PENTAX K-S2 18-50REキット
防塵・防滴デジタル一眼レフカメラ
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-135WRキット
- 18-50REキット

※smc PENTAX-DA L 18-50mmF4-5.6 DC WR RE付属
PENTAX K-S2 18-50REキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット
http://history.hatenablog.com/entry/2015/02/17/231127
世界最小、バリアングル液晶、視野率約100%、
防塵防滴、大型グリップを兼ね備え、しかもデザインまでかっこいい
K-S2はまさに一眼レフの最終進化ではないでしょうか
書込番号:18963429
10点
確かに、ペンタックス的な一眼レフとしては、ある意味で理想的な形だと思いますよねo(^o^)o
書込番号:18963471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
頂点はさすがに言い過ぎですけどねー。ペンタファンはちょっと奥ゆかしいくらいが良い気がします。
でもいいカメラですよねこれ。高値を維持しているのもやむなし。
でもファインダーをとっぱらった、K-02とかも出してくれないカナー。AFはK-3II並みのやつでね!
書込番号:18963604
8点
持ち難いカタチだ。
D5500が持ち易さで上。
書込番号:18963665
9点
>一眼レフの最終進化
これが終焉、最後っちゅう意味かな。
書込番号:18963726
15点
D5500比で惜しいのはタッチパネルかなぁ。
UIはデジイチの大きな課題ですからね。
D5500はグリップも確かに良い。個人的にはK-S2のグリップはNGでD5500の方が好み。ただしちょっと華奢でそれに見合う軽量レンズ群が無いので勿体ない。
書込番号:18963848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バリアングル液晶が最終進化ですって?
テキトーな事言ってると、3軸チルトユーザーにバカにされますよ。
書込番号:18963883
8点
自分も購入の方向で時期をうかがってたけど、先日のこと、ヤマダ電器で初めて展示機をさわってみて愕然!
ボディがコンパクト過ぎて、グリップと鏡胴の隙間が狭い! こりゃあ、グリップし辛いなぁ・・・・・
頑張ってコンパクトにしないで、せめて K-50 くらいの大きさだったらよかったのにな (´・ω・`)
今は、グリップの件に目をつぶって購入に動くか、他機を選びなおすか迷ってます、
バリアングルや画素数など 性能には不満は無いんだけど・・・・・
書込番号:18964094
6点
デザイン面ではK−S1よりも退化かなあ…
UIも他の一眼レフと大差ないので古典的すぎて面白くない
書込番号:18964129
3点
>>K-S2はまさに一眼レフの最終進化ではないでしょうか
恐るべし究極のPENTAXマニア…。
以前他のスレでご丁寧に
>>ケンカ売るわけじゃないけど、5D3やD810はあまりいいカメラじゃない
>>センサーサイズを除けば、明らかにK-3やK-S2のほうがユーザー寄り
まったく!!書き逃げして他にスレ立てて、お忙しい事。
一眼レフ進化の頂点、K-S2… 自己満足世界は自分の中だけにしてれば良いんだよ。
書込番号:18964348
8点
買えないカメラをいいカメラではないと言い張るのは情けない。
私はK-30あたりでも十分だな。
書込番号:18964385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
機能面は、確かに進化しましたね。
題名は、少しオーバーですが (^^;
でも、良い機種ですね。
書込番号:18964657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かにいいカメラだと思うんですが、最終進化とか、最高とか頂点では無いですね。
持ちにくいという方もいらっしゃいますが、K−5とかのように包み込む形では無いですが、グリップはできます。
個人的にはシャッター音がしょぼすぎなんですが、それ以外に「最終進化」「最高」「頂点」までには改善の余地があると。
書込番号:18964708
2点
SPF以来、ペンタックスは使ってないので、機会があったら導入したいのがやまやま。
防水コンデジのWPiとかは使ってまっせ --- なぜか浸水故障しない。
リコー/ペンタックスには、まだまだ頑張って貰わないといけませんが、営業力が柔いのかな。
書込番号:18964847
0点
「一眼レフ進化の頂点」って、普通に考えて大喜利のお題でしょう。
誰かちゃんと答えてあげたら。
書込番号:18964880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のちの世で、『一眼レフ "沈下" の頂点』 と言われることの無いよう、これは リコペンに限らず
各社メーカー、がんばってもらいたい d(-_^)
書込番号:18965157
1点
進化とは機能を取捨選択しながら分岐分化していくものだから頂点とは言えないのよね
書込番号:18965385
1点
K-S2はまさに一眼レフの最終進化ではないでしょうか
と言う事は、ペンタックスはここで終わりなのね。
だったら買ってあげたらいかがでしょうか?持ち上げても、メーカーの利益にはなりません。
利益にならなければ、良い物を作ろうが悪い物を作ろうが、メーカーはなくなりますよ。
あ、最終進化だからいいのか。
ブログへの誘導かもしれないけど、これでは誘導されませんな。
タッチパネルが使いやすいとは思いませんが、これよりよい一眼レフが出ないなんて思う事はできないですね。
蒸し暑いですから、まあいろいろあると思います。季節の変わり目だし。
書込番号:18965593
1点
syuziicoさん
> のちの世で、『一眼レフ "沈下" の頂点』 と言われることの無いよう、
なぜ、頂点?
終わりの始まり、とかではなくて?
書込番号:18965622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん、
ハハハ♪ ことばのあや・・・と言うか、おやじギャグ崩れと言うか
そんなもんなんで 深く考えないでくださいまし f( ^ ^ )
書込番号:18965761
0点
>K-S2はまさに一眼レフの最終進化ではないでしょうか
GXR、K-01、元CXユーザーとしては「最終」の文言にビクッとします (;´Д`)
フルサイズへの進化を中止終了せず、なんとしても出してほしいです。
書込番号:18965764
1点
タッチパネルは技術なので、使いやすいかどうかと直接は関係ないですね。
書込番号:18965795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D5500比で惜しいのはタッチパネルかなぁ。
UIはデジイチの大きな課題ですからね。
UIって使いやすさの問題じゃないのでしょうか?
タッチパネルを使ったUIは使いやすさの追求ではなくて、技術のひけらかしですか?
まあ、暑いからしかたないか...。
書込番号:18965818
1点
どの部分で話が食い違ったのかな?
指摘してもらえると助かります。
「タッチパネルが使いやすいとは思いませんが、」
↓
「タッチパネルは技術なので、使いやすいかどうかと直接は関係ないですね。」
つまり、タッチパネルが載ってもUIがクソなら使いにくい、逆もまた然り。
タッチパネル→UI→使い心地
タッチパネル→使い心地、ではない。
つまり、「直接」じゃない。
「D5500比で惜しいのはタッチパネルかなぁ。
UIはデジイチの大きな課題ですからね。」
ニコン
現行機にとりあえず載せた→後継機のUIは?
ペンタ
現行機に載っていない→後継機に載る?
一周期、出遅れたなぁ、ということです。
UIを改良する手段の一つとしてタッチパネルに期待しているので。次回タッチパネルを載せた上で更にUIも改良されていれば言うこと無いんですけどね。
書込番号:18966219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフ進化の頂点ってタイトルはもちろんシャレでしょう。
防塵防滴の一眼レフでの世界最小を、バリアングルモニター付き且つ視野率薬100%のプリズムファインダーで達成したのですから、ある意味「進化の最終形の一つ」だとは思います。ま、エントリーでもこういう部分を評価する方は、少なからず居るんでしょうね、きっと。
書込番号:18966390
1点
スレッドタイトルから離れてしまって申し訳ありません。
UI、ユーザーインターフェイスは物理的な物や技術的な要素を含みます。というかもともとそういうものです。
カメラのシャッターボタン、モードダイヤル、各種ボタン。パソコンのキーボード、トラックパッド、マウス。
全てUIです。タッチパネルもそのひとつです。そこに、文字で入力を促すものはCUI、グラフィカルなもので行えばGUIと呼びます。
ボタンやモードダイヤルを操作するとその触った感触やクリック感がフィードバックされます。
その感触もUIの出来具合として評価されます。タッチパネルだとモードダイヤルをまわした時の材質の感触や操作感同様な物は得られません。
またシャッターボタンの代わりにタッチをしても、私はブレの抑えやタイミングはシャッターボタンのように上手く使えないです。
ですので、タッチパネルは使いやすいと言えないと申し上げました。
タッチパネル上のGUIだけでなく、その接触感、見え具合もUIとして評価される物です。
これらは、シャッターボタンの押す感触やキーボードの使い心地と同じでUIなのです。タッチパネルを触った時に音を出したり、震えさせて、フィードバックを与える技術もUIの手法です。
『つまり、タッチパネルが載ってもUIがクソなら使いにくい、逆もまた然り。』ではなく『つまり、タッチパネルが載ってもGUIがクソなら使いにくい、逆もまた然り。』の方が意味は分かります。
UIの定義は、ググっていろいろとお読みいただくか、パソコンや家電の開発者、車でもいいです(ハンドルやペダルもUIですので)でおき聞いただいても良いかと思います。
一応、こういった事を仕事としていたので書かせていただきます。詳しく書くとここじゃ収まりませんので悪しからず。
書込番号:18966684
4点
syuziicoさん
どうもです (^^;;。
私は、『一眼レフ堕落の頂点』まで考えて、『なら、K-S1だしなぁ』と思ってしまいました(笑)。
書込番号:18967743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
The OHMSJさん
UIをユーザーインターフェース、
つまり入力の物理的な接点と考えるならその通りです。
僕はユーザーの意図をカメラに反映させる操作用式全般を指してUIと書きました。
どちらの使い方が一般的か?というのは不毛ですが、
本来の使い方を丸無視して使ったのはよく無かったですね。
申し訳ないです。
なのでもう少し誤解があるのは物理ボタンを廃して
タッチパネルにするとも考えていません。
多機能になってきてメニューの階層が深いのを
いまどき一項目ずつ物理ボタンでポチポチめくらせるとか酷いと思うんですよね。
それをファンクションボタンを増設したりとか
エルゴノミクスで形状にこだわると同時にファンクションボタンで自由に機能割り当てさせるとか
こだわってるんだかこだわって無いんだかよくわからんでしょ。
他にもモードダイアルとか露出モードという考え方自体とか、、、
とにかく全体的にダメダメなんですよね。
書込番号:18968320
0点
(∩´∀`)∩ 今のところ PENTAXで
バリアングル液晶は K-S2 だけ〜
フルサイズ機が バリアングル液晶より
すんご〜ぃのを 出すみたいだけど どんなかな?
うち 150cmぐらいの女子と 手の大きさ 変わらないけど
これぐらいの大きさが 丁度よい感じ
書込番号:18970787
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 18-50REキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/08/19 12:59:55 | |
| 7 | 2025/04/13 19:00:30 | |
| 24 | 2025/03/21 14:09:35 | |
| 7 | 2024/11/19 8:09:39 | |
| 10 | 2024/11/16 19:05:33 | |
| 3 | 2023/11/27 21:58:03 | |
| 4 | 2023/11/05 19:17:16 | |
| 16 | 2023/02/08 19:10:33 | |
| 7 | 2022/11/16 15:48:02 | |
| 17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











