LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
去年の秋からFZ1000で鳥撮りにハマっています。
なんとなく画質等々でもう少しクオリティを上げたいと思って勉強中です。
GX8のカタログスペックに関していくつか確認したいのですが。
FZ1000との比較という所で教えて下さい。
@手振れ機能のDual I.SというのはFZ1000の手振れより優れているのですか?
A空間認識AFというのはFZ1000のAFと比較して同じようなものなのか、優れているのか?
Bファインダーを覗いたときのサイズや鮮明度はFZ1000と比べてどうなのか?
価格や重量を考えるとマイクロフォーサーズが自分にはベストなのかと思い始めたのです。
比較出来るのが今使っているFZ1000しか無いのでこれを基準に考えてます。
GX8にいずれ発売される400oをセットしたいと思っているのですが、これって鳥撮り用としてはどうなんでしょう?
サイズや金額を考えると、いっそCanon 7DUにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのセットにしちゃった方がベター?
簡単に言ったら今撮っている写真より大きく鮮明に撮したいという事です。
「アカハラ」は距離が比較的近かったので満足なのですが、「オオアカゲラ」の2枚はもう少しどうにかしたい。
これが質問の出発点です。
書込番号:19001422
1点
3枚の画像すべて、とても荒れていて粗く見えますが、3枚ともデジタルズームでしょうか?
デジタルズームの類を使わずに、光学ズームだけで撮ればもっと画質は良くなります。
もちろん、FZ1000は35mm判換算で400mmまでの光学ズームなので、鳥が遠くにいる場合は、
光学ズームだけでは小さくしか撮れないこともあります。
だからデジタルズームをお使いになったのでしょうが、それだと画質は低下します。
3枚ともすべてかなり粗い画像で、これだとSX60HSやP900などの小型センサー機を使い、
光学ズームだけで撮影するほうが綺麗に撮れるのでは?と思います。
カメラとレンズの件ですが、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMって最安価格が26万もしますよ。。
EOS 7D Mark IIは16万。。
合計42万。この組み合わせで、35mm判換算で640mmまでの望遠です。これで足りますか?
GX8は13万。パナソニックの100-400mmはまだ発売されていないので
値段がどうなるか分かりませんが22万としても、カメラとの合計35万です。
この組み合わせで35mm判換算800mmまでの望遠です。これで足りますか?
私としては、FZ1000でデジタルズームで撮影するよりも、ニコンP900などの超高倍率の機種で
光学ズームのみで撮影するほうが良い結果が得られるのではないだろうかと思います。
書込番号:19001481
9点
大きく鮮明に撮したいさん
7D2に「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」だと画角的に厳しいかと思います。
7D2に「EF500mm F4L IS II USM」のレンズだと35mm換算で800mmになるので、ちょうど良い大きさになるかと思います。
7D2にシグマの150-600かタムロンの150-600も良さそうですが、F値が暗いので、シャッタースピード稼げないなどISO感度を上げると画質が劣化するなどの弊害があります。天気悪いと厳しいかと予測します。
書込番号:19001483
3点
こんばんは。
それほど鳥を撮っている者ではありませんので、参考になるかどうか分かりませんが、
GX8の弟というか従弟というか、GM1での作例を上げてみます。
レンズは LUMIX 100-300mm/F4.0-5.6(35mm換算200-600mm)で、全て手持ち撮影です。
GX8でしたら、これらよりはきっと良い写真が撮れるのではないかと思いますが、
どうでしょうかね?^^
書込番号:19001508
7点
大きく鮮明に撮したいさん こんばんは
望遠側が足りていれば GX8でも止まった鳥でしたら問題なく撮れると思いますが 飛んでいる場合など動いている場合はEVFだと少し癖があるので 慣れが必要だと思います。
書込番号:19001527
0点
ブロッコリーとにんじんさん★早速ありがとうございます。
最近、FZ1000のクチコミで教えていただき、自分の撮っているのがトリミングされた状態だと知りました。
iAズーム機能で撮しています。
ここが判ったので、今回の件に繋がってきました。
GX8で換算800oにして、それをトリミングしたら今よりは良いのでは?
そう考えました。
これに関してはどうなのでしょう?
実はNikon P900は持っていて時々使うのですが。
ファインダーが小さかったりでピント合わせが難しいです。
これもGX8はどうだろう?と思った要因の一つです。
ちなみにP900で同じ日にオオアカゲラを撮ったのものを貼ります。
これはトリミング等していません。
何となく、この絵よりGX8で撮したものをトリミングした方が綺麗なのでは?と思った次第です。
どうなんでしょう?
書込番号:19001559
1点
>@手振れ機能のDual I.SというのはFZ1000の手振れより優れているのですか?
FZ1000にはDual I.S.は搭載されていませんので、Dual I.S.が威力を発揮するシーンの場合は
FZ1000よりGX8の方が優れていると思います。
Dual I.S.は、従来では補正しきれなかった大きな角度のブレも補正できるのがメリットとのことです。
GX8ではブレは主にレンズ側で補正を行い、レンズ側で補正できる限界を超えたブレに対して、
撮像素子側をシフトすることで補正します。
「乗り物など地面が揺れているような場合やスローシャッターで効果が大きい」とのことで
補正角は従来比3.5倍とのことです。
>A空間認識AFというのはFZ1000のAFと比較して同じようなものなのか、優れているのか?
FZ1000も空間認識AFを搭載していますので、同じAF方式です。
スペック上はFZ1000のAF速度は0.09秒
GX8はAF速度0.07秒となっていますが、使用するレンズによってAF速度は変わります。
>Bファインダーを覗いたときのサイズや鮮明度はFZ1000と比べてどうなのか?
GX8の方が上だと思います。
FZ1000は0.39型 約236万ドットなので、コンデジとしてはかなり大型のものを採用していますが
GX8は0.5型約236万ドットとさらに大型になっています。
ファインダー倍率は35mm換算で、GX8は0.77倍、FZ1000は0.7倍となっていますので
GX8の方が少しだけ像が大きいと思います。
(GX8は0.7倍への切り替えも可能なようです。)
>GX8にいずれ発売される400oをセットしたいと思っているのですが、これって鳥撮り用としてはどうなんでしょう?
400mmだと35mm換算で800mmになりますので、今回アップされた最初の2枚は800mm相当なら
今の2倍の大きさで撮れると思います。
>Canon 7DUにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのセットにしちゃった方がベター?
400mmだと、35mm換算で640mm相当なので、少し望遠が足りないかもしれませんが
撮像素子の大きさによるISO感度を上げたときの画質等や、位相差AFによる高速AFのことを考えると
7DUにするのもいいように思います。
普段使いの大きさ重さを考えたり、4Kフォトが使いたくてGX8が候補に上がっているのかと思いましたが
一眼レフの大きさ重さでも大丈夫なのであって、4Kフォトも使う予定はないのでしたら
7DUもいいと思います。
書込番号:19001563
![]()
2点
おかめ@桓武平氏さん★ありがとうございます。
残念ながらそこまで行くと完全に予算オーバーになってしまいます。
せっかく提案いただいたのに申し訳ないです。
頑張ってトータル50万円までかなと考えてます。
結局、価格・重量・クオリティのどこかでバランスを取る事になるのだとも思っています。
書込番号:19001580
2点
ハイディドゥルディディさん★ありがとうございます。
作例を貼っていただき、とても参考になります。
換算600oのイメージがだんだん出来て来ました。
さらに被写体まで距離がある場合や小鳥の場合だとここからトリミングしてどうなるかですね。
勉強してみます。
書込番号:19001604
0点
Panasonicが、LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3 の開発を発表しましたね。
http://news.panasonic.com/jp/topics/2015/43983.html
「小型・軽量が特長であるLUMIX Gシリーズのミラーレス一眼と組み合わせることで、最長800mm(換算)の超望遠撮影に
おいても三脚なしでの手持ち撮影が可能となります。」
換算で800mmなので鳥撮りに最適です。ただ、デカいし重いし高価だと思いますが、
GX8との組み合わせでの6軸手ブレ補正(Dual I.S)は強力そうです。
書込番号:19001617
2点
もとラボマン 2さん★ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
飛んでいる鳥に関しても色々考えました。
これに関してもFZ1000と比べたらどうなんでしょう?
アオサギ程度でしたら何とか追える状態になってきました。
書込番号:19001622
2点
上の書き込みの、
6軸手ブレ補正 → 6コントロール手ブレ補正
に訂正しておきます。
書込番号:19001644
2点
フェニックスの一輝さん★ありがとうございます。
私が知りたかったところを全て教えていただきありがとうございます。
FZ1000とGX8を比較すれば全てにおいてGX8が優るという理解ですよね。
後は価格と重量等のバランスというだけですね。
使用するレンズによってAF速度が変わると言う事を初めて知りました。
現在レンズ交換式カメラは持っていません。
ちなみにオリンパスのEM-1とGX8は比較したらどちらのAFが優れているのでしょう?
書込番号:19001653
1点
まるるう さん★ありがとうございます。
まさに、そのレンズを想定していました。
それが発表されたのでGX8を買おうかと考え始めました。
その前はOLYMPUSのEM-1とM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 PROの組合せが良いかなとも。
迷い始めるとどんどん迷い続けるみたいですが・・
最初は今のFZ1000の写真で十分満足していたのですが、多くの人の写真を見る度に欲が出て来ました(笑)
書込番号:19001689
3点
Canon 7DUにEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM良い選択だと思いますが
焦点距離的には大丈夫でしょうか?
よく見かける光景ですが、APS-Cにサンニッパにエクステ1.4を使われている方も見かけます。
ただ、これは撮影ポイントと被写体の習性によるかも知れません。
書込番号:19001864
1点
鳥撮りのシステムは上を見ればキリが無い恐ろしい分野ですね。
くわばらくわばら・・・・
書込番号:19001933
2点
たしかに鳥りを撮るというのはm4/3にとって超望遠レンズが無いため結構未知の世界かもしれませんね。
動き物の対してはOM-D M1が良さそうですが、4kフォトの一瞬を逃さない4kプリ連写を考えると、GX8の4k+Dual I.Sにパナの新しい100-400mmまたは未発売ですがオリンパスの300mm F4 Proとの組み合わせは良さそうですね。
書込番号:19002131
1点
大きく鮮明に撮したいさん 返信ありがとうございます
>これに関してもFZ1000と比べたらどうなんでしょう?
>アオサギ程度でしたら何とか追える状態になってきました。
自分は マイクロフォーサーズと一眼レフ両方使っていますが 一番レフはピントの合った瞬間がファインダー覗いている時も分かり ピントが合ったかは 液晶で確認しないでも分かるようになりましたが
EVFの方は ピントが合っていたかは 分からずカメラ任せ出の撮影になり ピント合う確立は高いのですが不安が少し残ります その為 経験が必要になると思いますが FZ1000で 撮影しているのでしたら すぐに慣れると思いますよ。
書込番号:19002169
0点
女撮りはキヤノン、鳥撮りはニコンが王道ですなぁ。
書込番号:19002241
1点
いずれにしろまだレンズが出てないので、今はじっくり考えた方が良いと思います。
レンズが無いのにあせってGX8を買う必要は無いでしょう。
レンズが出た時点でGX8は既に過去の機種になっている可能性も充分有り得ます。
少なくともE-M1の後継の噂くらいは出てからでも遅くはないかと。
書込番号:19002279
3点
こんにちは。
マイクロフォーサーズで野鳥撮り、できなくはないですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18997476/#tab
まだレンズがそろっていないので、野鳥撮りだけを目的としてマイクロフォーサーズを導入するのは 疑問です。決して安くないですし。
パナの100-300, オリンパスの75-300は、いずれも野鳥撮りに関して言えば 評価が分かれており、定番にはなっていません。
パナの100-400mmまたはオリンパスの300mm F4 Proが出て、ある程度評判が定まったところで導入を検討するのが無難と思います。
ーー
現時点であれば7D2 +100-400などの方が、評価は定まっていていいかもしれません。
ただ使いこなしが難しいかも。
ーー
野鳥撮影は上を見るときりがありませんね。
書込番号:19002492
4点
おはようございます。
ご質問の趣旨から外れるので恐縮ですが・・
まず、GX8については発売前ですので、どなたも正確なアドバイスはできないかと。
>自分の撮っているのがトリミングされた状態だと知りました。機能で撮しています。
パナの電子ズームには2種類あります。EX光学ズームとiAズームです。前者は単なるトリミングですので、画素数が減るデメリットはありますが光学レンズの描写を損なうことはありません。いっぽう、後者はメーカーが「超解像技術の応用で解像感を落とさずにズーム倍率を2倍に上げられる」と称する技術です。
http://capacamera.net/blog/washicamera/2014/09/140925.html
問題なのは、iAズームはEXズームと同じくいったんトリミングしたものを画素補間して元の画素数に戻す方式のため、画質が劣化することです。超解像といえば聞こえは良いのですが、実態はごまかしに近いものです。
FZ1000は有効画素約2000万ですから、EXズームで2倍にするとして縦1/2×横1/2で計1/4、つまり約500万画素になりますが、L2判程度のプリントなら十分ですし、プリンタの画素補間機能も考慮すればA4でもいけると思います。PCディスプレイの鑑賞がメインなら200万画素もあれば十分ですし。
書込番号:19002578
3点
t0201さん★ありがとうございます。
レンズの焦点距離と画像のクオリティの関係が実は良く解っていません。
先日FZ1000のクチコミのところで教えていただき少し理解出来てきたところです。
つまり、APS-Cに400oを付けると換算600o程度になる。
同じものをm3/4につけると800oになる。
これは判るのですが。
ではAPS-Cで撮した写真をトリミングして大きくしたときm3/4の800oのものとどちらが綺麗なのか?
今はFZ1000の400oで撮したものをカメラ内でトリミングして1120o相当にしていたという事が判りました。
最終的にこの絵と同等かそれ以上にしたいと思うのですが。
どういう組合せがベストなのかイマイチ理解出来ていない現状です。
書込番号:19002683
0点
lionskingsさん★ありがとうございます。
私が考えているレンズはほぼ似たようなサイズと言う事ですね。
判りやすいです。感謝します。
GX8は今までのシリーズに比べてサイズの大きさが色々言われているようですが。
このレンズ前提に考えるとひょっとして丁度良いサイズなのかも知れないですね。
書込番号:19002689
0点
ブローニングさん★ありがとうございます。
鳥を撮り始めた頃に友人から同じ事を言われました。
最近その言葉をしみじみ感じています(笑)
結局どこで自分が妥協するかだけですよね。
とは言え、全てのカメラやレンズを試しに買う事は出来ないので、皆さんのお話はとっても参考になります。
書込番号:19002694
0点
しま89さん★ありがとうございます。
実はFZ1000を購入後、偶然に鳥撮りが始まったのです(笑)
金額・重量・クオリティのバランスを考えるとm3/4が現状では一番なのかなと思いました。
新しいレンズの評価が気になる所です。
書込番号:19002697
0点
もとラボマン2さん★ありがとうございます。
>EVFの方は ピントが合っていたかは 分からずカメラ任せ出の撮影になり
なるほどそういうものなのですね。
なんせ、ファインダーが付いているカメラはFZ1000しか持っていないものでして(苦笑)
GX8の方がAFの速度も速いらしいので、これに関してはカメラ任せで良いのかなと思ってます。
書込番号:19002706
1点
arenbeさん★ありがとうございます。
野鳥はNikonですか。
時々見るNikonのD750の作例にとても惹かれます。
何が違うんでしょうね?
書込番号:19002708
0点
びゃくだんさん★ありがとうございます。
GX8の掲示板をずっと眺めたりしていると、このカメラにとても惹かれるのです。
個人的にこの形が好きなようです(笑)
レンズは発売発表じゃなくて開発発表ですもんね。
いつになるか判らないって事ですね。
もうしばらく悩んでみます(笑)
書込番号:19002715
0点
SakanaTarouさん★ありがとうございます。
やっぱり今はm3/4の野鳥撮りに関しては様子見が良さそうですね。
だんだん判ってきました。
書込番号:19002720
1点
大きく鮮明に撮したいさん
野鳥撮影にはまったら、とんでも無くお金が掛かります!!
白鳥、真雁、丹頂撮影するのに、シグマ170-500に始まり、シグマ50-500に替わり、シグマ300/2.8+2xテレコンの構成に化けました。
で、お金が掛かるので、シグマ300/2.8+2xテレコンの構成で妥協しました。
最近は、裏庭の原始林でアカゲラ、クマゲラなども気が向くと撮影します。
書込番号:19002728
0点
みなとまちのおじさん さん★ありがとうございます。
iAズームはそういう仕組みだったのですね。
そうとも知らず、そのiAズームで撮った写真をさらにトリミングしてたりしました。
どうりで画像が荒れるわけですね。
もっともPCディスプレイ鑑賞がほとんどなので、今まであまり気になってこなかったのも事実です。
自分的にはFZ1000をとても気に入って使っているので、このままの方が幸せなのかもしれません(笑)
ただ、どうしても一眼レフカメラの作例と比較するとクオリティが落ちるような気がし始めて。
鳥撮りは恐ろしい分野かもです(笑)
書込番号:19002730
1点
新しいカメラやレンズを購入するのは心躍るものですが、もう少し手持ちのFZ1000の使いこなしを研究されてはいかがでしょうか。
スレ主さんが最初あげられた3枚の画像はISO500で撮影されていますが、FZ1000でISO500であればこれほど荒れた粗い画像にはなりません。カタログスペック上はFZ1000は25〜400ミリ相当の画角を有していますが、これは2千万画素で使用した場合で、1千万画素に切り詰めれば(画像Mサイズ)25〜560ミリ相当の画角になります。より望遠撮影が可能になります。また自分の経験では1千万画素でISO1600まではそれほど荒れが目立たない画像が得られます(許容度は人により異なりますが...)
当方鳥撮影は素人なので稚拙な画像しかアップできませんが、手持ち撮影でもアップする画像程度のものは簡単に撮れます。たまたま散歩の途中で鳥に遭遇したのでレンズを向けて見ました。トリミングはしておりません。
ニコンの超望遠可能なコンパクトデジカメ P900も優秀な面白い機種のようですが、画像が鮮明なのは最低感度で撮影した場合、感度を上げると画質低下が激しいようです。
鳥の撮影についてはかなりの達人と思われるパノラマヘッド氏のブログが参考になるものと思います。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/
この方 FZ1000の性能を非常に高いレベルで引き出して撮影されておられるようです。
ご参考までに。
書込番号:19005394
2点
スレ主様の技術なら最高のパフォーマンスでしょう。
書込番号:19005673
0点
おかめ@桓武平氏さん★ありがとうございます。
やっぱり画質を求め始めると留まるところ無しって感じですよね。
大富豪の趣味なのかな?などと思ったりもします。
どこに落としどころを見つけるかが大事ですね。
角煮チャンポン皿うどんさん★ありがとうございます。
仰る通りですよね。
去年の秋にFZ1000を購入して偶然に鳥を撮して。
そこから鳥撮りにハマりました。
冬から春にかけては、樹木の葉などが少なくてあまり気にならなかったのですが。
夏になって森の中は暗くて思うように写らないんですね。
なので、FZ1000では限界なのかな?と思うようになりました。
次の選択肢としてm3/4でこのGX8だったらイケるのでは?と思ったのです。
フルサイズに800oとかのをセットするまでの経済的余裕は残念ながら無いです。
取り回し等々を考えるとAPS-Cでも大きいかなとも思ってしまいます。
そもそもFZ1000が一番性能が高いと勝手に思ってたりしましたから(笑)
でも、どうやらそうでも無さそうだと知るようになったのが始まりです。
小さな被写体が比較的暗い場所にいてしかも不規則に動き回る。
考えて見れば難易度高いですよね。
技術を磨いても、遠いところはどうしようも出来ないですからレンズに頼ろうかと(笑)
m3/4で400oが発表されたので俄然自分の中で盛り上がった経緯があります。
デジカメの美さん★ありがとうございます。
なんせ、去年の秋までは鳥なんかに全く興味は無かったし、未だにレンズ交換出来るカメラは持ち合わせていません。
それでも、結構楽しく過ごしていたのですが、上に書いたような理由で最近行き詰まってます。
まだ現物を確認していませんがGX8はなんとなく救世主のように思えました(笑)
みなさま★
被写体が大きかったり、明るさが十分に確保できていたり、被写体までの距離が短かったりすれば悩まないのですが・・
それほど多大なクオリティを求めているわけでは無いのですが。
これくらいに撮れていれば満足と自分で思うものを貼っておきます。
m3/4のカメラだったらこの位は簡単に撮れるよという後押しが欲しいです。
書込番号:19006160
1点
大きく鮮明に撮したいさん,
上に上げられた写真どれも素晴らしいですね、クマは見慣れておられるのでしょうか、私でしたら撮るより逃げる方が先にと言うより足が竦んで身動きが出来なくなりそうです(笑)、
実は私も同じ様な考えからニコン1になりました、1インチのセンサーですので300mmf4のレンズとT−C14で画角的にはほぼ満足をしております、
只暗い森林ではISOを上げますと証拠写真程度になってしまいGX8に興味を持っています、一眼レフですとゴーヨンが必要で三脚必須となり体力的に無理ですし、GX8に400mm程度の望遠が有れば検討しようと発売され作例が出て来るのを待っています、
先日画角的にどうなるかGF5にAF-S300mmf4EとTC-14で試し撮りをしてみました、画角的にはほぼ満足で、たまたまピントの合った物は画質的にも問題が無い様に思えました、GX8にはデイ内手振れ補正が有りますので最悪手持ちのサンヨンでもファインダーが有れば使える感触を得ました、
早ければ今年の年末に発表されるかもしれないV4を見てから、GX8とニコン1を併用するか判断するつもりです、オリンパスとも共有できますし、何れM4/3のメリットを生かしたコンパクトなヨンヨンが出れば迷わず飛びつくのですが(笑)。
書込番号:19008353
![]()
1点
大きく鮮明に撮したいさん
お見それしました。
これだけの写真が撮れるなら何を使ってもイケるのではないでしょうか。
ちなみに当地の熊はエゾヒグマ(羆)ですのでこの焦点距離だと確実にやられて生きたまま
食われ続けるでしょう・・・・・
書込番号:19009597
1点
阪神あんとらーすさん★ありがとうございます。
クマは見慣れているわけでは無いですが(笑)
今年3回遭遇してます。
クマくらい被写体サイズがあれば、どんなカメラでもそこそこイケるかなと。
それはさておき。
自分とほぼ同じ思いの方がいらしてとても嬉しいです。
Nikon1も選択肢の一つではあります。
今はFZ1000が取り回しも楽だし、まぁ満足出来る絵が撮れていたのですが。
森の中の樹木が、あれほどファインダー内を暗くするとは思いませんでした。
そういう意味ではNikonのP900もあまり使い勝手が良くないのです。
GX8の説明に出てくる
[高画質20M Live MOSセンサー搭載によるルミックス史上最高画質]
このフレーズがそそります(笑)
それとm3/4のセンサーも未体験なので、どのくらいのものかと興味は尽きません。
先日、森で会ったカメラマンは最終的にはフルサイズ+ハチゴロウとか言ってました。
ただ、あれは見るからに取り回しが大変そうなので。
迷っているのは、このカメラを予約した方が良いのかどうなのかです。
P900は直感的に予約したお陰で発売日に手に入れました。
その後、あれほど入手困難になるとは驚きです。
GX8ってどの程度の関心度なでしょうね?
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3 などは速攻予約じゃないとどうしようも無さそうですが。
ブローニングさん★ありがとうございます。
条件さえ良ければFZ1000は費用対効果抜群のカメラだと思います。
ただ、何度も書きますが被写体が思いの外に遠いとか暗い場合に限界があります。
一番最初にアップしたオオアカゲラがその例なのですが。
GX8のm3/4のセンサーってどの位期待して良いのでしょう?
書込番号:19010712
1点
パナソニックの一眼は結構値段が下がることがあるので、100-400mm/F4-6.3とあわせて
ご使用予定でしたら、少なくてもレンズの発売日が決まるまでは様子を見られてはいかがでしょうか?
書込番号:19010920
1点
〉クマは見慣れているわけでは無いですが(笑)
〉今年3回遭遇してます。
〉クマくらい被写体サイズがあれば
〉どんなカメラでもそこそこイケるかなと。
鳥撮る方は数多くおられますが
今年だけでも3回遭遇される素晴らしい環境なら
鳥撮る傍ら
いっそ 熊撮り名人になられては?
幾ら相手が大きくても無闇に近寄れませんし
そこそこの機材も必要になるのでしょうが
書込番号:19011002
0点
>パナソニックの一眼は結構値段が下がることがあるので、100-400mm/F4-6.3とあわせて……。
100-400mm/F4-6.3はGH5と同時発売の予感がします???
書込番号:19011017
0点
焦って買う前にニコン1も様子みたほうがいいかもですね。
J5でRX100と同等くらいのセンサー性能になったので今後出るV4も期待できます。
スレ主さんのオオアカゲラくらい遠い被写体を写したい時は焦点距離が物を言うので、300mm F4にテレコン付けて1000mmオーバーのニコン1が最も向いてるような気がします。
また、テレコン無しでも810mm F4程度の性能なので、パナライカの400mmより1段以上明るくセンサーサイズによる高感度性能差はほぼ帳消しになるでしょう。
オリンパス300mm F4+テレコンでもF5.6で1段差なので差は僅かかと思われます。
高感度が欲しい時はAPS-Cやフルサイズのボディを買えばレンズがそのまま使えるので、システムとしての拡張性も高いと思います。
予算と体力があれば400mm以上のレンズも追加することができます。
何を買うにせよ、今はとにかく様子見が一番かと思います。
書込番号:19011083 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
たぬきZさん★ありがとうございます。
価格は本当に難しくて悩み所ですよね。
様子を見ようと思います。
Vinsonmassifさん★ありがとうございます。
クマは何回会っても怖いです(笑)
森で会いたくないシリーズの一位ですね。
晴れ時々曇りのち晴れさん★ありがとうございます。
ボディにレンズに色々選択肢があると悩みますよね。
今はFX1000とP900を使っているからそういう意味ではお気楽です(笑)
びゃくだんさん★ありがとうございます。
Nikon1の掲示板をざっと流し読みしてきました。
鳥撮りには良さそうな気がしました。
とにかく、この分野に関しては自分でどこにバランスを取るかって事なんでしょうね。
しばらく様子をみます。
書込番号:19014569
0点
みなさま★ありがとうございました。
カメラの知識も現在蓄積中。
レンズ交換出来るカメラを持って無いものでボディとレンズの関係等々はピント来なかったり。
センサーサイズと画質等々の関係性も判ったような判らないような状態ではあるのですが。
このGX8は気になるカメラである事は間違い無いです。
「大きく鮮明に」ってのも、どこで落としどころを付けるか、それこそ主観ですもんね(笑)
とは言え、今は1インチのセンサーなのでm3/4に何となく過度の期待を寄せてます。
今日撮ったノジコの写真をアップします。
ほとんどPCのモニターで鑑賞するだけなので、これ位でも良いような気がするし。
フルサイズの掲示板の作例を見ると、やっぱりそこまで求めたいような気もするし。
自分で迷走してます(笑)
色々ご相談に答えていただきありがとうございました。
書込番号:19014590
1点
大きく鮮明に撮したいさん こんばんわ
既に解決済みではございますが、あまり作例が上がっていないようでしたので機種違いになりますが
GH4での作例を上げさせて頂きます。
1枚目はデジスコ撮影で35o換算1680o、
2−3枚目はマニュアルレンズ撮影で35o換算1000o、F値5.6相当での撮影画角になります。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:19015364
0点
GX8は超望遠に向いていないと思います。海外のサイトを見るとシャッターぶれが顕著だからです。GX7もそうでした。もし三脚をつかうのであれば電子シャッター で行けますけどね。手持ちで電子シャッターつかうと像がゆがむので使えません。
書込番号:19015885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Review By Richard」から、GX8についてのフォーカルプレーンシャッターに起因する事に関する部分のレビューを直訳しました。
間違いがありましたら御免なさい。
カメラの解像度がより高くなってきて、シャッター・ショックは多くのカメラにとって一般的な問題になっています。
GX8も、同様に同じ問題で苦しみます。
望遠レンズで1/100〜1/250の間のシャッター速度で撮っている時、これは最も明らかです。
等倍で写真を調べると僅かな汚れ(ブレ)に気付きます。
これは手ブレに起因しません。
(レンズの)手ぶれ補正機構をオンにし、1/80以下のシャッター速度で撮った写真はとてもシャープです。
残念なことにシャッターディレイを1秒にセットして(撮って)も、あまり改善するようでもありません。
この問題を避けるために、これらの特定のセッティング(望遠レンズで1/100〜1/250の間のシャッター速度で(レンズの)手ぶれ補正機構をオフ)の下で撮る時、あなたは電子シャッターに変えなければなりません。
書込番号:19016226
2点
こんにちは。
各社高倍率ズームコンデジ色々、M4/3二社の300mmズーム、キャノン400mmF5.6 、Nikon80-400mVRすべて使いました。
結局、今はV3+1Nikkor70-300mmに落ち着いています。
拙い経験から言えることは、予算も含め自分の好む使い方や、あらゆるシーンに対応できる万能システムってないということです。
便利な高倍率コンデジは、よほど良い条件でないと高画質は期待できませんし、水鳥はともかく樹間の小型野鳥相手にAFはお手上げですし、MFも貧相で使えません。
APS-C+高性能400mmズームは、画質と取り回しのバランスが良く、ほとんどのシーンでAFが追従してくれますし、MFも使いやすいです。問題は400×1.5=600mmは鳥見の世界では豆鉄砲ということ(笑)
小さな野鳥相手なら1,000mmは必要ということで、最終的にはゴーヨンやロクヨン+テレコンとかが鳥屋さんの行き着く先になってきます。高解像度レンズなのでトリミング耐性が良いというのも事実です。
しかし、三脚前提のシステムは待ちの撮影になります。林道や川べりをそぞろ闊歩しながら撮影した人には、じっと一日ポイントで待ち続けるなど退屈でしょう。鳥種も限定されるので、予算以前によく考える必要があります。
ニコワン70−300mmが大ヒットしたのは、m4/3のコンパクトさに加えて換算800mmが評価されたからでしょう。
画質もそこそこですし、ISは秀逸です。AFは強力で飛ぶ鳥にも追従します。光学派はケチをつけますが、現在のEVFは改良に次ぐ改良で充分実用性があり、OVFにない長所もあります。
しかし、使えばわかりますが、V3には三脚アダプターや後付グリップに大きな欠陥があります(笑)
お使いのFZ100については、実は買戻しも含め2回使っています。倍率はともかく飛ぶ鳥を写せる貴重なコンデジです。画質も悪くありません。私はEZズーム換算800mmで使っていました。
動体はあまり倍率が高いとファインダーに入れられないので、照準器を付けないのなら400mm程度が無難という意見もあります。4K連写は面白いですし、あらゆるシーンに対応できるカメラなので、手軽に持ち出せるスーパーサブとして今後もお使いになられると良いと思います。
要するに一つで全ては対応できないので、水辺などで使う三脚+高倍率レンズのシステムと、手持ち用のコンパクト鳥用スーパーサブをご用意されるのが賢い方法ではないでしょうか。
★肝心のGX8の件ですが私は買います。もちろん400mmズームも^^
高画質で操作性の良いGX7のパワーアップ版、強力な空間認識AFと使いやすくなった4Kフォトなら動体もばっちりでしょう。M4/3としては大きなボディも400mmズームをつけるのなら必要です。解像度が高くなっているのでトリミング耐性もアップしているかと思われます。
長々と駄文失礼しました。金を捨ててつつ遠回りしてきたおじさんからの老婆心です。
書込番号:19016996
2点
このページの中ほどにある記事ですね。
http://photobyrichard.com/reviewbyrichard/panasonic-lumix-gx8-review/
シャッターディレイというのはセルフタイマーのことでしょうね。
1秒のセルフタイマーで撮っても、ぶれ方が変わらなかったので
手振れによるものではなくシャッターショックによるものだと言いたいのでしょう。
この作例が望遠の何ミリで撮ったのかが書かれていませんが、もしキットズームの
望遠端の140mm(280mm相当)でこれなら、400mm(800mm相当)手持ちは
あきらめなければいけません。
GX8はたくさんの機能を詰め込んで値段が高くなっていますが、万能高級機ではなく
高級スナップカメラという位置づけでしょう。
超望遠を使いたいなら、GH5の登場を待たなければいけません。
書込番号:19017033
1点
びわやま さん★ありがとうございます。
デジスコの作例は見とれてしまいますね。
まさに「大きく鮮明」って感じです。
taka0730さん★ありがとうございます。
シャッターぶれというのがあるのですね。
今回初めて知りました。
写真はやっぱり奥深いのですね。
lionskingsさん★ありがとうございます。
なるほど、色々難しそうですが勉強します。
今まではとにかくただカメラ任せでシャッターを押していただけなので。
あまり細かなところに意識がありませんでした。
ヨロバシカメラさん★ありがとうございます。
先人の教えというか教訓は非常に参考になります。
>しかし、三脚前提のシステムは待ちの撮影になります。林道や川べりをそぞろ闊歩しながら撮影した人には、じっと一日ポイントで待ち続けるなど退>屈でしょう。鳥種も限定されるので、予算以前によく考える必要があります。
ここ重要ですよね。
確かに鮮明な写真が撮れるかも知れないけど、それが面白いかどうかはまた別の話になりそうです。
自分のスタイルとしては、森の中を彷徨いながら或いは登山やピクニックと共に鳥撮りをする感じです。
そういう意味ではNikon1には惹かれます。
書込番号:19020060
2点
大きく鮮明に撮したいさん,
もしニコン1をご検討でしたら私もお勧めいたします、300mmのレンズを使いますと換算810mmの画角となり慣れるまでは被写体を捉えるのにご苦労されると思いますが、ちょっとした工夫と慣れで大型の鳥であれば飛んでいる姿を撮る事が出来ます、
最新の一眼レフや大砲レンズを使った事は有りませんが、明るい所であればニコン1のAFは並の一眼レフを凌ぎます、
連写は世界一です(笑)、細かい所で不満は有りますがV4ではJ5の様にほぼ機能的に完成するのではないかと思っております、私的に本格的な鳥撮りシーズンは11月〜4月なのですがこの時期でしたら雑木の葉も落ち、晴天であれば高感度をあまり必要としませんので今の処、最強の手持ちシステムと言えると思います、
GX8Hと噂されております超望遠ズームには期待が大きいですが、ニコン1のシステムを超える事が出来るのか、現在のシステムである程度満足しておりますので、慌てず慎重に検討するつもりです。
書込番号:19020955
1点
ニコンの200-500mmが発表されましたね。
アダプタを介したニコン1での使い勝手はまだわかりませんが、ボディ込みで2.5kg程度が許容出来れば、換算1364mm、手ブレ補正4.5段の強力なシステムを構築出来そうです。GX8+100-400mmより重くなるでしょうけど、焦点距離の差はかなりありますね。
ちなみに、重量的には7DII+100-400mmIIと大差ありませんので手持ちは可能だと思いますが、ほぼレンズを持つ形になるでしょう。
純正500mm超望遠レンズが15万、軽量な純正70-300mmが10万強とボディ込みで全部揃えても40万かからないのは、野鳥撮りの世界では相当アドバンテージあると思います(7DIIならボディと100-400IIで予算切れ、GX8は500mmレンズは無い)。
私はやっぱりニコン1推しですね。
書込番号:19025324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は鳥撮りでなく飛行機撮りを始めたく調べましたが
そのNikon1も新製品J5は
自社レンズですら装着出来ないレンズがあり
殆んどの自社レンズが装着出来るV3は
センサーが旧くJ5のセンサーを載せる?V4待ち
V3のプレミアムキットは結果として高価で重い
書込番号:19026056
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/03/31 1:27:00 | |
| 11 | 2024/09/14 22:38:50 | |
| 9 | 2024/08/20 16:32:06 | |
| 9 | 2024/05/05 17:29:19 | |
| 13 | 2024/03/22 12:31:48 | |
| 11 | 2025/03/30 20:57:43 | |
| 9 | 2023/07/29 8:20:16 | |
| 4 | 2023/06/01 18:41:18 | |
| 12 | 2023/05/22 11:00:29 | |
| 8 | 2023/04/27 11:09:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































