OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
PhotoshopElements9(PSE9)を使用しているのですがお教えください。
このカメラのRAWファイルはそのままでは開けないので、JPEGデータを
PSE9で編集するか、DNGコンバーターでRAWを変換するかになります。
もちろんViewer3を使えばよいのでしょうが、機能的にPSE9が優れて
いる部分もいろいろありますので・・・・
そこで質問です
本体あるいはViewer3でJPEGにしてからPSE9で編集するのと、
DNGファイルからCameraRAWを使ってPSE9で編集する方法では
どちらが良いのでしょうか?
書込番号:17842640
1点
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Olympus
カメラRAWの8.3以上のバージョンでオリンパスのE-M1のRAWファイルに対応してますから、素直に(?)フォトシップエレメンツのアップデートをすれば済む話だと思います。
JPEGは8ビットに圧縮された画像なのでそれを更に弄ると必ず劣化しますからお薦めしません。
Viewer3で現像するか8.3以上のバージョンのカメラRAW搭載フォトショップエレメンツにアップグレードして其方で現像して下さい。
書込番号:17842656
3点
まあPSE12とか最新のソフトを買わずにアドビで現像レタッチしたいのなら
DNGに変換して現像がベストでしょうね
お金かからないので(笑)
JPEGからいじると8ビットゆえにすぐトーンジャンプします
書込番号:17842673
2点
oosaka_ossanさん おはようございます。
皆様おっしゃるようにRAWからの編集の方が間違いなく良いと思います。
JPEGからの編集では一度なら解らなくても回を重ねればぱっと見でも画質の劣化が解り、オリジナルを保存するのを忘れて書き換えてしまい元に戻せないと後悔したことも昔あったと思います。
書込番号:17842731
0点
salomon2007さま、ありがとうございます。
そうですね、でもなんか特に欲しい機能もないのに
PSE12買うの悔しいから当分DNGにしようかとも思う
のですが、そうするとレンズ収差は補正できないの
ですよね・・・・。
書込番号:17842738
1点
あふろべなとーる様、ありがとうございます。
やはりJPEGからの編集はダメなんですね。
書込番号:17842740
0点
写歴40年さま、ありがとうございます。
面倒でもRAWを使うようにします。
でもレンズ収差は撮って出しかViewer3でしか
修正されないんでしたよね・・・困るなー・・・
書込番号:17842745
0点
DNG変換が作業環境としては一番変化が少なくてよろしいのでは? ファイル容量も削減できるし・・・・
それにつけてもAdobeのビジネス戦略は・・・せこい\(◎o◎)/!
書込番号:17842827
3点
oosaka_ossanさん、こんにちは。
>面倒でもRAWを使うようにします。
>でもレンズ収差は撮って出しかViewer3でしか
>修正されないんでしたよね・・・困るなー・・・
機能を有効に使うということで考えると、
Viewer3でRAWをストレート現像(レンズ補正等含む)し、Tiffで出力して
PSE9でレタッチするというワークフローでしょうか。
RAW → Viewer3 → (Exif-)tiff → PSE9 → JPEG等出力
また、Tiffを保存しておけばRAWを保存しているのと同等ですね。
(Adobeであつかうならば。)
書込番号:17842836
![]()
1点
PSE9て16ビットとかのTIFFでレタッチできるのかな?
できないなら
RAW → Viewer3 → 16ビット(Exif-)tiff →DNG→ PSE9 → JPEG等出力
が理想的かな
まさかViewer3が16ビットTIFFに対応してないとかないよね???
書込番号:17842864
0点
OV3は16bitTIFFに対応してますから、
(但し、Exif情報は飛ぶみたいですね)
RAW→OV3→TIFF(16bit)→PSE等→JPEG等最終出力
という手順がデータを削らないという意味ではOKかと。
Exifが必要ならOV3の段階でExif−TIFFに書き出しでしょうか?
書込番号:17842930
0点
あふろべなと〜るさん、ご指摘ありがとうございます。
Viewer3では、tiffを選択すると、8,16bit/chと16bit時に
Exif情報付加を選択できるようになっていますので、
そちらで16bit選択は可能ですね。
Viewer3 → DNGは、書き出しフォーマットには無いので、
PSE9の仕様次第でしょうか?
手元の環境はPSE10ですが、それでは16bitTIFFの読み込みは
OKでした。
Adobeへのお布施選択は、いまはPhotoshop CCとLightroomの
Creative Cloudが月額980円(私は1000円の時加入)ですので、
バージョンアップを追うならそれもありでしょうか。
書込番号:17842951
0点
>Viewer3 → DNGは、書き出しフォーマットには無いので、
PSE9の仕様次第でしょうか?
変換ソフトがあるんですよ
DNGコンバーターでかどうかはやったことないので不明
16ビットTIFFが読めるかどうかというか
レタッチに機能制限があるかどうかでしょうね
昔はフォトショップでも16ビットだとほとんどの機能が使えませんでした
書込番号:17842963
0点
後は、スレ主さんに実際に使ってもらっての選択でしょうか?
レンズ補正を使ってかつPSE9でのレタッチを使いたいの最良と思われる
選択は、私見としては制約が多分発生しない中間ファイルとして8bit/chの
TIFFとすることでしょうか。
合わせて変換回数と、JPEGにしてからレタッチすると比較してのロスない
ことがお勧めの理由となります。
書込番号:17842996
0点
OV3は16bitでもExifが付加できるんですね。
知りませんでした。
Elementsは分かりませんが、CS6なら16bitは扱えますよ。
機能的に制限はありません。
書込番号:17843017
0点
Adobeに拘りがあるんでしたら、素直にLightroomを買われては?!
月額980円を支払うか、PSEがバンドル版で無ければ、乗り換え優待版で10000円ポイント1000円分という選択肢もあります。
お金を節約したいのは分かりますが、出来る限りフリーソフトで何とか時間をかけてもやり抜ける、、そんな方向性って学生と同じですし…
書込番号:17843138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Lightroom 5 でRAW現像してますよ
色々なソフトを使ってみましたがこれが一番使いやすいと思いました
OLYMPUS Viewer3 は重すぎだし失敗した写真を完全に綺麗な写真へ現像出来ないので論外です
Lightroom 5 だとどんなに失敗した写真でもバッチリ綺麗な写真に現像できてしまいます
書込番号:17843155
![]()
1点
俺もLightroom5に一票^^
これ以外のソフトなんて考えられない
書込番号:17843175
1点
jm1omh様ありがとうございます。
tiffを入れる方法があるのですね。
今度やってみます。
こあらおじさん様ありがとうございます。
その線でもやってみます。
あふろべなとーる様、何度もありがとうございます。
SPYSHOOTING様、ありがとうございます。
Lightroomですか、これ以上のソフトは
弱い頭には入らないかも・・・・
ピクルスLove様、ありがとうございます。
Lightroomの場合レンズ収差補正はどうなるのでしょうか?
よろしければお教えください。
書込番号:17843195
0点
oosaka_ossanさん
現像で不具合を感じたことはまったく無いです
噂ではm4/3はRAW_DATAに補正情報を埋め込まれてて
それを元に自動で補正されてるとか何とか
真相は知りませんが現像して出てきたJpeg_DATAに違和感を感じたことはまったくないです
なので安心して使えます
1度、無料の体験版を使われてみてはいかがでしょうか?全機能が使えますし
使い方はネットを検索すれば色々出てきますが
とても操作が分りやすく出来てますので
使い方も自分自身でほとんど理解できて使えると思います
書込番号:17843237
![]()
1点
ありがとうございます。Lightroomちょっと真面目に検討します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17843250
0点
>本体あるいはViewer3でJPEGにしてからPSE9で編集するのと、
> DNGファイルからCameraRAWを使ってPSE9で編集する方法では
> どちらが良いのでしょうか?
jpgは基本的に加工すべきファイル形式ではありません。
加工によって劣化していくからです。
Veiwerではrawからjpgのほかにtifでの書き出しもできます。
tifなら劣化しませんのでレタッチ用ファイルはこちらにすべきです。
そして、最終画像ができた時点で必要に応じてjpgにします。
そのほうがより汎用性もありますし、ファイルサイズもずっと小さくなります。
DNGは新しいファイル形式なので扱ったことがありませんが、
一口でいうと汎用性(カメラの機種に依存しない)をもったrawということですね。
汎用性を持っていることはいいことです。
ただし、あくまでもrawの一種ですから、それをtifなりに書き出してからレタッチすることになると思うのですが、
わたしの認識は間違ってますか?
たしかにraw(DNG)現像の段階で、露光量やトーンカーブや彩度やシャープネスや……などを調節することはできます。
でも、それって、わたしの感覚ではレタッチじゃないです。レタッチとは画像全体ではなく一部分を加工することだと思います。
もし、そのような解釈がおかしいというなら、Viewerでもraw現像によってjpgを生成する際に露光量やトーンカーブや彩度やシャープネスや……などを調節することはできます。が、スレ主さんはそのjpgを加工すると言われており、それは部分的なレタッチを意味すると思うのですが、ちがいますか?
書込番号:17843291
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










