『ペンタックス「K-70」をご使用のお客様へ』のクチコミ掲示板

2016年 7月22日 発売

PENTAX K-70 18-135WRキット

  • CMOSイメージセンサーによる約2424万画素の超高精細画像を実現した、スタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ。
  • 防じん・防滴構造とマイナス10度までの動作を保証する耐寒性能を備え、雨天時やホコリの多い場所、気温が低い過酷な環境下でも安心して使用できる。
  • 高精度なAFが可能なAFシステム「SAFOX X」を採用。高倍率ズームレンズ「smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2424万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:628g PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-70 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月22日

  • PENTAX K-70 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-70 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-70 18-135WRキットのオークション

『ペンタックス「K-70」をご使用のお客様へ』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-70 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-70 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-70 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ243

返信26

お気に入りに追加

標準

ペンタックス「K-70」をご使用のお客様へ

2016/08/10 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-70 18-135WRキット

スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件

【株式会社シグマ サポート情報】 より

 K−1で発生したレンズマウント付近の干渉がK−70でも発生とのこと。
 Pentax社にとって、分かっていての事態なのかそうではないのかは不明ですが、何となく、次のSigma社からのレンズが発売されないような気がしてきました。

 デザインという要素は分かりますが、レンズマウント周りに多少の余裕を持つくらいは出来そうなものとは思うのですが……。
 と、いつもは擁護に回っているPentax信者を自称しておりますが、Sigma社製のレンズを愛する身としては少々悲しさを覚えたメールでした。
(金型変更の対応が、 『 K−1の傷問題 』 発覚直後で不可能であっただけで、次の本体からはまた問題の無い対応となっていれば良いのですが。)

 今後も、Pentax社製のカメラで、Sigma社のレンズを愛好することが出来ますようにと、願いつつ……、K−70の購入はないなあと決定した情報でした。

 雑談ベースで恐縮ですが、皆様はいかがお考えでしょうか。

書込番号:20103695

ナイスクチコミ!18


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/08/10 09:09(1年以上前)

> 重陽さん、 おはようございます♪ 
 > 雑談ベースで恐縮ですが、皆様はいかがお考えでしょうか。

自分はペンタ機3台、シグマレンズ3本を所有してるものです 
んん〜〜、なんと言いましょうか、結論から言えば ほとんど気にしない、気にならない、でしょうか (^_^;)
装着は出来るが 小さな干渉キズが発生する・・・・ ということですよね、たしか、

自分は一度入手したものはなかなか手放せなくなるタチなんですが、つまり壊れて使えなくなるまで使い込む、
壊れても棚のディスプレイとして残しておく、みたいな (笑) 
下取りに出すこともないし、性能に関係しないキズが少々ついても 気にならないんです 

人さまの考えはいろいろですから、キズひとつつくのもイヤだと仰る方も居らっしゃるでしょう 
自分はあまり気にならない派・・・・ ということで (^_^;) 


あ、ペンタ純正レンズが自分にはすこしコストオーバーに感じるんでシグマレンズを常用としてきましたが 
最近入手したペンタ機のレンズキットのレンズ性能が、想定以上に良いのに驚いてます! 
逆光性能(ゴースト・フレア)に関しては 明らかにシグマ製を上回ってると感じました、 
もちろんシグマレンズも高級レンズになれば また違ってくるんだとは思いますが、、 
   

書込番号:20103842

ナイスクチコミ!15


スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件

2016/08/10 09:55(1年以上前)

>syuziicoさん

 早速のご返答ありがとうございます。

 今日は家族でドライブに出かける予定なのですが、K−1(傷の修復予定なし)にSigma社24-135mmF2.8-4.5を持ちだそうと思っております。
 道の駅で名物のハンバーガーを食し、ボートを漕いだり遊具で遊んだりと遠近両用にちょうど良い一本かつ、それほどかさ張らないからという判断です。
 250なり270mmまでは必要なければ、このあたりのレンズが使いやすいと、選んでしまいます。
 撮影目的ならもう少し気合の入ったレンズを用意するのですが……。

 Sigma社のレンズ、純正にはない焦点距離も揃っていて、使いやすいですよね。
 金額も良心的です(でした)し。
 自分は、純正と比べた結果、(最近だと主にコストパフォーマンスから)28-70mmF2.8 EX DGを愛用しております。
 ごめんなさい、純正高くて買えないです。

 というわけで、自分は"気にしないでいようと努力をしている(つもりの)"立場です。

 何を言いたいかというと、他社を"排除する"のであれば、もっとレンズのラインナップを拡張してもらいたい。
 確認することが可能な過去のレンズ遺産については対応して頂きたいと、そんなところです。

 と、ここまで書きましたが、Pentax大好き、K−1大好きです。
 (金銭的な理由から)K−3を処分した心の傷は、K−1の購入では埋まりませんでした。
 自分も、使い倒し終わっても"並品"として買いたたかれるのであれば、手に届くところに置いておきたいというお気持ちには大変同感です。
 というか、子供たちの撮影を前提とすると、どうしても雑に扱ってしまうタイミングが……。
 飛び出すな、飛びつくな、腕を引っ張るな。
 カメラがレンズが、車に木に柱にぶつかったじゃないか(T-T

 と、既に美品ではなくなったカメラを抱えて今日も何百枚かの駄作を量産してまいります。
 (ここまで書いていながら、今、一番の問題は、カメラやレンズよりもHDDの残り容量だったりします……。)
 返信の様で、独り言に近くて申し訳ありません。
 傷はともかく、撮影を楽しみましょう!

書込番号:20103922

ナイスクチコミ!5


純大さん
クチコミ投稿数:15件

2016/08/10 10:13(1年以上前)

>重陽さん

シグマのレンズの動作保証をPENTAXがを企業として保証しているなら『待ってくれよ』ってなりますがそういった事でも無いようですし・・・
となるとそれをPENTAXに求めるのはお門違いのような気がします。

ただ、おっしゃるとおり、今現在新しいレンズでのラインナップが少なく、多くのユーザーが求めるある程度廉価でそこそこの写りをするレンズを直ぐに出せないのであれば、他社にそれを求めるしか無いわけですし
自社のレンズを押し付けるあまりPENTAXを選んで貰う理由を一つ潰すのもいかがかと思いますので、シェアを伸ばせるように上手く立ち回ってもらいたいと思います。

書込番号:20103969

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2016/08/10 14:24(1年以上前)

露骨なシグマ虐めと言う気もしますね。
あえてマウント部のクリアランスの僅かな差を利用して意図的にシグマのレンズを排除しようとしているのでは?と受け止めざるを得ません。
タムロンOEMのレンズ、しかもスタビ抜き仕様を外装とファームはオリジナルとは言え同等品の倍の値段で純正品として販売しているのがペンタックスの現状です。
そう言えば同じくタムロンからOEM供給を受けているNikonもD5300や同世代のDX機でシグマのレンズだけは正常作動しない(させない?)ファームウェアになっていましたね。
タムロンからOEM供給を受けている2社のみで起こるシグマのレンズでの不具合。
サードパーティ製だから仕方ない?
偶然?
どうなのでしょうね?

書込番号:20104411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2016/08/10 15:48(1年以上前)

PENTAXの意図は存じませんが、
SIGMAの対応は素晴らしいね。

書込番号:20104561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/08/10 16:52(1年以上前)

シグマもめんどくせーメーカーって思ってんじゃないですかねw
こんな不景気なおりですからペンタ見限ってニコキャノにリソース回すんじゃないかな。

書込番号:20104680

ナイスクチコミ!16


スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件

2016/08/10 21:05(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

>純大さん
 貴見のとおりと思っております。
 特に、最近のSigma社のレンズは非常に映りが良いので失ってほしくない。
 18-35mmF1.8なんて、凄いレンズですよね。
 正直、選択肢は減らしてほしくないという意味でも、Sigma社とは上手くやってもらいたい。
 ホント、そう思います。

>ぱぱうるふさん
 合従連衡の故事にもありますが、このケースでは合従が良いと思うのですよ。
 弱者連合とまではいいませんが、強大なCNさんのシェアを奪い取るために協力をしても良いと思うのですがねえ。
 Kenko(Tokina)さんとか、他のレンズメーカーさん、カメラメーカーとかとも。
 まぁ、夢物語であることは重々承知しているのですが、ギョーカイ事情を知らない一ユーザーの妄想という事で。
 Pentax社さんとSigma社さん、仲良くやってほしいですよね!

>Tubby spongesさん
 正直、感動すべき対応だと思います。
 既に先に出てしまっているレンズへの対応とは正直思えない。
 というSigma社の対応を見ると、今回のK−70の傷については……。

>AE84さん
 見捨てないで(T-T

 とのことで、今日は上記の組み合わせで気持ちよく家族写真を撮影してきました。
 ほぼ晴れの野外ではF8固定で、室内では広角のF2.8を活用と、隙の無い一本で、楽しく記録写真を撮れました。
 墓参りでは、さすがにカメラは取り出せませんでしたが……。
 というわけで、Pentaxさんには、我々のレンズ選びの楽しみを広めてもらうべく、レンズメーカーさんと上手くやっていただきたいなあと思う盆の一幕でした。

書込番号:20105226

ナイスクチコミ!5


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/10 22:44(1年以上前)

K-1に続いてK-70もですか。
デジカメinfoに記事が出てますが、

シグマが一部の交換レンズでK-70にすり傷が付くことを告知
http://digicame-info.com/2016/08/k-70-2.html

コメントにも書かれていますが、シグマのKマウントレンズはマウント部の直径がかなり大きくキヤノン用そのまんまだそうです。
設計時にコストダウンでキヤノン用の部品を使いまわしたのでしょう。
タムロン製ではこの件の問題は起きていないようです。
ライセンス契約うんぬんの話もありますが、シグマはリコペンから許可を受けて互換性レンズを出してるわけではなく、当然、ユーザーが他社製の互換性製品を使うのもメーカー補償外で自己責任となっていると思っていましたが。
無論、中華製の安い互換バッテリーなどを使用するのも同じくメーカー補償外ですが。

法的にどうなのかわかりませんが、シグマがリコペンとライセンス契約などして互換性製品を製造販売しないかぎり、シグマとしても、シグマ製商品を使用するユーザーにも、不具合やリスクがともなうことは理解しておくことだと思います。
去年、シグマはニコンとの裁判で和解金を支払っています。

書込番号:20105539

ナイスクチコミ!10


スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件

2016/08/11 07:02(1年以上前)

>Yu_chanさん

>法的にどうなのかわかりませんが、シグマがリコペンとライセンス契約などして互換性製品を製造販売しないかぎり、シグマとしても、シグマ製商品を使用するユーザーにも、不具合やリスクがともなうことは理解しておくことだと思います。

 社会的な観点として、仰っている内容が全く " 正しい " と思います。
 とはいえ、 良い製品を使いたい / 多くの選択肢から選びたい / 安価で手に入れたい というユーザーの気持ちがあるという事もまた事実であるのではないでしょうか。
 そのような観点からも、メーカーに歩み寄りをお願いしたいというのが一ユーザーとしての自分の気持ちです。
  「 正解 」 という観点ではなく、 「 納得解 」 という観点です。
 もちろん、自分にとっての納得解なので、正解という観点からの異論が多い事も承知の上なのですが。

 願わくば、納得解が正解へと導かれる「ライセンス契約などして互換性製品を製造販売」という道が開かれますように。
 せめて、弱い部分だけでも……。


 (レンズの種類が多い)他社へ行けよとは言わないでくださいね。
 この悶々とした気持ちをオールドレンズの収集で発散するという楽しみもまた、Pentaxユーザーの楽しみの一つと思って楽しんでいるので。
 (メーカーにお金が落ちていかないため、大変申し訳ないという気持ちも抱えているのですが……。)

書込番号:20106099

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/08/11 07:23(1年以上前)

> 重陽さん、 おはようございます♪ 
 > K−70の購入はないなあと決定した情報でした。 

以下、スレ意からは外れたレスになりますが ご容赦 ((○┐ ペコリ 
何から何まで 100パーセント自分の意に沿うカメラボディは無い! と自分は考えてます
重要と考える点をいくつかピックアップし そのポイントで合格点ならば、ほかに何か不都合な点があったとしても
自分で許容できる範囲ならば購入に向けてGOサインを出す、 自分はそういうスタンスです、

今回のシグマ製レンズとの若干の不適合性(ボディへの小さな傷付き)をどのようにとらえるか、ですね、 
許容するか、許容できないかはそれぞれの考え方になってはきますが・・・・・ 

ただ個人的には このことだけで購入を見送るというのは、すこし残念なことかなあという感じはあります (;´・ω・)
   

書込番号:20106131

ナイスクチコミ!7


スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件

2016/08/12 06:22(1年以上前)

>syuziicoさん

 K−1を買ってしまった+K−7とK−01も所有しているという前提有で、APS−Cの最新機能付きのカメラが欲しいという個人的欲求ありきでの話なのです。
 書き方が悪かったなあと反省……。  <「K−70の購入はないなあ」

 本掲示板への書き込みの量(盛り上がっていないですよねT-T)はともかく、素晴らしいカメラであるという事はスペック表を見て承知をしているのですが、K−1購入から時期が空いていなさすぎるというのが、自分が購入しない・できない最大のネックだったりします。
 そんな状態で、釘を刺してくれたのがこの一件だったとご理解を頂けると幸いです。

 高スペックのカメラが安く出てきたなあという驚きすらある一台だという認識はあるのですよ。
 買うのはきっと、二世代は後の機種になるとは思います。

 「カメラを選ぶよりも今あるカメラでもっと撮ったら?」、「今のカメラで撮れない写真があるの?」という、家族の追及も厳しい今日この頃……。

書込番号:20108520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/08/12 09:05(1年以上前)

>タムロンからOEM供給を受けている2社のみで起こるシグマのレンズでの不具合

てかむしろタムロンと一番関係が深いのはSONYだけどね
タムロン製とはかなり仕様を変えてSONYが出しているレンズもある

コスト考えれば各マウントで同じパーツを使おうとするのは当然なので
シグマ側の問題でしかない

シグマ製のEFレンズとSAレンズなんかマウント部のパーツ以外共通
マウントと接点が違うだけ
SAマウントは物理的な形状はKマウントと基本同じなのにね

書込番号:20108765

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/08/12 11:03(1年以上前)

純正売るためのサードパーティー対策?

書込番号:20108981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-70 18-135WRキットの満足度5 ペンタックスがスキピオ 

2016/08/12 12:27(1年以上前)

この通知が出るまで、該当レンズのシグマ120-400mmをk-70に何度か付けて撮っていましたが、
ボディを見ても傷らしき痕跡は肉眼では見当たりませんでした。
だから何だという話ではあるんですが、傷が付くか付かないかかなり微妙な状態なんだろうなぁと推測します。
ボディを作っているメーカーに、3rdパーティのレンズに仕様を合わせる義務はないですが、
結果的にそのせいでボディを買わない人が出てきてしまうのであれば、
今後はメーカー側もボディを作る際に配慮せざるをえなくなってしまうかもしれませんね…。

書込番号:20109137

ナイスクチコミ!7


海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/08/12 23:05(1年以上前)


シグマの一部の製品がボディに干渉する。
これはシグマがある時から一部の製品のマウント基部の金属リングを他社と共用化するため、勝手に径を拡大したことが原因で
PENTAXには何の責任もないばかりか、シグマの一部の製品に合わせてPENTAXがボディを設計することもあり得ないこと。
Kマウント互換レンズとしてシグマが販売している以上、今回の対応は至極あたりまえのこと。



まるでPENTAXがシグマを排除する意図を持っているかのような印象操作をしている輩がいますが、
PENTAXを貶めるための悪質な行為で威力業務妨害にもなり兼ねないと思います。
そしてこのような行為は明確にここの規約違反です。

また今回のことを槍玉にあげて買わない理由にしている輩もおりますが、
シグマは無償で対応 するのですから、これをもって買わない理由にするのは単なる言いがかりです。
これも悪質なネガキャンと言って差し支えないでしょう。



このようなスレッドを放置している価格comは威力業務妨害を幇助していることにもなるかもしれませんね。
ネガキャンスレの管理もスポンサーマネーしだいなんでしょうか?











書込番号:20110525

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:12件

2016/08/13 00:54(1年以上前)

なにか、めんどくさい展開になりましたね。

紆余曲折を経てこの世は発展していくのですょ。

何もかも肯定的な事象とは、まるで管理社会ですね。
それこそが社会悪です。

否定的意思を取り締まろうとした、以前の憲兵と同じに見えてしまう。
全員が合従するかの如くに、○○○下 バンザイ!!!!!
その管理、それこそが偏向社会を生み出してしまう元凶では????

個人的な好き嫌いなども管理されてしまったら、どうでしょう????
知覚コントラスト効果を誘導する表現の方が質が悪いのでは???

そしてまた、些細な点にて購入の意思決定を否定させてしまうことも同様。


色が気に入らない、形がダメ、好きじゃないメーカーだから、ダイヤルの位置が気に入らない、重い、などなど。
消費者には我儘になれる世界が存在しているのですょ。
ほんの些細な事柄でも気になりだしたら熱も冷めると言うものですょ。

若者たちの恋愛にも良く似た事象でしょう。

>PENTAXを貶めるための悪質な行為で威力業務妨害にもなり兼ねないと思います。

極端に神経質な見方ですが、あまりにも大げさで、大人げない。

切磋琢磨によって文明社会はより良く発展していくものです。
その他大勢が、肯定人だらけでは、将来像が絵に描いた餅になってしまうでしょう。

丁度、無毛な議論を度々遂行することだけで実行に中々移そうとしない無責任な組織によく似ていますね。
そこには、無毛な議論が仕事遂行だと誤認している輩たちがウヨウヨ・・・・・。
だれも責任を取りたがらないので仕方が無いのかもしれませんが、それこそ無責任。

苦言を真摯に受け止める事の出来る体制があれば、その後の製品にも少なからず良き影響が反映していくのだと思いますが。

今回の件では、シグマにはそれを強く感じますね。

さてさて、PENTAXは????

以前から問題視され続けている、AF回りの発展度合は微々たる変化はあれど、激変とは言いがたいのでは?

知っていながら改良を怠っているメーカーもメーカーなのでしょうね〜っ。

昨今、製造メーカーの不祥事が続き、隠蔽などメーカーの常識なのではないのか、とも思えるほどです。

良かったですね、カメラ分野には規制らしきものが無くて。

書込番号:20110750

ナイスクチコミ!11


スレ主 重陽さん
クチコミ投稿数:137件

2016/08/13 07:08(1年以上前)

皆さん、返信いただきありがとうございます。

>あふろべなと〜るさん
 このちょっと歪な関係性は、ギョーカイの見えない何かがあるのでしょうかね。
 レンズのディストーションが無くならない限り、それともマウントの共通化が図られない限りは続くのでしょうか。
 良いレンズを使いたいユーザーとしては、上手い棲み分けを願うばかりです。
 Sigma社、Tokina社、Tamron社のどちらにもこだわりませんので、上手く住み分けて欲しいものです。

>infomaxさん
>のまどそうるさん
 サードパーティーを避けること/サードパーティーを受けることのどちらが盛り上がるのでしょうね。
 軒先を貸した挙句共倒れなんていうことを避けたいのだとは思いますが……。
 企業利益に対して、マウントの将来に対してベストの選択肢であれば、受け入れるしかないのですが。
 
>海蛍☆さん
 当方の書き込みがご不快感を与えたという事であれば、自分の配慮不足です。
 規定に則った対応を受け入れることに異論はございませんので、ご対応方よろしくお願い致します。
 進行役の役者不足というご指摘であれば、同意せざるを得ないところです。

>悩み多き人生さん
 様々な方がいて、様々な意見がある。
 幸いなことに、こちらには運営さんというディベートの審判のような方もいらっしゃいます。
 第三者による判断を求めるのがよろしいかな、と。
 とりあえず掲示板はブレーンストーミング方式での進行が望ましいと思っておりますので、多様な意見は意見として拝聴したいと考えております。
 ユーザーもメーカーも幸せになる選択肢が存在していれば良いのですが……。


 お話し合いを通じて改めて確認できた思いは、沢山のレンズをPentaxのカメラで使いたいという事でした。
 どのような障害がメーカーさんにあるのかは知る由もありませんがそんなユーザーの声もあるのだと思っていただけると幸い。
 もちろん、Pentaxマウントが今後も永きに渡り継続・生存していくという大前提がありますがね。

 議論も佳境となってきたようでしたので、本スレッドはこの返信を以て終了したいと思います。
 皆様貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:20111018

ナイスクチコミ!4


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/13 11:49(1年以上前)

終了されたようですが最後に。

K-70の製品サイトのFAQには以下のようにはっきり書かれています。

K-70サイト FAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-70/

「使用レンズについて」
Q:他社製ペンタックス用交換レンズは使用できますか?
A:Kマウントであれば装着できますが、ご使用に際してはお客様ご自身の責任でご使用ください。他社製レンズを使用されたことによる露出、ピントの誤差および事故、故障などは保証いたしかねます。


他社製レンズを使用される場合は、あくまでユーザーの自己責任となります。
このような場合、リコーだけでなく、キヤノンやニコン、ソニーなど他社でも同様なスタンスだと思われます。

これを理解したうえでシグマ製レンズを使用してください。
カメラメーカー側は一切責任が持てません。

今回の話はシグマがシグマ製レンズユーザーに対して責任を持って保証する話であって、基本的にリコーやペンタックス、K-70には関係ない話です。
ただし、シグマ製レンズを使用した結果、カメラに傷がついた場合はリコーが修理するはめになります。
(たぶん有償だけど、今回はそれをシグマが肩代わりするのかな?)

>様々な方がいて、様々な意見がある。

掲示板は誰でも自由に書き込めますが、『自由』とは『何をやってもいい』という話ではありません。
思っていても『口に出してはいけない』『言葉に出してはいけない』こともあります。
憲法や法律、倫理道徳、社会常識、規律・規則・規定、その他の諸ルールといった『社会』という枠内で許される許容範囲内での話だと思うので、そこは注意が必要だと思います。

書込番号:20111555

ナイスクチコミ!5


海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/08/13 12:11(1年以上前)

PENTAXを、Kマウントを 応援していると言ってさえいれば免罪符となりネガキャンも許されるとでも考えているのか?
謝罪すべきはここを見て不愉快な思いをしたPENTAXユーザ、Kマウントユーザで私じゃない。




おかしな発言に対して、改めて指摘しておく。


>Pentax社にとって、分かっていての事態なのかそうではないのかは不明ですが、
>何となく、次のSigma社からのレンズが発売されないような気がしてきました。

Kマウント互換と名乗りながら、勝手にKマウントデザインを逸脱した行為
(マウント基部の金属リングの径を勝手に広げる)に対してPENTAXには対処のしようが無りません。
シグマからKマウントが発売されないかどうかは今回の不具合とは全く別の話で、単なる憶測に過ぎない。
今回のシグマの真摯な対応はKマウントユーザを裏切らないということですから、
むしろ安心してシグマ製品を使え、今後に期待できます。




>デザインという要素は分かりますが、レンズマウント周りに多少の余裕を持つくらいは出来そうなものとは思うのですが……。
>と、いつもは擁護に回っているPentax信者を自称しておりますが、
>Sigma社製のレンズを愛する身としては少々悲しさを覚えたメールでした。
>(金型変更の対応が、 『 K−1の傷問題 』 発覚直後で不可能であっただけで、
>次の本体からはまた問題の無い対応となっていれば良いのですが。)


PENTAX製のレンズは全て問題なく装着出来ますので更に余裕を持たす必然性は無いです。
ただでさえボディもレンズも内部ギッシギシで余裕なんてないですから。
対応すべきはシグマで、そもそもPENTAXはシグマから図面などもらっていない
(もらう立場でもない)ので対応しようが無い!




>今後も、Pentax社製のカメラで、Sigma社のレンズを愛好することが出来ますようにと、願いつつ……、
>K−70の購入はないなあと決定した情報でした。

今回の対象レンズでもシグマが対応するので問題なく愛好できます。
K-70買うつもりが無いのならこんな迷惑スレ立てないことです。
ご自分で削除依頼を出すべきですね。

書込番号:20111607

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12件

2016/08/13 14:26(1年以上前)

何事においても寛容が大事ですょ。

エスカレートした、その先にはメーカー・バッシングという思想が逆に連想されますが・・・・。

全員が同じ価値観でしか物事を判断出来ない世の中ほど、恐ろしい社会はありません。

島国と揶揄され続けてきた日本国、その姿にも変化が見え始めてきている事だけは確かなようですょ。

個人の意見を尊重できる寛容さを持ちたいものですね。

K-70 良いカメラだと思います。
ただ、だいぶ重たい・・・・。
もう少しどころか、もっと軽量化が実現できていたなら、私でもサブ・カメラとして速攻、購入していたと思います。

消費者なんぞ、そんなものです。
我儘言い放題、身勝手な欲望を期待している無責任な、単なる消費者でしかない、と、思うのですが・・・・。

iPADやiPhoneのようなブレーク・スルーがあれば内包する欠点も欠点では無くなるのでしょうけど。

何事にも寛容、それにつきますょ。

書込番号:20111797

ナイスクチコミ!14


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/08/15 19:52(1年以上前)

> 個人の意見を尊重できる寛容さを持ちたいものですね。

同意いたします♪ つまり 他の人の意見・考え方をある程度は受け入れるということですよ 
すべからく世の中のことは 正解はひとつではないと、自分は日頃から考えてます 
それぞれの人が述べる考え・意見も 一理有ることも多く、頭ごなしに否定するのは本質を見誤ります 

それぞれの方が それぞれの価値観・考え方を持ち、このような場で意見を表明する 
そのことがとても有用なことであり、また 楽しいことと思うんですが (´・ω・`) 
   

書込番号:20117402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2016/08/15 20:20(1年以上前)

ちょっとだけ思ったのですが、今やあらゆる製品が大陸から洪水の如くに流れてきています。
カメラの世界でもマウントの合致した低価格な製品も登場しだしてきました。

その値段が、何と!!!! 1/5程度の超低価格!!!!!!

原材料費などは、日本国内生産品とさほど違いがありませんが、労力・賃金の低さ故の製品価値がそこには産まれてきています。

これだけは国内で、どんなにモガイテもどうしようもありません。

そこで、いわゆる、○○の一つ覚えのような呪文が思い出されます。
それは、日本製品の品質の良さ、、、、、。

ほぼ同じような請求製品価値としてなら、低価格なモノでも大丈夫と思う消費者の方が多数を占めます。

これは、経済原理です。

それらを暗に静的排除するためなのではないだろうか???  などとも思えるのです。

ただし、歴史が証明しているように、一時しのぎは可能でも継続した効果は無く、むしろ弊害と成りうる戦略なのです。

水の流れに逆らうことなどできやしません。

いずれスタンダート化を考えるようになるのではないだろうか??? などとも思います。

世界一の品質でもジャパンディスプレィのように相手が世界では売れずに、売るのに苦労しています。
迷信・過信・過度の自信・そして、捨てきれないホコリ臭い誇り、が邪魔をしているかのようにも思います。

サード・パーティ・メーカーが苦労する事態を見受け、そんな風に思った次第です。

書込番号:20117475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:118件

2016/08/16 02:51(1年以上前)

>悩み多き人生さん
あと数年もすれば中華製互換レンズも一定の水準に達すると考えて間違いないと考えています。

ふた昔前は日本製カーボン製品は世界トップレベルでした。
ところが今や釣竿やゴルフクラブといったスポーツ用品、そして写真用品では三脚や一脚までも中華製は日本製以上の品質と低価格を実現しています。
初期には安かろう悪かろうな粗悪な製品ばかりでしたが今はカーボンパイプそのものまで自社生産し製品やパーツをOEM供給する所まで出てきました。
SIRUIやBENROは着実に世界的なシェアを伸ばしプロで使用されてる方も増えています。

近年のレンズ設計用のソフトウェアやシミュレーション技術の発達と工作機器の進歩によるレンズ生産の自動化の推進によって安価に高性能なレンズを作れる土壌は整いつつあります。

レンズもマニュアルレンズですがSAMYANGの様に一定の評価を得るメーカーも出てきています。
こういったメーカーが実力と経験を積んできたら自社生産能力がどんどん落ちている日本の各メーカーは太刀打ち出来るでしょうか?

近い将来、マウントやセンサーサイズを問わず8K動画に対応した高解像度で今以上に高機能で安価なレンズが要求されます。
数年先に越えねばならぬハードルは既に見えているのです。
しかしこれを越えて中華メーカーに技術はともかくコストで競り勝てる国内メーカーは一体何社あるのでしょう?
正直、今回の様な騒動が各メーカーで日常化している現状ではとても不安です。

書込番号:20118331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/16 10:22(1年以上前)

『関税』という制度があります。

8月7日、中央日報日本語版で『米国が韓国製鉄鋼材に最高61%の関税』という報道がありました。
ポスコに60.93%、現代製鉄に13.38%の関税率を付けるようです。
もちろん国内産業の保護のため、というのもあります。

どこの国でもたいてい、自国の産業を守るために輸入品には関税をかけると思うのですが。
今進行中の話のTPPでどう変わるかわかりませんが。

最近、ふたたび世界からmade in japanの信頼が高まってきてると感じます。
新幹線のような高速鉄道や原発など、世界的に中華製や韓国製の品質の低さが目立ち始めてきて、契約のキャンセルも出ている報道があります。

シグマもmade in japanにこだわっているのもあって今の人気があるのだと認識していますが。
米国も工場が中国へ出て行ったのが、数年前から国内回帰へ路線変更になってるようです。WBSという番組で米国へ取材に行っていました。

まあ、中国や韓国の企業も日本製の工作機械を買ってますからある程度のレベルのものは作れると思いますが、韓国製や中華製は安さを武器に世界中で売りさばいてる、契約を取ってる状態であり、その商法がいつまでもつかは神のみぞ知るです。
今の中国バブルがいつまでもつかわからないし、中国の通貨「元」が変動相場制に移行されれば、また世界経済が動きます。

日本経済新聞:中国、2〜3年で実質変動相場制に移行を IMF年次報告書
2015/8/15付
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H1N_V10C15A8NNE000/

書込番号:20118859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/08/16 12:35(1年以上前)

確かに。

国内回帰の動きが数年前から出始めてきている事は報道よりも先に地方の工場移転・閉鎖という動きから読み取れました。
国内において一極集中し、製造コストの低減を図ろうとする動きです。
その為か、地方では人口減少が起こり、困窮しているところも多くなっているように思います。

そしてまた、メーカー間でのパーツの標準化などもよい例だと思います。
今まででは考えられない事態に突入していると思っております。
絞るだけ絞り切ったコスト経済学が必須なのでしょう。
しかし、人件費という固定費は動かせません。
ましてや、政府自体が人件費アップを唱えてやみません。

今までと同じような製品群造りでは、世界に太刀打ちできません。
製品製造群にも、革新的ブレーク・スルーが必要な時代になった、と言うことかもしれません。

日本ではその創造的活動のブレーキとなっている社会構造が定着してしまっているために、同じ開発でも必要以上に時間が掛かってしまうことになる。
日本国発展には不要と思える外郭団体組織など、最たるモノではないでしょうか????
それこそ、利益ある処に吸い付く社会の癌でしかないと考えています。

これなど世界の恥でしかない。
まるで発展途上国にある、独裁管理社会構造と同一です。

そんなこんなの混沌とした社会構造を維持しながらの日本国発展の号令とは、他力本願的な希望的観測でしかありません。
製造する物体としてのモノ作りには、賞味期限が存在し、次期製品の開発が必須というジレンマを抱えながらの仕事となります。

クリエィティブな想像力がそれを打破するのでしょうけれど、日本国には、それを歓迎する環境が整っておりません。

どう言う訳だか、管理したがる国民性が存在しているように感じます。
そして、他人との意見に同調することが、すなわち、仲間入り、という、不思議な感覚があるようにも思いますね。

真の議論を経験していない国民性が発展を阻害している一つの要因でもあるのではないでしょうか?

数多ある国内企業の中で、明治維新以来からの政府間・基幹産業企業だけは政府も必要十分なる支援をしているようですが、その他大勢の国内企業への対応とは、勝手にやってください!!! というスタンスが現状です。

極端な言い方をすれば日本国企業という場合、巨大企業のみ、と言うことが言えます。

一日も早く、日本でもスマート・フォンなどの創造性豊かなモノ作りが出来る環境を整え、クリエイティブな若者を育てないといつまで経っても製造コストの問題が頭から離れないでしょう。

書込番号:20119155

ナイスクチコミ!4


海蛍☆さん
クチコミ投稿数:93件

2016/08/16 17:47(1年以上前)

シグマレンズの排除はキヤノンが有名ですね。
(あくまで噂で真相はよくわかりませんし、下記情報は正確では無いないかもしません)。

2000年以前に製造されたシグマのレンズをキヤノンデジタル一眼で使用すると絞りエラーが出て使用不可になるということで
大問題となりました。
キヤノンがボディとレンズとの通信方式を変えてきたのが原因だそうで、キヤノンの旧いレンズや使用料金を払っている
トキナーやタムロンでは不具合が出ず、支払いを拒否しているシグマだけで発生したらしいので、
キヤノンがシグマを狙い打ちしたという噂です。

シグマの2000年以前のレンズはROMの書き換えが出来ないという理由で、修理等して使用し続けることが出来ず
そのほとんどが廃棄物となりました。
このような問題が出たのはキヤノンだけで、ニコン、PENTAX、ミノルタ(ソニー)では同じような問題は出ていないそう。
このROMの書き換えですが、シグマはこの問題以前は機種によってはROM書き換え出来たり、基盤ごと交換出来たりしましたが、
何故か大量に問題が出たこの時にはROMの書き換えが出来ないので修理不可という対応でした。
その後はシグマのEFマウントレンズで同じような問題は起きていないので、キヤノンと手打ち(裏取引)して関係が良好になった
という噂です。
(おそらくキヤノンが売りたい製品とバッティングするシグマの製品が一斉に排除されたのではないかと推定)
最近ではキヤノンと部品を融通しあっているとか、キヤノンやマイクロ4/3向けにいくつかレンズをOEM供給しているという
噂もありますね。



書込番号:20119817

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K-70 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-70 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月22日

PENTAX K-70 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング