LUMIX DMC-GX8 ボディ
有効2030万画素4/3型 Live MOSセンサーを装備したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
LUMIX DMC-GX8 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
チルトファインダーが全てです。このチルトファインダーが欲しくて中古を購入しました。
Voigtlander NOKTON 25/0.95を愛用しているのですが母艦が欲しくてこのGX8を購入しました。書き込みでの評判がよかったファインダーですが、その通りでした。画面が大きく明るくて見やすいです。ちょうど所有のOLYMPUS PEN-Fのファインダーを一回り大きくしたような感じでクリアです。手放したFUJIFILM XT-1より数段上のファインダーですね。所有するNIKON Z6のファインダーと同等と感じました。しかし、Z6はチルトしません。地面すれすれで構えることもありますから。背面モニター画面ではマニュアルレンズのピント合わせ微調整ができませんから。
驚いたことがありました。ファインダーを覗いていてピント合わせの時、拡大表示をさせて微調整をしたいのですが、OLYMPUS PEN-F,NIKON Z6.Z50とも拡大表示されたところが激しくぶれて微調整どころではありません。OLYMPUS PEN-FとZ6はボディに手振れ補正が付いているのですが、ことマニュアルフォーカスのピントあわせには恩恵がないようです。
ところが、このGX8は拡大表示面が揺れません。まったくぶれないのです。OLYMPUS PEN-Fはピーキングもできませんでしたが、ピーキングもしっかり表示され、微調整が可能なカメラでした。何が違うのでしょうか。これは儲けました。ファインダーに関しては申し分ないです。
大きさもちょうどいいです。このくらいの大きさがないと大きなレンズが扱いにくくなります。このGX8はどうしたことか不評です。ボディー内手振れ補正はもちろんのこと、防塵防滴ですよ。カメラに大切な堅牢性が保証されているようなもの。このチルトファインダーと同等のものを求めようとしたらフルサイズ機を含めても少ないでしょう。M4/3にこのチルトファインダー(GX7系のファインダーは質が違うようです)があるのは素晴らしいです。パナソニックがこの堅牢性やチルトファインダーの質の高さを大切にしないのか不思議です。GX7の後継機は出してもGX8の後継機は出しませんよね。
オールドレンズに魅力を感じる人やマニュアルフォーカスレンズが好きな方にはおすすめのボディーです。
背面モニターはバリアングルでほとんど使用しない私には、画面をひっくり返して保護できるのでこれもいいです。
唯一気にくわないのは、右手グリップラインが横から見ると一直線でこれが野暮ったさを強調しています。
書込番号:23417599
15点

手ブレ補正を効かして
ピント拡大を行うと視界は
丸で流れてる川の様で非常にやりにくいです
手ブレ補正はOFFでピント拡大してます。
手ブレ補正がビッタシ効けば
止まって見えても良さそうに思えるですけどね?
書込番号:23417617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん
ありがとうございました。
「手振れを切る」と書いてありましたの、早速試してみました。
今まで切ったことなど1度もありません。PEN-Fの手振れは全方向だの上下だのオートなどいろいろ選択できます。切って撮影したり、上下の手振れにして撮影したり試していました。
すると、どうでしょう、手振れを効かせた状態で、ファインダー内拡大表示画面がピタッと止まった状態で微調整ができるではありませんか。手振れoffより少しブレが少なく感じます。他のオールドレンズ2本でも試しましたが結果は同じでした。
GX8より若干揺れが少ないようにも感じました。
どちらのカメラも十分拡大表示画面での微調整が可能です。
ではNIKON Z6も手振れをoffにすればいいことがあるのかと試したところ、Z6に関してはなんの変化もなく、拡大表示画面は激しく揺れるばかりでした。
いやー、助かりました。OLYMPUS PEN-Fを見直しました。感謝です。
書込番号:23417840
1点

>ニコンzさん
手振れ補正on/offの設定の他、
カメラ設定の「半押し中手振れ補正」のon/offで、液晶表示時の手振れ補正反映を、する/しないが選べます。
(Pen-Fは未体験ですが、説明書でも半押し中手振れ補正の記載があります)
「手振れ補正」「半押し中手振れ補正」の2項目設定を一度確認してみてください、手振れ補正をoffにするとファインダー表示が
安定する、というのはおかしいので、これらon/off設定を間違っていただけな気がします。
書込番号:23418042
2点

>ニコンzさん
追記です、nokton0.95は接点がない為、焦点距離が自動認識されません。
よって、手振れ補正利用の際は、手動で焦点距離を入力反映させる必要があります。
その設定が極端に不適切な場合、手振れ補正が効果的に働きません、それでoffよりも却ってブレる、可能性もあります。
ひとまず、適正な手振れ補正設定を行えば、より快適に補正効果でMFできると思いますよ。
書込番号:23418213
3点

>ニコンzさん
>>ありがとうございました。
「手振れを切る」と書いてありましたの、早速試してみました。
今まで切ったことなど1度もありません。
~中略~
手振れを効かせた状態で、ファインダー内拡大表示画面がピタッと止まった状態で微調整ができるではありませんか。手振れoffより少しブレが少なく感じます。他のオールドレンズ2本でも試しましたが結果は同じでした。
GX8より若干揺れが少ないようにも感じました。
過去に設定をいじってるうちに意図せず手振れ補正をOFFにしてたんでしょうかね?
これまで撮影してきた写真も手振れ補正OFFになっていて手振れ補正の効果を得られてなかったかもしれませんね。
猫もふもふさんが書かれてるように焦点距離を適切な設定にしてください。
登録もできますし、スーパーコンパネからS-IS設定でINFOボタンを押して変更もできます。
ピーキングはボタン機能カスタムでどこかのボタンに割り当てて下さい。
書込番号:23419352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/03/31 1:27:00 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 22:38:50 |
![]() ![]() |
9 | 2024/08/20 16:32:06 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/05 17:29:19 |
![]() ![]() |
13 | 2024/03/22 12:31:48 |
![]() ![]() |
11 | 2025/03/30 20:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/29 8:20:16 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/01 18:41:18 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/22 11:00:29 |
![]() ![]() |
8 | 2023/04/27 11:09:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





