『都会の夜景撮影用の機種選び』のクチコミ掲示板

2016年 5月18日 発売

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

  • ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
  • 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥53,700 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:383g LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7MK2 ボディとLUMIX DC-GX7MK3 ボディを比較する

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3 ボディLUMIX DC-GX7MK3 ボディ

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 3月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日

  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオークション


「LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7MK2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ70

返信28

お気に入りに追加

標準

都会の夜景撮影用の機種選び

2016/07/05 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

クチコミ投稿数:32件

都心の夜景撮影を中心に以下の機材で手持ち撮影しています。
・パナソニックGM5
・オリンパス12mm/F2.0
・オリンパス17mm/F1.8
・オリンパス25mm/F1.8
※三脚使用は想定ナシ、あくまで手持ち撮影です。
※絞り優先モードでISO=Auto/上限1600に設定しています。

夜景を広くパンフォーカスに取るのが中心なので広角メインですが、
最初に買った12mmは画質の良さに惚れこみながらもパースの強さに違和感があり、
結局25mm・17mmと買い揃えました。画角的には17mmが個人的ツボと感じています。

ただ焦点距離が長くなるほどパンフォーカスに撮るには絞る必要があり
明るい夜景とはいえ低速シャッターになって手振れが起こりがちです。
12mmは開放でもパンフォーカスになってくれるのでまず失敗しないのですが、
17mmだとF4.0くらいまでは絞るので、絞り優先モードで1/10〜1/20あたりの
シャッター速度からポツポツ失敗し、1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。
練習を重ねて少しずつ手振れ失敗が減ってきてはいますが・・・

携帯性に惹かれて購入したGM5ですが、その小型軽量さ故のホールド性の低さが
ネックになっているのではと思い、カメラ本体の追加または置換を考えています。
とりあえず店頭で触ってみて、以下に絞り込んだところで決めあぐねています。

No.1:GX7MK2への乗換
 −手ぶれ補正が充実している。ホールド性は△。

No.2:GX7(初代)への乗換
 −おまけ程度の手ぶれ補正。ホールド性は○。

No.3:G7への乗換
 −手振れ補正なし。ホールド性は最高。

番外:GM5単独のまま
 −ハードウェアに頼らずひたすら練習を続けるor設定や撮影条件見直し

番外を挙げたのは設定やテクニック上の工夫で工面できる余地が
まだあるかも知れないとの考えからです。
あと上記に挙げていない機種については、Pen-Fは価格がネックで
GX8はサイズ重量とも許容を超える感じなので選択肢から除外しています。

皆様のご意見お伺いできればと思います。宜しくお願いします。

書込番号:20012059

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/05 02:38(1年以上前)

オペラ好きさん
練習!

書込番号:20012072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/07/05 03:08(1年以上前)

別機種

夜景は、三脚無しでも工夫次第で低速シャッターを狙えます。
例えば、柵のようなものに固定する。とか、窓ガラスにピッタリ付けるなどして、手ぶれ補正無しでも耐えるのです。
そしてやはり、ISO感度は低い方が綺麗ですね。
作例は、SS1/4 ISO200 レンズはフルサイズ換算36mm。
展望台の柵を利用して写しています。
手ぶれ補正はボディーにもレンズにも有りません。

書込番号:20012100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度5

2016/07/05 03:10(1年以上前)

>オペラ好きさん
>番外:GM5単独のまま

これでもう少し頑張ってみては。手ブレ補正も万能ではないですし。
木に寄りかかって撮影するとか、柵にカメラを置いて撮るとかはされていますか。
シャッター押した瞬間もブレるので、2秒タイマーを使うとか。

あと、E-M10など他のオリ機は候補にないのでしょうか。

書込番号:20012102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/05 03:25(1年以上前)

機種不明

マンフロット
POCKET三脚S MP1-BK
http://s.kakaku.com/item/K0000637122/
ミニ三脚を使ってみては…!?

もしくは、No.1…GX7U導入!!!

書込番号:20012110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2016/07/05 04:27(1年以上前)

別機種

G5、45-175mm(45mm)、手持ち、1秒

オペラ好きさん

まずは、GM5のままで試行錯誤なさっては如何でしょうか??

撮影なさる時はファインダーで撮っていますか?もし背面モニターで撮っておられたらのなら、ファインダーの方が断然安定するので、ファインダーにて撮影なさって下さい。

> ただ焦点距離が長くなるほどパンフォーカスに撮るには絞る必要があり
> 明るい夜景とはいえ低速シャッターになって手振れが起こりがちです。

少しでも絞りを開けたい場合は、フォーカスはマニュアルで設定して下さい。以下のdai1234567さんが作成なさったボケ計算機で目安を把握なさり、実際に試して下さい。Aモードにて設定したいF値にて撮影すれば、被写界深度は日中でも確認可能です。

「ボケ計算機」の設定例
・機種:4/3型←固定
・35mm換算距離←使用レンズの焦点距離の2倍。17mmなら34mmを入力。
・絞り:色々試して下さい。例:2.0
・カメラから被写体までの距離:色々試して下さい。これがマニュアルで合わせる距離になります。例:10m
・カメラから背景までの距離:1000m(十分に大きければOKです)

入力が終わる毎に、すぐ下の赤い直線と青い曲線のグラフを確認して下さい。曲線の一番上に800万画素相当のラインがありますが、赤い線から青い曲線までの距離が表示されています。左側の数値がマニュアルで設定した距離から手前にどこまでピントが合うかを示しています。右側の数値がマニュアルで設定した距離から後方にどこまでピントが合うかを示しています。この範囲内ならピントが合っています。

今までAFで撮影なさっていた時は、どの辺りにピントを合わせていましたか?仮に30mだったとしたら、「カメラから被写体までの距離」に30mと入力し、今までの絞り(F4等)を入力してみて下さい。そうすると、オペラ好きさんの仰っている「パンフォーカス」の範囲がはっきりします。多分、右側の数値は∞ですが、左側の数値は20mとか、意外と狭い範囲になりませんか?

今までの「パンフォーカス」を把握なさった上で、絞りを小さくし(F2等)、「カメラから被写体までの距離」を短くしてみて下さい(AFの時が30mなら20m等)。色々試すと、「パンフォーカス」でももっと絞りを開けられる「カメラから被写体までの距離」=「マニュアルで合わせる距離」がはっきりと掴めるはずです。

・ボケ計算機
http://amazing.x.fc2.com/works/boke2/bokekeisan2.html

> 1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。

物は考えようで、3回撮れば、0.4*3=1.2なので、1枚は成功している事になりますよね?なので、手ブレに限らず、失敗のリスクがあり、何回も撮れるなら、何回も撮って、一番いいのを選び出せば済む話だと思います。

私は、シャッター速度を遅くする機会が滅多になく、ご参考になりそうな写真はありませんが、G5と言う今のG7より若干小型のカメラ、45-175mmの手ブレ補正搭載望遠ズーム、シャッター速度1秒で撮った写真を付けておきます。この時は三脚なしで、柵に腕を固定しています。勿論、ファインダーにて撮影しています。

GM5では、シャッター速度が遅い写真は、まだありませんでした。スミマセン!

書込番号:20012139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/05 04:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GM1+12-32キットレンズ(手振れ補正付き) 手持ち。

GM1+12-32キットレンズ(手振れ補正付き) 手持ち。

G7+35-100mmF2.8 (手振れ補正付き)手持ち

G7+15mmF1.7 (手振れ補正なし) 豆袋使用。ガラス越しです。

>オペラ好きさん
F4まで絞ってしまうなら、GM5のキットレンズ12-32(手振れ補正付き)でもいいかもしれませんね。
撮り比べてみては?

あるいは小型三脚や豆袋を利用するといいかもしれませんね。
やはり手持ちとは全然違いますよ。

書込番号:20012140

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/05 06:05(1年以上前)

別機種
別機種

グリップ、サムレスト、超ミニ三脚

JOBYの超ミニ三脚(畳んだところ)

>オペラ好きさん

はじめまして。

GM5、私もとても気に入っています。ただ、ボディが小さくて軽いのにシャッターボタンが重いので、他のカメラに比べて手ぶれしやすい気がします。

私の手ぶれ防止のための工夫は、次のとおりです。

1.ソニー RX100用のグリップを貼り付ける。(たまたま手元にあったので、それを活用)
2.COTTA製のサムレストを取り付ける。(ホールディングが楽になる上、間違って録画ボタンを押してしまうことがなくなります。)
3.設定で「半押しレリーズ」をonにする。(シャッターボタンを押すときのぶれが確実に軽減されます。)
4.3との関係で、親指AFにする。(親指AFのためのベストポジションにある再生ボタンが変更できないので、やむを得ずFn1ボタンを「AF-ON」モードにしています。) ただし、親指AFを使おうとするとサムレストは役に立たなくなってしまいますが・・・
5.手ぶれ防止とは直接は関係ありませんが、背面液晶のタッチ設定は、タッチパネル「制限付きON」、タッチタブ「OFF」、タッチAF「OFF」、タッチパッドAF「相対位置」にして、基本的にファインダーを覗いて撮影する。

ご参考になれば幸いです。

ただ、夜景を撮るなら、皆さんお勧めのように(ミニ)三脚を使った方がいいと思います。GM5&軽いレンズであれば写真に載せたJOBYのものでも、役に立ちます。

どうしても手ぶれ補正に頼るのであれば、ボディ内手ぶれ補正はパナソニックよりもオリンパスの方が上です。E-M5(初代)の中古なら3万円以下で買えますので、お勧めです。(https://search.mapcamera.com/?keyword=OM-D E-M5&sort=keyword)

書込番号:20012199

ナイスクチコミ!2


tea-bagさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/05 06:16(1年以上前)

GX7MK2L に純正ボディケースを付ければ、グリップ力が改善するのでは?

書込番号:20012211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/05 06:19(1年以上前)

オペラ好きさん おはようございます。

夜景撮影ならばあなたのポリシーを変えて三脚使用で最低感度で撮られれば、お持ちの機材でも今まで以上の写真が撮れると思います。

手持ちで撮るならば手ブレ補正の恩恵は、全然違いますので手ブレ補正付きのボディを選択するのが最善だと思います。

ガラスや柵など三脚代わりに使えるものがあれば別ですが、いくら練習されたとしても手ブレ補正の恩恵はそれ以上のものがあると思います。

書込番号:20012215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5471件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/07/05 06:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Q7 & 06レンズ 両吊りストラップ首かけ

Q7 & 01レンズ 両吊りストラップ首かけ

Q7 & 01レンズ 柵の丸パイプに底面押し付けセルフタイマー

フジX70 両吊りストラップ首かけ

両吊りストラップを首にかけて腕をピンと伸ばすのはいかがでしょうか。
余り絞り込まないし遠距離の夜景は撮っていないのですが、そこそこ使えます。
あとは、歩留まり見越してたくさん撮るのもありかな。
買い替えるならよりセンサーの大きいカメラにして
同程度のノイズ量になるようにISOを上げてでシャッター速度を稼ぐのもありですね。

他のカメラでの作例ですし、絞り込んでの撮影でもないのですが、いくつか撮影したものを貼っておきます。
ご参考まで。

書込番号:20012222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/05 06:45(1年以上前)

>koothさん

両吊りストラップも効果がありますね。

> 買い替えるならよりセンサーの大きいカメラにして
同程度のノイズ量になるようにISOを上げてでシャッター速度を稼ぐのもありですね。

通常の場合は仰るとおりなのですが、今回のスレ主さんのケースのように、被写界深度を稼ぐために絞り込まないといけない状況では、センサーが大きいとそれだけ余計に絞り込まないとならないので、ISOを上げでもシャッター速度が稼げない(せっかくの高感度性能が生かせない)のではないでしょうか?

書込番号:20012253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/05 07:29(1年以上前)

オペラ好きさん、こんにちは

GMを使い倒していますが、モニター固定であることと、おっしゃるように手ぶれ補正のないことがもどかしいです。

>絞り優先モードで1/10〜1/20あたりのシャッター速度からポツポツ失敗し、1/10を切ると成功率4割程度でしょうか。練習を重ねて少しずつ手振れ失敗が減ってきてはいますが・・・

たいしたものだと思います。わたしの場合、15mmF1.8のレンズで1/30秒が限界、できたら1/60秒を切りたい。むしろ、より暗いキットレンズのほうが1/10秒くらいまで切れたりします。やはり、この件に関して、GMの軽さが災いしているようで、やはりキットレンズがベストレンズだと思います。オペラ好きさんには描写がものたりないかもしれまさんが、まあ、使い方次第でしょう。

買い替えには賛成します。当然、手ぶれ補正がほしいので、GX7A。新しいほうが手ぶれ補正強力です。グリップの違いは、GMでそこまで撮れる方ならたいした問題ではないでしょう。

オリならEM5Aをお勧めします。EM1は高感度が多少劣るという話があり、EM10Aは軽いので少し慎重にシャッターを切らないといけません。あ、OMDは好みじゃないみたいですね。

ついでにいうと、わたしは、少しでも軽くしょうとGMプラス一台に、PL6を持って行くことがあります。もう、たいして安くもなくなりましたが、PL6の2軸補正でもあるとないとでは全然ちがいます。PL7なら3軸?補正だし、他にも改善点は多いです。

ともかく、GMで夜景は、適材適所ではないと思います。

書込番号:20012327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/05 07:37(1年以上前)

レンズがオリンパスなんだから思い切ってPEN-F行っちゃたら?

中途半端は良くないよ!

書込番号:20012346

ナイスクチコミ!3


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX DMC-GX7MK2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7MK2 ボディの満足度3 踊るカメラマン 

2016/07/05 07:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GM5とキットレンズです

キットレンズの歪みが気になります、、、

手すりなどの上に置いたり、手のひらサイズの三脚使ったりが良いと思います。


手持ちスナップ夜景と、三脚夜景は、完全に設定を変えてます

書込番号:20012363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/07/05 08:00(1年以上前)

遣うレンズがPanasonicなら止めないけど
・オリンパス12mm/F2.0
・オリンパス17mm/F1.8
・オリンパス25mm/F1.8
だと云うのになぜカメラをPanasonicから選択するのか不思議
趣味だからスタイルにこだわるのかも
ただし
このレンズで手ブレのない写真が撮りたいのならOLYMPUS一択
私が最近手にした旧い機種のE-P5でも
SS 1/8は楽に慎重に撮ればSS 1/4でも
更に手ぶれ補正機能が進化したPEN-Fなら
もはや被写体ブレだけ気にすればいい
GX7UはDual.I.S 対応レンズでSS 1/8が切れる←あくまでも私は

書込番号:20012382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/05 08:42(1年以上前)

日本語ではないですけど、手振れ補正を試したデータがあったので参考にしてみてください。正確にはdual isのようです。ただ、25ミリとかはレンズ手振れ補正よりボディ手振れ補正が効果が大きいと言われてますのでそのまま参考にしてもいいのではないでしょうか

http://neminis.tistory.com/m/post/89

真ん中あたりのグラフが手振れ補正をオンオフした時の成功率のようです。グラフはこ英語で説明されています。

このデータを見ると推測ですけどレンズGM5で1/10で出来たなら1/4までも期待できるのではないでしょうか?参考にしてください。

書込番号:20012450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:6件

2016/07/05 08:54(1年以上前)

もう一つ付け加えると、私は動画よためパナを選びましたけど、写真で夜景がメインならオリンパスばどうでしょうか?
em-10 mark2も5軸手ぶれ補正ですし、値段も少し抑えられて、手持ちのレンズとの相性もいいのではと思います。

個人の意見ですが、カメラ購入にあたっていろいろ比較してみたら、写真だけ見るとパナよりオリンパスがいい感じだと思いましたね。

書込番号:20012477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2016/07/05 09:15(1年以上前)

>オペラ好きさん

「番外:GM5単独のまま」に1票!!

昔は、気合いで撮影したものです。

書込番号:20012513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2016/07/05 09:26(1年以上前)

>オペラ好きさん

「手振れ補正」に関しては、シャッタースピードの下限を下回ると「手振れ補正」があっても意味が無くなります。

ペットボトルの蓋に1/4ネジを噛ませて、「三脚」替わりにするのもありかと思います。
1/4ネジのインチネジは、最寄りのホームセンターに置いてあります。

書込番号:20012537

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/07/05 09:28(1年以上前)

今のまま三脚を使えば解決するように思いますが、三脚は機材が増えるので嫌という事であれば

No.1:GX7MK2への乗換

をするといいように思います。
今回の話の場合は手振れ補正機能を強化すると、ある程度はよくなる可能性もありそうですので
手振れ補正優先で機材選びするといいように思います。

そうすると、パナソニックの場合はGX7MK2になると思いますし
オリンパスでもいいのであれば

E-M5mk2あたりになるのかなと思います。

書込番号:20012540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/07/05 10:00(1年以上前)

つうか、手持ち撮影に拘る人って結構機材持ってる人が多い。
で、何故か常に次の機材を探してる人が多い。
素直に三脚撮影に切り替えた方がコスパが高いし、撮影に集中出来ると思うんだけどね。

書込番号:20012578

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/07/05 10:12(1年以上前)

メーカーにこだわりなければE-M5IIが妥当かと思います。
手ブレ補正の強力さに加え、高感度も若干パナ機より良いです。
あと、これからの時期は花火も撮るかもしれないので、長秒ノイズが出にくいソニーセンサー機を1台持ってると助かるでしょう。

書込番号:20012595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/07/05 11:18(1年以上前)

>素直に三脚撮影に切り替えた方がコスパが高いし、撮影に集中出来ると思うんだけどね。

うん、でも、マイクロフォーサーズ(他社さんのミラーレスでも見かけるけど)だと
時間かけて三脚で夜景撮っても、点光源の外側にゴーストが出ちゃうんだよね。  。゜(T^T)゜。

書込番号:20012706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/05 11:46(1年以上前)

まずは、GM5で"連射"して夜景撮影する。

手ぶれってのは手の振動の腹と節があって腹のところでは盛大にブレるんだけど、振動の折り返しの節ではブレが少ない。
なので連射しながらスローシャッターで撮影して帰宅後にPCで一枚づつチェックしているとショット毎にブレが異なり、奇跡的にブレの少ないショットが見つかることがある。
どの程度のスローシャッターで何枚連射するかは個人の技量があるので試して見てちょ

努力だけで銭がかからないのでまずは始めてみては?

書込番号:20012757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/05 12:19(1年以上前)

電子シャッターとi手持ち夜景は試されましたか?
RAW撮りしていたりEXテレコン使ってると不可ですが手持ちで夜景を撮るとき重宝します。
速いシャッタースピードをで連写してカメラ内でずれがないように合成するモードで、結構きれいに撮れます。未だならお試しください。

書込番号:20012813

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2016/07/05 16:43(1年以上前)

まあ出先で手軽にってことなんでしょうね。
手持ち夜景モードとかもそれなりに撮れるけど、本気で撮るなら低感度で三脚が基本だよね
手間かけるほど上がりもいいですよ
www.amazon.co.jp/dp/B00BWGW2YI

書込番号:20013291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2016/07/10 01:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

出張でしばらくスレに訪問できずレスが遅くなって申し訳ありません。
たくさんのレスを下さった皆さんにお礼申し上げます。

当方の撮影対象ですが、作例に上げたような夜の街中のスナップです。
皆さんの素晴らしい作例の数々の前ではお恥ずかしいレベルですが(汗)

歩きながら思い立った場所でサッと撮るようなスタイルなので、
三脚の使用と長時間露出は運用に合わないのです。
安定のために手すりや建物の壁で体を支えるのは普段からやっています。
あとDeffのアルミ製汎用グリップを本体に取り付けていますが
これがどの程度安定度に寄与しているのかはわかりません。

皆さんのご意見としては、撮り方の改善とハードウェアの更新が
半々と言ったところですね。まずは頂いたご意見から以下を試してみます。

・両吊りストラップでの体勢安定
・ファインダー撮影
・マニュアルフォーカス
・数枚連射して成功作を抽出

あとハードウェア候補がパナソニック機が中心となっている件についてです。
当初購入したのはGM5ボディとパナ20mmF1.7だったのですが、画角が狭すぎて
オリ12mmを買ったところ、画角の違い以上に両社の画作りの違いに驚きました。
パナが重厚な油絵のような色作りでどんな写真も絵画的で陰影が濃いのに対して、
オリは水彩画のようなすっきりした色合いで明晰感が強く現代的ですね。
この経験からパナソニックボディ+オリンパスレンズの組合せに拘っています。

オーディオの世界で、アンプとスピーカーを明晰系で揃えると耳に刺さる音になる、
まろやか系で揃えると心地良いけれど焦点あやふやなどんよりした音になるという
経験をしているので、どちらかに偏りすぎない線で行きたいと思っています。
ただカメラの世界の画作りについては、ボディ側よりレンズ側の支配力が大きいとの
意見が多いようでこの点はまだネットで調べながら勉強中です。

オリンパスでPen-Fを候補に入れかけたのは、同社のカリカリ明晰系路線から
かなりソフトで自然な画作りにシフトしたとの情報をたまに見るからです。
もっともオリについては近日出るE-PL8が最有力候補になるかも知れませんが。

まずは上記に挙げたテクニックのブラッシュアップに精進したいと思います。
多数のご意見有難うございました。

書込番号:20025353

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 5月18日

LUMIX DMC-GX7MK2 ボディをお気に入り製品に追加する <670

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング