LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
おはようございます。
こちらのGX7mk2のjpeg画質やホワイトバランス傾向はオリンパスと比較してどうでしょう。
フジはjpegでの定評が高いということで、そういった手軽さからXシリーズも検討しているのですが、ほとんどのパナユーザーもRAWでの撮影が多いでしょうか?
書込番号:20878428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
価格相応のクオリティは確保してる
どの機種でも画質大差無し
書込番号:20878521 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鑑賞するディスプレイ側の影響のほうが大きかったら
いやだなあ。
書込番号:20878633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コントルさん
スレが進まない様なので。
オリンパスの事は分かりません。
jpeg画質やホワイトバランスが特に悪いと思う事は有りません。
フジは息をのむ様な綺麗な色が出ます。
ただし、現実よりは少し派手目、ノイズキャンセルが深いので、少しべったり気味です。
RAW現像している方は、いづれにせよ少数派と思います。
ここ10年で、ノイズは1段分進んだだけですが、
ちまたでは、高感度が良く成ったとか、映像エンジンを気にする人が多くいます。
つまり、jpegの話題しかしていないと言う事です。
キタムラに出せば、その時の劣化の方が大きいですし
自宅プリンターもそれなりの機器が要ります。
jpegでも、多少手を加えないと、自分の記憶色や期待色には成りません。
RAW現像している身としては、ブレず、ボケず、撮るだけです。
後の色は、何とでも成ります。
書込番号:20879757
![]()
6点
>トンボ鉛筆さん
こんばんは。
現在E-P5使用していまして、基本jpegで撮ることが多いんですが、室内や照明下でWBを色々調整しても思うよに決まりません。
>フジは息をのむ様な綺麗な色が出ます。
APS-Cは使用したことありませんが私の環境下での撮影でコンデジのXQ1のホワイトバランスが、まさにそうなんです。なのでミラーレスもXFレンズを使用したいなというのがあります。
ただM4/3の強力な手ぶれ補正もナイトスナップや室内撮影が多いのでかなりのシーンで重宝するのも事実。
ただノイズが一段分というのは意外でした、、やはりその辺りの比較ではAPS-Cのほうが有利ですね。
しかし被写体ブレを、除けばAPS-Cの方が皆さんよく高感度が1段〜2段良いから暗いシーンで強いといいますが、オリンパスの手ぶれ補正はかなり強力でAPS-CとN4/3のISO感度の差より効くのでかなり歩留まりは良いですね。
本来、RAWで撮れば良いのですがね^ ^
書込番号:20879992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワンタッチWBで補正すればどんなAWBより(当たり前ですが)よくなります。
https://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/
「綺麗」という表現がでてくると他人がどうこういう話ではなくなるけど、AWBはWのもとのRGBのバランスの調整なので色合いを加工する前段階の要素、正確な色が綺麗に見えるわけではないのでこのバランスを意図的に崩すような次段階の加工が加えられて「綺麗」になるものと思います。
傾向がわかりやすいように撮ってますが、ベルビアやプロビアは上手く撮らないと綺麗すぎてお弁当のバランや商店街の電柱にぶら下がってる造花の紅葉(PE)にみえてしまうこともあります。XA2ベルビアとGM1風景彩度+3との比較。
書込番号:20881055
![]()
2点
コントルさん こんにちは
自分の場合 GX7やGX8ですが ホワイトバランスオートで撮影し RAWで微調整しています。
でも ミックス光の場合は どうしてもバランスが崩れ RAWでもうまくいかないこともあります。
書込番号:20881090
4点
>コントルさん
おはようございます。
同じくほぼJPEGオンリーで、年明けぐらいからフジを検討してきた口です。
フジ機についてはレンタルサービスなども利用したりして、色々試して見ましたが、JPEG(の色味や質感)はやはり最高です(所有している(た)g6、em10、α7.2との比較)
但し、以下の理由で未だに決心していません。。
@レンズはm43のレンズより重いです。
例えば、XF50-140f2.8は大変よいですが、重さがパナ35-100f2.8の3倍近くですし、オリの40-150f2.8よりも重い
Am43陣営はオリとパナの競争もあって、よいレンズがどんどん発売されていますが、フジはあまりスピード感がないと思います。
例えば、パナの改良2型が多いですが、フジのAF遅い単焦点レンズ群が改良される気配がありません。。
BJPEGは最高だと思いますが、zorkicさんがおっしゃるように綺麗すぎる場合もあります。。
因みに、私もgx8/gx7.2を検討しており、店頭で試写した程度の感想ですが、フジのJPEGに及ばないものの、g6よりは良くなっているかと思います。
書込番号:20881183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>コントルさん
最初のお尋ねのホワイトバランスですが、
自然光(太陽)で大きく外すようなカメラは無いと思います。
そもそも、ホワイトバランスは人間が白い物を白と認識する高度な
機能を持っているから、これをメカが真似をしているものです。
照明が赤なら白い紙も赤いのが真実です。
人間が何処まで、ホワイトバランスを取ったかは人それぞれです。
夕日のに照らされているものを完全にホワイトバランスを取ると
昼間に成ってしまいます。
ホワイトバランスや色補正は人間工学の集大成であり、あなたの期待色や記憶色が
どこにあるかで答えが違って来ます。
この辺りの研究を深く行っていたフジが、優秀な結果を得ている訳です。
機械に多くを望むのは、無理が有ります。
期待色や記憶色に従い微調整されるのが良いと思います。
人工光の場合、私も上手く行きません。その要素の一つに回りも人工物である
事が関わっています。体育館の場合、木肌の面が多く有ります、ここを撮ると
黄色が強調された様に出て来ます。この場合木肌に注目していた人はいないはずで
そこに居る人を見ていたはずです、木肌の黄色をそのまま出すと、黄色過ぎと非難を浴びます。
つまり記憶に無い木肌は現実より色を落とさないと納得してもらえません。
ホワイトバランスは奥が深く、手間暇のかかるものです。
書込番号:20882492
6点
>zorkicさん
こんばんは^ ^
とても有益な比較画像をありがとうございます^ ^
そのような状況がよくわかる画像ですね。
とても参考になります。
XQ1はコンデジなので同じく該当するかわかりませんが綺麗すぎるというのは分かるかもしれません。
書込番号:20883137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
やはりどのメーカーでも特にミックス光の場合はむずかしいですね。
書込番号:20884036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夏の氷河さん
はじまして^ ^
わたしと同じような方向性で検討されているということで参考になります。
フジの場合重くなるのは仕方ないとしても、そこまで重くとまでは調査不足でした、、3倍はもう全然違いますね!量販店で試し撮りしてる時点ではまぁちょい重けど、ええか〜が、旅行など街を歩いたらその差が歴然ときてますね。。
言うようにjpeg画質が良いというだけなんですよね。
。そこだけを求めフジをメインにするか、しかしながら当然機能や歩留まりの良さ、全てオリンパス、パナ陣営のが良いわけです。
でも、そこだけと言ってもカメラはやっぱり画質が大事、、ならフジやろってね笑
色々考えると選択肢が難しくなって今はニコンDXまで検討になってます。
最新はコンデジやM4/3ですが、元々ニコンユーザーでもあります。
GX7mk2良いカメラですよ。色んなハイテク機能、フォーカスセレクトや4Kフォト、、これらはフジにはないですからね。
もう少し量販店で色々試してみたいと思います(^^)
書込番号:20884055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近はホワイトバランスを気にする事が無いRAWでの撮影にしました。一番の理由は、紅葉の写真を撮影した時に、あまりにホワイトバランス調整で苦労した事からです。但し、JPEGと合わせると20MBを超えているのでデータ容量としては、苦しいですね。後で、気に入った映像を、PC画面で、現像ソフト(Silkypix)で一枚づつ調整します。ディスプレー中心で印刷は基本的にはしません。1,2年前の画像も、現像をし直してまた新しい発見もあります。RAWデータは常に保存しています。正直、現像品質は、ホワイトバランスを除き、カメラの画像と比べて、どの程度の差異が出ているのか、今一つはっきり言えません。
書込番号:20885027
1点
>コントルさん
>そこだけを求めフジをメインにするか、しかしながら当然機能や歩留まりの良さ、全てオリンパス、パナ陣営のが良いわけです。
>でも、そこだけと言ってもカメラはやっぱり画質が大事、、ならフジやろってね笑
まったく同感です(^-^)
やっぱフジがいいねっと思った翌日はいやm43のほうがいいかな..というふうなループに落ちってしまった時期もありました。。
フジとパナはそれぞれ補完的な強みがありますので、もっと協力してお互いに技術供与できないかなと思ったりします。
コントルさんはDXも検討されていますね。
フジX-E3やパナGX9の噂もありますので、私はもうしばらく待ちたいと思います。。
書込番号:20887075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暇な小父さんさん
こんばんは。
RAWで撮って手間を掛ければ納得できますね。。
以前、SIGMA DP2sも使用したこともありましたが、現像するその手間も楽しく自分好みに出来てました。
今は殆どjpegで運用です、、フジのjpegがかなり評価が高いことから、RAWが必要なく満足得られるならフジでいいんちゃうん、になった次第です。
書込番号:20887848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夏の氷河さん
まったく同じですね〜 笑
やっぱりM4/3、いやニコンも触ったらなんか進化しててありじゃん、とか、しまいには、そういえば一眼レフで手振れ補正ついてるのはPENTAXやん! 気になって KPやK70まで試してました。
ちなみにPENTAXはPENTAX Qのみ所有ですが、UIはけっこう気にいってます。
そしてNIKON D5600にはSnapbridgeというwifiではなくBluetoothでスマホと接続して撮ったらすぐ自動的にスマホやiphoneにインポートできるアプリがあるのを知りました。wifi開いて設定してというわずらわしさがないようです。SNSなんかにすぐ上げたい人には向いてますね(^^)
http://logcamera.com/snapbridge/
各社、色々得意分野があり本当に迷いますよね〜。
そしてXE3気になりますね(^^)
書込番号:20887868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コントルさん
レフ機に手を出さないことに決心しましたので、全く知らなかったのですが、Snapbridgeはいいですね!
実はg3からg6に乗り換えた時の一番の理由はWifiだったんですが、EM10やα7のWifiと比べるとだいぶ使いづらいし遅いです。。
そういえば、フジのWifiもだいぶ遅いみたいです
書込番号:20894856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/02 13:47:43 | |
| 3 | 2025/03/21 10:25:53 | |
| 2 | 2025/01/27 15:53:48 | |
| 12 | 2025/01/06 14:42:23 | |
| 4 | 2024/12/01 0:06:32 | |
| 1 | 2024/06/10 13:56:40 | |
| 7 | 2024/05/16 18:31:46 | |
| 3 | 2024/05/02 17:17:25 | |
| 8 | 2024/02/15 20:10:40 | |
| 6 | 2023/12/19 21:43:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















