OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様こんにちは。
念願のE-M1にやっとE-M5から乗り換えました。
撮っていて少し気になっていることがあるので、皆様のE-M1はどんな感じだか教えていただけると嬉しいです。
気になっていることというのは、5〜10分使用(ファインダーで撮ったり、ライブビューで撮ったり、メニューを開いて設定の変更をしたり、※動画は撮っていません)していると液晶モニタ付近(左手の辺りか底部?)からじんわり熱が伝わってくることです。
デジカメなので熱を帯びてくるのは当然だと思うのですが、E-M5の時はあまり熱を感じなかった気がします。
試したかったのですが、E-M5はもう手元にないのでできません。
今のところ特にフリーズしてしまったりという不都合はないですが、このまま使用して温度が上昇し続けフリーズでもされたらイヤだなと思い、皆様にお聞きしようと書き込ませていただきました。
まだ購入して間もないので、皆様のアドバイスを参考に場合によってはサービスセンターに見てもらおうと思っています。
何かお心当たりがありましたら教えていただたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:17974685
0点
E-M1は持ってませんが
一時期、熱問題で騒がれたα55を持ってたので、その教訓を生かして
その後のソニー機は
動画連続30分を、間髪入れず繰り返して
わざと発熱するように仕向けて、その熱の影響で静止画がどれくらい撮れなくなるかどうか確認してます。
長時間動画だとボディがかなり熱くなりますが
それで静止画がとりあえず撮れれば、熱問題は大して気にする必要ない・・・と実感してます(=゚ω゚)ノ
書込番号:17974709
2点
おはようございます。
温度上昇の程度はわかりませんが。
動画撮影やライブビュー撮影時に、撮像素子や画像処理エンジンが発熱し続けて、ボディにまで
その熱が達するのは実感しています。画像を取り込み続けると、その処理にかなりの電力が消費され、
熱として外に放出されるようです。
今回の件ですが、ライブビュー撮影が一番怪しいと思います。
一度、静止画撮影と画像再生だけで使ってみて、温度上昇の有無を確認されることをお勧めします。
電源をオンにして放置しただけで、ハッキリと感じられるような温度上昇が生じているか否か、
この確認が一番手っ取り早いかもしれません。
上の確認で、やはり同じような温度上昇が確認されましたら、すぐにSCへ連絡して下さい。
電源オンだけでは温度の上昇が感じられなかった場合でも、気になるのでしたら、メーカーへ連絡して
スッキリした回答を頂いて下さい。メーカーにとっても有益(事故の未然防止)になるかもしれません。
書込番号:17974758
3点
おはようございます。
私はほぼ毎日ドッグランで愛犬を走らせてE−M1で撮っています、撮影モードはC−AFで連写のLです、平日は2〜30分程で100〜150ショット、土日は知り合いの犬も入ってくるので1時間ほどで150〜多いときは3〜400ショット程度撮っています。
冬場はあまり気にならなかったのですが、春から初夏になる頃には100ショットを越えたあたりからグリップのところが熱を持ってきました、夏場の暑いときはカイロのように結構暑くなっていましたが、特段フリーズなどはすることはありませんでした、当初電池が加熱していると思っていたのですが、パワーバッテリーホルダーを付けて、電池はボディには入れずに、バッテリーホルダーのみに入れていてもグリップが加熱しました、E−M1は2台持っているのでどちらでも同じようなのに加熱するようです。
書込番号:17974855
6点
二台使ってます。
動物撮りでコマ数増やすと…僕の個体もじんわりと熱くなってきますね。
放熱のために熱伝導効率をよくしてるんだろう…と、個人的には認識しています。
書込番号:17974898
7点
E-M1に限らず、デジカメは発熱があります。
発熱は主にセンサー周りに生じます。長時間連続して使用するとセンサーが熱を持ち、
それがカメラの躯体自体の温度を上げます。メーカーのほうでもセンサーの放熱に
本気で取り組んでいるのかどうかわかりません。
液晶パネルの収まっている部分に熱伝導率の高いアルミニウム合金などを使って
放熱効率を上げるとかの工夫をすれば面白いと思うのですが。
マイクロフォーサーズ機はEVFを常に使っている状態なのと、躯体が小さいために
ボディーが短時間で熱くなりやすいという傾向があるかもしれません。
センサーの温度が上がりすぎると、センサーがダメになりますので、カメラのほうで
フリーズしてしまいますが、特に動画の連続撮影でフリーズが起こるようですね。
私も以前6時間ほど電源を入れたまま静止画撮影した時は、フリーズはしませんでしたが、
カメラが熱くなっただけでなく撮影した画像にもノイズが増えてしまいました。
それ以来、自動電源OFFを早めに効かせて、カメラを休めながら撮影するように心がけて
います。特に長時間の撮影が必要な場合は、2台体制で使うのがベストかもしれませんね。
書込番号:17974921
3点
E-M5では熱を感じなかったのにE-M1では感じるというのは、どうしてでしょうね。
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17974954
1点
おはようござます。
やはり皆様のカメラも熱は伝わってくるみたいですね。
ただ投稿を拝見させていただく限りでは、私の様に短時間の静止画撮影のみの状況で熱を帯びてくる方はあまりいないでしょうか。(熱の程度を上手くお伝えできなくて残念ですが…)
紅タマリンさんのおっしゃっていた
「カメラが熱くなっただけでなく撮影した画像にもノイズが増えてしまいました」
というのも気になります。
とりあえずメーカーに問い合わせてみて、この国に生まれてよかったさんに教えていただいた方法で試してみたいと思います。
皆様、朝早くからアドバイスありがとうございました。
書込番号:17975153
2点
速いペースでシャッターを切るような撮影スタイルはけっこう熱くなりますよ。
また、再生やメニュー設定はそれと同等以上に電気を食います。
(購入当初しっかりメニュー設定をしようとすると電池切れになることがよくありません?)
というわけで、おそらくスレ主さんのEM1は正常な発熱だと思います。
満充電からの撮影枚数によって正常か異常か判定できるとも思います。
書込番号:17975186
1点
発熱は確かにE-M5よりも激しいと感じます。
私の場合、購入後3か月くらいで、レンズ不認識エラーが多発してきました。
事象は、撮り始めから発生はしますが、50ショットほど撮影後電源を一度
おとしてすぐに撮影再会すると発生確率は高いです。
春先のFSWでのサーキット撮影時、連写を多用した時は、電源が入らないエラーが
5〜6回ありました。撮影時以外は、日よけのタオルなどをしていましたが、
熱暴走と思われる状況になった感じです。そのうち2回ほどバッテリーを一度
はずさないと電源が入らない事もありました。
先日の秋葉原イベントでE-M1(シルバーVer2.0)と40-150mm新レンズで
レンズ不認識エラーが発生しました。体験デモだったので連続使用と言う意味では
熱暴走の可能性もあると感じました。とかく連写でテストをしたがりますからね。
ボディーはそれなりに熱かったです。
デジタルカメラだから発熱は仕方ない。そう言ってしまえばそうですが・・・
メーカーとしては、確実に事象が再現されないと、事象無しで修理完了となるので
悩ましい所です。特に、E-M1はフラッグシップだけに安定稼働がマストだとは思います。
機能追加は嬉しいですが、その前に安定稼働を何とかしていただきたいですね。
書込番号:17975271
0点
熱の問題は人それぞれで、判断しにくいですが、
他のカメラですが、多少は熱を感じますが、問題視していません。
気になるなら、サービスセンターで確認してもらった方が良いですね。
見てもらうまで、熱くなる状態にしたら分かりやすいと思います。
書込番号:17975331
1点
ソニーのα機(Eマウント機も同様だと思いますが)では通常のスチルでも動画撮影でもセンサーの熱が上がってくるとある温度で警告を出しから強制的に電源OFFになる機能がありますね。
オリンパスのE-M1には特にそういう警告マークが出るとか強制OFFになるとかの仕様では無いんでしょうか?(4/3センサーがAPS-Cに較べて小さいので熱のこもり具合とかがセンサーをダメにするほどまでには上昇しないからなんでしょうかね、少なくとも取扱い説明書には書いて無かったように思うのですが*_*;)
パナソニックのGH3、GH4では元々30分以上連続して動画が撮れる仕様ですが、自分の知る範囲なのでアレですが特に熱問題でどうとかいうスレなどは見てないですね〜パナは熱の放熱対策をしっかりやっているという事でしょうか?
書込番号:17975676
0点
こんにちは。
やはりメーカーに問い合わせる前に、以下の条件で少しテストしてみました。
30分間1分おきに1枚通常撮影(ライブビューではない)
撮影後の画像確認なし
・バックライト時間 30秒
・スリープ時間 オフ
・自動電源off オフ
・Eey-Fi設定オフ
・WiFi接続設定オフ
結果、20分の時点で触ってみたら温かく(カイロをちょっとぬるくした感じ?)なっていました。
以上のことをメーカーのサポートに問い合わせまして、その内容を簡潔にお話しすると
オペレーター 「私達もお客様対応で10〜20分実機を操作することがありますが、やはり温かくなります。
ですので恐らく不具合ではありません。
万が一フリーズや何か不都合が起きた時は、点検等の対応をするのでその時はまたご相談ください」
私 「なるほど。 じゃ、比較的簡単に温かくなるのはこのカメラでは普通なんですね?」
オペレーター 「はい、そうですねぇ」
私 「わかりました。 じゃあ何か不都合がおきたらまた相談します」
てな感じで終了しました。
ちなみにどこが一番熱を持っているのかよく確認したところ、ボディの裏面でした。(液晶モニターを開いて触りました)
それと今、電源を入れたまま以下の条件で放置してみたところ、さすがに温かくなりませんでした。
撮影、再生一切なし
・バックライト時間 30秒
・スリープ時間 オン
・自動電源off オフ
・Eey-Fi設定オフ
・WiFi接続設定オフ
まぁ温かくはなるものの、今のところ撮影できなくなる様な状況にはなっていないので、boyoyonさんのコメントは気にはなりますが、松永弾正さんのように「放熱のために熱伝導効率をよくしてるんだろう…」と様子を見てみようと思います。
皆様、たくさんアドバイスありがとうございました。
まだ何か有益な情報をいただけるかもしれないので、もう少しクローズせずにいようと思います。
書込番号:17975917
1点
先日のイベントでのエラーについて、連絡がきました。
手渡されて最初から、レンズ不認識のエラーがあったにもかかわらず、担当者が嘘のコメントで
結果、私が設定変更をした影響の可能性とのこと。設定を教えろとのことです。
3名に確認してもらって、事象も何度も時系列で確認。一人はメモを取っているにも関わらずです。
ユーザーのカメラでの事象検証の時は、設定も含めてそのまま送ってくれという癖に、
自分のイベントだと、本体及びレンズは、回収しないみたいです。
ベータ版といえばそれまでですが。
やはり、致命的な設計ミスがあると感じてしまします。
絶対に認めない、サポートの対応。現場スタッフの名刺を渡さない等の隠ぺい?に思える行為。
大げさに思えるかもしれませんが、もう2年以上このメーカーのサポートとはやりとりをして
います。表面上よいイメージはありますが、結局担当者と直にぶっちゃけ話をするとボロボロと
はなしますよ。ならば、このメーカーのカメラを使わなければよいではないか?
そうですね。E-M5の返金でかわなければよかったです。でも、E-M1のデモ機を2カ月ほど
つかって問題はなかったのですが、結局、製造品質が保たれていないのかもしれません。
あたりはずれは、まさにギャンブル。サポートも予測パーツ交換対応という結果ギャンブル。
書込番号:17984110
1点
こんばんは。
あれからダメ元でオールリセットをかけて、更に撮影中液晶画面の表示をオフにしてみたところ、気のせいかもしれませんが若干発熱量が少なくなった気がします。
引き続きこのまま様子を見たいと思います。
書込番号:17985170
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









