『コンデジからのステップアップで迷っています』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:331g FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T10 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-T10 ボディとFUJIFILM X-T20 ボディを比較する

FUJIFILM X-T20 ボディ
FUJIFILM X-T20 ボディFUJIFILM X-T20 ボディ

FUJIFILM X-T20 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 2月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:333g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T10 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 ボディのオークション

FUJIFILM X-T10 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

  • FUJIFILM X-T10 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 ボディのオークション

『コンデジからのステップアップで迷っています』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X-T10 ボディ」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T10 ボディを新規書き込みFUJIFILM X-T10 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ

コンデジ(FujiのX20)からステップアップして、
ミラーレス機に挑戦したいと思っています。

オリンパスのOM-D E-M5 Mark2と
FujiのX-T10のどちらかを単焦点レンズと併せて購入したいのですが、
それぞれ不安な点があり、どちらが良いのか迷っています。

【E-M5 Mark2】
・メニューが使いにくそう
・フィルムシュミレーションに相当する機能の仕上がりがあまり好みでない
(画像編集ソフトは使えません)

【X-T10】
・単焦点レンズを購入する場合、手振れ補正がない
・ 防滴機能がない
(雪国住まいのため。粉雪がつく程度ならばすぐ拭けば大丈夫でしょうか?)
・付属ストロボが角度固定

電車や動物など、動きの速い/激しいものは撮影しません。
屋内や日が落ちてからの街中で使いたいです。
三脚は無理ですが、一脚なら持ち歩けるかな?と思います。
また、動画機能は使う予定がありません。

それぞれへのアドバイスや他機種のおすすめ(予算はレンズ込みで15万円です)などいただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:20362104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2016/11/05 00:00(1年以上前)

XT1にすれば
防滴ボディにはなりますよ

書込番号:20362135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:880件

2016/11/05 00:21(1年以上前)

レンズを色々と揃えたいならE-M5 Mark2、色味が好みならX-T10。動画使わないならこの2機種で考えていいと思います。
単焦点のレンズは明るいので手ブレしないシャッタースピードで撮影出来ます。手ブレは有った方がいい程度に考えて、好みに合ったカメラを選択した方がいいと思います。

書込番号:20362196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/11/05 07:54(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。

>しま89さん
X-T1なら防滴機能があるんですね。
値段もそれほど変わらないようですし、防滴レンズと併せて再検討してみます。

>ほら男爵さん
手振れ補正に関する不安が消えました…!
使い方に合わせた提案まで、ありがとうございます。
いろいろなレンズが欲しいということもないので、
Fujiで考えていこうかと思います。

できれば雪の中で使用された方のお話しも伺ってみたいので、
もうすこしこちらのトピックは閉じずにおきたいと思います。

書込番号:20362633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/11/05 08:23(1年以上前)

おはようございます。
候補の両機は持っていないので適切なアドバイスができるかどうかはわかりませんが、各メーカーの一眼レフ・ミラーレス・コンデジ数10台を所有しています。

雪の中での撮影ですが、粉雪程度なら防滴は必要ありません。また、気温が問題で、かなりの低温状態なら問題は少ないのですが、カメラ・レンズについた雪がすぐに溶けるような気温であれば注意が必要です。防塵防滴でないボディ・レンズで雪が降りしきる白川郷で撮影したことがありますが、時々雪を払ってあげる程度で十分でした。

あと、寒い場所と温かい室内や車内とを行き来させる場合の「結露」、多少の雪や雨よりもこちらのほうが心配です。防塵防滴のボディ・レンズであっても結露は発生しますし、より深刻なダメージ・故障につながりやすいので気をつけてください。

それから、両機ともミラーレス機ですが、低温下ではバッテリーの消耗が激しくなります。そちらのほうもご注意を。

>メニューが使いにくそう
フジに決められたようですが、オリンパス機にはスーパーコンパネという機能があります。たしかに通常画面(ライブコントロール)は使いにくそうに思われるかもしれませんが、スーパーコンパネに切り替えると各種設定が一目で確認できてタッチで変更できます。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/epm2/

書込番号:20362696

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/05 08:34(1年以上前)

雪の降る中での撮影ですが防塵防滴仕様のカメラならほぼ問題ありません。
問題はカメラ内と外気との気温差です。
あまり気温差が大きいと結露が起こってしまいます。
ホットカイロをタオルでレンズに包む等の対策が必要です。

また、撮影後はレンズを外さずに乾いたタオルで水分を拭き取ってください。
※たまにカメラに落ちた雪がとけた後凍る場合があります。
 スイッチ・ダイヤル等が動かなくなったらムリに動かさずいったん温かい場所で溶かしてから拭き取ってください。

実は、ボクはご指定の機種は所有しておらず多分こんな感じだろうと書いています。
(防塵防滴ならオリンパスOM−D EM−1 & EM−5 は所有しています。)

新しい相棒とフォトライフをエンジョイしてください (#^.^#)

書込番号:20362724

ナイスクチコミ!2


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/11/05 09:00(1年以上前)

「日が落ちてからの街中」だと手振れ補正の有無が撮影のしやすさに少なからず影響することもありそうです。X20の手振れ補正の有無で撮り比べれば要不要がわかるかも。状況次第ではあまり変わらないかもしれませんけど、手振れ補正なしだとほとんど手ぶれする状況でも、手振れ補正ありだとほぼ手振れなしってぐらい違う場合もあります。

防塵防滴はレンズも考慮する必要があります。MZD12-40や60マクロは雨雪気にせず使ってますが大丈夫そうです、いまのところ。期間限定でしたがオリンパスは防滴保障1年つけていたときもありました。ダイヤルや接合部分はわかりませんが、SDスロットの蓋などX-T1はちょっと頼りないような気がするので実機で確認した方がいいです(E-M5llも)。E-M1は気をつけないと爪を剥がすぐらいできつ過ぎだけど、X-T1は小指の爪で開けられるのでバッグから出す際にあいてしまったり半分開いたままになっていたりします。

書込番号:20362797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/11/05 22:14(1年以上前)

いろいろな視点からのアドバイス、ありがとうございます。

>みなとまちのおじさんさん
>山ニーサンさん
溶ける前に拭く、気温差に気をつける。
結露が危ないというのは全然頭になかったです。
実際に使われてる方のアドバイス、ためになります。

>みなとまちのおじさんさん
オリンパス機はメニュー画面の表示方法を変更できるんですね。
X-20のQボタンから呼べるメニューのような表示がいいなと思っていたのですが、
スーパーコンパネも見やすそうですね。
もう一度お店で見せてもらってこようと思います。
あと、白川郷での撮影うらやましいです…!

>zorkicさん
さっそく手持ちのカメラで手振れ補正OFF、試してみます。
オートでもぶれぶれになるようなら、
メニューの問題も解決したのであきらめてオリンパス機にしようと思います。

書込番号:20365014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/11/06 10:29(1年以上前)

Goodアンサーありがとうございます。
大して内容があるアドバイスでもないのですが(汗)

なお、E-M5Uの5軸手ブレ補正は異常なくらい(苦笑)よく効きますが、フジ機はセンサーサイズが大きめのこともあり高感度性能には定評があるので、積極的にISO感度を上げてファインダー撮影でしっかりカメラを保持できればそんなに心配することはないようにも思います。

フジ機はコンデジしか所有していませんが、やっぱり撮って出し(JPEG)の色の完成度は素晴らしいものがあると思います。オリンパス機はSONY製センサーに変わった頃(それまではパナ製)から画像処理エンジンの傾向も変わったらしくかなりノーマルな発色になりましたが、それでも他社に比べるとちょっとクセがあると感じる方もいるかもしれません。

私はキヤノンの一眼レフがメインで、オリンパス機はE-PL・E-PMを数台所有しているだけですが、JPEG撮って出しに限ればキヤノンのほうが好みです。

もちろん設定や画像処理ソフトを使えばかなり印象が変わりますが、冒頭に「画像編集ソフトは使えません」と書かれているので、そのあたりをどうお感じになるかでしょうね。

一般的な画像形式であるJEPGではなく、RAWという形式で撮影すればオリンパス機(フジ機についてはわかりませんが)ならカメラ内で元データを残したまま画像編集・処理ができます。シャープネスやコントラスト、彩度、明度について調整できますし、その気になれば色の微細な調整も可能です。

また、「フィルムシュミレーションに相当する機能の仕上がりがあまり好みでない」とありますが、アートフィルター・アートエフェクトのことでしょうか。こちらもRAWで撮っておけば、後処理で元データを残したままカメラ内でお好みで適用できます。

また、レンズを屋外で頻繁に交換しているとセンサーにゴミが付着しやすいのですが、オリンパス機のゴミ取り機能はとても優秀でゴミ問題で困ったことはありません。一緒に持ち出したキヤノン機ですとすぐにゴミが付着したりしますが。これに匹敵するのはペンタックス機くらいだと感じています。

オリンパス機をゴリ押しするつもりは毛頭ありませんし、「色」を重視するならフジ機のほうが魅力的ですが、機種選択の一助になれば幸いです。

書込番号:20366267

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T10 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-T10 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

FUJIFILM X-T10 ボディをお気に入り製品に追加する <296

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング