『静物や風景にはAF-Cを使わない方が良い?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:173g LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GM1SK レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2014年11月28日

  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GM1SK レンズキットのオークション

『静物や風景にはAF-Cを使わない方が良い?』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GM1SK レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GM1SK レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GM1SK レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

静物や風景にはAF-Cを使わない方が良い?

2016/08/27 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

スレ主 Lucia2009さん
クチコミ投稿数:38件

皆様こんにちは

このカメラと42.5mm f1.7が大のお気に入りで、出かける際のスナップ撮影に大活躍しています。
そんなわけで最近ニコンのレフ機はお留守番で出番がありません。

ところで先日夜景を撮影していたら、シャッターボタン反押しでピントが合ったと思った後も
点光源が大きくなったり小さくなったり心臓の鼓動のように動き続けて定まりませんでした。
帰って確認してみたらAF-Cの時はピントが合った後もAFが小刻みに動き続けているようで、
あまりにも安定しないので、てっきり故障かと思って修理に出したら仕様とのことでした。

あんなに動いたらフォーカスポイントにピントが合う時間も一瞬しか無いように思うのですが、
そこは幅(奥行き?)があるから大丈夫なのですかね?

前述のレフ機では普段AF-Cで撮影していても、このような動きには全く気付かず、
一度フォーカスが合うとそのまま合い続ける便利機能くらいの認識でいたのですが、
本機でのAF-Cは動体専用のモードと思った方が良いでしょうか?

書込番号:20148431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/27 16:55(1年以上前)

>Lucia2009さん
このカメラに限らず、AF-Cは動体専用と考えたほうがいいです。
一般的に言って、AF-SのほうがAF-Cよりも正確です。
AF-Cは常にピントを合わせようとするので不安定ですよね。

基本はAF-S。
動体を撮る時だけAF-C。

幸いこの機種はAF-S, AF-C, MFを切り替えるレバーが目立つ場所にありますので、切り替えは容易ですね。

〜〜〜
>AF-C:一度フォーカスが合うとそのまま合い続ける便利機能
これは誤った認識です。
AF-Cは 一度フォーカスがあっても、オートフォーカスのフレームでとらえているものまでの距離が変わると改めてピントを合わせ直そうとする機能です。だからフラフラするのです。

書込番号:20148472

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/08/27 17:04(1年以上前)

>Lucia2009さん

>> そんなわけで最近ニコンのレフ機はお留守番で出番がありません。

それは可愛そうです。
私の場合、GF7には大口径レンズは揃えていません。

>> 点光源が大きくなったり小さくなったり心臓の鼓動のように動き続けて定まりませんでした。

GF7でも、同じ動作をします。
(小樽運河の夜景撮影中に発生はしました)

>> 本機でのAF-Cは動体専用のモードと思った方が良いでしょうか?

本来は、動体撮影などでAF追従させたい時に使うと思います。

でも、基本的に「AF-C」のまんまが多いですね。

書込番号:20148505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/08/27 17:05(1年以上前)

Lucia2009さん こんにちは

AF-Cはピントを合わせた後も ピントを合わせ続けるモードで AF-Sはシャッター押した後 ピント位置がロックされるため ピントを合わせた後動けば ピントが逃げてしまいます。

どちらが良いかは 本人の使いやすい方ですが ピント合わせる場所が 決まっているのでしたら AF-Cの方が 正確な気がしますし ピント合わせた後も ピントが動き続けるのでしたら 撮影しているときの安定感が悪く 体が動いているのか カメラが動いているため ピント合わせ直している状態だと思います。

書込番号:20148507

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/08/27 17:50(1年以上前)

コントラストAFでは、レンズを動かして少しピントを外さないと、ピントがぴったり合っているのかをカメラは認識できません。
そのためカメラと被写体どちらも動かない状態でも、AFは小刻みに動きます。
確認したわけではありませんが、「フォーカス/レリーズ優先」を「フォーカス」にすれば、ピントが合ったときに撮影が行われるのではないかと思います。

書込番号:20148631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/08/27 17:51(1年以上前)

同じAF-Cでも、コントラストと位相差の違いがあります。
後者のほうが単純ですから速いので、行ったり来たりを感じないでしょうね。

いずれにしても、動体用です。

書込番号:20148636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/27 18:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラストAFは、走査する動作が必要なので、AF-Cの制御が仇になる

位相差AFは、2つの像のズレを測って直接的に動作する(ピントを探さない)

こんにちは♪

パナさんは「コントラストAF」オンリーですので・・・
ド〜してもそのような動作になるでしょうね??(^^;

コントラストAFは原理的に・・・スキャン(走査/探査/サーチ)動作を必要とするので。。。
AF-C(コンティニュアスAFサーボ=AF動作をし続ける制御)の場合、その「コンティニュー(動作し続ける)」と言う制御があだになるわけです。
例え・・・ピントが合焦しても・・・ピントを探し続けるって事です(^^;(^^;(^^; そこでピントを探す動作を止める=ロックする動作をしないわけです(^^;(^^;(^^;
なので・・・ド〜しても画面が震えるような動作(ウォブリング?)が発生しやすくなります。
※特に、条件の悪い被写体=室内・夜景等・・・光の乏しい状況・・・コントラストの検出しにくい状況で起こります。

最近のパナソニックさんのコントラストAF技術は、他社に比べてかなり進化してまして・・・ある意味一眼レフより高速で正確なピント合わせをする撮影シーンも多々あるんですけど。。。
AF-C(コンティニュアスサーボAF)については・・・まだまだ洗練されてませんね?(^^;

一眼レフカメラが採用している「位相差AF」は・・・被写体との「距離」を把握できるので・・・ピントの「ズレ」に対して、直接的に動作すします・・・
つまり・・・位相差AFの場合「探す」動作が無いわけです。
なので・・・ウォブリング動作は発生しません。。。
※実際には、AF駆動モーターのオーバーランがあるので・・・補正動作(クックックっと美微調整する動作)はあります(^^;
※超音波モーターやステッピングモーターでAF駆動するレンズは、この動作が少なくなります♪

ご参考まで♪

書込番号:20148765

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2016/08/27 19:03(1年以上前)

日中の明るい場所でコントラストの差が大きい被写体なら同じよう動きにはならないかと思います。

AF機構の違いもあるかと思います。
この機種は一眼レフの位相差AFと違ってコントラストAFです。
また夜景ですから被写体のコントラストの差が小さくAFが迷ったための動作かと思います。
AFが迷ったときはAFに頼らず臨機応変にMFで撮ることをお勧めします。

書込番号:20148821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/27 21:01(1年以上前)

他の方も書かれていますがコントラストAFなのでウォブリングはありますね。
オリ・パナ両方使っていますがパナ機のほうが目立つ気がします。
実際にはそれに由来するピンぼけ等はあまり感じませんが、ちょっと気になるんですよね(笑)

動き物にはAF-Cのほうが有利だとは思いますが、位相差AFと比べてしまうとどうしても追従性はイマイチな感じです。
被写体によってはハズレまくる事もありますのでそんな時にはAF-Sで小まめに合わせ直すほうが歩留まりが良かったりします。
僕はAF-Sをメインにして、状況によってAF-Cに切り替えるようにしています。

書込番号:20149079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Lucia2009さん
クチコミ投稿数:38件

2016/08/27 23:33(1年以上前)

沢山のご返信ありがとうございます。
皆様ほぼ同意見でAF-Cは動体用ということで認識を改めました。
そしてあの(怪しい)動きはウォブリングというのですね・・・
大変勉強になります。
動体はあまり撮る機会がないので、今後は基本AF-Sで行きたいと思います。

書込番号:20149498

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2016/08/27 23:46(1年以上前)

こんにちは。

機種にもよると思いますよ。
うちのGH3はAF-Cで同じような挙動ですが、GH4では改善されていたと思うのですが。
まあでも静物にはAF-Sのほうが確実ですけどね。

書込番号:20149521

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GM1SK レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月28日

LUMIX DMC-GM1SK レンズキットをお気に入り製品に追加する <480

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング