OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
別スレッドを立てるのもどうかと思いましたが、少しでも目を引いて
同調してくださる方を期待します。
オリンパスさんへの苦情は、製品に関することはカスタマーサポートセンターが
対応窓口になります。しかしながら対応窓口はここのお客さんの製品に対する
苦情を処理することが主務であり、言い換えれば「ゴメンで済ませなさい」です。
それとは別にCSR部門への苦情申し立てができます
https://support.olympus.co.jp/cf_secure/jp/contact/mail/aboutcorp.cfm?inquiry=csr
オリンパスさんの内情は存じませんが、一般的にCSR部門は「世間でどう思われるか」を
気にする部署ですのでサポートセンターとはトラブルのとらえ方が違います。
今回のストラップ問題のように、カメラの故障が原因で第三者に被害をもたらすという
事案に対して、サポートセンターでは会社損失を抑える意味もあり、何とか軽く済まそうと
考えがちですが、CSR部門では経営的判断から「知っていたのに対応を怠ったための
第三者災害」が如何に経営的ダメージが大きいかを判断できるはずです。
ということで拙文をお読みの皆さんには、CSR部門にストラップ留め金の脱落により
どのような災害が起きる可能性があるかをCSR部門に訴え、早急な対応をお願い
してほしいのです。
すでに私は、フォームに入力し送信しました。皆さんのお力添えをお願いします。
書込番号:19085646
26点

まず認識が間違っています。
サポートセンターのコミュニケーターは
ユーザーと意思疎通の上、操作を助けるサポートをするところです。
ユーザーが無理難題をサポートコミュニケーターにしても
改善を約束することはできませんし
詫びさせるユーザーはクレーマーであって
そのようなサポートコストは正常ユーザーに転化されています
書込番号:19085722
41点

これは例えですが、欠落した時に落ちてくカメラが子供などの顔や頭に辺り全治一ヶ月以上の怪我に発展すれば、直ぐに対応されるでしょう。
書込番号:19085740 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>詫びさせるユーザーはクレーマーであって
>そのようなサポートコストは正常ユーザーに転化されています
なのでスレ主さんは、クレーマーになっても意味がないと判断し、より要望を真摯に受け止めてもらえると期待できるCSR部門に訴えることを提言した、ってことですよね?
書込番号:19086484
19点

E-M5の初期ロットで液晶モニタのフレームひび割れでリコールがありましたが、
あの事案と本件との違いはなんなのでしょうか。
本件をリコール対応するにはロットが特定出来ないとか発生件数が著しく少ないとか
メーカーが不具合と認めていないとか、、でしょうか。
書込番号:19086768
1点

訴えたところでどうなんでしょう、何らかの発表が有ればいいんですけど。
このサイト4〜5年様子見していたけど、なんかユーザーかどうか分からない利用者が面白半分っていうか、野次馬的な立場で、ずーとオリンパスを批判してきて、ことある度に今回は大げさにカメラの故障が原因で第三者に被害をもたらすということを誇張して、一部のユーザーがあたふためいているのを見て、内心では笑っているんじゃないかってね思ったりするんです。オリンパス製品買うやつはバカだなってね。
とはいうものの、僕も実はそれも有りうると思っていたんですよ。ストラップ金具が取れるなんて、普通考えられないですら。
僕は、オリンパスへ訴えるくらいなら、可能な限り自己防衛策をとって、サービスセンターに点検に出す方がいいと思います。もちろん、オリンパスは、このような事態になった原因を包み隠さず公に公表してもらいたい。
書込番号:19086778
12点

何かと言うと未だに不正会計が〜!とかいうユーザーでもなんでもないおっちゃんとかね。
そろそろお出ましかな?
書込番号:19086809 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CSRについて少々
誤解をなさっているように
思います。
添付されたフォームの冒頭に
商品・サービス以外の
オリンパスに対する
ご意見・ご質問は云々
とありますように
CSRに関する
案件ではないと思います。
国民生活センターに
報告をされるのが
よろしいかと思います。
書込番号:19086850
11点

最大の自己防衛策があるとしたら、「今は何ともないけどストラップの金具が取れる事態が、数件口コミで報告されているので念のため点検してもらいたい」とサービスセンターに依頼することではないでしょうか。
もう、依頼が殺到しているかも知れませんがね。
書込番号:19086887
11点

絶対あってはならない事故。ストラップが外れ、万一落ちて破損した場会は、カメラ、本体もともに修理でなく交換する。保障する旨をオリンパスはアナウンスして頂きたい。
昨日、この件で直接電話した際にE-M1の製造ナンバーを聞かれました。何かの参考でしょうか本機の製造月など調査かとも思っていますが不明です。
書込番号:19086889
8点

なんか大阪人を馬鹿にしたようなハンドル・ネームだな!
実際に被害が出たら消費者センターなど公的機関へ訴えるのがまず先かと。その後は弁護士立てて個別にオリンパスとやり取りして示談で済ますぐらいでしょ、実際に被害(人身傷害とか)が出ているならね。
カメラが壊れた物損なら責任がユーザーかメーカーのどちらにあるかの認定が肝だから、その点を争点にして交渉ですね。新品と交換か相当の金額返金が妥当な解決案かと。
書込番号:19086961
4点

バッテリーの発火とか感電事故くらいじゃないとリコールしないでしょ。
心配な人は個別に点検してもらいましょう。
SSが遠いひとは連絡して着払いで送ればいいですよ。
わたしはSSに持ち込んで即日修理できない時は自宅に送ってもらってます(もちろん保証期間なら送料無料)。
書込番号:19086990
6点

オリンパスのサポート窓口に送信しました。(2度目です)
>M1のストラップ留め金、脱落問題、下記サイトで炎上しています。
早期な対策を期待します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/#tab
書込番号:19087126
1点

スレタイの訴えましょうと言う言葉の響きがなんとも・・・煽っているようで賛同が得られにくいような
以下、個人的な感想ですが、オリンパスのカメラは好きですが、オリンパスという会社の対応はあまり良いイメージはありませんね
修理も対応も雑なイメージです
これまで、液晶の亀裂やファインダーの傾きに関しては対応したと思いますが、それ以外のことで、不具合だったり、発表されている仕様と異なること、何度か指摘したことがありますが、知りません、と無かったことにすることが多い体質かと思います
E-M1ではなく、E-3やE-5ですが、価格.comの掲示板などで、複数の方から問題になっても、知らない、初めて、みたいな対応は何度もされています。
もちろん価格.comに書かれているからオリンパスも認識があるだろうと言うことでなく、実際に修理に出している、プラザで直接伝えている、という話が合ってのことです
知らないってことは、修理履歴の情報をうまく共有できていないか、わかっているけど無かったことにしている、のどちらかですが、どちらにしてもあまり感心できませんね
仕様と異なる部分を見つけて、そう言う仕様です、と後出しで回答を得ても、それならばカタログの訂正はともかく、HPの仕様の訂正や、せめて※印でも付けて注意書きを書き、今後の購入者が誤解の無いようにすべきでは?と提案しても、一切対応しません
比べても仕方がないですが、キヤノン・ニコンとくらべ、問題があったときの対応は悪い印象があります
とりあえず、オリンパスに認識してもらうことが大切です
取れた人は修理に出す、ぐらつきがある人も修理に出す、不安がある人は点検に出す、でよいのでは?
だめなオリンパスでも実例がたくさんあれば動かざるを得ないし、今後のカメラの設計にも影響するのでは?
保証期間は1年なので、1年経ったら取れても仕方がないでなく、本来取れてはいけないところが取れているのは問題だと認識してほしいです
ましては、家電メーカーではなく、銀塩時代からカメラを作っていたら、ストラップの重要性ぐらい良く認識してほしいです
>salomon2007さん
>なんか大阪人を馬鹿にしたようなハンドル・ネームだな!
私も大阪在住ですが、特に感じませんけど
大阪ではオッサン・オッチャンは自虐的によく使いませんか?
捨てアカだったり、このハンドルで大阪批判を繰り返しているならともかく、いきなり喧嘩腰はどうかと・・・
oosaka_ossanさんは、このためにアカウントを作ったわけではないようですし
書込番号:19087236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サンTVでも「オッさんSUNテレビ」と謳ってるからノリで使う分には全く問題ないけど、敢えておっさんでもオッサンでもなくアルファベットの小文字でoosaka ossanとしてる所が何となく胡散臭いですよ*_*;。
書込番号:19087283
1点

>senda373さん
>M1のストラップ留め金、脱落問題、下記サイトで炎上しています。
炎上させている、が正しいのでは?
>ぽぽぽ!さん
モニターのヒビ割れの際は保障の有無に関わらず無料修理対応でしたから、点検で異常があれば保障期間後でも無料で対応してくれると思いますよ。
書込番号:19087341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実際に何件ほどの脱落があったのか分かりませんが、いまさら訴えなくてもこのような事象が発生していることは、とうにOLYMPUSは認識しているでしょう。すでに修理依頼もあったことでしょうから。
私もE-M1を発売当初から使用していて今のところストラップ金具については無問題ですが、自分のものも心配だからといってメールで何らかの対応を要求したり、他人にまでメーカーに訴えろとまで煽る気にはとてもなれません。
まぁ、もちろんこれは外れない方がいいに決まってますが、あらゆる工業製品で、ネジで固定している部品のネジが緩んで外れる可能性を完全にゼロにすることは不可能なので、機械を使う人であれば、使用者自身が点検することが必要でしょう。点検で緩みが発見できれば、修理依頼をすれば済む話だと思いますけどね。
使っていれば次第に劣化するもの、いつか壊れるもの、というのが私の工業製品や機械というものに対する認識ですが、カメラよりずっと人の命に関わるクルマですら、まったく点検しない人が多いようですね・・・
このストラップ金具は小さな部品ですが、ネジ2本による固定で一定の冗長性を確保しているようですし、いきなり外れてしまうということは考えにくいです。
緩みに気づかず(あるいは気づいていても)そのまま使って落下させたり他人にケガを負わせてしまう場合とかは、使用者自身にも責任があるかと思います。
ましてや、カメラを振り回していてストラップが外れ他人にケガさせるとかは論外でしょう。
ところで、私もE-3やE-5を使ってましたが、どこか仕様と異なる部分があったのでしょうか?
まったく気づきませんでした。
書込番号:19087465
8点

↑理解不能、イラッとしました。
きっと立ち位置の違いでしょう。お邪魔しました。
書込番号:19088070 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

言葉が悪くてすみません。
コンパクトなカメラだから精度をださなきゃいけないし、コストがかかる要因となっているのでしょう。メーカーが選んだことです。擁護したら品質良くならんでしょう。
書込番号:19088183
16点

本日オリからのアンケートメールが届いたので、私はそこで品質向上の要望は出させていただきました。
ポイントもいただけるんだし、ユーザー登録されている方は今ならそちらで要望出されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19088346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低感度フォトさん
>理解不能、イラッとしました。
人間の作る工業製品に完全は有り得ないと言っているだけなんですが。
低感度フォトさんは、100%完全にできるとお考えなのでしょうか?
>きっと立ち位置の違いでしょう。
私は代金を支払ってE-M1を購入した一人のユーザーなんですが、低感度フォトさんは違うのですか?
そうでなければ、「立ち位置」ではなくて、「考え方」の違いということでしょうね。
>擁護したら品質良くならんでしょう。
わたしはOLYMPUSを擁護しているつもりはないですよ。
工業製品に完全は無いので、使用者が注意しなければならないこともありますね、と言っているだけです。
この金具脱落の書き込みがあってから「リコールすべき」だとか「アナウンスすべき」だという意見が続出していますが、事象の具体的な状況も発生件数も原因もなにもわからない者がそのように煽ることの方が、ユーザーのためにもメーカーのためにもならないと思います。
メーカーではこのような不具合(ストラップ金具脱落はけっこう重要案件だと思います)が1件でも発生すると、その原因を調査し対策を講じるのが普通でしょう。心配な方は、直接サポートに聞いてみるのがいいと思います。
製品に関する問い合わせ先はこちらでしょうね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
ここは苦情を「ゴメン」で処理ところではなくて、ユーザーをサポートするところなはずですから。
書込番号:19088676
11点

Tranquilityさん
完全とか100%なんて極論じゃないでしょ。外れちゃいけないものが外れているのに、
あなたのクルマが走行中に突然ドアが開く。あなたなら許容するかもしれませんね。
書込番号:19088804
16点

こんばんわ^o^
個人の許容とか許容範囲だとか、と書いてるんじゃないと思います^o^
また、事の重大さ、お写真でアップされている脱落はちゃんと理解されているかと。
ただ一連の事案に対する自機への注意、また自身に関わる問題なら?
手順や進め方や"ものごとに対してのちゃんとした筋道"などを、といわれているんだと思いますよ^o^
一連の感想を書けば、いままさにユーザーであるなら、最善と最短は方法は一つである、といことだと思います。
書込番号:19088904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

低感度フォトさん
>クルマが走行中に突然ドアが開く。
そのような例えの方が極論ではありませんか?
それとも低感度フォトさんのE-M1のストラップ金具が「突然前触れも無く」外れたのでしょうか?
何件か脱落の報告がありましたが、全部で何件あったかご存知なのでしょうか?
また、それがどのように脱落したかご存知なのですか?
実物を調査して、原因をご存知なのでしょうか?
すべて前触れも無く、突然外れたのでしょうか?
前触れはあったけど、ユーザーさんが気づかなかった可能性は無いでしょうか?
脱落した方の写真を見ると、ビス2本で止めているようで、何の前触れも無く落ちることはちょっと考えにくいです。自分のものが緩んでいるという報告もありましたが、普通に考えて完全に脱落する前に前兆があるだろうと思うのですよ。
クルマのドアが突然開いたら大変で、製造上の欠陥が原因なら有無をいわさずリコールですね。しかし、製造時の偶発的な理由でごく限られた製品にだけそのようなことが起こる場合もあるわけです。
もちろんカメラでこのようなことがあっていい理由はありません。
しかし、発生件数すら確認せずに「メーカーはリコールすべきだ」「メーカーはアナウンスすべきだ」というような意見が続出していますし、わずかな報告を持って「品質管理がなってない」などとメーカーを声高に批判するような人もいます。
私はそのような態度は理性的ではないと思うし、ユーザーのためにもメーカーのためにもならないと思うのです。
書込番号:19088916
17点

こんばんは。色々意見があるようなので、私の意見とサポートセンターに問い合わせた結果を載せておきます。
まず今回の件ですが、多くの人にとって毎回使用前に各部を点検しろというのは難しいと思います。少なくとも私はしません、というかそんなこと忘れてストラップ掴んで持ち上げてしまうと思います。プロの方などはやはり持ち出す前に点検するのでしょうかね?
E-M1のストラップ金具が非常にデリケートなものなので、慎重に扱う必要があるということが認知されていれば毎回点検するかもしれませんが、通常起こりえないと思っていることに対して注意を払える人は殆どいないと思います。
実際にリコール事例が多い車に例えると難しくなる気がするので、自転車くらいが良いのではないでしょうか?ブレーキのケーブルが突然切れることを想定して乗っている人は少ないと思います。ただ、レースに出る方などはきっと各部を点検しますよね?それと同じで事故を防げる人は防げるが、多くの人は難しいと感じます。
さて、今週サポートセンターに今回の件で下記のような問い合わせをし、回答をいただきましたので掻い摘まんで載せておきます。
(質問)
国内外でストラップ取り付け金具が脱落する事象が発生しているようだが、所有しているE-M1に問題が無いか自分で確認する方法はあるか?また、無償で点検してもらうことは可能か?
万一、脱落により故障した場合、オリンパス製レンズであれば無償修理または交換になるかと思うが、他社製のレンズだった場合の補償はどのようになるか?
(回答)
自分で確認する方法は無いため、預かりの点検をさせてほしい。(無償で点検)
故障したレンズが他社製だった場合の保証については、現時点では明確な回答ができない。
オリンパスさんとしては、それなりに認識しているが原因は特定できていないような書き方でした。(情報を集めているのかな?)一応サポートセンターに問い合わせれば無償で点検してくれるようですよ。(ピックアップもしてくれるそうです)
補償については予想通りの回答でしたが、揉めそうですね。こういうことが起きないように是非原因の特定を頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:19089081
12点

Tranquilityさん
ネジ2本が冗長なのか、1本の強度じゃ足りなくて2本なのか設計じゃないと分かりません。
例えが酷かったようですね。では国産腕時計の上位機種にバンドの脱落が発生した場合、やはり注目されるでしょう。上位機種だから余計にありえないと言われる、当然でしょう。
書込番号:19089227
8点

勿論、シビアコンディション、長期使用じゃない状況でのトラブルです。
書込番号:19089329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tranquilityさん
だいぶ前、アメリカで私の家内がビュイックを使っていました。
この車は普段は異常はなかったのですが、寒い時期に凍り付くとドアが
突然開いてしまうというトラブルが起こりました。
この例えは、ありえそうにないようですが、実際にはあり得ることを
思い出しました。
書込番号:19089365
2点

>Tranquilityさん
サポートセンターへの問い合わせ、ありがとうございました。これでこの件に関しては無料で点検が受けられることが
判りましたので、不安に思っておられる方は点検を受けられることをお勧めします。ただ、念のため申込時に無料で
あることを確認しておいた方が良いのではと思います。
>冗長性の件
使用されているねじのサイズが明確ではありませんが、おそらくM1.7かM1.4だと思います。この手のねじは強度的
問題で浸炭焼き入れされているのが一般的ですが、非熱処理の場合の1本あたりの強度を勝手に計算(最少引張り強度
=ねじの有効断面積×基礎応力)してみました。
※M1.7、1.4の有効断面積の資料がありませんので概算値を算出して使用しました。基礎応力は40kgf/mm2
M1.4 38kgf
M1.7 57kgf
M2の場合が83kgfなので当たらずと言えども遠からずだと思います。使用ねじがM1.4の非熱処理品と言う一番弱い
想定の場合でも1本の最低保証荷重は計算上38Kgfとなり、万一片方のねじがゆるんだ場合でも十分な強度であり、
冗長性が確保されていると考えていいと思います。実際には熱処理されたものが使用されていると思われますので、
更にこれを上回る強度が確保されます。
ちなみに市販されてストラップ類の保証荷重を調べてみましたが、私が調べた範囲では2Kg前後がほとんどでした。
実際の耐荷重と保証荷重は安全係数の関係で相当開きがあると思われますし、静的荷重と動的荷重の違いもありますが、
少なくても耐荷重の観点からは設計上はE-M1の金具締め付けねじに強度の問題はないと判断されます。
書込番号:19089508
3点

低感度フォトさん
私が「金具脱落があってもいい」と言っていると勘違いされていませんか?
もちろん「あってはいけない・あって欲しくない」事ですよ。
プロ機を標榜するE-M1ですから、信頼性はたいへん重要なことです。
でも、残念ながら人間の仕事に完全は無いのです。
ですからモノを作るときに重要な場所には冗長性をもたせた設計をします。
突然ダメになることを防ぎ、トラブルの被害を最小限に抑えるためです。
>ネジ2本が冗長なのか、1本の強度じゃ足りなくて2本なのか設計じゃないと分かりません。
このストラップ金具の固定にはネジが使われているようです。報告された方の写真を見ると、ネジの破断やネジ山の破壊は無さそうです。
ネジは折れないかぎり、一気にスポンと抜けないで徐々に緩んできますから、途中で緩んだことに気づく可能性があります。それだけである程度の冗長性があるということです。
ネジが2本なら、さらに緩む可能性が減りますし、ネジが緩んで外れるまでの時間が余計にかかります。外からは見えないのでわかりませんが、取り付け部内側にさらになんらかの工夫がされているかもしれませんし、接着剤も併用されているかもしれません。
ですから、前触れも無く突然スポンと外れるようなことは無さそうに思います。
心配な方は、メーカーに問い合わせするなり、点検依頼をするなりすればいいと思います。
OLYMPUSは歴史のあるカメラメーカーですから、ストラップ金具の重要性は当然認識しているでしょう。設計者は脱落の事実を見て原因究明に一生懸命だと思いますよ。「あってはいけない」ことですからね。
でも、「あってはいけない」と「ありえない」は違います。
機械を使う人は、その違いを認識しておくべきと思います。
「ありえない」と100%信じて機械を使うのは危険です。事故の元です。
黒法師岳の閑人さん
サポートセンターに問い合わせたのはhokurinさんですので、お礼はhokurinさんへ。
それにしても、脱落を経験されたご本人や、CSR部門に苦情を申し立てたスレ主さんなどからは、その後の報告がありませんね・・・
書込番号:19089569
8点

hokurinさん
ご報告ありがとうございます。
大変参考になります。
>プロの方などはやはり持ち出す前に点検するのでしょうかね?
ふつう、仕事前に点検して異常がないことを確認していると聞きますよ。
それでも、何かあったときのためにバックアップ機材も用意するのでしょうね。常にボディを2台以上用意しているとか。
これも冗長性の確保ですね。
機材のせいで仕事が出来なくなると、その人自身の信頼性を失うことにもなりかねませんから。
書込番号:19089585
3点

>Tranquilityさん
ご指摘頂き、ありがとうございます。誤認してしまい大変失礼しました。
>hokurinさん
サポートセンターへの問い合わせ、並びにこのスレへの報告ありがとうございました。金具脱落の不安を抱えているユーザーに
とって、何よりの安心材料になるのではと思います。
書込番号:19089628
1点

大体収まった感じですね。
メガネフレーム位のネジでしょうか、太いネジ1本と細いネジ2本の強度は同じです。細いネジは締め付けトルクが低い分、緩める力も小さくてすむ。なので嵌合部?のクリアランスとねじロックは重要なんでしようね。早く究明できてると良いですね。
書込番号:19090503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メガネフレームのネジより太いかな。大筋は間違ってないでしょう。緩んだ原因はメーカーではっきりするでしょう。
書込番号:19090551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ疑問なのですが、ストラップの留め具ってどこのメーカーもネジで固定されているんでしょうか?
てっきりはめ込みというか勘合して引っ張っても外れないように作ってある物だとばかり思っていました。
だから、もし壊れたりしたらボディを分解して部品を交換しないと交換できないものだと思い込んでいました。
こちらではネジ締めされていることを知っていることを前提に議論されてますよね。
皆さん、ネジで固定されているということをご存じだったんですか?
私は他社は知りませんが、オリンパスの留め具はネジ締めだということを口コミで始めて知りました。
まあ、このスレ自体がいいか悪いかは別として、普通の人はこんな重要な所が外れるとは思っていないから問題なんですよね?
私は他社の一眼ですがストラップの留め具がゆるんでいるかなんて一度も確認したことないですよ。
オリの一眼は検討してますが持っていませんので、他社の一眼もストラップが外れなかったのは幸運ということなんですね。
書込番号:19091158
9点

ツバ二郎さん
私も色々疑問だらけですけど、エアバックも信用できないらしいですよ。まだ安全じゃないでしょうか。
書込番号:19091331
3点

低感度フォトさん
>太いネジ1本と細いネジ2本の強度は同じです。
ネジの破断強度は断面積にほぼ比例するようです。
それを太いネジ1本じゃなくて、わざわざコストをかけて部品数や工数が2倍になってもネジ2本で固定する設計になっているのは、強度を確保するためではなくて、安全性を高めるために冗長さを設けているからです。
(たぶんネジ1本の単価はほとんど変わらないので部品代は単純に2倍、人件費も工数に比例して2倍です)
これは、吊り橋をかけるのに、太い1本の鋼線じゃなくて、細い鋼線をより合わせたワイヤーロープを使うのと同じことです。1本の鋼線だと破断したら一発で落橋ですが、ロープだとより線すべてが同時に切れることはまずありませんから、定期的な点検で気づくでしょう。
せっかくそのような安全性を考慮した設計になっているのに、脱落する事例が出てしまうのは残念なことですね。どこかに問題があることは確かです。
ですが、脱落する前に緩みにに気づいて修理に出された方もいるようで、それはそれで冗長性を持たせた安全設計が機能しているとも言えるわけです。
>エアバックも信用できないらしいですよ。
はい、100%完全なものは無いということです。
ツバ二郎さん
ストラップ金具を止める方法はいろいろあるでしょう。
ネジ・かしめ・嵌合・一体成形、溶接、接着、それらの組み合わせ技とか・・・
どのカメラも内部が見えないのでどんな方法なのかわかりにくいですが。
>ネジで固定されているということをご存じだったんですか?
金具が脱落した方が写真で報告して下さっています。
ただし、ネジを使用していることは確かですが、ボディ内部が見えないので構造は不明です。
書込番号:19091543
3点

Tranquilityさん
留め具にはカメラとレンズの自重で右回り、左周りの力が加わるんじゃないでしょうか。留め具とボデイの隙間をゼロにはできないのでネジ周囲に回そうとする力が働くでしょう。1本締めだとガタが生じやすいから2本締めでガタが生じるのを抑制していると思います。安全率じゃなく必要に迫られて、
一般に細いネジは太いネジに比べて小さな力で緩みます。レンズ交換しないコンデジより、留め具の負担が大きいカメラを小さく作り込む設計は難しいと感覚的に分かります。ツバ二郎さんはここにネジを使う理由を指摘しているのだと思いました。
どう設計しようがメーカーが保証しているわけですが、トラブルの原因が不明なのでいろいろな意見がでると思います。
書込番号:19091635
4点

色々なご意見ありがとうございます。
さて、CSR部門に送ったメールはサービスサポート部門に回されて返答されました。
返信の内容を要約すると。
1.今のところ告知する予定はない
2.心配であれば無償で点検するからピックアップしてほしい時間を知らせろ
というものでした。やはり社長様宛に封書でも出さなきゃ無理みたいですね。
もし、告知しないままに人身事故が起きれば、その可能性を知っていながら
内緒にしたということで、大きな社会的バッシングを受け、最悪カメラ事業から
撤退することもあり得ます。儲かっていないカメラ事業部なんて要らないんじゃ
ないかという声もあるとのことですので・・・・
この上は、自分が加害者にならないよう予防措置を取るとともに
ストラップ金具脱落に起因する人身事故が起きないことを
神様にお祈りするしかないですね
また、ストラップ金具の止め方についてですが、2本のビスの理由は回転抑止だと
私も思います。ただ、抜け出す方向をねじで止めるという止め方は工学的定石からは
外れると思います。外れてほしくないものをとめる場合のねじ止めは外れる方向と
直行方向に止めるのが定石だと思います。
ですからこのカメラの場合では、カメラ内部に差し込まれる部分を横からねじ止め
する形が普通だと思います。ねじは引っ張る-緩めるを繰り返すと緩んでくる
ものですから、抜ける方向にねじを付けるのはどうかと・・・・。
設計ミスと言われても仕方ないと思われる部分です。
ここからは、想像でしかありませんが、一般に、どうしてもそうなる場合は強力な
緩み止め接着剤を使います。接着剤は信頼のおける一流メーカー品では結構な
値段しますので、製造現場で代替品を使ったのかもしれません。
その代替品の性能に問題があったんじゃないかと・・・妄想ですかね。
書込番号:19091668
6点

ストラップは消耗品なので、持ち出す前に「ストラップそのものの損耗箇所」の点検ぐらいはやりますが、根っ子の留め具から外れてしまう可能性は想定外です。
なのでメーカーから公式に注意喚起して、点検項目に加えられるように配慮してもらう方が、ありがたいのは間違いないでしょう。
仮に無償修理が受けられるにしても、撮影し損なった写真は取り戻す事ができません。
少なくとも、このスレッドのようなネガティブクチコミが一度ならず掲示されて、運営側から不削除相当の扱いを受けているわけですから、留め具の設計が科学的に合理的であるか否かに関係なく、リスクマネジメントとして何らかのメッセージを出す方が良いだろうと思います。
メーカーが「理解者だけ使ってくれれば良い、ユーザー数が減っても気にしない」と考えているなら別ですが、そのような態度はますますマーケットの不信感を煽るだけでしょう。
書込番号:19091763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>>oosaka_ossanさん
>抜ける方向にねじを付けるのはどうかと・・・・。
ねじは抜ける方向に荷重を受けるのが正常な使い方です。直角方向に力が働くほうが曲げ応力が働いて衝撃荷重が
繰り返し加えられると破断の原因となります。また、いわゆるギロチン切断の形になる剪断耐力は引張り荷重の75%
になりますので、効果的な使い方ではありません。
金具の止め方は掲載された写真から、ボディに横から直角方向から吊り環(ストラップ金具)が差し込まれボディ穴底に
開けられた2個の穴を通し、吊り環止め金具(おそらく長円または長方形の座金のような板)を介してねじ止めされて
いるものと考えられます。吊り環が抜けようとする荷重はボディに接している止め金具が受け止めますので、設計として
ごく当たり前の構造だと思います。
推測になりますが、開発時には振動、落下、温度サイクルなどのテストを繰り返して最終的な仕様を決めていると思われ
ますので、単純な設計の誤りの可能性は少ないのではないでしょうか。
>製造現場で代替品を使ったのかもしれません
組み立てや加工では作業の方法について詳細な仕様が設定され、作業マニュアルが作成されています。もし塗布タイプの
接着剤を使用していれば、メーカー、型番、塗布方法、塗布量などが細かく決められ、始業点検などで指定薬剤に間違いない
かの確認をし、記録するのが標準的な管理方法です。これらを無視することは内部監査の対象となり、厳しく処分されます。
そのような可能性は少ないのではと思います。
これも妄想ですが、液状のロック剤の場合、液が分離(少なからず溶剤が使用されている筈)して容器上部の成分が本来よりも
薄くなっていた可能性はあるかも知れません。ロック剤をねじ部ではなく、締め付けたねじの頭に使用していた場合は効果が
薄くなって、ゆるみが発生した可能性は考えられます。
抜き取りでトルク検査していた場合、使い始めの製品をサンプリングしていないと発見できないことも説明が付きます。
書込番号:19091907
1点

最近大手建材メーカーが大臣認定商品の仕様を勝手に変えて問題になっているケースがありますね。そういう事例を見るとVEの一環として同等性能が歌われるパチモンに工場判断で変更することは普通にあるように思われます。ボルトの使いかたですが、どこの業界でそんな使い方していますか?この吊輪留め具は、普通に首からかけた状態では、ねじに力がかかりませんが、ストラップの片側を持ってカメラを持ち上げた場合1点吊となってねじに引っ張りが加わります。同じ形のねじであればせん断強度として0.7になるのは当然ですが、その分太いのを使えばよい話であり緩むという点を主に考えれば私には普通とは見えません。私が設計者なら嵌合突起を設け、それで力は伝達するようにしてねじを押さえつけとして設計します。
書込番号:19091935
5点

取付けネジのことに関してあれこれ議論されてますが、コレ、たとえ取付けネジのこと知っていたとしても設計、分解、組立の技術を持たないユーザーには何もできないでしょう。当然、そんなことして何か不具合があったらメーカー保証対象外ですし、まあ、どうしても知りたければ議論されてもいいでしょうけど。
この事態、発生しているのはブラックボディだけの様ですね。シルバーボディで発生した事例が今のところ無いようなので、特定の製造期間に製造されたボディで発生している可能性が高いと思います。だからメーカーでは問い合わせがあったら、ロットを調べてるのでしょうね。
書込番号:19092082
5点

低感度フォトさん
>1本締めだとガタが生じやすいから2本締めでガタが生じるのを抑制している
それがまさに冗長性を増して安全性を高めるということです。
こんな例があります。
http://www.jspmi.or.jp/system/l_cont.php?ctid=130401&rid=808
oosaka_ossanさん
>外れてほしくないものをとめる場合のねじ止めは外れる方向と直行方向に止めるのが定石だと思います。
「通常,ねじには軸と垂直方向の強いせん断荷重や曲げ荷重がかからないようにするのが機械設計の原則である。」だそうです。
https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html
書込番号:19092376
5点

Tranquilityさん
留め具の隙間により、中央1点止めだと緩むから長辺端に2点止めしていると考えます。必要数が2本なので冗長は「0」でしょう。安全設計が十分な結果とは思えません。
書込番号:19092441 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネジが破断しているわけじゃないようですので、引っ張りか、せん断かはいいかげんどうでもいいんじゃないかと思いますよ。
どちら方向でも普通に使います。
書込番号:19092447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中央1点止めだと緩むから長辺端に2点止めしている
各所を調べますと、冗長設計、冗長性については、以下のように説明されています。
・必要最低限のものに加えて余分や重複がある状態
・2重に対策化を講じておきシステム全体の信頼性を増加させる手法
・意図的に強度部材を複数に分かれて配置される設計
・一つあるいはそれ以上の余分な手段を用意しておきトラブル時にも機能が果たせるような工夫
ストラップ金具はネジ1本で取り付けることが出来ます。
しかし、必要最低限の1本だと隙間のガタつきで緩みやすいと考えられるのはおっしゃるとおりです。そこでネジに余分を足して2本にし、重複を作って信頼性を高める冗長設計がされていると言えるでしょう。
それでも脱落が発生しているのは、何らかの製造上の不備があったのだろうと想像しますが、どうなんでしょうね。
まぁ、どのような原因で脱落が発生しているのか、そしてどのような対策をとったのか、ユーザーの問い合わせに答えてそれを明らかにするのが、不安を払拭する最良の方法とは思います。
具体的な情報が無いことが余計な不安を呼ぶことは、さまざまな事件や事故を見ても明らかですからね。
ユーザーもヘタに騒ぎ立てるのでなく正しい知識を持ち、メーカーもユーザーの不安に誠実に答えるという、理性的な対応を期待したいですね。
書込番号:19092718
7点

クリアランスがある以上、吊り下げたカメラとレンズの重量が加速度をもって留め具にかかります。想像できないでしょう。
あなたがへんな理屈でメーカーを擁護するから介入しました。
書込番号:19092866 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>吊り下げたカメラとレンズの重量が加速度をもって留め具にかかります。
だからネジを2本にして冗長性を持たせるのです。
>へんな理屈でメーカーを擁護する
一般論を書くと、それがメーカー擁護ですか?
どの文言がメーカー擁護なんでしょうか?
書込番号:19092881
5点

必要数を部外者が争うのはムダですね。
今回のトラブルがなければ、余計な心配をしなくて済むんですよ。
内視鏡なら間違いなくリコールです。あなたは同じように対応するでしょうね。
書込番号:19092957 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

念のため、先の強度レスを根拠にしているなら違いますよ。あれは静的荷重だから。
書込番号:19092982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

強度と冗長性は別の話です。
そして、それは一般論。
私が金具脱落について述べたことは・・・
・発生件数や原因について具体的な情報が無いまま非難するのは理性的ではない
・不安な人はサポートに問い合わせ
・脱落が心配な人はサービスセンターで点検
これでイラッときますか。
書込番号:19093931
8点

冗長の考え方ですが要件を超える部分でしょう。
あなたの考え方だと中央1点止めが要件、冗長は@ +1本のネジ、A ねじロックとなります。絶対外れないようにみえます。
補足で、中央1点止めのネジを太くすれば要件を満たすでしょうけどけど答えを出せないので話題にしません。
あなたはユーザー責任に触れていますが、このトラブルにより製品に対する信頼が揺らいでいます。留め具が外れると思って使っているユーザーはいないでしょう。私は常々発言者がどの目線にあるかを気にします。メーカーの人間も書き込みできるでしょうから。決してあなたがメーカーの人間だと言ってるわけじゃありませんよ。
私が考える一番の問題は、メーカーが原因・対処のアナウンスを出さずにユーザーがずっと心配しながら使用を続けることです。だからユーザー・消費者は発言すべきだと思います。
書込番号:19094718
15点

冗長の説明がオーバースペックみたいになりましたが、要件の認識違いを伝えたいからです。
書込番号:19094760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

心配しながら使用を続けるは間違いでしたね。
心配な人は点検に出し、情報を知らないユーザーはカメラを落とす可能性があるでした。
書込番号:19094922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メールにて、オリンパス社のアンケートが来ましたのでこの件は強く要望いたしました。
書込番号:19094960
4点

なぜかネジと冗長性の話になっていますが、今回のストラップ取り付け金具についてはネジを2本にしようが3本にしようが、冗長性という話にはなりません。
ネジ等での取り付け強度の話は「XXkgのカメラ一式を持ち上げられる為のストラップ取り付け金具を実装する。」という機能要件を満たす為の話であって、冗長化というのはそのストラップ取り付け金具を2つ並列にして、上記の機能に冗長性を持たせるという話になります。
そもそもE-M1のストラップ取り付け金具は冗長性が確保されていると言ってしまうと、冗長性が確保されている上での機能ダウンということになり、製品としてとても大きな欠陥がありますと言っていることになってしまいます。曲がりなりにもフラグシップを謳う機種でそのような事態になってしまうと、設計工程、製造工程、評価工程すべてでミスが起きていることになり、オリンパスの製品全体がぐらついてしまうのではないでしょうか。
おそらくすべての製品が対象ではないので情報を集めている段階で、近いうちにストラップ問題については発表があると願ってます。
書込番号:19095164
9点

低感度フォトさん
>私は常々発言者がどの目線にあるかを気にします。
機械は人間が作ったモノですから、「絶対」は有り得ないと言うのが私のスタンスです。
ですから、機械を使う者は常に点検を怠ってはいけないと考えます。
今回話題のストラップ金具は、例えばクルマのブレーキフルードと似ています。
ブレーキフルードは安全運行のために非常に重要なもので、簡単に漏れてはいけないものですが、さまざまな理由で漏れてしまうこともあります。
そのため、メーカーは簡単に漏れないような設計・製造をする必要がありますし、クルマを運転する者には始業点検や定期点検が義務づけられています。
メーカーの設計や製造過程に原因があるなら、メーカーはそれに対処しなければなりません。
点検を怠って不具合があるのにそのまま使い続けて事故が起きたとしたら、運転者にも一定の責任があります。
>私が考える一番の問題は、メーカーが原因・対処のアナウンスを出さずにユーザーがずっと心配しながら使用を続けることです。だからユーザー・消費者は発言すべきだと思います。
私も同じことを言っていますよ。
ただし、このような掲示板で根拠無くむやみに非難したり煽ったりするのではなく、メーカーに直接問い合わせましょう、意見しましょう、ということです。
hokurinさん
>ネジ等での取り付け強度の話は「XXkgのカメラ一式を持ち上げられる為のストラップ取り付け金具を実装する。」という機能要件を満たす為の話であって、冗長化というのはそのストラップ取り付け金具を2つ並列にして、上記の機能に冗長性を持たせるという話になります。
ストラップ金具の機能要件を満たすにはネジ1本でも事足ります。
1本で機能を満せるところにネジ2本使用するということが、冗長性を持たせていることになります。
冗長性を持たせることは、前触れ無く突然外れてしまうことを防ぐのが目的で、絶対に外れないようにするためではないです。
書込番号:19095516
3点

>Tranquilityさん
冗長について合意は諦めました。
非公開でやると個別事案にされる可能性があるので公開良しです。「情報を知らないユーザーはカメラを落とす可能性がある」と事実を一つ残せました。
書込番号:19095640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>低感度フォトさん
ストラップ金具外れは、ブレーキフルードの漏れというより、どちらかというとエアコン室内器の脱落に近いと思います。
(実例の有無はともかく、多くの人が想定していない)
それでも、定期点検しなかったことによる自己責任をユーザーが問われるとなると、オリンパスにとってはかなり厳しい状況になりますね。
今のところこの製品だけが金具外れの事例が複数あるわけで、他にはない大きなリスクを、ほとんどのユーザーは知らされずに負担しなければならないのですから。
自己責任もあるとなると、メーカーにとってもユーザーにとっても、かなり厳しいです。
書込番号:19095790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

低感度フォトさん
>冗長について合意は諦めました。
冗長設計とは、機能維持に重要な構成部品を二重(以上)に設けることです。
そういう定義ですから、同意できるかどうかという話じゃないです。
柚子麦焼酎さん
誤解して欲しくないですが・・・
ストラップ金具が緩んで外れることにユーザーの責任は無いでしょう。
『緩んだものをそのまま使って』トラブルを起こした場合は、直さずに使ったユーザーにも責任の一端があるということです。
書込番号:19095812
4点

>どちらかというとエアコン室内器の脱落に近いと思います。
>(実例の有無はともかく、多くの人が想定していない)
エアコン室外機の脱落は非常に危険ですから、建物の所有者や管理者は常に想定していないといけないと思いますよ。
そのような落下の可能性があるものについては、建物の所有者や管理者に適切な維持保全が求められていますよね。
たとえば↓
「広告板の維持保全等に関する建築基準法関係規定」
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/600/606/koukokubanijihozenn2.pdf
「看板等の落下防止対策について(注意喚起)」
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/shidou/anzen/news/3kanbanchuui.pdf
クルマの所有者・管理者・使用者に点検が義務づけられているのと同じでしょう。
所有者や管理者が適切な保全をしていたのにもかかわらず事故が起きた場合は、製造者の責任ということになるのでしょうね。
要するに、カメラを使う人も点検を怠らず、不具合があった場合は直ちにメーカーに対処を求めましょう、ということです。
書込番号:19095891
4点

>Tranquilityさん
>緩みに気づかず(あるいは気づいていても)そのまま使って落下させたり他人にケガを負わせてしまう場合とかは、使用者自身にも責任があるかと思います。
と書かれていたので、「緩みに気づかず」に着目し、
>定期点検しなかったことによる自己責任をユーザーが問われるとなると、
と書きました。
特に誤解はしていないと思います。
>エアコン室外機の脱落は非常に危険ですから、建物の所有者や管理者は常に想定していないといけないと思いますよ。
と書かれましたが、私が書いたのは室内器です。
漢字は「機」が正しかったかと思いますが、皆さんのご自宅にもある室内機のことです。
書込番号:19096161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気づいたことを一つ
カメラとレンズの重量が加速度をもって留め具にかかると書き込みました。首から吊り下げていた場合、ユーザー自身が外れた留め具で怪我をする可能性はないのでしょうか。Tranquilityさんはユーザー点検を提言していますが、緩み始めてからどの位で外れるか分かりません。どの位の点検頻度で安全が確保できるか疑問です。M1ユーザーの方はメーカーに問い合わせしてみたらどうでしょうか。
書込番号:19096285
2点

柚子麦焼酎さん
>私が書いたのは室内器です。
あ、失礼しました。
しかし、どちらでも同じことだと思います。自分の身を守るためにも。
なぜか私の書いたことに反発する方が多いような気がしますね。
もちろんストラップ金具の脱落はあっては困りますが、機械について「多くの人が想定していない」ことは、けっこう問題だと思います。
いろいろな場合を「想定していて」も、事故は起きるときは起きてしまいます。
人間の想定には限界がありますから、「絶対」はあり得ないということです。
航空機はかなり厳しく管理されていると思いますが、現実には事故がゼロになりません。
福島第一原発では「想定外」と言われることが起きました。実際には想定もされていたようですが、重大事故となってしまいました。
人間の仕事とは所詮そんなものですから、私は100%信用はしないということです。
書込番号:19096286
4点

低感度フォトさん
> 緩み始めてからどの位で外れるか分かりません。どの位の点検頻度で安全が確保できるか疑問です。
それは使い方によるので、一概には言えないでしょう。
ストラップ金具に限らず、たくさん使えばそのぶんトラブルの可能性は高まりますし、ラフに使っても高まります。
突然壊れる設計だと日常的に点検していても気づきませんから、重要部品には冗長性を持たせて突然壊れることを防ぐわけです。
書込番号:19096307
4点

>Tranquilityさん
エアコンの件は室内機、室外機どちらにしても自己責任も含まれると言うことですね。
了解です。
ストラップ金具の件、私に誤解が無かったことはOKでしょうか?
書込番号:19096332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柚子麦焼酎さん
>今のところこの製品だけが金具外れの事例が複数あるわけで、他にはない大きなリスクを、ほとんどのユーザーは知らされずに負担しなければならないのですから。
このご意見についてでしょうか?
ストラップ金具を100%信じ切っていることには問題があると思います。
どんなに小さくてもリスクはゼロにはなりません。
また、金具が外れた事例は他のカメラでもありますよね。
金具が外れなくても、仕様に伴ってすり切れることもあります。
私が使っていたOM-1の真鍮製ストラップ金具はかなりすり減りましたが、後に改良されてステンレスブッシュが圧入されたタイプになったので、交換しました。
取り付けリングが意図せずに外れてしまうこともあります。これは実際に経験しました。
いずれも、使用過程で点検していれば気づくことです。
重ねて書いておきますが、ストラップ金具が外れやすい設計になっていたり、製造上の不備で外れてしまうことにはユーザーの責任は無く、ユーザーとしては、そんなことはあって欲しくないと思います。
しかし、人間の作ったものなので「絶対はない」と考えておくのが、自分のためでもありますし、他人に危害を加えないためでもあると思うのです。
書込番号:19096376
4点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
安全に関する回答はメーカーでしょう。問題なければ良いのですが、、
書込番号:19096394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤変換がありましたので、訂正します。
誤)金具が外れなくても、仕様に伴ってすり切れることもあります。
正)金具が外れなくても、使用に伴ってすり切れることもあります。
人間にミスはつきものです、と言って言い訳するつもりはありません。
失礼しました、と誤ります。
>安全に関する回答はメーカーでしょう。
個別事象にしても、そうでないにしても、たしかに何らかのアナウンスは欲しいところではありますね。
書込番号:19096417
4点

>Tranquilityさん
違います。
Tranquilityさんが、
>緩みに気づかず(あるいは気づいていても)そのまま使って落下させたり他人にケガを負わせてしまう場合とかは、使用者自身にも責任があるかと思います。
と言うご意見であることを踏まえて私がコメントしたことです。
緩みに気づかず何かあった場合は、使用者にも責任があるんですよね?
YESであれば、私は誤解していません。
書込番号:19096441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tranquilityさんこんにちは
おそらく見解の相違は作り手の視点とユーザー視点の違いかと思います。
私も普段は作る側の人間(ソフトウェアですが)ですので、つい「人間が作るんだから完璧なものなんてないし、バグの一つくらいはいつか出てしまうよ。」と言いたくなりますが、その考えは自分の内に秘めるようにしています。
Tranquilityさんが言われていることは、ストラップ取り付け金具の取り付け方法として、ネジを2本(=ネジの冗長化)して固定するということであり、必要十分な強度をさらに冗長化している訳ではないと思います。(現に2本でも外れてしまっているので・・・。)
作り手側の視点では、ネジ1本で十分強度があるので2本に冗長化して取り付けておけば十分な強度があるだろう。という考えでしょうが、不特定多数のユーザーが色々な使い方をするコンシューマー向けの製品なので、想定していないような使い方をされても大丈夫なように作るべきだと思います。(言葉は良くないかもしれませんが、フールプルーフです。)
特定技術者向けの製品であれば、厳しく持ち方や使用前の点検手順を明記し、それに従わない結果脱落したのであれば使用条件だと言い張ることも可能かと思います。(まぁあり得ないですが。)
まぁそもそもストラップが切れる前に壊れちゃってるので、ダメですよね。オリンパスさんには改善頑張ってもらいたいです。ちなみに預かり点検は10日前後かかると言われてしまったので、現在保留しています。当面は私も使用前に十分点検してから持ち出すようにします。
書込番号:19096445
4点

>作り手の視点とユーザー視点の違いかと思います。
横から恐縮ですが、Tranquilityさんの仰ってることが作り手の視点だとは思いません。
ただ、Tranquilityさんのキャリアによるものと勝手に想像しますが、企業の責任をよくご存知で、それを踏まえたフラットな立場で発言されています。
Tranquilityさんの発言主旨は決して消費者に不利益を強いるものではなく、逆に不利益をこうむらないように適切な対応を促していると思いますよ。
書込番号:19096550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

柚子麦焼酎さん
>緩みに気づかず何かあった場合は、使用者にも責任があるんですよね?
はい。クルマの整備不良を無視して運転し、事故るのと同じことと思います。
>YESであれば、私は誤解していません。
YESです。
hokurinさん
>ネジを2本(=ネジの冗長化)して固定するということであり、必要十分な強度をさらに冗長化している訳ではないと思います。
>ネジ1本で十分強度があるので2本に冗長化して取り付けておけば十分な強度があるだろう。という考え
そうではないです。
ネジ2本にする意味は「強度を増す」のではなくて「突然外れることを防ぐ」ためです。
ミニピン飼ってます♪さん
ご理解ありがとうございます。
点検は、機械を使う者の基本的な姿勢だと思います。
書込番号:19096599
4点

ストラップの金具が脱落したのを「ユーザーの整備点検不足のせい」というのは無理がありすぎるでしょう。
絶対に壊れちゃいけない部品のはずです。それに、実際にカメラを使う度に脱落しないかわざわざ引っ張って点検するする人なんて、皆無です。
クルマで例えるなら「運転の途中でハンドルがすっぽ抜けた」ようなものです。そんなことが起きても「ユーザーの整備点検不足のせい」なんて言えますか??
それに、ニコンやキヤノン、ソニー、ペンタックス等の大手のカメラメーカーでは、そんな話は聞いたことがありません。
オリンパスのカメラでストラップの金具が脱落するケースが散発するなら、それはオリンパスの製造品質に重大な問題があるとしか思えません。
書込番号:19096852
10点

えーーーっと、補足を。
例えば、緩みがある状況を認識しながらも使い続けて、その後脱落した場合、保証の免責にあたるケースがある、ということです。(オリンパスのカメラがどうかは知りません。)
この場合にも「緩みはなかった」と言い張り続ければ、最終的にメーカー側が折れてくれる可能性は高いですが、消費者側、メーカー側双方に時間と労力がかかるわけで、誰にも得はありません。(そこでかかるコストを負担するのも最終的に消費者です、残念ながら)
だから、
緩んでないか自分でも気にしようね、
緩んでいたら使用を中断して修理に出そうね、でよいのではないでしょうか。
書込番号:19097018 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ストラップについて、メーカー側に絶対的な保持機能を要求している主張がありますが、そのような要求はあまり意味をなさない
のではと考えます。つまり、ストラップ金具がボデイに固定されていても、ストラップそのものが外れたり、切れたりする可能性も
皆無ではないからです。勿論金具が外れることを容認している訳ではありませんが、組み付け部品が壊れる可能性がない訳では
ない以上、脱落も起こり得ることと想定し、万一の事態に備えることは必要なことではないでしょうか。
ちなみにあるストラップメーカーの使用に対する注意書きでは、カメラを手放してぶら下げることは避けるようにアナウンスして
います。つまりはストラップを過度に信用し過ぎないようにと言っているのだと思います。
http://ulysses.jp/products/detail303.html
もしストラップの信頼性に不安を感じたり、少しでも異常を感じたらサポートセンターに連絡することが大切だと思います。
書込番号:19097044
3点

>ちなみにあるストラップメーカーの使用に対する注意書きでは、カメラを手放してぶら下げることは避けるようにアナウンスして
います。
>つまりはストラップを過度に信用し過ぎないようにと言っているのだと思います。
それは、その製品に対する注意事項では?
カメラストラップ一般に対するものでは無いでしょう。
そのメーカーで扱っている他のストラップすべてについて、同様の記載があるわけではないでしょう。
>ストラップを過度に信用し過ぎないように
この文言は否定するつもりはありません。
書込番号:19097117
5点

そもそも「ストラップの金具が外れる、緩む」ようなカメラが存在すること自体が、私にとっては有り得ないことですけどね。そんなカメラが有ったら、他にどんなに優れたところがあったとしても、私なら全く買う気にはなれません。
例えば「ハンドルがすっぽ抜けるクルマ」なんてそもそも有り得ないですし、当然買う気には全くなれないでしょう。それと同じです。
カメラのストラップ金具は「何があっても絶対に外れない」ものであるのが当然なのです。少なくともニコンやキヤノン、ソニー、ペンタックス等の大手のカメラメーカーではそれが当たり前の話です。
オリンパスがそんなリスクのあるカメラを出しているのであれば、一刻も早くリコールで回収して、何があっても絶対ストラップ金具が外れないものに交換するべきです。消費者がリスクの責任を背負う必要など微塵もありません。
書込番号:19097519
8点

>Tranquilityさん
私が誤解しているという誤解が解けて何よりです。
さて、
緩みに気付きながら使うような人はほぼいないでしょう。この点を心配する必要はありません。
一方、金具が緩んでいないか点検する人も、このスレや関連スレを見る限り、あまりいないのではないでしょうか。
私もしたことがありません(ストラップ自体の点検はします。自分で巻いているので)。
なぜなら、それが自衛手段として有効だとしても、そんな心配までしていたら生活にならないからです。
ストラップ金具が外れやしないか、部屋のエアコンが落ちてきやしないか、椅子の脚が折れやしないか、ガスが漏れやしないか…。工業製品だから…工業製品だから・・・。
そこまで総点検できないから、ユーザーは信頼できるメーカーの製品を求めるのだと思います。
それが、使用者にも責任が求められるのであれば、脱落実例があるメーカーを選ぶには相応の覚悟が必要になってしまいます。
だって、ストラップ金具が緩んでいることに気付かずにカメラが落ちてしまい、高価なレンズが破損して他人のお子さんに怪我を負わせたとしても、その人が悪いんですよ?
これはオリンパスにとっても厳しいでしょうね。
書込番号:19097545
9点

ボーエンだよ、ワイドだよ。さん
>ストラップの金具が脱落したのを「ユーザーの整備点検不足のせい」というのは無理がありすぎる
そんなことまったく言っていませんよ。
>絶対に壊れちゃいけない部品
「絶対壊れない部品」を作るのは不可能なんです。
>ニコンやキヤノン、ソニー、ペンタックス等の大手のカメラメーカーでは、そんな話は聞いたことがありません。
本当に皆無でしょうか?
以下のような報告もあります。いずれも緩みですが。気づかずに使っていたら「突然抜けた」ということになったかもしれません。
M型ライカの金具はカシメですが、だんだん緩んで回りいずれ抜けると聞いたことがあります。
『D2Xの吊環』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=4614024/#tab
『RE:RE:D2Xの吊り環』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=6765591/
『驚愕の事実 いまだ現役30D!!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=18824440/#18830463
似た話でこんな例もありました。
『三脚ネジ穴がはずれました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15038408/#tab
>例えば「ハンドルがすっぽ抜けるクルマ」なんてそもそも有り得ない
クルマのステアリングホイールはたいていナットわずか1個で固定してますから、何かの弾みで外れないとも限りません。固定ナットの事例ではありませんが、実際に抜けそうな危険性もあったようですよ。
『トヨタ、北米と日本で約43万3千台をリコール-ハンドル部品の不具合で』
http://jp.ibtimes.com/articles/299174
バイクですが、このような例がありますね。
『シルバーウイングのリコール』
http://www.honda.co.jp/recall/031211_1017.html
航空機の事故など、ありえないような理由で(しかもそれが同時にいくつも積み重なって)起きています。いろいろ調べてみると、「絶対ありえない」は「ありえない」ということがよくわかります。
柚子麦焼酎さん
>緩みに気付きながら使うような人はほぼいないでしょう。この点を心配する必要はありません。
そうでもないかもしれません。
「絶対ありえない」と信じ込んでいる人は、まったく気づかない可能性が高いです。
>自衛手段として有効だとしても、そんな心配までしていたら生活にならないからです。
ストラップ金具が外れやしないか、部屋のエアコンが落ちてきやしないか、椅子の脚が折れやしないか、ガスが漏れやしないか…。工業製品だから…工業製品だから・・・。
そのために「冗長化設計」とか「安全設計」をするわけです。壊れることがあるのを前提に考え、不具合が発生しても突然機能停止したり致命的な事態に陥らないようにするために。
たとえばストラップ金具がグラグラしても突然抜けないようにしておくとか、クルマのステアリングホイールナットが緩んでもいきなり外れないようにしておくとか。ガスだったら、臭いをつけて大事に至る前にガス漏れを気づかせるようにして。
プロカメラマンが仕事に2台以上のカメラを用意して、1台が壊れても仕事を続行できるようにしておくのも同じことですね。
そのような設計や準備がうまく出来ていないと、きちんと点検していても突然に壊れて大変なことになってしまいます。
また、安全設計がしてあっても、ユーザーが「100%ありえない」という考えでまったく点検しないでいると、異常が発生していることにぜんぜん気づかずに、いきなり致命的な事態に陥ってしまいます。
しかし、調べてみるとオリンパスのストラップ金具脱落は、他のメーカーより報告が多いみたいですね。しっかりしてほしいです。
書込番号:19097748
7点

>Tranquilityさん
昨日から、飛ばし読みでもされているんでしょうか?
私のは長文ではありませんから、よく読んで頂きたいですね。
>そうでもないかもしれません。
「絶対ありえない」と信じ込んでいる人は、まったく気づかない可能性が高いです。
私は
>緩みに気付きながら使うような人はほぼいない
と書いたんですが。
書込番号:19097895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>緩みに気付きながら使うような人はほぼい>ないでしょう。この点を心配する必要はあ>ません。
>そうでもないかもしれません。
>「絶対ありえない」と信じ込んでいる人は>、まったく気づかない可能性が高いです。
下の返答は上の方の文章の日本語を理解されてなく議論になっていないと思います。
気付いたユーザーが放置する可能性は低く、修理依頼する方がほとんどでしょう。
ただ電気系統など故障頻度が高い箇所ならともかく、吊り金具部分の点検が必須と言う考え方はおかしいですね。そもそも自動車は、点検自体もそうですが、整備不良が違反行為ですからね。
それに、メーカーは点検がユーザー責任なんて高飛車な発言をしていないはずですが、メーカー擁護の方がそう解釈される発言をすると、むしろスレッドが荒れるので、メーカーにとっては不利益ですね。
いずれにしても不具合はそれ自体も当然マイナスイメージになりますが、その対応はさらなるネガティヴイメージをもたらす可能性があるのでオリの対応が大いに気になるところです。
だんまりで火が消えてくれることを願っているだけなんてことにならないことを願うばかり。
書込番号:19098159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕の中では、この件に関してすでに現時点での結論を出しているので、書き込みはしないつもりだったんですが、ある掲示板利用者が自分の出した意見に対して、他の掲示板利用者から異議反論的な意見が書き込まれたんで、自分の意見を正当化せんがため?に他の掲示板利用者と徹底的に言い争う。この件に関して掲示板の中での個と個のぶつかり合いで何が得られたのでしょうか?いたずらにスレが伸びているだけ。どちらもオリンパスユーザーなんだなと思うとチョットね。
はじめて見る方や、掲示板をただ見ているだけの利用者にしたら、相変わらず何やってんの?って思いますね。
もうすでに結論出して、実行されている方もいらっしゃいますので、何も行動を起こさないのなら、ともにケンカ両成敗ということで、冷静に、推移を見守ってほしいですね。
書込番号:19098257
4点

柚子麦焼酎さん
>私は
>>緩みに気付きながら使うような人はほぼいない
>と書いたんですが。
はい、それはおっしゃるとおり、そういう方には心配いらないと私も思います。
しかし「絶対外れない」と信じている人は気づかない可能性が高いから『それは心配だ』という意味で「そうでもないかもしれません」と書いた次第です。
誤解を招く書き方だったようです。失礼しました。
ぎたお3さん
>下の返答は上の方の文章の日本語を理解されてなく議論になっていないと思います。
その件については、上に書いたとおりです。
>吊り金具部分の点検が必須と言う考え方はおかしいですね。
なぜでしょう?
私か昨晩ちょっとネットで調べただけでも、ストラップ金具の外れや緩みの事例がいくつか見つかりました。ということは、何かのかげんで起こりうる事象であるということです。自分のカメラでいつ起きてもおかしくないということです。
とくにストラップやストラップ取り付け金具はカメラの安全な使用において重要な場所ですから、とくに点検が必要な場所と思います。点検しなくていい場所とか思っていると、緩みを見逃すことになりかねません。
>メーカーは点検がユーザー責任なんて高飛車な発言をしていないはずですが、メーカー擁護の方がそう解釈される発言をすると、むしろスレッドが荒れるので、メーカーにとっては不利益ですね。
点検は、機械を使用する人の常識と思いますよ。自分自身の安全のために。
点検を怠って機械を壊したり事故を起こしたりすると不利益を被るのは自分です。点検は自分を守る手段です。
「機械には点検が必要」という考えがなぜ「メーカー擁護」になるのでしょうか?
私はメーカーの仕事(=人間のすること)を100%信じていないから点検が必要だと思っているのですが。
藍相逢哀さん
喧嘩しているつもりはありませんが・・・
書込番号:19098397
8点

数年前に価格コムでも話題になったP社と全く同じ回答ですね。>スレ主様が入手された回答
ここで何人かが同じような現象を報告しているからには(悪意を持った捏造・破壊行為でない限り)、何らかの問題があり、ある程度の比率で再現する問題である可能性が高いでしょう。
それを究明できるのは製造業者のみ。
にもかかわらずこの木で鼻を括ったような対応ですか。
特定出来ないほど対象範囲が広い=基本的な問題なのか、と勘繰ってしまいますね。
ちなみにP社はその後の機種では対応したようで、再発は無いようです。
書込番号:19098573
1点

このスレ、何で、こんなに白熱してるの?
人それぞれ。メーカーに問い合わせたり、点検やピックアップ修理出してみたり、壊れるまで使い続けてみたり。
いいんじゃないですか、それで。
>クルマで例えるなら「運転の途中でハンドルがすっぽ抜けた」ようなものです。そんなことが起きても「ユーザーの整備点検不足のせい」なんて言えますか??
最近ラリーカーの車内カメラですっぽ抜けを見ました。
ドライバーは、そのままステアリングの軸を回してレースを続けてましたが、あれはプロの意地、根性を見た感じ。
爆笑しちゃったけどw
ま、整備点検をしっかりしているであろうプロドライバーですら、そういうアクシデントには逢うものです。
あっちゃいけない事だけど、「絶対に」は無い。それは間違い無いです。
その時どう対応するか。や、そうならないために、どういう対策をするかが重要って事ですよねTranquilityさんの仰りたい事は。
なんか、こういう事象が出る度に、価格さんの掲示板って殺伐とした雰囲気になるのが嫌。
皆さん同じ趣味嗜好を持ったお仲間さん。意見を出し合うのは大変結構ですけど、もっと和気藹々とは行きませんか?
書込番号:19099425
11点

製品に問題が発生した場合、メーカーに課せられた課題は概ね以下の三つです。
1.原因の特定及び不具合ロットの絞り込み
2.不具合箇所の対策と対策効果の確認
3.再発防止策
この内、2については改善した部品を新たに制作し、改修対象数量を確保しなければならないケースがあります。
例えば、対象部品が常時生産されておらず、ロット生産されている場合は、対策部品を生産するのに時間がかかります。
かつて大手家電メーカーで、クレームが多発したことから製品の不具合が発覚しましたが、あまりに対象範囲が広かったため、
混乱を避けるために直ぐにはリコールを発表せずに、交換部品の備蓄が十分そろった段階でリコールを発表したことがありました。
今までの情報から今回の不具合が多発することや、部品交換の可能性はないだろうと思いますが、1の解析を誤ると誤った
対策が取られることになってしまいます。
オリが公式に不具合を発表しないことに批判が高まっていますが、拙速な対応は却って逆効果となります。
不安を感じている方は直ぐに点検を依頼することをお勧めしますが、この件についての公式アナウンスがあるのかについては、
もう少し様子を見ても良いように思います。
書込番号:19099530
5点

アルピニストの野口健さんは、エベレストにE-5を持って行ったそうですが、このストラップのことを知っていてもE-5の代わりにE-M1を持って行くでしょうか?フラッグシップ機というものは、そういうことを課されるものだと思いませんか?
http://www.ikkojin.net/web/2013/07/19.html
ここにE-5を選んだ経緯があります。オリンパスさんにはこの期待を理解してほしいものです。
書込番号:19100671
4点

黒法師岳の閑人さん
黒法師岳の閑人さんが書かれているのはいずれも開発部門の課題であって、企業に課せらる課題には、影響範囲の把握、事実が確認できた時点での速やかなユーザーへの公示、といった問題意識を持つことが挙げられると思います。それらは原因の特定の前に位置しています。
そして、
>オリが公式に不具合を発表しないことに批判が高まっていますが、
はまさに原因特定の前にまず企業が取り組むべき対応の一つだから皆あれこれ、物申しているのだと思います。他社でも黒点問題や光漏れやあれこれありましたが、調査中と言う状況でも公示していましたよね。
ちなみにE-M1やE-M5あたりの吊り金具のすっぽ抜けは一年以上前から価格にも報告されていますね。あと何年待てばいいでしょうね。
書込番号:19100858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ぎたお3さん
まずオリンパスがE-M5でも発生したのに、この手の問題を放置しているとの指摘ですが、他スレからの情報ではE-M5は
横からピンを差し込む方法でした。そこで問題が起きたから、根本的な解決としてE-M1では別方式に置き換えたのだと
理解しています。
改善したつもりが別な要因が潜んでいて、新たにこの問題が表面化したのであって、組み付け方式が変更になっているので、
放置していたと言うのは当たらないのではないでしょうか。
また、ユーザー使用によって発生した不具合を企業が公表すべきとのことですが、このことについては恐らく消費者庁あたりに
公表すべき基準があるのではないでしょうか。公表されるべき基準に照らして公表されないのであれば、当然指導が入ると
思いますので、その観点からみても、現状は猶予される状況と考えられるのではないでしょうか。コンプライアンスの問題もあり、
公表しないことによって生じる不利益についても当然考慮はされているものと思います。
不具合の公表については製品の分野は違いますが私の経験を二つ。
私はキヤノンのプリンターを3台にわたり使用し続けていますが、前使用機種は購入後3年ほどで突然機能停止してしまいました。
エラーメッセージを頼りにネット検索をしたところ同様の事例が多数あるようでした。サービスセンターに連絡するとメーカー修理が
必要とのことで修理を依頼しましたが、既に補償期間外でしたが、こちらから要求した訳でもありませんが、無償でした。
つまり、期間外でありながら無償修理と言うことは、メーカーも自社責任を認めながら、敢えて公表しない選択をすることがある訳で、一概にオリの姿勢がどうのとは言えないのではないでしょうか。
ちなみに現行機もキヤノンですが、購入後1年でやはり作動停止してサービス送りとなりました。前回のことがあったので、今回は
長期保証には入っていましたが、GWの時期だったこともあり販売店の受付では2週間位の日数を見て欲しいと言われましたが、
持ち込んだ翌日には修理が完了されました。当初の電話対応を含めてキヤノンの対応には大変満足していますが、この件も
特異な事例なのか不具合の公表はされていません。(私は全てユーザー登録していますので、リコールの連絡はそれなりに入って
来るようになっています)
今回の不具合でも、点検を依頼された方はその点についてのオリの対応については問題にされていなかったと思いましたが、
技術的な問題と広報や営業の問題はそれぞれの部門の置かれた立場が違うので、対応に温度差が出てしまうことはキヤノンの
例を含めて理解できます。
書込番号:19101184
2点

つうか、対策が出来てからじゃないと正式発表はしないよ
だって、「ストラップが抜ける恐れがあります。今の所打つ手は有りません
気をつけてご使用下さい」じゃ会見にならないじゃん。
昔、友達が某国産メーカーのスポーツカー乗ってたんだけど、高回転エンジンを売り物にしながらも
クラッチの耐久性が低く高速回転を続けると酷い異音が発生する都いうトラブルが発生した。
メーカーは文句言ってきた客にだけ、部品交換するが変えても暫くするとまた再発する。
根本的な解決法が無いから、結局そのメーカーは10年の販売期間中その件については一切発表しなかった。
>捨てアカだったり、このハンドルで大阪批判を繰り返しているならともかく、いきなり喧嘩腰はどうかと・・
しょうがないよ。この人いつも喧嘩腰だもん(笑
書込番号:19101529
8点

現時点では手を挙げた客しか対応しないという事でしょう。不具合の対応が最初と同じことやってるかもしれないし、何やってるのか内緒だよ。
書込番号:19102065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我がE-M1のストラップ取付金具も外れました、という報告は別のスレでさせていただきました。
予約購入だったので、ロットとしては早めですね。
このトラブルの深刻なところは、もしこの事象でカメラを落として壊れても、単なる落下事故として処理され、保証期間内にもかかわらず保証が効かない可能性があることです。
落下が、金具脱落の前後、どちらで発生したのかの証明は難しいですからね。
わたくしの場合、クルマのシートに載せていて、本体を掴んで持ち上げたらグリップ側がポロリといっただけだったので、不幸中の幸いではありましたが。
書込番号:19102116
2点

>RGZ-95さん
不幸中の幸いでしょう。落下するカメラを拾おうとしてケガしても自損事故かと、
書込番号:19102135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、大阪のサービスセンターに点検を依頼して、本日受け取ってきました。
結果は「異常なしだけど、用心のために補強しました」ってことでしたので、
とりあえず安心です。一応念のため両側の吊り輪をつなぐフェイルセーフの
ひもは残しておくつもりです。
しかし補強って何をしたのかな?緩み止め接着剤の塗布かな?
書込番号:19102210
1点

おまけですが、サービスセンターで受け取るときに別のお客さんが緩んできたと言って修理を依頼していました。
オリンパスさん、もうあきらめてリコールしましょうよって感じです。
書込番号:19102218
4点

ネジは折れずに緩む。ねじロックがあっても緩む。
絶対緩みたい状態なんですね( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:19102456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補強で更にネジを固める。ダメなら更に固める?
書込番号:19102894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ汚しすみません。
とにかくネジが緩まなきゃいいので方法はお任せですね。
書込番号:19103225
0点

低感度フォトさん
この機種をお持ちでないなら短い書き込みを何度もやるのは止めて頂けないでしょうか。
書込番号:19103326
2点

まる。まる。さん
>こういう事象が出る度に、価格さんの掲示板って殺伐とした雰囲気になるのが嫌。
>意見を出し合うのは大変結構ですけど、もっと和気藹々とは行きませんか?
はい、まったく同感です。
製品に不具合があると「品質管理がなってない、リコールものだ!」とすぐに叩きまくり、それに疑問を呈すると「メーカー擁護だ!」と、またすぐに叩く。それが正義だと考えているのでしょうか?
まぁ、そういう場所を覗かなければいいのかもしれませんが、ここに限らず至る所がそんな状況ですね。
辟易としています。冷静に対話をしたいものですね。
書込番号:19103339
6点

ぎたお3さん
>企業に課せらる課題には、影響範囲の把握、事実が確認できた時点での速やかなユーザーへの公示、といった問題意識を持つことが挙げられると思います。
>それらは原因の特定の前に位置しています。
>原因特定の前にまず企業が取り組むべき対応の一つだ
原因が特定できる前に、影響範囲の把握をすることは不可能です。
また、原因特定の前に不具合の事実を確認しただけでユーザーへ公示をしなければならないのだとしたら、製品に生じた不具合はすべて公示しなければならないということになります。
それを実践しているメーカー(カメラに限らず)はあるのですか?
>他社でも黒点問題や光漏れやあれこれありましたが、調査中と言う状況でも公示していましたよね。
ニコンの黒点問題やフレア問題、富士フイルムXT-1の光漏れなどは、原因特定の結果、設計や製造、構造上の問題で高確率で製品に発生する現象であると確認された上で、メーカーアナウンスがあったのだと認識しています。
ニコンは原因確認前に問題調査中というアナウンスをしたのでしょうか?
黒点問題については、これより前のアナウンスは確認できませんでしたが。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.html
富士フイルムXT-1光漏れはどうだったのでしょう?
やはり、これより前のアナウンスは無いようですけれども。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0251.html
1年前から報告のあったというE-M1のストラップ金具脱落は、どれくらいの発生率なのでしょう? それは偶発的とされる発生率を大きく上回るものなのでしょうか?
ここで「リコールすべし」と主張する方は、その実数や原因を把握していらっしゃるのでしょうか?
こんなことを書くと、またすぐに「メーカー擁護」などと言う方が現れるのでしょうね。
そこで明言しておきますが、私は「不具合発生数・発生率・原因がわからないと、リコールすべきとも、その必要なしとも決めることは出来ない」という考えです。
それに、先にも質問いたしましたが、「機械には点検が必要」という考えは「メーカー擁護」なのでしょうか?
書込番号:19103342
7点

※補足です。
原因特定前の不具合の事実確認だけでは、それが製品の不良なのかユーザーの使用法の問題なのかすらも判断できません。
書込番号:19103365
4点

>ティーゲルさん
短文3連発まずかったですね。反応が ないのでまずい事書いたかと心配しながら追加しました。
スレ主さんが書いたとおり、緩んでいる情報が増えればメーカーも適切に対応するでしょう。ここの情報を知らないユーザーもいるから、
書込番号:19103509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合の原因特定を出来ていない段階でも、不具合の内容によってはユーザーへ公示しなければならないケースはあるでしょう。
例えば、異常な熱を発生し、周囲への悪影響や人体に影響を与えかねないなど、そのようなケースでは全て根本原因が判らずとも
公示すべきでしょう。っていうか、そんなの常識!
>それを実践しているメーカー(カメラに限らず)はあるのですか?
カメラメーカに限らずということであれば、石油ストーブや電気ストーブなど、根本原因が解らなくてもテレビで、
『この機種のものは使用を中止してください!』っていうアナウンスを幾度となくされているよ。
安全に支障をきたす不具合では、むしろ根本原因を突きとめるまで、ユーザに公示しないという姿勢のメーカが有るとしたら
そのメーカを教えてほしい。そんなメーカ有るかい?
書込番号:19103533
5点

リコールする、しないは置いといて、メーカーが注意喚起したら落下防止というユーザーの
利益を守る事になります。
先にも書いたとおり、落下するカメラを拾おうとしてケガするユーザーが出た時、メーカーは
ケガの面倒までみるでしょうか。
書込番号:19103554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません、
落下防止じゃなく、軽減ですかね。それからこの場の注意喚起は、ここを見ている人限定です。
書込番号:19103571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別スレッドを立てるのもどうかと思いましたが、少しでも目を引いて
>同調してくださる方を期待します。
同調者出てきませんね。
部外者が問題だ問題だと言ってるだけですね。
みなさんそこまでする必要はないと思っているのでしょう。
低感度フォトさん
>ネジは折れずに緩む。
>ねじロックがあっても緩む。
>絶対緩みたい状態なんですね( ̄∇ ̄*)ゞ
素人は嘘ばかり書かないこと。
少しネジの勉強してね。
書込番号:19103845
8点

югоизточнатаさん
>石油ストーブや電気ストーブなど、根本原因が解らなくてもテレビで、
『この機種のものは使用を中止してください!』っていうアナウンスを幾度となくされているよ。
メーカー自身が原因未解明のまま自社製品の使用中止を求めている具体例ってありますか?
書込番号:19103856
4点

югоизточнатаさんに追伸です。
>異常な熱を発生し、周囲への悪影響や人体に影響を与えかねないなど、そのようなケースでは全根本原因が判らずとも公示すべきでしょう。っていうか、そんなの常識!
取扱説明書に「安全のために」とか「安全にお使いいただくために」というページがあって、そこでこれでもかというほど「異常な発熱があったら使用を中止して下さい」と告知していまよ。そのような事象に関しては“使用開始前から”ユーザーに対して告知しているということですね。
これは、各業界で「安全確保のための表示に関するガイドライン」が定められていますね。
書込番号:19103952
3点

>α7大好きさん
変な書き込みですみませんね。
「補強」はタフネスだから、根本かと連想しちゃいました。
本当の修理をしてもらった人は、どう説明を受けてるんでしょうね。
書込番号:19104218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>原因特定の前に不具合の事実を確認しただけでユーザーへ公示をしなければならないのだとしたら、
>製品に生じた不具合はすべて公示しなければならないということになります。
>それを実践しているメーカー(カメラに限らず)はあるのですか?
に対して、それだと安全対策が後手後手になる場合が有るので答えたわけです。がしかし、
>メーカー自身が原因未解明のまま自社製品の使用中止を求めている具体例ってありますか?
うーん、理解できませんか?
あなたの書き込みは、原因特定の前に不具合の事実を確認しただけでユーザーへ公示をしなくてもいいという考えのようで、
それに対して、そうとも限らない一例として、
安全を脅かす可能性のある不具合の場合、原因究明を待ってからアナウンスするようでは遅いですね。
まず、そういう危険を伴う不具合が生じた場合、それをユーザに報告し、使用中止や注意を促す。
という当たり前のことを述べたまでです。
(当然、メーカはその間も原因究明するでしょう。)
それとも、あなたは、安全を脅かす可能性が有る不具合を、メーカーは、原因究明に至っていないと言う理由で
ユーザーに公示しないのを適切な対応と考えているのですか?
言いたいのは以上です。
書込番号:19104285
2点

石油ストーブや電気ストーブは死者が出てますからね。
そりゃ「使用中止」ってアナウンスするでしょ。
書込番号:19104289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸があったので一言
>取扱説明書に「安全のために」とか「安全にお使いいただくために」というページがあって、
うん、これはメーカ側が想定できるインシデントであって、想定できることは予め取り説に記すのは当然。
しかしながら、重大な不具合(インシデント)は、メーカーが想定できるものと、想定できないものが有り得ます。
取扱説明書にという意見は、想定できるインシデントのみが対象です。
私は、安全を脅かすインシデントの一例として熱のことを書きましたが、安全を脅か不具合としては
むしろ、メーカーが想定していなかった不具合、例えば、内部部品の塗装とかいうものが染み出してきて
毒素をまき散らすような場合が有っても同じです。熱は単なる一例です。
メーカーが想定しなかった、安全を脅かすインシデントということを付け加えておきましょう。
そういう場合、原因究明より、まず、使用中止の公示が先です。
以上
書込番号:19104313
2点

югоизточнатаさん
>安全を脅かす可能性のある不具合の場合、原因究明を待ってからアナウンスするようでは遅いですね。
>まず、そういう危険を伴う不具合が生じた場合、それをユーザに報告し、使用中止や注意を促す。
そのような可能性のある事象については、どのメーカーも発現以前からすでに警告や指示をしています。
安全を脅かすような事例に対しては、取扱説明書に「安全のために」という項目を大きく設けて危険性があることを警告し、「異常があった場合はただちに使用を中止する」ことを指示しています。そのような命に関わるような案件でなくても、使用していて何らかの異常があったときには「使用を中止する」ことを求めています。
また、説明書ではカメラの適切な取り扱い方をかなりていねいに説明していますし、重要な撮影をする前には「動作の点検」を推奨してもいます。
そういう話ではなくて、ぎたお3さんは、黒点問題や光漏れなどのようなことも含め「(不具合の)事実が確認された時点」で、「原因の特定の前」に「影響範囲の把握」をして「速やかなユーザーへの公示」をすべきだとのご意見です。
これは、原因いかんにかかわらず、あらゆる不具合を公表すべきというご主張になりますよね。
まず、原因が把握できる前に影響範囲を把握することは不可能です。
それに不具合の原因には、ユーザーの不適切な使用とか、たまたまの偶発的な要因など、いろいろあるわけです。
>メーカーが想定していなかった不具合、例えば、内部部品の塗装とかいうものが染み出してきて毒素をまき散らすような場合が有っても同じです。
それは「内部部品の有害な塗装の染み出し」という原因が特定できていますよね。しかし、それはその個体の偶発的な現象かもしれません。
その原因が有害な内部物質の染み出しと特定でき、それが他の製品にも起こる可能性があることがわかれば、ただちに使用停止の公示をするでしょう。ほかのユーザーも同じ危険にあうかもしれませんから当然のことですし、義務づけられてもいます。
しかし、そのような原因が特定できる前の使用中止の公示は可能なことでしょうか? そして合理的な判断でしょうか?
実際に内部からの染み出しあればすぐに原因はわかるでしょう。しかし、毒物は製品に関係無く、使用過程で外部から付着した可能性もあるわけです。
その事象が確認できただけで、毒物がどこから来たものか、種類が何かわからない状態で製品内部からのものと決めつけてしまうと、実際の原因の確認を遅らせて、さらに被害を拡大させてしまうことにもなりかねません。
また、それがその個体のユーザー側に原因があった場合とか、製品に関係無い外部的な要因などの場合は、もともと関係ない他のユーザーやメーカー自身が、本来必要の無い多大な負担を負ってしまうことになります。
実際に毒物や発熱、発火、爆発などの危険性が製品に内包されている場合は、そのことを明記し、それに関連した使用時や廃棄時の注意書きがありますよね。たとえば電池のように。
うんこまん2号さん
>石油ストーブや電気ストーブは死者が出てますからね。
>そりゃ「使用中止」ってアナウンスするでしょ。
原因がどこにあるかわからないものに「使用中止」のアナウンスは無いと思いますよ。
書込番号:19104501
3点

繰り返しですが、
メーカーが想定しなかった、安全を脅かすような不具合が起きた場合、使用中止の公示が先です。
それから原因究明を行うのが順序です。
書込番号:19104579
2点

югоизточнатаさん
そのような公示の具体例があったら教えて下さい。
書込番号:19104591
4点

>その事象が確認できただけで、毒物がどこから来たものか、種類が何かわからない状態で製品内部からのものと決めつけてしまうと、実際の原因の確認を遅らせて、さらに被害を拡大させてしまうことにもなりかねません。
決めつではなく、あくまで考えられる不具合の具体例を仮定して言っているわけで、
それを勝手に製品内部からのものと決めつけてしまうとにした方があなたは都合がいいんでしょうね。
毒が製品内部からのものという例を想定しただけで、製品内部からのものと決めつけてしまう等と
それこそ、決めつけてしまうと、具体例をあげようがありません。
書込番号:19104601
2点

>考えられる不具合の具体例を仮定して言っている
>毒が製品内部からのものという例を想定した
「内部部品の塗装とかいうものが染み出してきて毒素をまき散らす場合」という事象を仮定していますが、その仮定の段階ですでに原因を特定して論じていますよね。
書込番号:19104618
4点

югоизточнатаさんのおっしゃるような事例だと、原因が特定される前は「カメラの外装から有毒物質が検出された」という状態ですよね。
その段階で「カメラの外装に有毒物質が検出されました。同型機をご使用の方はご注意ください」とメーカーが公示すべきということでしょうか?
この段階でニュースにはなりそうですけれども。
書込番号:19104651
3点

>югоизточнатаさん
原因が特定出来ていない段階でアナウンスのイメージがわきません。
例で出されているストーブで言うと、メーカーは原因がわかっているから対象機種が特定されているのでは無いのですか?
逆に原因が特定出来ていないなら、使用禁止とされていない同社他ストーブが安全と言いきれず、大問題になると思うのですが。
書込番号:19104696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またTraなんとかさんが、こ自身の勝手な解釈をあちこち触れ回って荒らしているのですね。少しはネットの常識であるスルーすることを覚えてはいかがでしょう。
ちなみに、
>そういう話ではなくて、ぎたお3さんは、黒点問題や光漏れなどのようなことも含め「(不具合の)事実が確認された時点」で、「原因の特定の前」に「影響範囲の把握」をして「速やかなユーザーへの公示」をすべきだとのご意見です。
は違いますし、身勝手な解釈です。以下は私の原文。知性と常識を持って読めば普通は、あなたのような解釈にはなりません。
>企業に課せらる課題には、影響範囲の把握、事実が確認できた時点での速やかなユーザーへの公示、といった問題意識を持つことが挙げられると思います。
なお”質問”と勝手に書いたり、文章に?を付けても私はあなたの専属相談員ではないので回答が返るわけではありません。今も都内出張の僅かな移動時間の書き込みですから、次回ここにこれるのは、夜の遅めの時間です。あしからず。
書込番号:19104733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CBA-ZC31Sさん
Tranquility氏のこの部分
>原因特定の前に不具合の事実を確認しただけでユーザーへ公示をしなければならないのだとしたら、
>製品に生じた不具合はすべて公示しなければならないということになります。
>それを実践しているメーカー(カメラに限らず)はあるのですか?
に対して、原因特定できるまで、そういう不具合が有ったことを告示しないのは、隠ぺいであって、
いち早く公示することで、人的被害を免れることが有るでしょうというのが私の主張です。
不具合の具体例をあげて、物品内部から毒素がしみ出したらという想定をしたら、Tranquility氏は
>その事象が確認できただけで、毒物がどこから来たものか、種類が何かわからない状態で製品内部からのものと
>決めつけてしまうと、実際の原因の確認を遅らせて、さらに被害を拡大させてしまうことにもなりかねません。
決めつけてしまう人は誰?主語は?
私は重大なインシデントを想定しただけで、実際にインシデントが発生した時に
原因を追究するのはメーカであって、私ではありません。それをメーカが決めつけたらそりゃ問題でしょう。
主語を省くことで、何か原因を決めつけるのは問題だ的な、書き方は論点のすり替えです。
なので、不具合の具体例は使用しないことにします。
そこで、CBA-ZC31Sさんの質問ですが、
>例で出されているストーブで言うと、メーカーは原因がわかっているから対象機種が特定されているのでは無いのですか?
メーカが想定していない不具合は当然、原因が判るより先に不具合が発生します。
インシデントの報告パターンで説明すると、
或る機種で重大な不具合が発生したという報告や問い合わせがユーザからメーカに入った →
メーカ側が報告に沿って再現を試みた。→ 再現した。→ 不具合の影響・度合いを判断(公示の是非)→
公示しよう → 5W1H方式で原因を追究 → 原因等、新たに解ったことを告示 → 改善・・・
という風な、粗いですが、こういう流れがあります。
Tranquility氏の上記3行は、これを否定する(このパターンが含まれていない)ので、反論しました。
つまり、原因特定できるまで、そういう不具合が有ったことを告示しないのは不味い場合もあるというのが私の主張です。
書込番号:19104820
2点

ぎたお3さん
>知性と常識を持って読めば普通は、あなたのような解釈にはなりません。
「企業に課せらる課題には、影響範囲の把握、事実が確認できた時点での速やかなユーザーへの公示、といった問題意識を持つことが挙げられると思います。」
製品に何らかの不具合が発生した場合、その影響範囲を把握することが必要なのは当然ですし、その原因が製品自体にあって広範囲で不具合が発生する可能性が高い場合は、ユーザーに公示するのが当然です。
実際にそうしている例はたくさんあります。オリンパスだと、E-M5のモニター枠亀裂が記憶に新しいところですね。
しかし、ぎたお3さんは、上記文章に続けて以下のように書いていらっしゃいます。
「それらは原因の特定の前に位置しています。」
「原因特定の前にまず企業が取り組むべき対応の一つ」
と、二回も繰り返して「原因特定の前に・・・」と書いていらっしゃいますよね。
私には何度読み返しても「製品に何らかの不具合が発生した場合、その影響範囲を把握し、速やかにユーザーへ公示することは、原因特定の前に、まず(不具合の)事実が確認できた時点で企業が取り組むべき対応の一つ」と読めます。
(югоизточнатаさんもそのようなご意見のようです。)
しかも、その具体的な例があるとして、ニコンの黒点問題や富士フイルムの光漏れ問題を示されていましたが、「調査中と言う状況でも公示していました」というリリースは見つかりませんでした。
書込番号:19104824
4点

югоизточнатаさん
「カメラ内部部品の塗装とかいうものが染み出してきて毒素をまき散らす」という前提の場合、原因特定の前に確認できる事象は「カメラ外装から有毒物質が検出された」までです。
その段階で「カメラの使用中止を公示すべきだ」とする意見には、有毒物質がカメラ内部から染み出してきているという事実が確認がされていないのに「内部から染み出している」という「決めつけ」があることになります。
その「決めつけ」をしている人は「公示すべきだ」という意見をする人になります。
内部から染み出していることが確認できれば公示すべき事象ですが、そのときは「カメラ内部に原因があることが特定されている」ことになります。
>或る機種で重大な不具合が発生したという報告や問い合わせがユーザからメーカに入った →
>メーカ側が報告に沿って再現を試みた。→ 再現した。→ 不具合の影響・度合いを判断(公示の是非)→
>公示しよう → 5W1H方式で原因を追究 → 原因等、新たに解ったことを告示 → 改善・・・
>という風な、粗いですが、こういう流れがあります。
メーカーが報告に沿って再現実験をし事象が再現したとしても、そうなる原因が判明しないと「不具合の影響・度合い」は判断できないので、公示すべきかどうか決めることは出来ないでしょう。
もしもストーブ火災があったとして、その原因は・・・
・ストーブで洗濯物を乾かそうとしていたのが落下した
・火をつけたまま給油していた
・給油口がきちんと閉まっていなかった
・灯油を売ったつもりの店員が間違ってガソリンを売ってしまった
・ストーブの側でスプレー塗料を使った
・寝たまま使っていて寝返りで布団が接触した
・耐震自動消火装置を作動しないように加工していた
・電気ストーブのタコ足配線だった
・誰かが悪意をもって発火するように加工していた
・・・かもしれないけど、ストーブメーカーは使用中止を公示しなければならないと。
「弊社Aストーブが火元で火災が発生しました。同型ストーブは直ちに使用を中止して下さい。」by A社
原因が特定される前に公示しなければならないとしたら、こういうことになります。
書込番号:19104895
7点

加速度的にスレが伸びてますね。
どのタイミングで公表するかは、Tranquilityさんがおっしゃるように原因が判明してから公表する企業もあれば、とりあえず注意喚起で公表する企業もあると思います。どちらが正しいで争ってもここで結論出すようなものではないのでは?
事例を出すとTranquilityさんにすかさず論破されてしまいそうなので、あくまで私の考えです。
原因は特定できていないけど、とりあえず公表しユーザーサポートで個別にでも対応する企業と、時間がかかってでも原因特定まで何も公表しない企業の製品どちらを購入します?少なくとも私は前者の方が信頼できるかなと思います。そういう企業の姿勢って見ているユーザーは少なくないと思いますよ。(原因も分からないくせに公表しても仕方ないだろって言う人はいると思いますが・・・。)
公表が遅くなって傷口が広くなった例は山ほどありますよね?でも調査中が長ければいつまで調査してんだと言われちゃいますが。
書込番号:19105037
6点

>α7大好きさん
修理ではあるべき状態に戻しているのか。それとも補強しているのか。メーカーアナウンスがないので興味津々です。スレ題にも関係するかと、
書込番号:19105088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の方はともかくとして、ですね・・・
新しいレス見てると、なんで争ってるのか分からないんですけど(^_^;)
お互いにそう変わりない主張をされてるように見えますよ。
わざとでないなら、盛り上がりすぎで見落としてる部分ありませんかね。
「原因」
・・・この言葉について相手が何をどうとらえているのか、よく読まれた方が良いかと思います。
○Tranquilityさん
突然で失礼とは思いますが、こういったときは、いつも優しくないですよね(^_^;)
貴方の書いてる原因、てのと、ぶつかってしまってる方々の書いてる原因、てのと。
明らかにずれてしまっていることをお分かりの上で、でもそこは指摘しないで続けていません?
同じ言葉を使っていながら、それでは延々と終わりませんよ。
書込番号:19105114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き方がよくありませんでした。
というか、意味不明になっていました、すみません(^_^;)
>Tranquilityさん
再度失礼します。
このスレでも最近の貴方のレスに書かれている原因と、貴方とぶつかってしまっている方々が、貴方が何をもって原因と言っているかの解釈、です。
誤解と書いてしまっても良いかと思います。
ズレているのはお分かりだと思っています。
ぶつかってしまってる理由が分かりません。
面白がっていないのなら、その点だけでも擦り合わせることは可能かと思います。
今のこのスレ、オリンパスの姿勢云々など、とうに机上から追いやってしまっているではありませんか。
意見が合わないことは、何も不思議はありませんが、今の流れはあまりに無意味だと思います。
書込番号:19105162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポォフクッ♪さん
>「原因」
>・・・この言葉について相手が何をどうとらえているのか、よく読まれた方が良いかと思います。
原因、あるいは原因箇所が特定できないと、不具合の影響範囲がわかりませんから、公示すべきかどうかの判断が出来ないということです。
私の言っている原因とは、不具合をもたらす元となった不良部品やそれが不良となってしまった理由のことです。
(ストーブの火事の例は、原因不明の場合どうなるかを極端に表現しました)
こういう流れなら順当だと思います。
югоизточнатаさんの書いたフローを使わせていただきます。
メーカ側が報告に沿って再現を試みた。→ 再現した。→ 原因部分の特定 → 不具合の影響・度合いを判断(公示の是非)→ 公示しよう → 対策を追究 → 対策等、新たに解ったことを告示 → 改善・・・
公示の是非は原因部分の特定をしないと出来ませんから、それが具体的にわからない外部の人間が「リコールすべきだ」と言うことは出来ないでしょう、というのが、そもそも私の書いてきたことです。そのような無責任発言(私はそう思います)をする人にはやさしくないかもしれませんね。
書込番号:19105175
4点

すみません、訂正があります。
×公示の是非は原因部分の特定をしないと出来ませんから、
○公示の是非の判断は、原因部分の特定ができ影響範囲が判明しないと出来ませんから、
書込番号:19105193
2点

お邪魔します♪
スレ主さまの掲げたテーマとは逸脱してます。
また一つの言葉からのE-M1以外の飛躍が極端過ぎます(^◇^;)
それに対してレスを返せば当然レスは迷走します。
↓
人が作るモノに完全なモノはない。
それでも起きちゃいけない。
あってはいけないけど、完全なモノはない。
起きてからじゃ遅いから、アナウンス、リコールすべき。
しかしこちらの白熱スレッドでなにか答え出ましたか?
わたしは機種違いですが、オリンパスさんに電話して聞きました。
点検しますと。
きっと"個人"はこれで完結してます。
では個人的な不安以外にどんどん飛躍するこのスレッドは?なにを求め、何をさせたいか?
もし落下して事故が起きたら?
そのときこのスレッド役にたつんですか?
そこからはオリンパスさんの社会的な補償と、まあ個人的な係争じゃないんですかね。。
ちょっと個人的な感想です。
※メーカー擁護ではまったく無いですが、いまオリンパスさんも必死に個体別に情報収集中じゃないですか。
ロットとか特定作業に。
確かにせめて注意喚起はメーカーとしてあるべきですよね。
書込番号:19105244 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Tranquility氏のこの部分
>原因特定の前に不具合の事実を確認しただけでユーザーへ公示をしなければならないのだとしたら、
>製品に生じた不具合はすべて公示しなければならないということになります。
これは、言いかえると、
原因特定の前に不具合の事実を確認しただけでは公示しなくて良いという意味ですね。
原因特定に至らない間は、例え不具合の事象が安全を脅かすインシデント(人命にかかわるなど)であってもアナウンスしないで良いという考え方になります。残念な考え方です。もう少し、インシデント、不具合事象の早期共有という考え方を勉強すれば、きっとご理解できると思います。今は無理でも。
もうこれ以上、お相手するのは無駄と悟りました。
では、これにて。
書込番号:19105348
6点

>原因がどこにあるかわからないものに「使用中止」のアナウンスは無いと思いますよ。
ストーブの件は当然原因は特定されてますよ。
https://www.corona.co.jp/report/oshirase.html
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/131210-1.html
めんどくさくて思いっきりはしょって書いたんで、
私の言いたかったことが伝わらなかったみたいですが、分かりやすく言うと、「原因が特定されていて、ましてや死者まで出ているストーブの事例と、今回のオリンパスの事例を同列に扱うのはちょっと違うんじゃありません?」と言うことですので、決してとらさんの意見を否定したものではありません。ご理解下さい。
書込番号:19105380 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

以前も他のスレッドに書きましたが、私のも外れてコンクリート地面に落下しました。
幸い本体もレンズ(40-150pro)も無事でしたが、もし本体とレンズが壊れた場合でも無償修理していただけるとのことでした。
>※メーカー擁護ではまったく無いですが、いまオリンパスさんも必死に個体別に情報収集中じゃないですか。
>ロットとか特定作業に。
全く同感です。どのロットでとか、どのくらいの発生率とかある程度情報が集まらないと、メーカー側も対応できないんじゃないでしょうか。今はその時期なのだと思います。
ただ心配な方は早めに点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:19105515
9点

югоизточнатаさん
>言いかえると、原因特定の前に不具合の事実を確認しただけでは公示しなくて良いという意味ですね。
そういうことですが・・・
>原因特定に至らない間は、例え不具合の事象が安全を脅かすインシデント(人命にかかわるなど)であってもアナウンスしないで良いという考え方になります。
・・・なぜこうなるのですか? 論理が飛躍していませんか?
原因特定に至らない間に、なぜその事象が「安全を脅かす不具合」であると判断できるのでしょう?
この文章は論理的におかしいと思います。
原因の理由や原因となった部分が確認できた結果、それが「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」と判断できるからアナウンスをするのでしょう。
原因特定に至らない段階で、なぜそれが「安全を脅かすインシデントである」と判断できるのかが疑問です。
原因が何も特定できない段階では、その後にあらゆる可能性が考えられます。
もう何も起きないかもしれない。
ちょっとだけ起きるかもしれないが、安全を脅かすほどでは無い。
ちょっとだけ起きるかもしれないが、安全を脅かす可能性がある。
安全を脅かすことが連続するかもしれない。
まったく個別の偶発的な事象かもしれない。
特定のロットにだけ起きるかもしれない。
すべての個体に起きることかもしれない。
不具合の原因がまだわからない、今後にあらゆる可能性がある段階では、どんなにささいな不具合でも安全を脅かす可能性がまったく無いことを否定できませんから、すべての場合においてアナウンスをしなければならないということです。
で、はたしてそれは理にかなった方法なのか?ということを言っています。
今後どうなるかは、原因を調べないと予想できませんよね。
書込番号:19105605
6点

あ、また訂正します。
たびたびスミマセン。推敲はしていたつもりでしたが。
×すべての場合においてアナウンスをしなければならないということです。
○すべての場合においてアナウンスをしなければならなくなるということです。
書込番号:19105622
3点

あのエアバッグの会社を思い出してしまいました。
確か未だに原因特定できてなかったような・・・。
書込番号:19105799
2点

Tranquilityさん
>原因特定に至らない段階で、なぜそれが「安全を脅かすインシデントである」と判断できるのかが疑問です。
>原因が何も特定できない段階では、その後にあらゆる可能性が考えられます。
>もう何も起きないかもしれない。
>ちょっとだけ起きるかもしれないが、安全を脅かすほどでは無い。
>ちょっとだけ起きるかもしれないが、安全を脅かす可能性がある。
>安全を脅かすことが連続するかもしれない。
>まったく個別の偶発的な事象かもしれない。
>特定のロットにだけ起きるかもしれない。
>すべての個体に起きることかもしれない。
論破されてしまうのでしょうが・・・
「安全を脅かす事象」が現に複数発生した場合で、いずれもユーザーの不注意はなかったことが明白な
場合は、メーカーはどう対応するんでしょうか?
書込番号:19105806
4点

私にも、コメントが言葉遊びに終始しているように感じられます。発言者のコメントを最初から読めば理解できることも、曲解して
反論している人もいるように見受けられます。折角の掲示板なので情報共有の場とし、意見交換に活用して有意義に活用しては
いかがでしょうか。言葉尻でなく、言わんとすることをくみ取るのが大人の対応だと思います。
人体に直接危害が及ぶような不具合に関しては、状況が判明した時点で消費者に向けたアナウンスをするのは当然で、誰も
このことに関して否定はしていません。
但し、今回の脱落の件が、直ちに危害に及ぶのかと言うと、一般的にはストラップを首にかける使用法で、脱落が直ちに人体に
危険を及ぼすとは確率的にも到底考えられません。(落下したカメラが人に当たる確率=金具が外れた実数/総出荷数 ×
落下したカメラが下にいる人に当たる確率)
※ 下に人がいる状況で外れる確率は極めて0に近い。落下した時、人に当たる確率は?であるが不慮の落下であればこれも
相当低い確率となると考えるのが妥当である。であれば金具が外れ、落下して人に当たる確率は0か、極めて0に近い確率となる。
前回のコメントで紹介したように、私自身の体験からもメーカーは自社の不具合を全て公にすることはしていません。これまでの
事例で言えば、公表に踏み切ったケースとしては、危害が人体に直接及ぶ危険がある時、不具合の発生率が極めて高率で、
商品として流通することが適当でないと判断された時などではないでしょうか。
オリが今回の不具合事象をどこまで把握し、解析できているのかは全く判りませんが、少なくとも今回の脱落の事例では実際の
人的被害は出ておらず、把握できた実際の不具合件数が、社内の公表する基準に達していなければ、危険性の予見や内規に
基づく判断などで、非公表と言うこともあり得ることだと思います。
これも製品の分野は違いますが、キャスターの付いた高さ調整ができるイスなどは、ネジがゆるんで背もたれが外れ、転倒した
場面を幾度となく目撃しており、私個人としてはいかがなものかと思いますが、寡聞にして不具合のアナウンスなどは聞いたことが
ありません。
書込番号:19105828
6点

黒法師岳の閑人さんの見解に同意です。
私の経験上も製品不具合を全て公表することはありえませんし、対応方針も人体に危害が及ぶかどうかで大きく異なるのは当然ですね。
また今回の事象を、人体へ危害を与える事象とは普通捉えないです。
私がオリンパスであれば…
まず事象を正確に捉えることに努め、原因を突き止めます。そしてその不具合が、ある生産ロットに限定されるのか、生産された全ての製品が対象となるのかを把握します。生産品への不具合再発防止策確立と実施、市中在庫の回収、販売済み品への補修方法確立を同時に進め、最終的に対象購入者へアナウンスを実施します。
それが企業リスク(この場合はキャッシュアウト)を最小化できると考えるからです。
どの企業でも同じじゃないかな?
書込番号:19106024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>югоизточнатаさん
お返事ありがとうございます。
>メーカ側が報告に沿って再現を試みた。
>→ 再現した。
と言う事はメーカーは再現する条件を特定出来ているのですよね?ただ、根本原因は特定出来ていない…そんな状況を意図しているのでしょうか?
であれば今回のオリンパスさんの件、当てはまるのでしょうか?
意図的に再現出きるなら数日で原因特定まで至りそうですが。
そして数日間で原因特定出きるなら、発表はそれからでも問題ないと判断されそうな…。
そして今回の件、落とし所が「仕様です」だった場合、先行した公表はかなり危険では無いですか?
Nikon D600は凄い事なってましたよね…。
あ、でも将来発生した時、E-M1がE-M1mk2に交換されるなら嬉しいかもです(笑)。
冗談ですが。
書込番号:19106058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tranquilityさんの
>内部から染み出していることが確認できれば公示すべき事象です(が、そのときは「カメラ内部に原因があることが特定されている」ことになります。)
югоизточнатаさんの
>安全を脅かす可能性のある不具合の場合、(原因究明を待ってからアナウンスするようでは遅いですね。)
まず、そういう危険を伴う不具合が生じた場合、それをユーザに報告し、使用中止や注意を促す。
これ、そう違わないでしょ?と思うわけですよ( ̄▽ ̄;)
たとえはまぁ。ストーブでも何でもいいですけど。
югоизточнатаさんは、前提として「不具合」が製品に原因があるもの、として書かれていますよね。
・・・工業製品で不具合と言えば、製品の不具合。自然とそう頭に浮かびました、私も。
その上で、例えば内部のどの部品がどのように悪さした結果起こるトラブルなのか、という事まで突き止めなくとも、製品に不具合があるのが明らかならば公表すべき、と。
その「根本原因」まで突き止められなくとも、少なくとも原因が製品にあることが特定されれば公表するべき、と。
Tranquilityさんは、その前提を置かず、「不具合」は、例えばストーブなら・・・そのストーブを使用した際に起こり上う全てのトラブル、ということで書かれてますよね。
物事の状態・調子がよくないこと、と考えれば、それも分かります。
その上で、トラブルが製品に原因があると特定されるならば、直ちに公表されるべきだ、と。
製品の内部のどの部品がどう悪さして起こるか・・・までの事は書かれていませんよね。
その根本原因までは突き止められずとも、少なくとも「原因」が製品にあることを「特定」することが、公表するには必要、と。
あまり頭が良い、という自信は無いので、読み違えていたらすみません( ̄▽ ̄;)
・・・もし、そう間違っていない、ということでしたら・・・・・・なんで衝突してるんです???
と、思うわけです。
ただ話が噛み合っていないだけではありませんか?と。
その前の喧々諤々について、まぁいろいろ思う事もありました。
が、昨日から急に盛り上がったやり取りについては、以上のように感じております。
書込番号:19106125
4点

個人的には、私のカメラは点検してもらい「補強」されたそうなので問題ないと思うのですが、それでもオリンパスさんには原因を公表しリコールしてほしいと思っています。
わたしが、さっさとリコールしてほしいのは、確率0かもしれないですが、運悪く人身事故が起こった時に、この件についてマスコミが騒ぎだし、どこかのデザイナー事件のようにネットですさまじく炎上し、オリンパスが「カメラ事業から撤退」するのが怖いからです。マスコミ媒体によっては、現段階であっても騒ぎ始める可能性もあるわけです。とにかく知っていながら黙っているというのがばれた場合、それがいかに正当な判断であろうと世間の大きなバッシングを受ける時代に変わっていると感じています。
書込番号:19106191
6点

ポォフクッ♪さん、
恐らく話が噛みあってない理由は、多くの方は企業倫理の話をしているのに対して、荒れている方達は、目先の利益最重視を前提とした企業の論理+技術論を語っているからだと思います。
本来こういった危機は狭い視野で考えずに、むしろ早期の対応によるイメージアップに繋げるチャンスにもなり得たわけですよね。
oosaka_ossanさん、
私自身はリコールと言う表現や行動が必須であるかは多少疑問ですが、本件への対応は何より最優先すべき問題である認識です。企業倫理やSNSによる評判の伝搬を優先しない会社はこれから先、生き残れるか不安ですね。
書込番号:19106399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CBA-ZC31Sさん
>であれば今回のオリンパスさんの件、当てはまるのでしょうか?
そもそも、この板での私の書き込みは
Tranquility氏のこの部分
>原因特定の前に不具合の事実を確認しただけでユーザーへ公示をしなければならないのだとしたら、
>製品に生じた不具合はすべて公示しなければならないということになります。
>それを実践しているメーカー(カメラに限らず)はあるのですか?
(カメラに限らず)ということだったので、カメラに関わらないメーカを想定してTranquility氏に疑問提起したわけです。
3行目を見落としてほしくなかった。その前提を無視すると、私への質問は当て嵌まらなくなります。
で、
>意図的に再現出きるなら数日で原因特定まで至りそうですが。
これは、その通りですよ。数日かどうかは事象に寄るでしょうが当然のことと思えます。
>そして数日間で原因特定出きるなら、発表はそれからでも問題ないと判断されそうな…。
カメラならそうでしょう。
一方、(カメラに限らず)ということだったので、カメラに関わらないメーカを想定しましたので
不具合の事象が安全を脅かすインシデント(人命にかかわるなど)の場合は、そうとはいえないでしょう。
原因特定できるまでの例え数日間であっても、その間、発表しないこと自体が問題となります。
オリンパスだって有り得ますよね。カメラメーカとしてのオリンパスと言うより、医療用の内視鏡のオリンパスという場合、
新製品を導入した病院から、メーカも想定外の不具合の通報が入ったと考えてください。
不具合内容が、「手術中、誤動作して患者に悪影響を及ぼすところだった!」 という場合、
原因が判らなくても事象を再現できさえすれば、新製品を納入した医療機関へ、真っ先に使用禁止の速報を出すべきでしょう。
というか、危険と解ったなら、原因が判っていないならなおさらと言えます。
原因が解っていないけど危ないことは確かであれば、まず「使用禁止」などのアナウンス。
そして、原因特定してから、改良までの間の対応として不具合詳細とか使用制限等がアナウンス、・・・という流れになるはずです。
以上です
書込番号:19106437
3点

>>ミニピン飼ってます♪さん
愚論に賛同頂き、ありがとうございます。早期にこの問題が解決して、皆さんのもやもやが解消するといいですね。
>>oosaka_ossanさん
>オリンパスが「カメラ事業から撤退」するのが怖いからです
私もE-M1、M5を抱え、300mm F4 の発売を心待ちにしていますので、そんな事態にならないことを願っています。
>私のカメラは点検してもらい「補強」されたそうなので
修理内容について、もしこれ以上の情報をお持ちでしたら、部品交換の有無や作業内容など修理についてもう少し詳しく報告
して頂けないでしょうか。これが事実であれば(失礼な物言いで申し訳ありません)、「補強」とは吊り環や吊り環止め金具の
交換はなく、ボディのある個所の強度が不足していたので、「補強材」を追加したように私には読み取れます。
この場合、全てのボディに波及するのであれば公表に値する内容だと思われますが、今時点でそうなっていないことから、
あくまでも推測ですが、強度の不足は個別の個体の問題で、発生率はかなり低いものと考えられます。
書込番号:19106476
2点

たぶん発生n数が少ないのと、報告あった事例から判断すると、ある時期いっせいに相当数の不具合が発生するような事象には見えない・・・ってところじゃないでしょうかね?
一定比率で起こる可能性はあるけどその比率が非常に低い。
一時期のロットと特定できるのだけれどもロットサイズが小さい。
「接着剤」とか「樹脂部品」とかが経時的な劣化で破損するといった不具合ではない。
それでもね、わたしはユーザーに告知して、「通常の使用に当たっては問題ありませんが、もし緩みが見られる場合、ないしは気になる場合はお手数ですがSCまでお持ちいただければ検査・対応いたします」って言っても良いんでは、と思うのです。
せめてユーザー登録している人だけでも・・・。
書込番号:19106514
6点

黒法師岳の閑人さんの書かれた
>修理内容について、もしこれ以上の情報をお持ちでしたら、部品交換の有無や作業内容など修理についてもう少し詳しく報告
して頂けないでしょうか。
に同感です。
わざわざスレ立てされるほど関心のある事項なのに「補強」の内容についてメーカーに対し説明も求めていないのか、聞いた
けど書いていないのかは不明ですが、そこはぜひ明らかにして欲しいと思います。
自分の個体は今のところ全くその兆候はありませんが、スレ主さんの受けた処置内容によっては予防処置として点検に出す
ことも考えた方が良いかもしれないので…。
書込番号:19106738
4点

DefaultFanさん
>「安全を脅かす事象」が現に複数発生した場合で、いずれもユーザーの不注意はなかったことが明白な場合は、メーカーはどう対応するんでしょうか?
その事象が及ぼす影響の範囲によってさまざまでしょう。
ポォフクッ♪さん
私の意見については読み違えていないです。
югоизточнатаさんは「原因を特定する前でも」とおっしゃっていますので、「少なくとも原因が製品にあることが特定されれば公表するべき」は、ちょっと違う気がします。
というか、「原因が特定される前でも原因が特定されれば公表するべき」ということになりますので、おかしな論理になっています。「特定」とは「物事を特に断定する」という意味ですし。
югоизточнатаさんのおっしゃるように、一刻も早い注意喚起や使用中止の公示が必要な場合もあるでしょうが、それが必要かどうか判断するには、不具合の原因となった場所と理由の特定が最低限必要でしょう。それが無いことには、どこにどう注意すべきかすらわからないので。
oosaka_ossanさん
>オリンパスさんには原因を公表しリコールしてほしいと思っています。
>さっさとリコールしてほしいのは、確率0かもしれないですが、運悪く人身事故が起こった時に、この件についてマスコミが騒ぎだし、どこかのデザイナー事件のようにネットですさまじく炎上し・・・
ネットで騒ぎ出すのは、確率ゼロかもしれない事象について合理的な根拠無く「リコールすべきだ」と騒ぎ出す人たちでしょう。そういう態度は理性的ではなく、そのような声を上げさせないためにリコールしておくという姿勢はよろしくないと思います。
確率ゼロかもしれない事象でリコールをするとなると、具体的な理由がありませんから、販売された該当機種すべてを回収点検改修しなければならないことになります。
これはメーカーにとって費用も時間も労力もムチャクチャ大きな負担になることは明らかだし、ユーザーは回収から返却されるまでの間、自分のカメラを使うことが出来なくなります。なかには「オレのカメラを点検して大丈夫と言われても信じられない。新品に交換しろ」という人も少なくないだろうことは、ここのい各機種掲示板のコメントを読んでいても容易に想像できます。
そのような根拠の無いリコールは結局メーカーの体力を落とすことになり、結局はユーザーが損をすることになるでしょう。
ユーザーは冷静に見ることが必要だし、メーカーには合理的な判断をして欲しいですね。理性的でなく合理性の無いバッシングに対しては、毅然とした態度を示して欲しいと思いますよ。
念のために書き添えておきますが、私はこの事象について具体的な情報を何一つ持ち合わせていませんので、〜すべきだとか、〜した方がいいなどと意見することはしません。そもそもは「壊れるはずがない」と工業製品について考えている人がいることが問題の根本にあると思います。
書込番号:19107314
5点

>原因の理由や原因となった部分が確認できた結果、それが「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」と判断できるからアナウンスをするのでしょう。
何か、想定がすり替わっていますね。
「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」と判断してからアナウンスするケースではなく、
「実際に、安全を脅かす事象が発生した」というケースを想定してているわけです。
どうして、自分で想定した話(★不具合の事実を確認した)をすり替えるのでしょうか?
そもそも、Tranquility氏の
>原因特定の前に★不具合の事実を確認しただけでユーザーへ公示をしなければならないのだとしたら、
>製品に生じた不具合はすべて公示しなければならないということになります。
>それを実践しているメーカー(カメラに限らず)はあるのですか?
これに対して、私は
2015/09/02 13:14 [19104285]で、明確に「危険を伴う不具合が生じた場合」と書いています。
↓
>まず、そういう危険を伴う不具合が生じた場合、それをユーザに報告し、使用中止や注意を促す。
>という当たり前のことを述べたまでです。(当然、メーカはその間も原因究明するでしょう。)
ここまでは、不具合の事実を確認した、とか不具合が生じたということで噛み合っているのに
いつの間にか「不具合の事実を確認した」「不具合が生じた」という想定が「可能性が高い事象」にすり替わってます。呆れました。
書込番号:19107511
9点

補強の方法をサービスセンターで聞きましたが、大阪では分からないとのことでした。
お役に立たなくてごめんなさいです。
書込番号:19107609
3点

私もある種の設計に従事していますが、壊れるのは仕方ないとしても、壊れる場所と壊れ方には気を使っています。この吊り輪のはなしでは、まず三角のリングが壊れるようにし、本体からの突出部はボディが変形しても外れないようにしようと設計すると思うのです。それが、ネジが緩んで抜けましたって壊れ方は、部位としての重要性を考えると設計ミスとは言えないまでも随分お粗末な設計だと思います。
書込番号:19107651
9点

югоизточнатаさん
【югоизточнатаさんのお考え】
1, 安全を脅かす事象が発生
↓
2, ユーザに報告し、使用中止や注意を促す
↓
3. 原因究明
・・・ということですよね?
【私の考え】
1, 安全を脅かす事象が発生した
↓
2, 原因究明
↓
3. 今後安全を脅かす可能性が高い事象であると判断される場合、
ユーザに報告し、使用中止や注意を促す
これが「前提のすり替え」なんですか?
書込番号:19107721
4点

>oosaka_ossanさん
追加情報ありがとうございます。詳細は判らない由、了解です。
★自己レスです。吊り環の留め具を吊り環止め金具と表記してしまいましたが、記憶では吊り環止め板だったと思いましたので、
読み替えをお願い致します。尚、止め板の場合は材質がエンプラなど金属以外の可能性があります。
★本日三菱自動車とホンダでリコールがありました。三菱は走行中にエンストしたり、エンジンがかからなくなったりする不具合が
計2746件発生し、側溝に転落する物損事故が発生しました。対象台数は4車種計45万1369台です。
ホンダは、エンジンの点火コイルに設計ミスがあるとして「N―BOX」「フィット」など9車種計25万4317台で、エンストなどの不具合が計456件報告されていました。
安全が何より要求される自動車でもこれだけの件数の不具合が発生しないとリコールにはならないようです。
書込番号:19107857
2点

>黒法師岳の閑人さん
不具合がすぐでるような製品は市場に出ないでしょう。生産台数の違いがこの数字だと思います。
スレ主さんが語るように外れちゃいけない、緩んでも脱落しない設計だといいんですけどね。当事者以外が決めることじゃないんでしょう。ネジ、ボディ、留め具の面精度が気になるけど答えがでそうにないので退散します。
書込番号:19108082
2点

>低感度フォトさん
言葉尻の反応で申し訳ありませんが、決算報告書のミラーレス機の販売実績の台数からもE-M1の生産台数が1万台/月以下
と言うことはないでしょう。
仮に1万台/月としても総生産台数は20万台近くと言うことになります。ホンダのリコール台数と大差はないように思います。
書込番号:19108160
1点

>黒法師岳の閑人さん
この機種だけで1日500台*稼働日20日=1万/月 これを12ケ月ですか、
この機種の生産が数字上は自動車並みのようですが、カメラの生産能力ってそんなに高いんですか。本当かな、
書込番号:19108313
0点

югоизточнатаさん
言葉が不十分でしたので、修正させて下さい。
【югоизточнатаさんのお考え】
1, 安全を脅かす事象が発生
↓
2, ユーザに報告し、使用中止や注意を促す
↓
3. 原因究明
【私の考え】
1, 安全を脅かす事象が発生
↓
2, 原因究明
↓
3. 今後、他にも同型機で安全を脅かす事象が発生する可能性が高いと判断される場合、ユーザに報告し、使用中止や注意を促す
前提をすり替えていますか?
書込番号:19108419
4点

Tranquilityさん
「1, 安全を脅かす事象が発生」という客観的事実によって、この時点でメーカー側は「不具合の事実を確認」
をしたという前提ですよね?
(югоизточнатаさんは「不具合の発生」の想定のすり替えを指摘されているのに、
Tranquilityさんのコメントにはこのフレーズが全く出てないので、出しゃばってみました。)
書込番号:19108619
2点

DefaultFanさん
>「1, 安全を脅かす事象が発生」という客観的事実によって、この時点でメーカー側は「不具合の事実を確認」をしたという前提ですよね?
はい、YESです。
югоизточнатаさんのコメントにあった「安全を脅かすインシデント」「安全を脅かす事象」という言葉から「 1, 安全を脅かす事象が発生」と書きました。
「安全を脅かす事象が発生」と「不具合の事実を確認した」は、ここではイコールな内容です。
「不具合」とは「正常に機能しないこと」ですから、「製品が正常に機能せず安全が脅かされた」という事実をメーカーが確認したところが前提になるということです。
ここで私は、югоизточнатаさんがおっしゃるような、「不具合の事実を確認した」「不具合が生じた」という想定(前提)を「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」にすり替えるようなことはしていませんので、確かめていただければと思います。
「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」は「想定」ではなく、不具合の事実を確認し現象を分析した結果なされた「判断」になります。
工業製品が正常に機能しない原因は、使用者の誤った使い方、メンテナンス不良、使用環境の不適、部品不良、設計ミス、製造時のミス、異物混入、経時劣化、偶発的な現象などなど、いろいろ考えられます。
ですから、「原因が特定できていない段階でも、直ちにすべての同型製品を使用停止すべき」という方法が正しい対応かどうか疑問があるのです。
今後幅広く安全を脅かす可能性が高い製品自体の不良以外では、使用停止にする必要はありません(それ以外の要因は取扱説明書で指示しているはずですし、適正なメンテナンスで予防できます)から、直ちに世界中すべての製品を使用停止にすると、かえって困ってしまう場面が多いのではないでしょうか。とくに医療などの現場では、一刻を争うことも少なくないと思いますし、代替機をすぐに用意することも難しいでしょう。
「不具合」が確認できた段階で、少なくとも機能不全箇所は特定できると思います。程なくある程度は原因が判明するのが普通でしょう。
原因が判明すれば不具合の影響が及ぶ範囲も特定できますから、直接関係する可能性のあるユーザーに具体的・効果的な対処方法を指示することが出来るようになります。もちろんその必要の無い場合もありますよね。
このようにするのが、ユーザー、メーカーもふくめて、社会的な損失のいちばん少ない方法だと思います。
書込番号:19109081
5点

>ここで私は、югоизточнатаさんがおっしゃるような、「不具合の事実を確認した」「不具合が生じた」という想定
>(前提)を「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」にすり替えるようなことはしていませんので、確かめていただければと
>思います。「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」は「想定」ではなく、不具合の事実を確認し現象を分析した結果なさ
>れた「判断」になります。
うん、今度はすり替えの誤魔化しですか?苦しい言い訳もほどほどに!
すり替えでなければ(意図的)、すり替わってしまっている(意図的でない)と言いなおしましょうか?
論点は、「安全を脅かす事象が発生」と「不具合の事実を確認した」時、即使用中止をアナウンスするか否です。
つまり、「現に発生している状況」に対しての対処の在り方です。
ところが、Tranquility氏は、「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」つまり、まだ発生していない未来の可能性のことに
焦点を当てて、それは「想定」ではなく「判断」になります。という話にすり替えています。
つまり、「想定」ではなく「判断」にすり替えてはいないと主張する代わりに
「現在起きていること」を「今後(未来)発生し得ること」に論点をすり替えているわけです。
「安全を脅かす事象が発生したときの対処」を論点にしているのであって、Tranquility氏が言うところの、
「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」と判断する過程を論点にはしていません。
「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」は、まず、現在起きていることへの初動対応を済ませたうえで
考える二次的なことです。
「現在起きていることへの対処」いわば初動対応を論点にしているのであって
「今後(未来)発生し得ることへの対処」のことは言っておりません。
私のみならずDefaultFanさんも、この部分をすり替えと疑問視しています。やれやれ、もう、呆れてしまった。
もう、いいですよ。すり替えをすり替え出ないと誤魔化すためのTranquilityさんご都合の論理には付き合い切れませんので。
書込番号:19109181
7点

>そのような声を上げさせないためにリコールしておくという姿勢はよろしくないと思います。
こういった発想はかなり性格が歪んでいると思います。
愛用していただいているお客様に安心して使い続けていただくため、以外にないのではないでしょうか。
企業目線でしか物事を考えられなくなっているように見受けられ、カスタマーファーストの考えから完全にかけ離れてしまっていると思います。
ただし何度も書いていますが、オリンパスはフットワークは悪いかもしれませんが、そこまで企業優先的な発言はしないと思います。
1ユーザーがあたかもオリンパスの代弁者のように、迷惑にも自論をぶちまけており、企業にとっても迷惑な存在に思えます。
似たような考えの人が社会にも少なからずいるため、方々で問題が放置されることを助長してるのでしょうかね。
書込番号:19109373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>低感度フォトさん
>この機種の生産が数字上は自動車並みのようですが、カメラの生産能力ってそんなに高いんですか。本当かな
オリンパスは各機種毎の生産台数を公表していませんので、公表された数字から勝手に推定してみました。
・ミラーレスカメラの2014年の全出荷台数 329万台(CIPA発表)
・オリンパスのシェア 30%(オリ公表資料より)
↓
・オリの出荷台数 年間 65.8万台 9.9万台/月
・オリ ミラーレスカメラ 2014年度通期売上金額 498億円 ※498億円÷65.8万台=7.57万円(平均単価)
ここから推定値です。
・OM−DシリーズとPENシリーズの比率 50%:50% ※国内比率はPENが多いと思いますが、海外では振るわない
ようなので、全世界ではこんなものかと、平均単価から見てもPENが圧倒的に多ければもっと単価が下がる筈。訪日外国人が
PENを持っているのも見たことがありません。
・OM-Dシリーズの内訳(2014年時点です) M1 20%、M5 20%、M10 60% ※数字の根拠はありません。
売上ランキングなどから勝手にはじいた脳内妄想です。加重平均で勝手に計算したOM-Dの平均単価が8.5万円になりました
ので、そう無茶な数字ではないのでは。※M5、M10は旧シリーズでの価格設定で計算しています。
・2014年におけるOM−Dシリーズの生産台数 M1 9800台/月、 M5 9800台/月、 M10 16500台/月
と言うことで、E-M1の総生産台数は累計でおよそ20万台ではないかと言うのが私の考えですが、推測が多々ありますので、
話半分で見て下さい。仮に今回の不具合件数を10件とした場合、不良率は0.005%となります。
書込番号:19109494
4点

>黒法師岳の閑人さん
生産現場で500-600台/日は約1台/分です。M1が1分に1個完成する。ボディーの金属加工も同じペースです。M1の生産ってそうなの?と普通に思いました。
あれっ、ネジ強度を話す人には不要かも。
α7大好きさんの人格がまた変わると怖いので本当に退散します。
書込番号:19109649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒法師岳の閑人さん
件数はオリンパスでないと分かりませんが、不具合件数もっと多いと思いますよ。脱落と緩み合わせてこの掲示板やfotopus、個人のブログで10件以上あるので、実際はその10倍はあるでしょう。
ネットに投稿する人って思っているよりずっと少ないです。
私はこのメーカーを否定も擁護もしませんが、数日前に防水プロテクターの件でも公表されてますし、情報が揃い次第何らかの対応があると思います。あれだけファームアップなど手厚くサポートしてるんですから、信じて待ちましょう。
ついでに私が問い合わせた時の情報を補足しておきます。無償で点検をしてくれるという回答をいただきましたが、購入日等の情報は言っていないので、おそらく保証期間に関係なく点検してくれると思います。
書込番号:19109782
2点

югоизточнатаさん
>論点は、「安全を脅かす事象が発生」と「不具合の事実を確認した」時、即使用中止をアナウンスするか否です。
つまり、「現に発生している状況」に対しての対処の在り方です。
ところが、Tranquility氏は、「今後安全を脅かす可能性が高い事象である」つまり、まだ発生していない未来の可能性のことに焦点を当てて、それは「想定」ではなく「判断」になります。という話にすり替えています。
「不具合による安全を脅かす事象が発生」にどう対処するかは、その事象が「今後安全を脅かす可能性」をどう「判断」するかが重要なことです。同じ事象で「今後に」被害が出てはいけませんから。
『論点は「現に発生している状況」に対しての対処の在り方』とおっしゃるとおりですが、「対処の在り方」を考えることは、そもそもからして「発生していない未来の可能性」が重要な焦点になります。
書込番号:19110396
3点

ぎたお3さん
>>そのような声を上げさせないためにリコールしておくという姿勢はよろしくないと思います。
>こういった発想はかなり性格が歪んでいると思います。
ということは、つまりぎたお3さんは、
「確率0かもしれないが、ネットで炎上しないようにさっさとリコールして欲しい」
というお考えということですね。
先にも私の考え方を書きましたが、リコールには大変なコストと労力が必要です。
本来必要の無いリコールなどをした場合、その結果メーカーの業績が悪化し、社員の士気が低下し、開発が滞り、品質も低下し、ユーザーサポートの質も低下し、その結果ユーザーを失い、さらに業績が悪化する・・・という悪循環になりかねません。
結果として、結局ユーザーにもメーカーにも、何もいいことがありません。
だから、ネットで炎上することを防ぐための「とりあえずリコール」などをされたら「ユーザーにとっても大迷惑」なので「メーカーには合理的な判断をして欲しい」というのが私の書いたことです。
これは一般論として述べていることですが、どこが「企業目線」「オリンパスの代弁」「迷惑な自論」「企業優先的な発言」なのでしょうか?
念のために書いておきますが、「安全のために必要なリコール」はさっさとすべきなのは当然のことです。対応が早い方がユーザーにもメーカーにも損失が少なくなるからです。
トラブルが発生したときは、ユーザーにもメーカーの人にも、両者にとって最善な方法を考えるべきでしょう。
それと、メーカーが「カスタマーファースト」を謳うのはかまいませんが、ユーザーがそれを求めることには疑問があります。ユーザーとメーカーは対立するものではなく、対等で共存する存在だと思いますので。
書込番号:19110406
4点

>低感度フォトさん
オリの組み立てラインの実情は知りませんが、通常は時間を要する工程は複数の作業者や設備を配置しますので、
500台/日と言うのはどうと言うことはない数字です。
>hokurinさん
不具合数10件は仮の数字ですが、100件までは行かないのではないかと思っています。ただ、発生数が多くなれば、
それだけ発生のメカニズムや傾向がつかみ易くなりますので、皮肉なことですが問題の解決を促進すると思います。
書込番号:19110594
1点

>ということは、つまりぎたお3さんは、
「確率0かもしれないが、ネットで炎上しないようにさっさとリコールして欲しい」
というお考えということですね。
いいえ全く意図が違います。ご自身の勝手な解釈にあてはめるのは控えていただきたいものです。この文章ではリコールして欲しい・欲しくないの話をしているのではなく、ユーザー配慮が主目的である”リコール”を”ネット炎上対策”と結びつける、あなたの発想そのものの異常さを指摘しただけです。それ以上の意味はありません。
あなたは、他人や他人の意見を自分の言葉で再定義したがる事が多いと思いますが、これまでも、幾度も誤っていると感じてきました。今も何人もの人と、あなたの再定義が誤っているが故の議論が進行しているのです。
何か自分に対して意見する者は自分と間逆の立場なのだと決めつけておられるのではないでしょうか。
もう少し人の言葉の意図を汲み取る練習をすると意見の対立が少しは軽減すると思いますよ。
書込番号:19110765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぎたお3さん
>ユーザー配慮が主目的である”リコール”を”ネット炎上対策”と結びつける、あなたの発想そのものの異常さを指摘しただけです。
そうですか。それでしたら、ご意見する相手が違うと思いますよ。
[19106191]をお読みください。
それほど長くないので、コピペしておきましょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スレ主 oosaka_ossanさん
個人的には、私のカメラは点検してもらい「補強」されたそうなので問題ないと思うのですが、それでもオリンパスさんには原因を公表しリコールしてほしいと思っています。
わたしが、さっさとリコールしてほしいのは、確率0かもしれないですが、運悪く人身事故が起こった時に、この件についてマスコミが騒ぎだし、どこかのデザイナー事件のようにネットですさまじく炎上し、オリンパスが「カメラ事業から撤退」するのが怖いからです。マスコミ媒体によっては、現段階であっても騒ぎ始める可能性もあるわけです。とにかく知っていながら黙っているというのがばれた場合、それがいかに正当な判断であろうと世間の大きなバッシングを受ける時代に変わっていると感じています。
2015/09/03 04:27 [19106191]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>もう少し人の言葉の意図を汲み取る練習をすると意見の対立が少しは軽減すると思いますよ。
書込番号:19110813
4点

以下は私の書き込みですよ。
>osaka_ossanさん、
>
>私自身はリコールと言う表現や行動が必須であるかは多少疑問ですが、
書込番号:19110846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
全力で荒れさせようと、それをTranquilityさんのせいであるように誘導している人がいますが、もう無視しませんか?
でも、きっと我慢できないと思うので、代わって言っておきます。
(ただ、私が我慢できないだけです。Tranquilityさんのせいにしてゴメンナサイ。)
「配慮」を主目的にリコールは普通しません。
「責任」です。
書込番号:19110855 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぎたお3さん
以下の私の書き込みをもう一度お読みくださいますよう。
2015/09/03 15:53 [19107314]
ミニピン飼ってます♪さん
ご意見ありがとうございます。
文章でのコミュニケーションは難しいですね。
相手によりけりですけれど。
書込番号:19110883
2点

(こちらのスレにも入れておきます。)
単純明白かつ深刻な不具合の発生で、何故に消費者同士が喧嘩腰で言い合いになるのか未だに私には理解できません。
これではユーザーはメーカーに侮られるばかりに思え、大変残念です。
書込番号:19110977
2点

ストラップ金具が外れるなんて、カメラとしてあってはならない重大な欠陥です。10万円以上するカメラなら尚更です。こんな基本的なところで欠陥があるなんて、何が「プロ仕様」なんだ、と言われてもおかしくはありません。
実際に外れた事例の報告が複数寄せられているのなら、このカメラ(OM-D E-M1)の設計構造自体に欠陥がある可能性が極めて高いと見ても違和感は無いでしょう。
オリンパスはさっさとリコールの発表をすべきです。最低でも、この件に関して何らかのアナウンスをするのが当然です。それがオリンパスユーザーの利益になることは間違いありません。
あと、「本来必要の無いリコール」など存在しません。リコールはその企業の社会的責任で行うものだからです。その責任を果たせなかったら、悪い風評が立つ、後ろ指をさされるといったペナルティを払わなければいけなくなります。
これまでに「本来必要の無いリコール」があったというのなら、リコールを行ったことで社会的な利益が損なわれたような事案があるなら、ぜひ教えて欲しいものです。
書込番号:19111074
6点

>そうですか。それでしたら、ご意見する相手が違うと思いますよ。
ご意見する相手は違ってないと思いますよ。何故ならスレ主さんはネットで炎上という表現は使っていますが、
マスコミが騒ぐことも、ネットで炎上することも、単なる例をあげているだけで、書き込みの本質は「知っているのがばれたら信用を失墜し、そのゆく先はカメラ事業の撤退になりえるから、そうはなって欲しくない。だから知っているならリコールに踏み切って」とメッセージされてますよね。それが伝わっていないのでしょうか?
ところが、その真意が全く分からず、ネット炎上対策にリコールせよと言っているのかおまえは、それはおかしいだろ、と勝手に騒いでいるわけです。
だから、私はスレ主さんには表現に疑問ありとコメントし、Tranquilityさんに、その解釈は意図と違うし歪んだ発想だとコメントしたわけです。
念のためお伝えしておくと、私自身はリコールなんてことになって欲しくはありません。
ニコンD600はリコールと言う表現こそ使っていませんが、実質リコールであり、ニコンの体力を相当奪ったことでしょう。初動の遅れ、判断のまずさの悪しき見本ですし、そんな見本が目に前にあるのに、何を判断しかねているのかと言い続けているわけです。
書込番号:19111190
7点

Tranquilityさん
先に私が質問した内容とご回答です。
>>「安全を脅かす事象」が現に複数発生した場合で、いずれもユーザーの不注意はなかったことが明白な場合は、メーカーはどう対応するんでしょうか?
>その事象が及ぼす影響の範囲によってさまざまでしょう。
あらためて質問させていただきます。
ユーザー又は第三者の財産を棄損、若しくは死傷者が発生する事象が複数発生した場合で、いずれもユーザーの不注意はなかったことが明白な場合は、メーカーはどう対応するんでしょうか?
やはりメーカーは、「まず 原因究明」 をし、「今後安全を脅かす可能性が高い事象であると判断される場合、ユーザに報告し、使用中止や注意を促す」のでしょうか?
書込番号:19111288
1点

ぎたお3さん
>ユーザー配慮が主目的である”リコール”を”ネット炎上対策”と結びつける、あなたの発想そのものの異常さ
私のコメントのどこにそんな↑発想がありましたか?
スレ主さんはハッキリと結びつけている↓と私には読めますが。
スレ主さんのコメント趣旨
「人身事故の確率ゼロで、原因を公表しないことがいかに正当な判断だとしても、マスコミが騒ぎ、ネットですさまじく炎上し、世間のバッシングでカメラ事業から撤退するのが怖いから、そうなる前にさっさとリコールして欲しい」
それに対する私の意見
「本来必要の無いリコールは、結局はユーザーが損をすることになる。ユーザーは冷静に見ることが必要だし、メーカーには合理的な判断をして欲しい。理性的でなく合理性の無いバッシングに対しては、毅然とした態度を示して欲しいと思う。」
ぎたお3さんは、私について次のようにおっしゃいました。
・他人の意見を自分の言葉で再定義したがる事が多いが、幾度も誤っていると感じた
・自分に対して意見する者は自分と間逆の立場なのだと決めつけている
私はぎたお3さんに対して同じことを感じています。
上記スレ主さんのコメントの解釈もそうですし、私の立場を「メーカー擁護の方」「オリンパスの代弁者」と決めつけているところなどですね。私もただのユーザーなんですけれどね。
どうやら文章を理解する構造が決定的に違っているのでしょう。
DefaultFanさん
>メーカーはどう対応するんでしょうか?
私はメーカーではありませんので、メーカーに聞いてくださいますか。
書込番号:19111737
4点

私の意見に肝心な一文が抜けていましたので、補足修正します。
たびたびすみません。
スレ主さんのコメント趣旨
「人身事故の確率ゼロで、原因を公表しないことがいかに正当な判断だとしても、マスコミが騒ぎ、ネットですさまじく炎上し、世間のバッシングでカメラ事業から撤退するのが怖いから、そうなる前にさっさとリコールして欲しい」
スレ主さんのコメントに対する私の意見
「世間が騒ぎを起こさないためにリコールしておくという姿勢はよくない。本来必要の無いリコールは、結局はユーザーが損をすることになる。ユーザーは冷静に見ることが必要だし、メーカーには合理的な判断をして欲しい。理性的でなく合理性の無いバッシングに対しては、毅然とした態度を示して欲しいと思う。」
書込番号:19111747
4点

もう一つ感想を言わせてください。
所謂ステマ法人の従業員が入り込んで製品の不具合に対して消費者が一致結束しないように錯乱、揺動しているのかも知れません。それが誰なのかは分りません。
>人格がまた変わると怖いので
ステマ法人の従業員が数名でグループを作って交代制でひとり〜数名のハンドルネームを演じていると、連絡の行き違いでそうした事が起きるのかも知れません。
意外と利害相反があったりして。複数のクライアントから一つのステマ法人が依頼を受けていて「今日はここまでにしておくか。」と朝のストーリー決定会議で決めていたりして。
書込番号:19111888
4点

この掲示板を読んでいたら
仲村 トオル 主演の
空飛ぶタイヤ を思い出しました
書込番号:19112044
1点

>6084さん
例のオリンパス防衛大臣さんみたいな?
書込番号:19112231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
6084さんの言われる
>所謂ステマ法人の従業員が入り込んで製品の不具合に対して消費者が一致結束しないように錯乱、揺動しているのかも知れません。それが誰なのかは分りません。
ですが、現状ストラップ外れに自身も知人も遭遇してない身からすれば、”ストラップが外れた”という声こそ、不具合がある酷いカメラと貶める組織の仕業かも知れません、という思いだったりします。
勿論どちらかが一方的に絶対に正しい、どちらかは嘘つきだ、みたいな話をしてるわけではないですよ。
あくまで自分自身で経験したり直接聞いた中だけの話としては、本当なのかネタなのか分かりませんというだけ。
某キヤノネットが実際にいるのかどうかみたいな世界ですかね(苦笑)
最近は普段持ち歩く時でもちらとストラップ大丈夫か?と気を付けるようにはしていますが、今のところ問題はなさそうです。
ただ、このところは90-250(時に+倍テレコン)との組み合わせが多く、その際はレンズ側のストラップ使ってますので、仮に外れてもカメラ本体を落とす可能性はないのですが。
とはいえ、他のレンズも使うのですから、実際に起こるなら対策なりなんなりはしっかりして欲しいところですね。
個人的にはオリンパスに訴えるなら、少し前に特許が出てたゴーヨンをさあ出せ今出せすぐに出せ、という事をぜひ皆さんの力も借りて大いに訴えたい気持ちです…
これも勿論欲しい人なんてそうそう居ないんだろうなあ…という思いもありますが(笑)
書込番号:19112259
8点

ですから(少し距離を置いて見ていての)感想なんです。
以上でも以下でも有りません。
書込番号:19112279
2点

すみません、E-M1の生産台数の推定計算ですが、元資料から数字を取り込む際にデーターを間違えてしまったようです。
今更ながらですが、下記のように訂正させて頂きます。
・ミラーレスカメラの2014年の全出荷台数 329万台(CIPA発表)
・オリンパスのシェア 30%(オリ公表資料より)
↓
・オリの出荷台数 誤 → 年間 65.8万台 9.9万台/月 正 → 年間 98.7万台 8.23万台/月
・オリ ミラーレスカメラ 2014年度通期売上金額 498億円 誤 → ※498億円÷65.8万台=7.57万円(平均単価)
正 → ※498億円÷98.7万台=5.05万円(平均単価)
ここから推定値です。
・OM−DシリーズとPENシリーズの比率 50%:50% ※国内比率はPENが多いと思いますが、海外では振るわない
ようなので、全世界ではこんなものかと、平均単価から見てもPENが圧倒的に多ければもっと単価が下がる筈。訪日外国人が
PENを持っているのも見たことがありません。
・OM-Dシリーズの内訳(2014年時点です) 誤 → M1 20%、M5 20%、M10 60% ※数字の根拠はありません。
正 → M1 20%、M5 15%、M10 65%
売上ランキングなどから勝手にはじいた脳内妄想です。加重平均で勝手に計算したOM-Dの平均単価が 誤 → 8.5万円
正 → 6.19万円になりましたので、そう無茶な数字ではないのでは。※M5、M10は旧シリーズでの価格設定で計算しています。
★月間の台数と金額が整合するように構成比を変更しました。
・2014年におけるOM−Dシリーズの生産台数 誤 → M1 9800台/月、 M5 9800台/月、 M10 16500台/月
正 → M1 8200台/月、 M5 6165台/月、 M10 26715台/月
・累計の生産台数 誤 → 20万台 正 → 16万台
・不具合件数10件の場合の不良率 誤 → 0.005% 正 → 0.006%
上記数字は不良率を推定するために勝手に弾いてみた個人の妄想ですが、計算違いの数字が一人歩きをされても困りますので
、ご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに訂正させていただきます。
書込番号:19112321
4点

>6084さん
結果として、貴殿の発言が「錯乱、揺動」の効果を与えてますよ。
書込番号:19112377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレ、当該機種の不具合がココの口コミやユーザーブログで数例確認されているんで、
ユーザーの一人として心配なんでメーカーに問い合わせて何らかの発表が欲しいと言う人と、
だからといってメールで何らかの対応を要求したり、他人にまでメーカーに訴えろとまで煽る気にはとてもなれないと言う人の
掲示板書き込みバトルに終始してしまいましたね。
もうすぐ200件なんで言うのもアレですが、
口喧嘩(そのつもりはないとおっしゃってる方もいますが、僕には口喧嘩しているとしか思えませんでした。)したところで、勝利も敗北もないまま、孤独な掲示板書き込みバトルは続いていくのでしょうか?
大人しくしてほしかったんですが、とことんやってください。
書込番号:19112563
2点

このスレッドでこれまでに出された意見は・・・
・メーカーはこの程度でリコールの必要はない
・メーカーは注意喚起のアナウンスくらいでよい
・メーカーは出来ればリコールしてほしい
・メーカーは直ちにリコールすべき
・メーカーは何もしなくてよい
・ユーザー個人個人で対応すればよい
・発表を待ってみる
・何とも言えない
・・・という感じでしょうか。
どれが次のどの方の意見なのでしょうね?
「メーカーの人間の意見」
「オリンパスの代弁」
「作り手視点の意見」
「ユーザー視点の意見」
「メーカー擁護の意見」
「オリンパ防衛大臣の意見」
「ステマ法人の従業員の仕事」
私は、同じユーザーでもいろいろな考え方をする人がいるというだけのことでしょう。
何度か書きましたが、私個人の考えは「具体的な事実確認をしていないので何とも言えない」です。
書込番号:19112588
2点

×私は、同じユーザーでもいろいろな考え方をする人がいるというだけのことでしょう。
○私は、同じユーザーでもいろいろな考え方をする人がいるというだけのことだと思います。
・・・でした。すみません。
書込番号:19112604
2点

E-M1のストラップ取付金具脱落が、国内外のネットで明確に話題になり始めたのは、少なくとも16ヶ月前からだし、どうも状況見てると、おそらくその前からも起きてんだろうね。まあ当然、ユーザーや販売店からメーカーにも苦情が入ってるはずだから、知らないわけないよね。逆にメーカーが最近まで知らないとすれば、それこそ大問題だわ。
この分だと最悪、発売直後からメーカー側には持ち込まれてても(メーカーが知っていても)おかしくはないわな。ただ、そんなことが仮にあったとしても、情報として浮上してこなかった。(メーカーには苦情が持ち込まれて知っていたとしても、我々末端消費者の耳には届きにくかった)
ま、要するに、この問題って、古いわけよ。16ヶ月前、おそらくそれ以上前からだよ。
調査の時間も十分にあったと思われる。
ロット?ロット調べんのにどのくらいかかると思う?てめえが作ってるもんだ。当然、いつ、どのくらいつくったのかは管理はしてるだろう。
調査?設計で構造解析を再度行ったり、金具の取付強度や緩みを実験で追試すんのにどのくらいかかると思う?
苦情数?持ち込まれるのはメーカーだ。そのメーカーが苦情の有無を知らんわけなかろう。
――――――
ところがね、ここでの慎重派や擁護派の意見を聞いてると、事実確認ができてないから闇雲に騒ぐのは時期尚早とか、メーカーでも調査中ではないか、とか。
仮にそうだとしてね、少なくとも16ヶ月前からユーザーが知ってる事故だよ。
その間、製造者が原因究明できず、さらに事故例が増えた結果、みんなが騒ぐ(今になって事態が重く見られる)って、そんなにおかしいことかな?
――――――
事実がわからないから騒ぐなという論調もおかしいよね。
我々消費者は、当事者。事故を起こすのは、我々消費者。
留め具が外れて、人にケガをさせるのも「あなた自身」。
留め具が外れて、大事なカメラを壊すのも、「あなた自身」。
留め具が外れて、ショックを受け、精神的に辛い思いをするのも「あなた自身」。
留め具が外れて、現場で写真がとれなかったとしても、それは「あなた自身」。
留め具が外れて、使用者責任を追求されるのも、「あなた自身」。
留め具が外れるからと、怯えるのも「あなた自身」
留め具が外れるからと、何度も点検する手間をかけなきゃいけないのも「あなた自身」。
そして、このまま放置しておけば、今後もこの事故は起き続ける可能性が高い。だって、16ヶ月以上かかってメーカーが改善できないどころかさらに悪化してる形跡さえあるんだから。そりゃそうだ、時間がたちゃ、使えば使うほど、緩みやすいネジは緩む。事例は増える。
事実がわからないからこそ騒ぐ。事故が起き続けてる形跡があるからこそ、騒ぐ。
文句があるなら、メーカーがちゃんと改善して事故がなくなるなり、例え中間的にでも事実を明白にするなりすればいい。
騒ぐのはかっこ悪いさ。だが、それでオリのカメラがもっと良くなるんなら、騒ぐべき時に騒ぐ。
全然おかしくないよ。
――――――
少なくとも、このスレは非常に有用だと思う。
嫌悪感を示してる人もいるが、それも結構。大いに発言して下さい。
嫌悪すればするほど、この問題は認知される。
擁護すればするほど、この問題は認知される。
苦情を言えば言うほど、この問題は認知される。
それでいいんだよ。
oosaka ossan さん、わざわざ矢面に立ってスレ立てし、ひと肌脱いでくれて、ありがとね。
これで、この問題が改善や結論に向けて加速されたとしても、なあなあで改悪や放置はより一層されにくくなる。
16ヶ月以上かけてストラップ取付金具の取り付けひとつまともに改善できないメーカーだ。
このくらいやらんと。
書込番号:19112608
15点

ようこそここへさん
>少なくとも16ヶ月前からユーザーが知ってる事故だ
>その間、製造者が原因究明できず、さらに事故例が増えた
>16ヶ月以上かかってメーカーが改善できないどころかさらに悪化してる形跡さえある
>16ヶ月以上かけてストラップ取付金具の取り付けひとつまともに改善できないメーカーだ
実際の不具合発生数やその製造時期、メーカー内部でどのような対応をしたのか、あるいはしなかったのかを実際に知らないと、ここまで断言できないと思います。
このように断言するからには、当然事実を把握確認しているのでしょうから、ぜひ明らかにしていただきたいものです。
そうすれば不安を感じている多くのユーザーも安心するかもしれません。
あるいは、心置きなくオリンパスに文句を言えるようになるでしょう。
書込番号:19112656
4点

あ、ちなみにね、いいこと教えてあげよう。というか、知ってる人は多いはずだが、ストラップ取付金具の脱落は、E-M5でも起きてる。しかも、結構最近のことだよ。
そしておそらく、もっと前から起きてる。
ただ、事故数はE-M1よりは少ないかも?割合はわかんないけど、生産数、その他要因との兼ね合いもあるかもね。
そんでね、なぜか、 E-M5 から E-M1 は取付金具部にかなりの設変が行われてる。
1点ドメが2点ドメになったり、ボディとの嵌め合わせが細っちい円柱型から楕円型になり、それだけでも回転に対する強度(回り止め)のみならず、取付部にはたらくせん断や曲げに対しても強くなってる。見るとわかるよ。
E-M1 の取付金具は脱落防止と強度剛性において、E‐M5 よりも神経質なまでに 強化されてる。
部品の共通化はとても重要だし、取付金具なんて共通化に持ってこいだから、問題なければ普通はここまでの設変はやらないはずだ。特におんなじようなデザイン志向の E-M5 と E-M1なら、おんなじ取付金具でいけたはずだし実際、外見からはだいたい一緒、わからない。それをわざわざ強化してんだから。
以上のことから、オリンパスは、ストラップの留め具において、E-M5 の段階でなんらかの無視できぬ要件が持ち上がり、E-M1 の設計開発段階から冗長化や安全率を促進した、つまり対策を講じたことによって緩みや脱落防止を試みた可能性が非常に高い。
その結果、今、どうなってる?時間はさらに流れ、対策もしたのに、問題はさらに深刻化してるわけだろう?
それを、この後に及んでなーにが「冗長化」だよ。すでに、そこまで講じたはずの冗長化が効いてやしねえんだよ(笑)
だから問題視してんだろうが。
そして、問題はさらに深刻になってるからこその炎上なわけだね。
炎上したから深刻化したわけではない。深刻だから炎上したわけだ。
書込番号:19112726
13点

昔、パナソニックのGH1持ってた時、同様の事態が発生したんで調べてみると、何時もげてもおかしくない状態だったんで修理に出したんだけど、今回同様、メーカーから注意喚起のアナウンスって無かったですね。口コミもこんなに荒れてなかったと思う。(調べたら解るけど面倒なんで)
オリンパス掲示板って、有る利用者がネガな流れになると必ずというくらい現れて、他の利用者と言い争いになる、で、スレ主不在の不毛な意味のないレスの応酬合戦、更に野次馬さんの燃料投下で収集不可能状態、何回繰り広げられたか。
オリンパス製品の良さと伝えたいみたいですけど、商品レビューされたことがないようで・・・・・これは事あるごとにずーと批判を繰り返している方にも言えるんですが。もっとも、その方、自分の持ち物を言えないようなんで、具体的な比較対象がなんなのか解らん以上は、オリンパスが他社に比べて特別にクレーム応対が悪いのかどうかの判断は、僕には出来ませんね。
この口コミ掲示板を見ていつも不思議に思ってたんです、オリンパスという会社、商品、愛用するユーザー、なにがそこまでそうさせるのか、一つ言えるのは、ユーザーかどうか分からんウォッチャーさんが口コミ掲示板で常駐している不思議な板だね。
色々言われそうですが、これ、僕が感じたことなんで、所感についてまで言い争うつもりはないです。
書込番号:19112733
7点

ユーザーかどうか分からんウォッチャーさん、ひょっとしてオリンパス関係者なんですかね?
書込番号:19112742
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





