『夜空が白とびしてしまうので質問です』のクチコミ掲示板

2015年 6月25日 発売

FUJIFILM X-T10 レンズキット

  • 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
  • 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSII 重量:331g FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-T10 レンズキット の後に発売された製品FUJIFILM X-T10 レンズキットとFUJIFILM X-T20 レンズキットを比較する

FUJIFILM X-T20 レンズキット
FUJIFILM X-T20 レンズキットFUJIFILM X-T20 レンズキット

FUJIFILM X-T20 レンズキット

最安価格(税込): ¥131,358 発売日:2017年 2月23日

タイプ:ミラーレス 画素数:2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOSIII 重量:333g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T10 レンズキットのオークション

『夜空が白とびしてしまうので質問です』 のクチコミ掲示板

RSS


「FUJIFILM X-T10 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T10 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T10 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 夜空が白とびしてしまうので質問です

2016/08/12 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット

クチコミ投稿数:15件
当機種
機種不明

ss30” f3.2 iso3200

今日流星群があるということで、夜空をとろうとしたら空が白とび?してしまいます。
xt10のキットレンズを使っているのですが、先日は綺麗に星が写りました。
原因等分かるかたいらっしゃれば教えていただきたいです。

書込番号:20110371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2016/08/12 22:20(1年以上前)

機種不明

撮れた時はこんな感じでした。
拙い文章で申し訳有りません。

書込番号:20110384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2016/08/12 22:20(1年以上前)

露出が多いだけではないでしょうか。

・ISO感度を下げる
・絞りを絞る
・露光時間を短くする

書込番号:20110385

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/08/12 22:36(1年以上前)

マルチパターンの測光が、どこを拾ったかで、良いのと悪いのが有ります。三枚目より二枚目のほうが黒い空に引っ張られて露出オーバーのような気がします。

フィルム時代と違い、すぐに確認出来ますので、一枚撮って確認して露出補正+/-を使って、好みの露出になるように調整します。
覚えると昼間の写真にも応用出来ます。

カメラ任せの露出で、適正な被写体は、むしろ少ないです。

書込番号:20110437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2016/08/12 22:47(1年以上前)

>横浜線ユーザーさん
30秒のF3.2でISO3200だから露出オーバーになってると思います。
ISO100でF8くらいで30秒だといかがでしょうか?

書込番号:20110473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2016/08/12 22:56(1年以上前)

どちらも同じ露出なのが不可解・・・

8/12は月が煌煌とと照っており、8/6は月が無かったとか・・・

書込番号:20110503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2016/08/12 23:00(1年以上前)

>横浜線ユーザーさん
書き漏れていました。
露出オーバーの理由は、雲が出ていると地表のあかりが反射されるので雲が無い時より
明るいためです。

>さいてんさん
マニュアル設定の場合は、カメラの測光モードとか露出補正は変更しても何も変わりませんよ〜。
露出補正機能は、絞り優先のときはカメラの測光で得たシャッタースピードより速くするか遅くするかで
露出を調整し、シャッタースピード優先時のときはカメラの測光で得たF値より明るくするか暗くするかで
露出を調整する機能ですよね。

書込番号:20110512

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2016/08/12 23:01(1年以上前)

花とオジさんのおっしゃる通り、月の状態が原因かと。
先週は三日月で、その時間には沈んでましたが、今日は半月に近いですから…

書込番号:20110518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/08/12 23:39(1年以上前)

星を撮影するときは、基本マニュアル露出です。

AWBも切ったほうがいいです。

概ね、ISO 3200 F2.8 露出時間 10秒から15秒くらい。

レンズが明るいと、露出時間はそれに応じて短くできます。短いほうが星は
きれいに写ります。

書込番号:20110615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2016/08/12 23:49(1年以上前)

別機種

銚子 犬岩付近

はじめまして!

星空を撮るのであれば新月、もしくは半月でも月が沈んだ後に撮るのが基本です。
月明かりは相当明るいので、月が出ていると星の明かりは負けてしまって写りにくいです。
それだけ周りが明るいので、設定として露出過多になってしまっているわけですね。


申し訳ないんですが、娘にメロメロのお父さんさんのおっしゃるISO100でF8くらいで30秒では星が写らないと思います。(1時間半とか長時間露光して星をぐるぐる回すのであればISO100 F8とかでもOKですが)
星の明かりは全然明るくないので、感度を落としたり絞りを絞ってしまうといくら長時間露光しても写らない星が多くなってしまいます。
星撮りの基本設定としては、ISO1600〜6400 F2.8〜F4 SSは広角で撮るなら20秒くらいでしょうか。

 ・ISOはご自分のカメラの高感度で許容できる範囲で使うといいと思います。
 ・絞りは基本開放近辺を使いたいですが、星と景色(星景)を撮る(景色が遠い場合)はF4辺りを使って景色も
  少しキリッと撮りたいところです。(慣れれば開放でも大丈夫です)
 ・SSは長くすればするほど星が流れるので、流したくなければ15秒くらいで収めたいところです。

ボクが星を撮るときは、月が出てない状態でISO3200 F2.8 SS20秒位にしてます。
参考までに星景写真をアップしますが、手前の岩が明るいのは撮っている後ろに漁港があり少し明るかったためです。

書込番号:20110647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/13 01:20(1年以上前)

流れ星は(怠け人の花火も)連射が基本です。10秒でも良いですから、何百枚も連射したら必ず獲れます。

書込番号:20110781

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/13 06:22(1年以上前)

機種不明

星の撮影に向いた場所

 
 空が明るすぎるのがいけません。これには大きな問題が2つあります。

 ひとつは撮影場所で、夜空が暗黒になる場所(日本ダークサイト地図を参照)で撮影しないと。都市部の近くではダメです。交通手段がないような、思いっきり遠方の僻地にいかないと。ベストは北海道の道東・道北か、沖縄の離島です(地図には入れていませんが、沖縄の離島はほとんどすべてOK、本島はダメ)。

 このベストな場所だと、新月の夜は自分の足元さえ見えないほど真っ暗になり、ISO 12800にしてもF2,8で30秒は露出できます(空は白飛びしません)。
 どこで撮影されましたでしょうか。

 次に、すでに指摘があるように、月が出ていると空が明るくなってダメです。いちばんいいのは新月(に近い)の日です。流星群があると言われた8月12日は半月をちょっと過ぎた上弦の月で、沈むのは深夜を過ぎた頃です。
 あなたが撮影された21:59は、まだ月が出ていたはずです。これではダメです。

書込番号:20110980

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/08/13 07:06(1年以上前)

>今日流星群があるということで、夜空をとろうとしたら空が白とび?してしまいます。

デジタルのメリットは撮影直後に、結果を見ることができることです。

その為、今回のように自分の思ったより明るく(白っぽく)写ってしまった時は
暗くするために、ISO感度を下げたり、絞りを絞ったり、シャッター速度を上げてみたりして
露出を減らしてあげるといいと思います。

もし、F3.2でのレンズの描写に不満がないのでしたら(レンズは絞ると収差が減ります)
ISO感度を下げて撮影してみるといいように思います。
ISOを下げながら撮影してみて、自分の好みの暗さになった時の設定で
本番に挑むといいと思います。

撮影日が違うと、今回のように露出も変わってきますので
当日、試し撮りをして、露出の確認をするといいと思います。

書込番号:20111015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2016/08/13 07:12(1年以上前)

当機種

ss20” f3.2 iso3200 xf18-55mm

皆様コメントわざわざありがとうございます。
昨日は2.3枚星が流れている写真を撮ることができました。無事、白とびしていない普通の写真も撮れました。これからもいろいろ勉強しながらxt10を使いこなせるようにしますので今後ともよろしくお願い致します。写真は下手くそですがこんな感じでPhotoshopでいじってみました。
>さいてんさん
>holorinさん
>花とオジさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>藍川水月さん
>デジタル系さん
>うる星かめらさん
>fireblade929tomさん
>isoworldさん
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。

書込番号:20111024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/08/13 07:16(1年以上前)

やはり天の川が映るような綺麗な写真は本当に暗闇のところでしか撮れないのでしょうか。あと、星自体にピントを合わせる?ということがうまくできません。
ピントが合わないと何がダメということはあるのですかね?
いかんせん初心者のため質問ばかりで申し訳ないのですが、優しく回答してくれる方いらっしゃればありがたいです。

書込番号:20111030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7742件Goodアンサー獲得:366件

2016/08/13 08:28(1年以上前)

 
横浜線ユーザーさん:

> やはり天の川が映るような綺麗な写真は本当に暗闇のところでしか撮れないのでしょうか。

 それはどのくらいしっかりと、あるいは明瞭に天の川を写し込むかによって答えが違ってきます。

 夜空にうっすらとでもいいから天の川らしきものが写っていればヨシとするのか、暗黒の空に無数の星々と、それに横たわるように雄大な天の川(とくに夏の大三角形と言われる部分)が明瞭に写り込んでいないと満足しないのか、です。

 先に「日本ダークサイト地図」を紹介しましたが、あそこに掲げてある天の川の写真※くらいを撮りたいのであれば、「日本ダークサイト地図」で青などで色分けした特定の地域に行かないとダメです。このような場所では目が暗闇に慣れても自分の足元さえほとんど見えません。

 関東では尾瀬がいいのですが、伊豆半島南端や西伊豆でもそれなりに(十分とは言いませんが)天の川が撮れます。犬吠埼でもまずまずです。

 それと…季節は夏場(5月〜9月)で、月が出ていない日(または時間帯)を選ばないとね。

※ 撮影場所は宮古島(沖縄)の東平安名崎、ISO 12800、F2.8、20秒、右下に写っている部分は懐中電灯で照らしています。

> 星自体にピントを合わせる?ということがうまくできません。

 明るいうちにピントを無限遠に合わせておき、MFで撮ります。AFにしてはいけません。

 日周運動による星の流れがほとんど出ないようにするためには、広角レンズを使った場合でも露出時間は10〜20秒に収めるべきです。また、露出時間をあまり長くしてもより多くの星が明るく写り込むわけではありません(赤道義を使わない星景写真を撮る場合)。

書込番号:20111143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/13 09:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RX100 この時間はまだ月が出ているので明るいです。

G7+7-14F2.8 月は山陰に隠れたが、完全には沈んでいない

GM1+12mmF2.0 月が沈んでだいぶ経ちました。

こんにちは。

昨晩、流星を撮ってみました。
都市から車で50分くらい入った山の中で、結構暗い場所です。天の川は肉眼でうっすらと見えるくらいです(外国です)。

センサーのちいさいカメラしか持っていないので、あまり綺麗には撮れなかったのですが、、、

書込番号:20111302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/13 10:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

固定撮影 JPEG撮って出し

固定撮影 RAW現像

追尾撮影 JPEG撮って出し

追尾撮影 RAW現像

横浜線ユーザーさん

そうですね。やはり天の川はある程度暗くないと難しいでしょう。ただ、空気が乾燥してすっきりと晴れた時には
光害があってもきれいに写るときもあります。条件の良さそうな夜には頑張って出撃してみるしかないですね。
現役世代にはきついのですが^^;。これからは夏の濃い天の川はどんどん見えづらくなってきますね。

星がメインの写真であればやはり星にピントを合わせるべきでしょう。星を背景に使う場合は別ですが。

XF18-55の18mm側はF2.8なので、明るい星を目安にすれば何とかなります。本体をMFに設定して明るい星を
できるだけ中央付近に配置し拡大します。その状態で点光源が一番小さくなるところにピントを合わせます。

今の時期だとさそり座の周りに土星と火星が居るので火星を使うのがやりやすいでしょう。火星が沈んでいれば
こと座のベガあたりでしょうか。どうしても星で難しければ遠くにある街灯などで代用できます。
明るいうちに無限遠に合わせる手法はバイワイヤ式のXレンズでは難しい気がします。できる方法があるのでしょうか?
XF23を以前持っていましたが、あの方式のMFならなんとかなるかもしれませんが、今は手元になくて試せません。

あ、私が星撮りに主に使うのはサムヤンの8mm魚眼とトキナーのAT-X116です。AT-X116には焦点距離ごとの
無限遠位置をシールを使ってメモってありますが、老眼になってしまい暗い中でそのメモリを合わせるくらいなら
直接星や街頭でピントを撮ったほうが早いのでその方式は使っていません。

あとはRAWで撮ってRAW現像で微調整したほうが良いでしょう。星空に限ってはJPEG撮って出しではなかなか
納得いくものにはなりません。

作例は付属ソフトによるRAW現像です。LightRoomを使えばもう少し微調整ができるのですが・・・。固定撮影は
AT-X116で、マウントアダプター後部にOHPフィルムを張り付けて拡散効果を出しています。固定撮影は8mm
魚眼です。撮影地は四国カルストです。

書込番号:20111320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:16件 note 

2016/08/13 10:20(1年以上前)

別機種

野辺山 やまなしの木

こんにちは♪

がっつり天の川ならやはり足元が見えないような真っ暗なとこがいいと思います

ピントはファインダーで明るい星に合わせるか、少し遠目の街灯に合わせるかですが、ファインダーで合わせるのが難しいなら、ライブビューで街灯などを拡大して合わせるのがいいと思います

ちなみに今回添付した写真は、ボクが前述した設定より大袈裟にISO値やSSを設定してあり、天の川をがっつり写す設定になっています
ただし、この設定だと星がかなり流れるので、好みが別れるところです




*ベリルにゃさん、ご無沙汰しておりますm(__)m
元気でしたか?(≧∇≦)

書込番号:20111376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2016/08/13 11:09(1年以上前)

別機種

ちょうど一年前のものです。

ありゃー、fireblade929tomさん、ご無沙汰しております。

いやーすっかりニコンの人になられてますね。かくいう私もFujiの人なんですが・・・。

ニコン板でも息の長い作例スレ続けてらっしゃるようですね^^。α900作例スレが
懐かしいです。

>スレ主さん、

私信、失礼しました。

私信だけではあれ何で、もう一つ作例を。
私はLightRoom3しか持っていないのでX-E1もX-T1も対応しておりません。それをLightRoom
で処理するときにはRAWを付属ソフトでTIFFで書きだししてLightRoomで処理したのちJPEG
出力しています。アップした写真はそのようにして処理したものです。細かいことは覚えていま
せんが、見た感じこの時は8mmのほうにも後部にOHPフィルムを張り付けていたみたいですね。

書込番号:20111485

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/08/13 13:13(1年以上前)

> ピントが合わないと何がダメということはあるのですかね?

暗い星が写らなくなります。
入って来る光の量は一定ですから、ピントが合っていないとボケて複数のピクセルに
分散して写る事になりますから、各ピクセルの明るさが減少してしまいます。

但し、鑑賞サイズにした際に縮小されて、複数ピクセルの合成で明るさが復活する場合もあります。
それでも、現像の際のスレッショルド以下になってしまえば、現像時に消えてしまうのでケースバイケースですけど。

ミラーレスの場合、MFで拡大してピント合わせをする機能が普通はありますから、
実際の星空で撮影直前に明るい星を避けて、暗い星が一番小さく見えるように
ピント合わせするだけですから、そんなに難しい事はないと思うのですが…。

なお、明るい星を避けるのは、明るい星は小さくならないので、ピントのピークが分かりにくいからです。
それから、暗い星で合わせる際は、最大限拡大した状態で合わせて下さい。
これは撮像センサーの画素数に対して、液晶の画素数ははるかに少なく、必ず縮小表示になる為、
縮小の際のロジックの都合で、偽のピークが発生するためです。

書込番号:20111703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/13 16:07(1年以上前)

感度は流れ星を撮れてから調整しましょう。これはフラッシュと同じシャッターに関係ないのです。
ソニーセンサーは少し低感度に設定した方が良いと言われますが、800とかにして後でパソコンで調整できます。

書込番号:20111928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/14 20:08(1年以上前)

別機種

天の川と月

>横浜線ユーザーさん こんにちは。

大気に光を乱反射する因子(PM2.5や水蒸気、雲)が多くなると、夜空が明るくなり夜空を撮ろうとすると真っ白になりがちです。
光源は街の明かりや月であることは言わずもがなです。

それでも、条件さえ整えば月と天の川が一度に写ることもあります。
昨今は、温暖化の影響で湿度も高くこの条件が整うことは稀ですが、8/11に比較的にいい条件に感じたので挑戦しました。

カメラが異なるので参考にならないかもしれませんが、UPしておきます。
この時は月は、ほぼ半月です。

もっと空気が乾燥して来れば、露出や感度を上げ天の川をもっと鮮明にできると思いますが、夏の時期にはここが限界と行ったところです。

冬場の中国が春節の時期が狙い目かもしれません。
気象庁の天気予報、衛星画像の水蒸気、降雨レーダー、PM2.5の情報を基に大気の状態を想定して挑戦してみて下さい。

ピントですが、電子ビューファインダーなので明るい星を真ん中にとらえて、拡大し最大倍率まで上げてフォーカスリングを操作。
一番シャープに写るようにすると、後でパソコンの画面などで見ると綺麗に見えると思います。
が、わざとボケさせることで特殊効果狙いも有かもしれません。撮り方は様々です。
色々な撮り方を試してみることをお勧めします。

それでは良い星空撮影を!!

書込番号:20114976

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件

2016/08/28 16:56(1年以上前)

横浜線ユーザーさん

撮影後の液晶に表示されたヒストグラムを見てください。
明らかにヒストグラムの山が未美に寄ってるから、異常ではなく、
単に被写体の明るさに対して露出オーバーだったということだと思います。

書込番号:20151218

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T10 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T10 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月25日

FUJIFILM X-T10 レンズキットをお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング