『K-S2の後継機種か』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,400 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S2 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S2 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S2 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S2 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S2 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S2 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S2 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S2 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S2 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S2 ボディのオークション

PENTAX K-S2 ボディペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

  • PENTAX K-S2 ボディの価格比較
  • PENTAX K-S2 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-S2 ボディの買取価格
  • PENTAX K-S2 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-S2 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-S2 ボディのレビュー
  • PENTAX K-S2 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-S2 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-S2 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-S2 ボディのオークション


「PENTAX K-S2 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S2 ボディを新規書き込みPENTAX K-S2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信41

お気に入りに追加

標準

K-S2の後継機種か

2016/06/07 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ

クチコミ投稿数:186件

ペンタックスK-70のスペックに関する詳細な情報が「デジカメInfo」に
掲載されました。
http://digicame-info.com/2016/06/k-70.html

このスペックで来たら、今後のK3はどうなるのでしょうか。
でも、AF11点(9点はクロスタイプ)。-3EV対応の11点は少ないですね。
あまり高望みをするとK1の破格バージョンになってしまうかも。

書込番号:19937966

ナイスクチコミ!11


返信する
D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/06/07 23:01(1年以上前)

高望みというよりも、スペック上げないと、一眼レフとして売れないからでしょう。
D7200やEOS80Dがあれだけスペックアップしている今、リコーペンタックスの存在意義がいまいち・・・

ミラーレスはQで、市場的に失敗しておりますし、K-01も市場的には失敗。
フルサイズ一眼レフに傾倒した以上、一眼レフの充実は必須。

少なくともK-S系統、K-3系統は改良していきませんとね。

書込番号:19938182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/08 00:20(1年以上前)

K-70はともかく、K-3系の課題はレンズ(リニューアルも含めて)と同じセンサーでのK二桁との差別化のような気がする。

ここは思い切って、K一桁はフルサイズに絞るパターンもあるかも。APS-Cは(多分頼まなくても漏れなく付いてきちゃった)像面位相差センサーということで、KS系はK-01方式ミラーレスにして値段を下げるとかはできそうですね。Qの骨を拾うのは難しいだろうけど。

ところで、像面位相差併用が動画のみって?!
液晶が可動しないから、静止画のLVは割り切った?!

書込番号:19938387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/08 03:08(1年以上前)

>ルパンZ世さん
 このK-70、スペックから察するとK-S2と同じシャッターユニットなどを使っていそうな感じですね。
 素子変更による、マイナーバージョンアップと考えられますね。

 一桁系は、金属ボディーとシャッターの静音性で差別化でしょうか。
 案外、K-1と同じAF点の数になったりして。


>D.C.T.さん
比べるなら、Kiss X8iやD5500辺りがマーケットのターゲットとして妥当ではないでしょうか。
更なる改良には、納得できる気がしますが・・・。


>あれこれどれさん
液晶が可動しないとは、どこからきているのでしょうか。
レス主さんのリンク先情報を信じるなら、バリアングル液晶モニタと書いてあるのでK-S2と同じタイプでは?

あと、動画のAFはハイブリットとは書いてあるけれど、LVについてはそれ以上書いていないので、静止画でも像面位相差が使えるとも取れると思いますが、どうなるんでしょうね。

書込番号:19938581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/08 09:36(1年以上前)

>ぺんたっくまさん

> 液晶が可動しないとは、どこからきているのでしょうか。

これは私の見落としです。ごめんなさい。

> K-S2と同じタイプでは?

が正しいと思います。お騒がせしました。

> LVについてはそれ以上書いていないので、静止画でも像面位相差が使えるとも取れると思いますが、

私の解釈は、書いていないものはない(はず)です(笑)。いずれ、ファームアップで載ると思いますが。

K-70がバリアンなら、K-S系はどうするのだろう?消滅?ML化で差別化?

書込番号:19938988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/08 12:52(1年以上前)

>あれこれどれさん
>K-70がバリアンなら、K-S系はどうするのだろう?消滅?ML化で差別化?

皆さんが書いておられる通り、K-S2の後継機がK-70なのだと思いますよ。
K-S1の系統の小型機をもう一度造って欲しい気もしますが。

K-S2等を使っている方は重々承知と思いますが、いくらスペックや機能がK-3系に肉薄しているといっても
全体の使い勝手や撮影装置としての強靭さなど(上手く言い表せませんが…)は、やはりK-3系の方に長があります。
これはK-S2等がダメと言いたいわけではなくて、K-3系にはそのような長所があるということで
K-3系の新製品も、(仮にスペックシートに特記するような差が無かったとしても)それだけの存在意義があると思います。

書込番号:19939349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/08 20:02(1年以上前)

K-3U K-S2 K-S1

K-1 K-3U K-70

K-S1のラインは必要だと思うなぁ。
K-S1のキメラ感が何とも残念だったので、もっと一眼レフ臭を消したデザインで出して欲しい。

小さいカメラに上質なOVFってのは結構稀有な存在だよね。
APS-C専用小型レンズを100%生かせるボディ(非防塵防滴)はひっすだと。
DA21mmXSとかと一緒にだしてくれ〜

書込番号:19940129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/08 20:20(1年以上前)

>ミッコムさん
同感です! K-50の後継機も、ネーミングに困りますよね。
当分の間、継続生産なのでしょうか?

エントリー機の代わりに、K-02が出たりして(笑)
K-01のデザインのまま、K-70の像面位相差センサに換装! 
タッチパネルにしてさえくれれば、使い辛いボタン配置もリカバリ出来るし、
バリアンが無くても我慢(追尾がロストした際の再設定の方が有意義)出来るんだけどな〜

K-01、写りが良いのも長所なんですが、見た目がカメラらしくないので、
被写体が自然な表情をしてくれたり、店内などで人目につかず重宝するんですよね〜

脱線してしまいましたがK-70、他社でタッチパネルの有用性を痛感していない方にとっては、
凄く魅力的な機種ですね! このクラスでリアレゾとは!

書込番号:19940185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/08 20:28(1年以上前)

>rhamさん

どうもです。

> 皆さんが書いておられる通り、K-S2の後継機がK-70なのだと思いますよ。

どうもそのようですね。

> K-S1の系統の小型機をもう一度造って欲しい気もしますが。

ラインアップ上、それも必要になるので、K-S2の位置付けを上に上げたようにも見えます。

> K-3系にはそのような長所があるということで

それはわかりますが、K-3系のそういう役割は、K-1が引き継いだのではないかと思います(一応はK-3のユーザーです)。K-1とK-3それぞれに相応しいレンズを揃えるのはリコー的には無理だと思います。

>ミッコムさん

> もっと一眼レフ臭を消したデザインで出して欲しい。

思い切って、ファインダーレスにして、K-70との組み合わせで、ソニーのα5000系/α6000系みたいなラインアップにするとか?

> APS-C専用小型レンズを100%生かせるボディ(非防塵防滴)はひっすだと。

ここは激しく同意です。ただ、

> DA21mmXSとかと一緒にだしてくれ

静粛性とかAF速度とか今の基準でまともに作るには、NanoUSMのような超小型リニアモーターが必要ではないかと思います。今更ジーコは嫌だ!

書込番号:19940204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2016/06/08 20:57(1年以上前)

またまた追加情報です
「デジカメInfo」に「ペンタックスK-70の画像とスペックに関する追加情報」
が出ました
http://digicame-info.com/2016/06/k-70-1.html
コメントではK-S2の後継機種のように書かれていますね!

書込番号:19940287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/08 21:13(1年以上前)

>神父村さん

K-02!
そーなんですよね。像面位相差が使えるならそういう展開もありですよね。
やるならまたマーク・ニューソンが良いですね。

でも個人的にはOVF(一眼レフ)が欲しいッス!



>あれこれどれさん

そうかぁ、つーことはもうビスケットレンズ級は望み薄かなぁ。

書込番号:19940338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/08 21:54(1年以上前)

>ミッコムさん

> そうかぁ、つーことはもうビスケットレンズ級は望み薄かなぁ。

キヤノンの超薄型レンズ(EF-M22mmとかEF40mm)並みでよければ、何とかなるかもしれないですが。
ギアドライブのSTM1は結構うるさいしAFが遅いですよ。
それを今から追いかけるのも辛いかと。

P.S.

K-3は電磁絞り非対応なのが悲しい。

書込番号:19940511

ナイスクチコミ!2


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/08 22:52(1年以上前)

>あれこれどれさん

返信ありがとうございます。
個人的には、K-3III(という名になるかはともかくとして)クラスの新製品はそのうち出るのではないかと思ってます。
いくらK-1がK-3IIの立ち位置を引き継いだといっても価格20万越えの製品(※今後の市場がどう反応するか判りませんが少なくともリコーはこの価格を維持したいようです)、K-70の想定価格帯とは差が開き過ぎで「穴」が出来ると思うんですよね。
まぁ、その位置は現行のK-3IIで充分!という考え方も出来るとは思うのですが、K-1の能力を体験するにつけこれをそのままAPS-C専用すなわちK-3クラスに落とし込むのもありかなと思うんですよ。(あくまで個人の考えです)

ビスケットレンズ級のは難しいでしょうが数年前にレンズ内モーターでZD25mmF2.8なんてのも出てたりしますから、同じ位のパンケーキレンズなら可能なのかもしれません。

とりあえずK-70用のダブルズームキットは2本ともレンズ内モーター(かつ防滴)になる可能性が出てきたようで…ようやくかもしれませんが着実な進歩でしょうか。

書込番号:19940743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/08 23:58(1年以上前)

>rhamさん

横から失礼。

K-3U後継機がちゃんと(?)D500や7Dmk2のラインに肩を並べられるスペックにならないと、K-1ともK-70とも差別化できない中途半端なものになりそうですね。

ファインダー倍率1倍、10コマ/sで2000万画素、辺りがそのラインたる証になるんだろうけど、後だしでそれだけだと微妙な訳で、難しいところです。

コンパクトボディなのも連写向きじゃないし
連写できても動態を追えないんじゃ意味無いし。

フルサイズ出したとたんにAPS-CのK一桁機がないがしろにされたんじゃ、いくらAPS-C続けますって意思表示されてもユーザーは心中穏やかじゃないハズです。

難しい局面が続きますね。

書込番号:19940932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/09 00:35(1年以上前)

>ミッコムさん

そうですね。
D300の後継機が長らく現れないことに鬱憤を溜めていたニコン機ユーザーは多いのではないかと思います。
だからこそD500がこれだけの支持を集めているものと思いますが。

もしK-3II後継機が現れないとすると、同様な感じで鬱憤を溜めるペンタックス機ユーザーが今後現れることになるのではないかなぁと思っています。そうならないためにもK-3II後継機は必要かなあと。
(D300→D500をK-3系と同クラスと考えてるわけではないので念のため。分かりにくくてすみません)

現状のK-1、仮にAPS-Cクロップに固定するならK-5IIIのような感覚で使えるので、いろいろな可能性を考えてしまいます(笑)。

書込番号:19941021

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/09 01:20(1年以上前)

>でも個人的にはOVF(一眼レフ)が欲しいッス!
私もです(笑)
K-01は愛着が強すぎて手放せそうにないので、壊れる頃にK-02が出てくれると嬉しいです〜

>K-3U後継機がちゃんと(?)D500や7Dmk2のラインに肩を並べられるスペックにならないと、K-1ともK-70とも差別化できない
そうですね。
リアレゾはK-3U後継にとっておいて、K-S2後継はSAFOX 11(測距点27)&PRIME MIIIになると思っていたのですが据え置き。
K-3U後継はSAFOX 12&PRIME Wになるのでは? と思いますが、それだけだとインパクトが…
動画/静止画切替レバーを電源スイッチに移設し、その場所に測距点移動のジョイスティック新設なんてどうでしょう?
動体AFの進化は緩やかな改善だとは思いますが、レンズの進化でフォロー出来るように思います。
全長140mm以下&800g程度で画質と明るさに満足出来る中望遠(ボディ手振れ補正)って、ペンタならではだと思います。
DA★50-135PLMとDA★200PLMに期待!

K-1の購入を、重量&寸法で躊躇(小型モデル待ち)している者としては、K-3U後継機に期待しています!
(K-3の操作系と重量のままフルフレーム(24M程度で6〜7コマ)にしたK-2にも期待!)

書込番号:19941081

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/09 13:12(1年以上前)

K-3IIにこれ以上のファインダーを望めばさらなる重量増を招くと思うのであまり期待したくないですね。
D500や7D2にないアストロトレーサーは、あまり歓迎されていないのですね。
アストロトレーサー、RRSなどの他社との明確な差別化を生んでいる上に、連写速度やAF性能も同レベルを望んでもねぇ。
リコー(ペンタックス)がそういうメーカーであれば、とっくにやってるかと思いますよ。
K-1でさえ、AFが他社同等かどうか考えればおのずと...。

K-70はまあちょっとK-S1,S2という変化球を投げてみたけど、やっぱり元路線へっていう感じが機種名から感じます。
順当に上位機種の性能を下位機種にも投入してきているようですし、なぜか電磁絞り正式対応表明第1号。
レンズもDFAでなくDAで。リコーのそれなりの力を入れてますよ的戦術でしょうか。

K-1は5D系(無印)及び、D800系対抗。まだまだ1DやD5には遠く及ばない。上位機種に645がありますが、が明らかに他社最上位機種とは方向性が違います。
K-3II後継機はD7000系、K-70はそれ以下。キヤノンはありすぎてよくわからないです。
AFや連写速度が他社各最上位機種に肩を並べるには、カメラとレンズの技術者をごそっと引っこ抜いてこないと無理でしょうね。

個人的には、K-3IIとK-1は納得して使ってます。K-1、K-3IIからすれば、K-70はすごく真っ当な機種に見えます。

書込番号:19941997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/09 13:28(1年以上前)

>rhamさん

どうもです。

> K-1の能力を体験するにつけこれをそのままAPS-C専用すなわちK-3クラスに落とし込むのもありかなと思うんですよ。

K-3クラスに相応しいレベルのレンズをそれなりに揃えられるなら、私もアリだと思います。

K-70で色々と入れてしまった結果、APS-Cレンズのリニューアルも待ったなしになりつつあると思います。

例えば、現状、動画のAF-Cに対応しているのは今度の望遠と18-135のみで、18-135の方はキヤノンの18-135と比べるとあれだしf^_^;)。

そんなこんなで考えると、APS-Cは低価格で面白いことができる方向性でレンズを含めたシステムを構築、フルサイズは重厚路線、というのが、落とし所になるように思います。

書込番号:19942033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/09 15:03(1年以上前)

>The OHMSJさん

K-70で24Mになって、リアレゾ積んで、防塵防滴かつ稼動液晶。

K-3U後継機でおんなじことやるんですか?っつーことですよ。K-3Uより進化してて、K-70とクラス違いということを示せる機種が理想だよねって話で、その分かりやすい例が高機動機種としてのD500や7Dmk2です。

あと、AFはおろそかにしたらダメだと思います。
ペンタだから多目に見てあげる時代は終わってると思いますよ。

AFが遜色無いからこそ、コスパやRRSやSRや・・・が全うに評価されるんだと思います。

「動態AFにめをつむれば・・・」みたいな接頭語と共に独自性を語られては魅力半減です。

書込番号:19942176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件

2016/06/09 19:52(1年以上前)

「PENTAX K-70」を正式に発表
またまた「デジカメInfo」ネタですが、ついに発表しましたね
http://digicame-info.com/2016/06/pentax-k-70-1.html

K-3な後継機がどうなるか楽しみですね。

書込番号:19942802

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/10 02:03(1年以上前)

>ミッコムさん
AFに目をつぶれということではないですよ。だれだって性能が高い方が便利だし助かると思いますが、この価格帯の製品やK-3IIの価格帯でD500や7Dmk2と同等AFそしてそれらにない機能をつけてやらないとダメとは、思えないので。K-3IIがD500, 7Dmk2のポジションなら当たり前の話だと思いますよ。私はD7000系のポジションだと思ってますので、まずここを制してくれるAFと連写速度は望みます。ただ、このままの開発力ではその差は数年では埋まらない壁は感じます...。
K-1のAFは、D700にもまだ追いついていないと感じています。総合性能としてはK-1の方がはるかに高いと思います。

書込番号:19943872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/10 09:44(1年以上前)

二コンは8年前の機種よりAF性能を向上させているとするなら、


K-3後継機=D7000系>=D700>K-1(>-3U)

こういうことをおっしゃってるように見えるんだけど?
これに従うなら超頑張んなきゃダメなのでは?

書込番号:19944367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/10 11:09(1年以上前)

だから『AFや連写速度が他社各最上位機種に肩を並べるには、カメラとレンズの技術者をごそっと引っこ抜いてこないと無理でしょうね。』
と書いたのですけどね。
K-3IIはまだ連写速度はあげられる余地はあるけど、安定度をとって今の設定にしたと、開発陣がどこかで発言していた気がします。
SRII機構との絡みもあるのかなと勝手に想像しています。AFの範囲や測距点数はまた別問題ですし。
ただし、精度に関しては7DとK-5では、K-5の方が良かったです(静止物のみの比較です)。暗所も7DはK-5に比べるとだめでした。
合焦音が出るまでは7Dはそりゃもう速かったです(暗所以外)。

K-70、レンズも合わせてちょっと動画への意識が強くなっているのですかね。動画はあまりペンタックスで撮る事はありませんでしたので気にしていなかったのですが、全般的にK-70の仕様をざっと見るとやはりかなりリーズナブルだなと感じます。

>皆様へ
スレッド本旨と外れたコメントで申し訳ないです。

書込番号:19944496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/10 15:59(1年以上前)

八百富さんの記事読んだけどかなり良さげですね。
今買うならK-3UじゃなくてもK-70で十分って気になります。売り出し価格もかなり安いし。

その上で、K-3Uの後継機に何を望むかと言えばAF-Cと連写性能でしょう。フルサイズを出したので役割分担としては

K-1 高画素機
K-3U後継機 高機動機
K-70 バランスモデル
K-S1後継機 超小型機

こんな感じかな。

K-5、K-3時代は高画質&高機動を両立する必要があったけど、K-1がある今APS-Cでどうひっくり返ってもフルサイズに勝て無いわけで、高画質はフルサイズに任せて高機動に注力してもよくなった(画質はK-70と同等でも問題無いということ)

>The OHMSJさん
お説に従うならK-3U後継機は「他社から引き抜いてでも」AF-Cの性能を上げないと出す意味がないんです。
まぁ、僕はリコーの技術者でもできると思うけどね。他社から引き抜かないとできないなんて卑屈過ぎるでしょ。

書込番号:19945007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/10 17:21(1年以上前)

>ミッコムさん

> K-3U後継機 高機動機

出す上での課題は、むしろ、レンズでは?
150-450と70-200だけで十分ですか?
『大砲』がないと、お客さんが振り向かないのでは?
短い方はAPS-C専用の高級(AW)レンズも相応に必要だろうし。

K-1 高画素機
K-70 バランスモデル
K-S1後継機 超小型機

として、APS-Cとフルサイズではっきりキャラを分けたほうが合理的だと思います。

書込番号:19945123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/10 20:37(1年以上前)

>あれこれどれさん
課題は、むしろ、レンズでは?

レンズ込みで話をするならそうですよね。

だからこその55-300リニューアルなんだと思うけど、
今は一旦K-3U後継機がどこに向かうかって話です。

レンズがあろうとなかろうと、後継機は出さなきゃいけない。
出すならどうなるか?ってことです。

残念ながら僕自身が望遠に縁がない写真ばかり撮っているので
じっさい、70-200と150ー450、560に新55-300と
300リニューアルとかあれば結構事足りるんじゃないかと。

DFAの135とか85とかは待ってたら出そうですよね。

書込番号:19945493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件

2016/06/11 05:55(1年以上前)

>ミッコムさん

以前から、私はK3II後継機はD500同等と考えていませんと書いております。
D500クラスに次機種で対抗するならというお話の上での事を、他社から引き抜くくらいでないと追いつきませんねと書いております。
良くお読みいただければ幸いです。

書込番号:19946451

ナイスクチコミ!1


無宿人さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/11 07:59(1年以上前)

今後の製品展開には興味を持って見ているんですが…
常設のラインはK-1とK二桁機になるんじゃないかと想像しています。

今、K-3UがいるポジションにはAPS-C上級機とFF廉価機を交互に投入する。
K-S1のポジションはスポット的にAPS-C廉価機や実験機を投入する。

なんにしてもAPS-C上級機の立ち位置は難しいですね。
K-70との違いが、つくりの良し悪ししか打ち出せません。
こういうのって実際に使ってる人じゃないと違いがわからないというか(^^;

7D2やD500と同等のものが出せれば問題ないのでしょうけどね(^^)

書込番号:19946639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/11 11:05(1年以上前)

>ミッコムさん

> じっさい、70-200と150ー450、560に新55-300と 300リニューアルとかあれば結構事足りるんじゃないかと。

7D2とかD500クラスになると、いわゆる『飛び物』とか欧米だと?大型野生動物を撮るユーザーが多くなるので、サンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロー、がないと魅力に欠けると思います。

なお、55-300は完全なK-70クラスキット仕様のレンズで高機動モデルに合わせることは考えていないと思います。やるなら、フルサイズのEF70-300L相当になると思いますが、あまりにAF追従性能を上げると今度はK-1で持て余すかも (~_~;)。

結局、商品ラインアップ上、無駄が多くなると思います。そういうことで

>無宿人さん

> 常設のラインはK-1とK二桁機になるんじゃないかと想像しています。

と私も思います。

> K-70との違いが、つくりの良し悪ししか打ち出せません。

レンズの造りの良し悪しまで考えれば、これでもメーカーにとって負担が大きいはずです。標準よりも短いのは揃えないと意味がないので。

P.S.

> DFAの135とか85とかは待ってたら出そうですよね。

問題は広角ですね。

書込番号:19947004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/11 12:38(1年以上前)

> 常設のラインはK-1とK二桁機になるんじゃないかと想像しています。
私は、K-3U後継機が必ず出る(常設)と思います。
K-70のAFや画像エンジンを据え置き(SAFOX 10&PRIME MU)にしていますので。

他社に比べてAPS-C専用レンズが充実(魅力的)しているペンタの場合、
K-3枠をK-1で兼ねるのは、実に勿体ない話だと思います。

> K-70との違いが、つくりの良し悪ししか打ち出せません。
コストと重量の縛りが、クラス分けの根底だと思います。

コスト(部品選定)の比重が高いセンサやバッファでコマ速を進化させ、
自社開発による進捗次第であるAFユニットは、その時点で最高の物を積む。
(動体への大いなる進化を望みますが、出来る範囲で我慢できます)
ファインダーに定評があっても、コストと重量で解決するなら更に上を目指す、などなど…
K-70やK-3Uに対して、やれる事は色々あると思います〜

>なんにしてもAPS-C上級機の立ち位置は難しいですね
「風景を高解像で【自由に撮れる】防塵防滴フィールド機」の、特徴を伸ばすと良いと思います。

【80D】
バリアン&タッチパネル&DP CMOS AFで、子供やペットとの接近戦に強く、
位相差測距点範囲が広く、7fps、動体AFにも強い反面、ローパスフィルター付きの解像感。

【D7200】
ローパスレスと評判の良い画像エンジンで、風景で定評のある解像感。
定評がある動体AFである反面、コマ速や連写枚数(バッファ)不足と、遅いLVのAF。

価格帯は上記クラスで、7D2やD500の長所も少し取り入れる(クラスは別だけど特色として)のが良いかと。
動体AFが弱くても素晴らしい画を撮る方もおられますので、コマ速upは有意義だと思います。
そして、D500にも測距点のショイスティックが付いた今、是非、K-3Vにも!
それらは、80Dに対するアドバンテージになると思います。

D7200に対しては、フレキモニター&タッチパネルの追加が、【自由に撮れる】という大きな差別化になると思います。

書込番号:19947178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/11 15:07(1年以上前)

>神父村さん

> 他社に比べてAPS-C専用レンズが充実(魅力的)しているペンタの場合、

とは言え、
Limitedシリーズはフルサイズに移行すると考えるのが自然。
高級レンズのDA*16-50や50-135は、本格的にリニューアルしないと、フジのXなどAPS-C(M4/3)のライバルと比べて貧弱に過ぎる。12-24とか14とか10-17についても同じ。フィールドで使える仕様にならないと無意味。
言い方を変えれば、本格的なフィールド機としてK二桁を続けるならフジ(潜在的にはオリンパス)もライバルとしてレンズ込みで意識する必要がある。

というのが実情だと思います。

> K-3枠をK-1で兼ねるのは、実に勿体ない話だと思います。

(少なくともメーカー目線で)中長期的に考えれば必ずしもそう言えないと思います。
この辺はリコーの皆さんが議論を尽くした結果がK-1の存在だと思っています。

書込番号:19947471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/11 16:00(1年以上前)

>Limitedシリーズはフルサイズに移行すると考えるのが自然。
う〜ん… 私はそうは思わないですね。 DA Ltdは、他社に無い強みだと思いますよ。

他社に無いんですよ、3本(21&40&70)揃えられるパンケーキって。2本だと不便ですよ。
そして、ペンタらしい記憶色を更に鮮やかにする発色傾向♪
音が大きい問題もありますが、全長が長くなるならジーコレンズのままでも良いと思います。
K-01を愛用しているが故の考えかもしれませんが…

DA15 Ltdも、他社では味わえない機動性(超コンパクト)だと思います。

そういったレンズ達は、現状の大きさのままフルフレームに対応させるのは無理だと思うんですね。
FA Ltdのリニューアルは歓迎ですが、DA Ltd廃止は他社に対する武器を捨てるようなものだと思います。

>DA*16-50や50-135は、本格的にリニューアルしないと、
個人的にDA16-50は、色乗りの良さだけでも存在意義があると思います。

50-135は、あの小ささと軽さに対する描写ですから、PLM化するだけでも十分魅力的だと思います。
フジのXF50-140mmF2.8は使った事がありませんが、1Kgの重量で全長176mmでは振り回せないですよ。
DA★50-135では無く、シグマの50-150DCOSと比較すべきレンズだと思います。

>フィールドで使える仕様にならないと無意味。
そうですね。
せっかくの防塵防滴ボディなのですから、WR化やAW化を推し進めて欲しいですね〜

書込番号:19947580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/11 16:50(1年以上前)

>神父村さん

> そういったレンズ達は、現状の大きさのままフルフレームに対応させるのは無理だと思うんですね。

難しいとは言え、やらないとK-1の魅力がそれだけ落ちることになるので、D-FAのリミテッドは、DAリミテッドに近いコンパクトさを目指さざるを得ないと思います。

> DA Ltd廃止は他社に対する武器を捨てるようなものだと思います。

廃止というか放置になると思いますが、それだと、新しくユーザーになる人にとっては、なかなか、魅力が湧かない、同じリミテッドならフルサイズにする、みたいになると思います。

ちなみに、15mmと21mmは私も愛用しています。だから、音を何とかして欲しいのですが f^_^;)。

> フジのXF50-140mmF2.8は使った事がありませんが、1Kgの重量で全長176mmでは振り回せないですよ。

ところが、ボディとの組み合わせだと(カタログデータの単純な引用ですが)

X-T1 390g
50-140 995g
合計 1385g

K-3II 700g
50-135 685g
合計 1380g

ということで、ほぼ同じだったりします。
ちなみに16-50(フジは16-55)については

フジ 655g
リコー 565g

ですが、フジに手ぶれ補正が組み込まれていないからかと思います。

ということで、キヤノンとニコン(と一味違うところでニッチを確保)に加えて、フジまで相手にする気なのかなぁと思うところです。こっちはガチになるだろうし。

もっとも、フジはフジでその分野ではまだまだ洗練されていないところを感じるので

上級DAレンズについて

> 防塵防滴ボディなのですから、WR化やAW化を推し進めて欲しいですね〜

を進めて行ければ、まだ勝機はあるのかもしれません。
リコーさんにその覚悟があれば、K-3クラス常設化は大賛成です。

書込番号:19947677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/11 19:13(1年以上前)

>D-FAのリミテッドは、DAリミテッドに近いコンパクトさを目指さざるを得ないと思います。
FA31や77Ltdは特段に小さいとは思っていなかったので、個人的には多少大きくなってもOKですね。
FA43Ltdの大きさに合わせるなら、APS-Cでないと無理のように思います。

>DA Ltd廃止は他社に対する武器を捨てるようなものだと思います。 →廃止というか放置になると思いますが、
HD DA Ltdは10年位そのままで、私は良いと思います。あの鏡筒が好きな者もいると思うので。

>新しくユーザーになる人にとっては、なかなか、魅力が湧かない、同じリミテッドならフルサイズにする
PLM化するなら鏡筒は作り直しになると思いますので、
DA21XS PLMやDA70XS PLMを安価に新設計すれば、新ユーザーへのペンタの売りになると思います。
APS-Cは低価格と小型軽量が武器になりますから、個人的にはフルフレームとは別ラインだと思います。

>ちなみに、15mmと21mmは私も愛用しています。だから、音を何とかして欲しいのですが f^_^;)。
たしかに喧しいですよねf^_^;) 
私の場合はあの質感にヤラレちゃっているので、プラ鏡筒のXSなら、現行DA Ltdが好みです♪

>ところが、ボディとの組み合わせだと(カタログデータの単純な引用ですが)
なるほど〜 総重量は気にしていませんでした。
ファインダーでの撮影が100%で、左手を必ずレンズに沿えるのなら、総重量も意味があるかもしれませんね。

私の場合はローアングルで撮る割合が多いので、ボディより重いレンズ(フロントヘビー)は、大きなマイナスですね。
なので、DA★50-135の685gは、ペンタの大きな魅力に感じます。 AFさえ速ければ…

DA16-85の評判も良いですし、DA18-50REやDA★50-135、200をPLM化し、軽量で明るい70-300を追加するだけでも、
フルサイズでは味わえない、小型軽量で魅力的なラインナップになると思います〜

書込番号:19948077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/11 20:03(1年以上前)

>神父村さん

> DA21XS PLMやDA70XS PLMを安価に新設計すれば、新ユーザーへのペンタの売りになると思います。

その場合、組み合わせで想定されるボディは、K-70とかその下(ミラーレス?)だと思います。

言い方を変えれば

> APS-Cは低価格と小型軽量が武器になりますから、個人的にはフルフレームとは別ラインだと思います。

(同じAPS-Cにしても)K-3クラスとは別ラインだと思います。

> 私の場合はあの質感にヤラレちゃっているので、

(K-3クラスの質感に合わせて)あの鏡胴に拘ると、マーケティング上、フルサイズと被ると思います。

> 私の場合はローアングルで撮る割合が多いので、ボディより重いレンズ(フロントヘビー)は、大きなマイナスですね。

フジの場合、液晶がティルトするので、ローアングルでも左手で普通にレンズを保持できると思います。
問題は三脚に載せた場合で、三脚座を忘れるとえらいことになります。フジの場合、三脚座の設定があるだけマシだけど(~_~;)。ソニーは?

> フルサイズでは味わえない、小型軽量で魅力的なラインナップになると思います〜

K-3クラスに相応しい、上級フィールドレンズも、リコーにそれなりの覚悟があれば出来ると思います。
ミラーレスと比べてボディが重くなるハンディを克服するためには、上級レンズも軽量を維持して欲しいですね。

書込番号:19948222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/12 15:35(1年以上前)

>The OHMSJさん

> 以前から、私はK3II後継機はD500同等と考えていませんと書いております。

A.D7000系

ちょっと、そんな前まで話を戻す気無いのでここでおしまい。

---


フルサイズ下位ラインは多分出てこない気がします。
K-1を長いモデルにするってことは、フルサイズはK-1やK-1後継機開発に注力したいってことだと思うし、
なにより、ちょっとフルサイズ開発は間延びさせて、APS-CやQをケアしたいってことだと見ています。

だから、K-3U後継機は出すと思ってます。

そもそも、標準〜広角側をOEMで出して、望遠側を自社開発しておいて、
望遠有利のAPS-C高機動モデルを出さないって、読み方としては無理があると思うんだよね。

※とりあえず、使用感とか所有欲とかは個人的には重要とおもってるけど、
 あくまでどういう性格の商品を出そうとしているかって話なのであしからず。

K-3U 24M/ISO51200/8.3fps/0.95倍/固定液晶
K-70  24M/ISO102400/6fps/0.95倍/バリアングル

RRSとかSRとか防塵防滴とか一緒で初値の価格差は倍くらい。

K-3U後継機が8.3fpsで出てきたらガッカリだと思うのは僕だけじゃないハズ
これは必要としているしていないの話じゃなくて、APS-Cの上級機として、
3世代進化しないのはダメだろうということです。

んじゃ、9fps?ペンタらしく9.2fpsとか?

そうすると、また同じ話になるけど、旧7Dと同じでしょ。
やっぱり、高機能の動態AF開発は必須だと思うんですけどね。

その上で、K-5系復活とかでK-3U後継機の発表を一巡遅らせるって手もあるか・・・な?
思い切って1200万画素のバランスモデルで、K-1譲りのAF+K-5の大きさみたいな。

K-S1のラインを出してほしいので、APS-Cが4ラインになるのは厳しいから、無理スジかも。

書込番号:19950562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/12 18:58(1年以上前)

>ミッコムさん

> 望遠有利のAPS-C高機動モデルを出さないって、読み方としては無理があると思うんだよね。

フルサイズの高機動モデルが影も形もない現状で、APS-Cの高機動モデルを出す意味は?
7D2もD500も1DX2やD5があってのものだと思います。

70-200も150-450も、APS-Cだけで使うには重過ぎます。

http://s.kakaku.com/item/K0000740512/

http://s.kakaku.com/item/K0000845885/

http://s.kakaku.com/item/K0000846728/

K-3クラスの機動レベルから想定されるAPS-CやM4/3のライバル達に伍するには、APS-C専用の高速超望遠レンズが必要なはずです。

書込番号:19951090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2016/06/12 21:00(1年以上前)

>DA21XS PLMやDA70XS…→ その場合、組み合わせで想定されるボディは、K-70とかその下(ミラーレス?)だと思います。
伝わり辛い表現だったみたいですね、すみません。f^_^;)
DA Ltdをリニュ−アルする優先順位はとても低く、DC&PLM化をするならエントリー層向けのXSが先だという意味です。
10年後も煩いDA LtdをK-3U後継機で使い続けられる方は、大勢おられると思いますよ。

>(K-3クラスの質感に合わせて)あの鏡胴に拘ると、マーケティング上、フルサイズと被ると思います。
う〜ん… 私にはちょっと意味が解らないです。
K-3UシルバーEdの紹介でもDA★では無くDA Ltdを組んでいますので、メーカとしてAPS-Cでも出したいのでは?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-2/silver/index.html

>フジの場合、液晶がティルトするので、ローアングルでも左手で普通にレンズを保持できると思います。
撮影対象によるのでしょうね。
私の場合はローアングルは縦撮りが殆どなので、チルト液晶なら固定液晶と変わらない(不便)です。
地面すれすれのローアングルも多いのですが、ボディより重いレンズでの撮影は何度試しても無理でしたよ。
(フロントヘビーだと測距点移動操作の際に必ず構図がずれますが、EF70-200F4やEF135Lの軽さなら撮れますよ)

>ミラーレスと比べてボディが重くなるハンディを克服するためには、上級レンズも軽量を維持して欲しいですね。
そうですね! 私も願っています!

>フルサイズの高機動モデルが影も形もない現状で、APS-Cの高機動モデルを出す意味は?
>7D2もD500も1DX2やD5があってのものだと思います。
言われている意味も解るような気もしますが、そう思わない方も少なく無いと思いますよ。
私は7D2を買いましたが、1DX2を買いたいと思った事は無いです(6D2や5D4がDP CMOS AFなら買いたい)。

現状のペンタが、D810のようなキャラクターでK-1を出したのは大正解だったと思います。
もしK-1を800g台の重量で7fps以上(クロップ)で出していたなら、APS-Cの高機動モデルは不要になったかもしれません。
そういった機種は暫く出すのが難しいでしょうから、APS-Cの高機動モデルは今のペンタにとって重要だと思いますよ。

価格comに画像を挙げられている方だけを見ても、K-1とK-70では撮りたい画が撮れない方が、少なくないと感じます。

>70-200も150-450も、APS-Cだけで使うには重過ぎます。
確かに重いですよね〜  ただ、DFAレンズをAPS-Cには重いという表現は、どうかと思います。
フルフレームの150-450は、APS-Cでは225-675相当ですから、むしろAPS-Cの方が画角に対して軽いのでは?
APS-Cの70-200とオリの40-150を比べる例えなら、解るような気はします。

>K-3クラスの機動レベルから想定されるAPS-CやM4/3のライバル達に伍するには、
ボカしたい時もあれば、人物と背景をパンで撮りたい時も。  室内で必要な高感度も、晴天の屋外では不要。
フルフレームとM4/3の2台持ちって便利だろうなぁ〜 と、度々思います。
APS-Cの最大の利点は両者の中間的なサイズにあると思いますので、その長所を伸ばす方向が良いかと。

>APS-C専用の高速超望遠レンズが必要なはずです。
APS-Cで小型化出来る焦点距離は中望遠までで、高速超望遠はAPS-C専用にするメリットは無いみたいですよ。
DFAの高速超望遠レンズなら、喜ばれる方が多いと思います〜


>皆さま
度々の脱線、申訳ございません。
APS-Cの今後の展望が主旨という事で、ご容赦頂ければ幸いです。(このスレへのレスは最後に致します)

書込番号:19951452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/12 22:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

〉フルサイズの高機動モデルが影も形もない現状で

ん?どーゆー意味かな?

書込番号:19951701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/12 22:54(1年以上前)

>ミッコムさん

> ん?どーゆー意味かな?

> 7D2もD500も1DX2やD5があってのものだと思います。

という意味です。

APS-Cだけで高機動モデルを出すなら、K-1とは全く違う方向に開発リソースを分散することになり非効率。なのでメーカーとしてはなかなか手を出せないと思います。

仮にK-3クラスの後継を出すのであれば、ライバルは7D2とかD500ではないだろうと思います。

個人的な感触だか願望だかで言えば、X-T1(2)とかE-M1(mk2)とかをライバルとするかと。このサイトに掲載される作例もK-3クラスとそれらで割と似たものが多いし。
K-70よりもヘビーデューティでK-1よりもシステムが軽いことを売りにすると思います。

それとも、K-70のカジュアル路線だけで良しと考えるか?
この可能性の方が強いと思う。根拠は

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/748845.html

K-1とAPS-Cの住み分けに関する質問

若代:フルサイズに関しては、基本的にPENTAX Kシリーズユーザー、とりわけK-3 IIクラスのハイアマチュアをターゲットとして考えています。

一方、APS-CはAPS-Cで、これまでどおり、高性能だけど小型・軽量という特徴をさらに引き出せるモデルを開発し、既存のPENTAXユーザーだけでなく、コンパクトカメラやスマートフォンからのステップアップ組など、新規のユーザーを獲得していきたいと考えています。

書込番号:19951880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


無宿人さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/13 09:22(1年以上前)

うーん、K-3U後継機が出ないという意味ではなかったんですが…
書き方が悪かったですね(^^;
コストをかけなければ出来ないこともあるので、APS-C上級機がなくなることはないと思っています。

そもそもFF機を出したのは、APS-C機の商品力下がり価格が維持できなくなった結果だと考えています。
本来であればAPS-C機はFF機に対する利点である「小型軽量」と「高速連写」に存在価値を見出すのでしょう。
しかし「プレミアムスモール」では十分な結果が出ず、「高速連写」はペンタックスの得意とする分野ではありません。

K-1を出した以上、APS-C上級機は相対的な重要度が下がります。
そして、もしかするとAPS-C上級機よりもFF廉価機の方が商品力が維持できるのではないか?ということです。
ならば、APS-C上級機の発表ペースを落とし、時間差を利用してFF廉価機を挟んでくるという考えもあるのかなと。

でもこれは私の読み違いで、K-1は645的な扱いにして、これまで通りAPS-C機に注力なのかもしれません。
とりあえず次はK-3U後継機の順番なので、「高速連写」にどれだけ手当てをしてくるかでしょうね(^^)


APS-C下位機がメインターゲットの私としては、DRUの搭載を心待ちにしているのですが、なかなか下りてきてくれません。
お金のかかる部品はお金を出さないと手に入らないのだなぁと今更ながらに感じております(^^;

書込番号:19952737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/13 10:19(1年以上前)

>無宿人さん

> DRUの搭載を心待ちにしているのですが

SR IIも、なかなかの優れものらしいので、APS-C機にも搭載して欲しいですね。
K-3 IIの後継が出るなら載ると思うけど。

なお、FF廉価機を手掛ける気は、当面、ないとのことです。
この言い方を、APS-C上級機は値段がすぐ下がるからやらないと取るのは勘ぐりすぎ?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/748845.html

若代:先々の展開についてはいろいろなファクターがあって断言できませんが、頻繁にマイナーチェンジモデルを作ったり、機能を省いた廉価版を作るといったことは現時点では考えておりません。

フルサイズのデジタル一眼レフを長年待っていただいたお客さまのためにも、最初からリーズナブルな価格で提供し、極力、その販売価格をキープしていきたいと思っています。

書込番号:19952845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S2 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-S2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

PENTAX K-S2 ボディをお気に入り製品に追加する <329

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング