AFで撮影しています。
シャッターボタンでAFロックする動作の場合、
ボタンから指を離してしまうと次に半押ししたところで再度AF動作してしまい
フォーカス位置が変わってしまうので使いにくいです。
マニュアルフォーカスを使う機会の多い人に向いた方式だと思います。
書込番号:17610140
3点

皆さん、本当にたくさんの書き込みをありがとうございます。
お返事が遅くなってしまって。
何度も何度も読みましたがやはりイマイチ私には必要性が感じられないというか、そういった使い方をする域にまで達してないという事だと思います。
主に使う機会は、連続して同じピントのまま被写体を撮りたい場合、MFを使う場合には必要不可欠なものなのでしょうか。
普段、子供や競走馬ばかり撮るのがメインの私の場合、親指AFで得られる撮影メリットはほぼ無しと考えても宜しいでしょうか。
いざ試しにやってみようと思っても、何をどこにカスタマイズすれば良いのかも実は分かりませんでした。。
こんな素人ですいません。
ただ大変勉強にはなりました。
頑張って勉強します!
書込番号:17610283
1点

私は風景撮るときは100%親指AFです。
親指AF以外ありえない。
子供の写真撮るときは逆に普通のAFです。
要は必要に応じて使い分けかと思いますが。
書込番号:17610309
3点

私も最近になって、以下の記事を読んでから、
親指AFを使うようになりました。
http://photo-studio9.com/oyayubi-af/
私も E-M1 のどのボタンに割り付けるかで
ちょっと悩みました。
はじめは AFL/AEL ボタンのまま使ってみたのですが
縦位置で構えたとき(私は右手が下)に
どうにも押しづらかったので Fn1 にしています。
書込番号:17610370
3点

yoshi-taさん
ナイスなサイトありがとうございます。
うーん。メリットばかりに見えますね。
普段は親指AFはC-AFのときだけ使っているのですが、いっそのこと親指AFに統一しようかしらん。
書込番号:17610692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画面中心でAFし続ける場合はあまり必要性はないと思います
AFポイント以外にフォーカス(ピント)し何枚か続けて撮影をする時とかには便利です
普通シャッター半押しでAFとAEを同時に行いますがシャッターボタン半押し時にピントを動かしたくない時便利です
ピントを移動させたい場合レンズのリングを回す換わりに親指でさせると言う感じです
※MFをAFモーターでさせる?
書込番号:17610956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もFn1をわりあてています。最初はちょっと無理があるかなと思っていたのですが、慣れると使いやすいです。
ボディーの右上角にあり、親指をおく場所が盛り上がっている頂点にあるので迷うことがなくなりました。
親指AFはマクロ撮影では必須です。MFよりも機動力があります。
書込番号:17610971
3点

精度を重視するならフォーカスポイントを動かした方がいいですよ。
フォーカス後、カメラを動かすとどうしても被写体までの距離が微妙に変わってしまいます。
またレンズによっては中心と周辺でピントの距離が変わるものもあります。例えば中心で5m先に合わせても周辺部のピント位置は4.8メートル先になっているとか。
yosi-taさん紹介のサイトでは
親指AFの場合、親指AF→ 構図を整える→ シャッターボタン全押し(1回目) → シャッターボタン全押し(2回目)
となっています。普通に撮影するとどうなるかというと(オリンパス機は初期設定ではピント優先)
構図を整える→フォーカスポイントを指定→シャッターボタン全押し(1回目)→シャッターボタン全押し(2回目)
と手間はあまり変わらないし、ピントに関してはより高い精度が期待できます。
わたしもケースバイケースで上手く使い分けるのがいいと思いますよ。
書込番号:17611346
1点

まあ被写体にフォーカスポイントがあればですね
又微妙なフォーカス移動はあってもフォーカスポイントを選択するよりカメラを振って
被写体を中央に狙い親指AFその後構図を変えながら数枚撮影とかは便利です
人それぞれの使い方とこだわりがあって良いと思います
無理して使う必要はありません
便利と思って使えばそれはそれで良し
書込番号:17611364
0点

パナのGH3やGX7ですと、背面のAFボタンにAFロックを割り当てることでもっと使いやすくなりますね(通常はシャッターボタンで普通にAF、いざというときだけ親指でAFロック)。
書込番号:17611442
0点

スレ主です。
本当にたくさんありがとうございます。
yoshi-taさん、分かり易いサイトをありがとうございます。
最初私は「露出とピントを別々に行う為」にこのようなAF方式を利用されているのだと
思い込んでましたが、「ピント合わせ」だけを行う事での撮影メリットが多いシチュエーションに
多用されているものだという事が分かりました。
最初にせっこきさんにおっしゃって頂いた事がここまできて分かったような感じです。
露出を意図的に考えて撮影したい場合には、デフォルトであるAELボタンを活用されるのですよね?
競馬の撮影でも親指AFは活用できそうな事が書いてましたので、夏の間に練習して、秋の京都で
試してみたいと思います!
たくさん頂きましたのでここで締めさせて頂きたいと思います。
使っていくに従ってここに書いて頂いた事がやっと理解できる事も多いと思いますが、早くそうなるよう
とりあえず使い倒したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:17611687
4点

>夏の間に練習して、秋の京都で
試してみたいと思います
親指AFは強制しませんが
1回使うと止められません
便利です
書込番号:17611862
0点

手汗をかきやすい私に親指AFは無理っぽいです。親指はカメラをホールドするのに必要です。
親指のひらでカメラを支える必要がありますので。。。。
また微妙な操作はやはり人差し指が1番器用に動くのもありますね。
慣れればというよりも即やってみてやりにくい!って思う人はやらなくていいんじゃないですかね?
書込番号:17613622
0点

こんばんは。私も親指AFをどのように設定しようかと迷っていましたので、ここ数日間、皆さんのコメントを参考に試行錯誤してみました。
結果、
Fn1・・AEL/AFL
Fn2・・拡大
二重丸(録画)・・マルチFn
AEL・・デジタルテレコン
B-Fn1・・AEL/AFL
B-Fn2・・拡大
AEL/AFLモード
S-AF・・modo3
C-AF・・modo4
MF ・・modo3
です。
とりあえず、これで慣れていこうかと思います。
書込番号:17641121
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





