LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
- ローパスフィルターレスの「16M Live MOSセンサー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 撮影後に好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」モードや秒間30コマ連写の連続撮影が可能な「4K PHOTO」モードを搭載。
- 新開発の5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正の組み合わせによる手ブレ補正システム「Dual I.S.」を搭載し、ブレを強力に補正できる。
LUMIX DMC-GX7MK2 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 5月18日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
GX7mk2が手元に来て約1週間。
この土日は撮影に出掛けようと思ってたのに、上海は雨の様相。
よって、不安点が解消された画像をUPしてみました。
@フラッシュ部がホットシューと同じ高さだったので、パナに修理して貰いました。
実際は、調整ではなく部品交換だった様です。
フラットな軍幹部がとても格好良いです。
Aオリンパスのストラップは幅広で使えないと思ってたのですが、三角環のプラスチック部品を外すと装着出来ました。
ピッタリというかキツキツなので、ストラップが暴れない様にする為?のプラスチック部品は不要です。っと言うことで良いのかな?
B黒ボディに銀レンズはパンダみたいで格好悪いと思ってましたが、見慣れるとこれはこれで良いです。
※写真を撮る際埃を念入りに除去せずに撮影しておりますので、そこは見て見ぬ振りをして下さい。
EVFも交換して貰い、メーカー調整のスペシャルモデルを所有している気分です。
使い易そうなカメラですので、撮影が楽しみです。
来週は晴れて欲しいものです。
書込番号:21278057
9点

>タッケヤンさん
そっちですか〜(笑)
フルサイズなので、曇り空関係無く露出を上げられます。
因みに、μ4/3ですとISOの上限を1600にしてるのですが、Dfは12800でも許せるかな?ってかんじです。
書込番号:21278253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギイチャンズさん
スッキリして良かったですね。
メーカー調整って私も好きです。
なので初期不良でも、交換せずに、修理に出すことがあります。
メカモノは、その方がベストな仕上がりになる様な気がします。
書込番号:21278293
1点

>hirappaさん
ご意見に、賛同致します。
実はDfに装着した当該レンズはタムロン製なのですが、望遠側が甘くDfごと調整に出しました。
まだ、チョット甘いと感じますが、メーカーが調整してくれた訳ですので、便利ズームの限界なのだと思い納得して使用しております。
因みに、メーカーにご迷惑を掛けたのは、今回のGX7MK2のフラッシュ+LVFとDfにおけるタムへの調整依頼の二回だけです。双方難有っての事ですので、決して個人的な趣味で依頼している訳ではありませんです。
書込番号:21278963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギイチャンズさん
よかったゃんかぁー
書込番号:21279246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


↑訂正
誤)GX−7Mmk2
正)GX7mk2
雨なので昼からまったり飲酒しており、失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:21279925
2点

ギイチャンズさん
おう。
書込番号:21280225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギイチャンズさん:お久しぶりです。GM1が随分前に壊れてしまい(電源スイッチが取れた)ニコンのJ1を検討しましたがレンズのラインナップが少なく断念、現在スマホ使いです。カメラから縁遠くなっていたのですが、また、購入欲が湧いて来て現在物色中です。Dfの写り良いですね!こんなに綺麗に撮れたら満足です。販促用に使えるレベルじゃないでしょうか?!反対にGX7Uの電池の写りはノイジーと言うかザラザラと言うか今一な気がします。高感度においてのμ4/3の実力なのでしょうか?GX7Uの購入を検討していますので、同条件で違いをアップ頂けると嬉しいのですが。
書込番号:21282428
1点

>ジミー ペイジさん
お久しぶりです。
色々有ったのですね〜。
私は海外暮らしの為壊れたら直せませんので、GM1は壊れる噂を聞くや否や早々に売却しちゃいました。
画像アップの件は、今度の土日で時間が有ればやってみます。
でも、晴れちゃったりして(笑)
写りに関しては、μ4/3はISOが四桁になるとダメと言う人も居ますし、人それぞれだと思います。
アップした電池の写真は14-140の望遠側なのですが、実は先に20oF1.7でも試し撮りしました。
こちらは多分ISOは300前後だったと思いますが、左程写りは変わらなかったと思います。
何かボヤボヤっとした感じで、光量不足のせいだと思ってました。
その写真は消去してないはずなので、先ずは比較写真として後でアップします。
但し、20oF1.7はマクロレンズの様に寄れませんので、被写体である電池はかなり小さいですのでご容赦下さい。
書込番号:21282668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジミー ペイジさん
家に帰り20oF1.7で撮った写真を捜したら有りましたのでUPします。
ISOは3桁ですが、どれもこれも眠い絵です。
レンズもISOも関係無く、眠いです。
っと思って良く見たら、何と自撮りしたSCN2(美肌モード)になってまし(恥)
これでは参考になりませんねと言いつつ、絵が眠いのは、レンズ、カメラ、ISO、SCN2では無く、ただただ曇り空による光量不足ではないかと仮説を立てる私でした。
書込番号:21284044
0点

しかし、GX7mk2は、格好良いな〜!
ずっとスクエアタイプのカメラはPENだったので、この角ばったデザインが潔く見えて堪りません(>_<)
ここまで来るとプラボディがどうとかなんてもはや関係無く、痘痕もエクボになっちゃいます^_^
書込番号:21284172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジミー ペイジさん
本日、比較写真を撮って見ました。
【天候】
晴れちゃいましたが、日差しは弱く薄曇り程度
【条件】
三角、手振れ補正off、露出±0と+1、ISO320と640
Dfは設定し易いので、GX7mk2のPモードで撮ってから、Dfで合わせました。
今気付いたのですが、今回の写真とこの後アップする写真で、F値(5.6と6.3)を交互に一段間違えてしまいました(汗)
今回の写真:GX7mk2=5.6、Df=6.3
後の写真 :GX7mk2=6.3、Df=5.6
ピントは電池の+電極です。
書込番号:21297112
0点

最初のアップは、パナの140o(換算280o)とタムロンの300oでの比較ですが、同じ位置からですとセンサーサイズの違いからフルサイズはかなり小さく写ってしまいます。
よって、GX7mk2で撮った液晶の画像を見ながらDfを少し被写体に寄らせ大きさを合わせたつもりだったのですが、それでも小さく写ってしまいました。
また、寄ったせいで被写体の角度も違ってしまいました。
後のアップは、レンズで距離を調整し被写体の角度と大きさを合わせたつもりでしたが、こちらもDfの方が小さく写ってしまいました。
小さく写るとショボク見えてしまいますが、等倍で見るとちゃんと写ってます。
撮った時の感想と致しましては、GX7mk2はピント位置の調整の際液晶画面をドラッグして行ったのですが、合わせるのが大変でした。
また、ヒット率が悪く、セルフタイマーで撮ったにも関わらずピントの甘い写真が半分出ました。
Dfはピント位置の調整が簡単でサクサク撮れ、また、ヒット率も高くピントの甘いものは殆どありませんでした。
Dfを購入したのはここがポイントで、下手な私でもピンボケの失敗写真が激減しました。
私の感想は以上ですが、如何でしょうか?
書込番号:21297180
0点

>ギイチャンズさん
こんにちは。
GX7 MarkIIで細かい部分のピント合わせを行うなら、MFで拡大したり、ピーキング機能で
実際にピント面を色で確認した方が正確で速いと思います。
被写体が平面ならAFでバシッと決まりますが、プラス電極だとAFはむずかしいと思いました。
20mm F1.7は最短20cmまで寄れるので、20mm F1.7で撮られた方が画質がいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:21297905
0点

>40D大好きさん
レスありがとうございます。
チョット古いスレで上に幾つか新しく建ったスレが有るので、どなたからもアドバイス頂けないものと思ってました。
ありがとうございます。
電極は仰るとおりで、GX7mk2では結構時間が掛かり、また、ショット数も4枚撮るのにほぼ倍撮る事となりました。
三脚で固定しシャッターブレをさせない様にタイマーをセットして撮ったので、ブレ無く綺麗に撮れるかなと思ったのですが、仰る通りの結果となりました。
手持ちと違い全く同じ条件でシャッターを半押ししてAFしているのに、ピントが合ったり甘かったりと、、、
普段三脚を使わないの私は、三脚を使えば安定して綺麗に撮れると思い込んでいたのですが、私の期待をあっさり裏切ってくれる結果でした。
反して、DfのAFは結構優秀で、殆ど外すこと無く失敗は一枚でした。
何でこんな差が付くのか、とても不思議です。
AFターゲットの枠が、Dfのが小さいからなのか?フルサイズの懐の深さなのか?
PS、、、EVFを見ながらのピーキングはミラーレス機のメリットですが、今回は普通にAFで撮ってみました。
本音は、メニュー画面でセッティングしていない事をするのは面倒臭いなと思ってAFで撮ってたのですが、こんなに苦労するとは思ってませんでした(>_<)
これからセットしますm(_ _)m
書込番号:21298058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギイチャンズさん
>何でこんな差が付くのか、とても不思議です。
一般的に、Df の様なレフ機の AF は位相差検出方式。
ミラーレス機はコントラストAF方式。
この差は大きい。
(値段の差も大きいけど・・・^_^;)
Df でもライブビューで撮るとコントラスト AF になるので、試してみては?
>PS、、、EVFを見ながらのピーキングはミラーレス機のメリットですが、
三脚使って静物の撮影なら、液晶モニターの拡大表示でマニュアルフォーカスかと・・・。
書込番号:21298212
0点

>引きこもり2号さん
そうですね、確かにコントラストAFだと、色の差が曖昧な電極は苦手なのかもしれません。
後、Dfは画像処理エンジンが三世代前なのですが、値段だけあって(笑)現行ミラーレス機と比較しても、いまだポテンシャルは高いのでしょうか?
確かに私の場合、腕をDfに助けられているのは認めます(恥)
液晶に関しては、老眼が出てから本当に使わなくなりました。
そのせいでDfもライブビューにすればコントラストAFになると言うのも、すっかり忘れてました。
もともとニコン機のライブビューに、期待していないと言うのもありますが、、、
でも、部屋撮りなので、そちらで比較した方が良かったかもですね。
書込番号:21298337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギイチャンズさん
東京は台風が近づいていて、撮影に出られないので、自分も実験してみました。
まず14-140mmのテレ端で撮りました。タッチAFでプラス電極をタッチすると、この大きさならAFが
外れることはありませんでした。
高倍率ズームで物撮りをすることはないので、F5.6でもけっこう甘いんだなとビックリしました。
20mm F1.7は、AFCに非対応のため売ってしまったので、25mm F1.7で撮ってみました。
対象物がこれくらい小さくなると、AFではぴったり電極に合わないので、拡大MFで合わせました。
拡大した状態でAFボタン押せば、AFでも電極を捉えます。
当たり前ですが単焦点の方が画質はいいですね。
14-140mmでAFだとおおむねギイチャンズさんの撮影と同じ感じです。
書込番号:21298412
0点

>40D大好きさん
実験、ありがとうございました。
テレ端でも甘かったですか?!
っと言うことは、便利ズームの限界ですかね?
う〜ん、やはり、オリの30oマクロを買おうかしら、60oもカリッカリだった覚えが?!
まあ、光量豊かな晴れの日に撮れば、便利ズームでもそこそこイケると思うのですが、、、
書込番号:21298505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ギイチャンズさん
お疲れ様でーす。
僕も電池の作例スレッド参加させて頂きます。
60mmマクロで撮りました。
いや〜暇ですな〜〜
書込番号:21298738
2点

>ギイチャンズさん
>オリの30oマクロを買おうかしら
本気で小物撮るなら30mmマクロほしいですよね。コンパクトだし、コスパもいいですし。
>タッケヤンさん
>60mmマクロで撮りました。
さすが解像感がちがいますね。
書込番号:21298938
0点

>タッケヤンさん
お付き合い頂き、ありがとうございます。
オリの60oマクロ!カリッカリですね!!
もの凄い解像感!
便利ズームで望遠とは、全くレベルが違います。
私も解像感命の時は、一時買おうかと思ってました。
カメラも高画素へドンドン行きそうだったのですが(とは言ってもD5300止まり)、被写体がスナップメインになってから1600万画素もあれば十分と思い、レンズ共々解像感重視は止めちゃいました。
今は女性の肌とかがハッキリクッキリだと問題が有りますので、少々甘い便利ズームが一番合ってると思ってましたが、やっぱりマクロは良いですね〜!
一本欲しくなりました。
書込番号:21298996
0点

>40D大好きさん
マクロ、60oと30o、悩みますね〜(><)
30oですと、スナップも含めた普段使いが出来るんですよね〜。
60oはマクロだけでなく、望遠用途でも威力を発揮してくれそうですし。
オリのポイントは2万位有ったはずなので、20%使えるキャンペーンの時に買っちゃおうかな〜なんて悩んでおります。
やばいやばい、折角レンズを整理・処分したのに、レンズ沼に嵌ってしまう(汗)
書込番号:21299016
1点

>40D大好きさん
>タッケヤンさん
写真をアップされる際、どこまでリサイズされているのでしょうか?
今回私はパナのA4までのプリントに合わせ、Dfはそれに近い1.1MBでアップしたのですが、、、
価格コムにアップした写真は等倍に拡大出来るのですが、リサイズしているとどうしても元の写真より大分甘くなりますよね。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:21299035
2点

>ギイチャンズさん
>40D大好きさん
60mmマクロ面白いし、楽チンですよー
ただ、料理写真など比較的大きな被写体だと向いてないと思います。
リサイズですか2048×1536に設定してます。
使ってるiPadに合わせてます。
書込番号:21299064
1点

えっと、パナソニックの電池縛りですよね?
ホコリが取り切れてなくて恥ずかしいですが(汗)、
アップしてみます。
書込番号:21299144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギイチャンズさん
>写真をアップされる際、どこまでリサイズされているのでしょうか?
今回は高倍率ズームの画質がテーマだったので、JPG撮って出しのリサイズ無しです。
書込番号:21299682
0点

>タッケヤンさん
2048×1536ってことは、私3.1MBですね。
私のアップしたのは、パナが2272×1704(3.8MB)でDfが2304×1536(3.5MB)なので、ほぼ同じ大きさの画像です。
やはり、レンズの実力の差が如実に出てます。
>40D大好きさん
上海はインタ^ネット環境が悪く、リサイズしないと画像をUP出来ませんが、今日広州のホテルでやってみたら、アップ出来ました。
※DF・Df=Dfで、UP出来ないと思って適当にタイトル入れちゃいました。
でも、40D大好きさんのオリジナル画像は重くて見れません?
書込番号:21302649
1点

>ハイディドゥルディディさん
流石、マクロレンズの方は、凄い描写力ですね。
心配されているホコリが、バッチリ写っていて解像感を引き立ててます(笑)
接写リングは大きくは写るものの、解像感はバラツクのでしょうか?
初めて拝見させて頂きました。
あっ、それと被写体はパナソニックの電池縛りではありません。
私のアップした写真は、Penesamigと言う名の、中国メーカーの電池です。
実は、この電池をアップすることで受けを狙っていたのですが、そっちではなくジミーペイジさんより電池の写りがノイジーだと言うレスを頂いたのです。
そこでGX7mk2とDfの比較写真を撮ることにしたのですが、描写力なのでもっと大きなものを撮れば良かったのに、アップした電池の電極を狙った為、描写力から解像感にテーマが変わってしまい、何とマクロレンズの登場となってしまいました。
それはそれでマクロレンズの素晴らしさを見直す事になったので良かったのですが(治まっていた私の物欲が復活したので良かったかは不明ですが)、どんどんテーマが違う方向に進んでしまったのは否めません。
最初は@心配だったポイントが無くなった→AタッケヤンさんからDfの描写力をお褒め頂く→BPenesamigの電池をアップして受けを狙う→Cジミーペイジさんより電池の写りに関して物言い→DGX7mk2とDfの描写力試験=電池の電極を撮ってしまう→E便利ズームVSマクロレンズ→Fマクロレンズ欲しいな〜
あれ?ところで、この比較試験をするきっかけになった、ジミーペイジさんは何処へ行っちゃったんでしょ???
書込番号:21302705
0点

>ギイチャンズさん、皆さんへ:質問させて頂いた直後から2週間の社内研修に入ってしまい、外部とシャットアウト状態でしたので返信が遅れ申し訳ございませんでした。暫く見ないうち、肝心のGX7MK2の価格も上がってしまい、買い時を逃した気分です。レスを拝見していくと、結局解像感に関してはレンズの選択次第ということは理解出来ました。写りという観点のみから見ますと同じ条件ならセンサーサイズと価格の差(笑)で本体性能はDF>GX7MK2となるが、実際の描写に関しては色々な要因(本体・レンズ・光量等)が有るので、一概には言えないと言うことで宜しいのでしょうか?結局、GX7MK2で満足するかどうかと言うことなのでしょうけど、DFを含めたフルサイズも気になり始めました。
書込番号:21330961
0点

>ジミー ペイジさん
カメラやレンズの性能と言う事になりますと、専門誌の比較を参考にされるのが良いのではと思います。ただ、一部の機種の評価が贔屓もに書かれていたりするので、数冊もしくは一〜二年前の本も確認した方がより本質に迫るのではと思います。DfとGX7mk2とではどちらが性能が良いかと言うと、機能面では圧倒的にGX7mk2の方が進化していると思います。私は使用期間が短いので慣れておりませんが、使いこなしたら何でも出来ちゃう万能カメラの様な気がします。反対にDfは旧態依然(そう言うコンセプトなのですが)そのもので、何も新しい機能は無いと言う感じです。しかしながら、スナップと言う点から見ますと、歩留まりが良い=大きな失敗が少ないのです。懐ろが深いと言うか、安心感が有ると言うか、何しろこのカメラでダメだったら諦めがつくと言う感じです。GX7mk2で撮った失敗写真を見ると、Dfなら上手く撮れてたかな?とふと思っちゃいます。神経質にならなくて済むカメラですし、後継機が出ないのでいつも現行モデルと言うのもグッドです。D850が出たから買わなくちゃ、みたいな焦りもなくマイペースでいられますので。GX7mk2は今はとても気に入ってますが、きっと新しいカメラに更新しちゃうと思います。
書込番号:21340267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/03/21 10:25:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/27 15:53:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/06 14:42:23 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/01 0:06:32 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/10 13:56:40 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/16 18:31:46 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/02 17:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/15 20:10:40 |
![]() ![]() |
6 | 2023/12/19 21:43:54 |
![]() ![]() |
30 | 2023/12/20 10:28:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





